その他の最近のブログ記事

たまに行く大型スーパーで、ネット販売を行っているという

新聞のチラシ広告が入りました。以前にも見たような気がする

ので、QRコードで売り場を覗くと、いつも買うものも揃って

います。会員登録して試しに買ってみました。スーパーの配達が

来てくれるのかと思ったら、クロネコさんでした。いつも来る人

なので、安心です。配達料は、当日注文が600円、前日が500円

なので、車で年寄りが行く事を考えるとありがたいです。

配達時間が指定出来るので、便利。詳しいパンフレットが入って

いましたが、冷凍品などは保冷剤の料金が別にかかるようです。

PCで店内を見たので、慣れればいいですが、スマホだと商品の

多さにつらいものがあります。生協にないものもあり、両方

使わせてもらっていこうと思います。ありがたいことでした。

202303231.jpg

夜中にトイレに起きたら、テレビの前に、青緑の光が・・・

宇宙船かと思いました(笑

主人が補聴器をつけ始め、それを充電している容器でした。

何年か前からテレビの音量が徐々に大きくなり、手元スピーカー

を買ったのですが、そのボリュームも上がってきて、いよいよ

観念して自分で作ってきました。最近のものは、コンパクトで

性能も良いのでビックリです。女性だったら髪の毛に隠れて

着けているのもわからないかもしれません。まだ慣れないよう

ですが、早く良き相棒になってくれるといいです。

202303201.jpg

ケースに入れる時の袋を作って欲しいというので、専用の布で

ポケット二つの収納袋を縫いました。

202303202.jpg

布が固くてあまり上手にいきませんでしたが、コロコロする

補聴器収納に役立ってくれると嬉しいです。久しぶりのミシン

かけでした。

202303203.jpg

セミナー

| コメント(0)

14日、ヤマト運輸が主催の、大手ECサイトとの連携セミナーを

オンラインで受けました。オンラインのツールは、Go To という

英語圏のシステムでした。色々あるものですね。英語はわから

ないけど、PCで翻訳してくれるから助かります。

このブログの主体のサイトが売れなくなって、Amazonや楽天に

出したらどうなるのかと思っていたので、タイムリーでした。

Amazon の画面で見るのはカタログだそうで、出品として商品を

掲載していけば良いとのこと。楽天やYahoo は出店になり、

お店を構築していくので、タイプが違うと初めて知りました。

不勉強でした。大きなところとタッグを組める訳もなく、今の

ままでいいや、ということで大きなため息をつきました。

折しも庭の遅咲き梅が開花寸前。可愛いつぼみに癒され、

セミナーの緊張がほぐれました(笑

202303171.jpg

久しぶりにロールキャベツを作りました、大量に。 先日来た

高崎の孫が食べたいと言うので、ご馳走してもらったお礼です。

買ってきたキャベツがしっかりしていて、巻ける葉が沢山取れた

ので、1kg近く用意した合いびき肉も使い果たしました(笑

202303091.jpg

全部で27個。この深い黄金のお鍋に2段詰めです。

聞きつけて、近くに住む下の孫の葵も欲しいとLineしてきたのですが、

始めは、ヤダ、などと言っておきました。もちろんおすそ分けはして

あげるつもりでしたが、意地悪ばあさんです^o^

ロールキャベツは、翌日煮直すと一層美味しくなるので、二日がかり

の予定です。一応、葵にいくつ要る?と連絡すると、バイト帰りの

夕方、もう取りに来て、もちろん今日食べる、などと言います。

明日の方が美味しいのにねぇ。そして翌日私は完成品を撮るのを

忘れて、美味しく頂きました>o<;

202303092.jpg

Bing AIで Chat GPT

| コメント(2)

先日高崎の孫に、調べものや翻訳にGPTやBing AI を使っている

と聞きました。初耳。でも YouTube を見ていると、最近頻繁に

解説が出てきます。Egge で登録すると、順番待ち表示。でも

翌日か翌々日に Welcome のメールで、アクセス出来るように

なりました。YouTubeで教えてくれているように、思いついた

ことを質問してみました。条件を書き加えるのがポイントの

ようです。

202303082.jpg

お礼を言って、青菜の白和えにする、と書き込むと、おでんは

何から食べますか?との質問が帰ってきました。ビックリ。

AIさんは、牛すじがお好みだとか。更に質問をくれるので、

もちろん日本酒、と書き込もうとしたら、上限に達したとの表示。

右下のほうきのボタンを一応押してみましたが、会話の続きには

ならなかったので、終了しました。時間があって、会話したかった

らもっと続けられるのかもしれませんね。もっと専門的なネットの

プログラミングもキチンと答えているのに、おでんの会話も出来る

なんて、面白いですね。アメリカの医療試験も合格ラインに達した

そうで、5歳の子供にも分かるようにと条件づけるとそのように

わかりやすい言葉で応答してくれるとか。ユーザーが増えたので

まれにエラーも出るようですが、有料もあるようで必要に応じて

使うことが出来ますね。刺激いっぱいのChat GPTでした。

202303083.jpg

先日高崎に住む上の孫が、久しぶりに用事があって帰ってきたので、

娘と3人のランチに誘ってもらいました。家から車で10分位の所

にある、銀の月というとんかつ屋さんです。前菜は野菜がたくさん

盛り合わせてあり、イチゴのドレッシングがかかっています。

イチゴの酸味がそれぞれの野菜にピッタリの味でした。

202303041.jpg

なんと、メインの写真を撮り忘れて、一生懸命いただいてしまい

ました(;'∀')  とんかつ屋さんといっても、とてもオシャレな

お店で、メニューも豊富です。

202303042.jpg

壁に鏡が貼ってあったので、店内を鏡面越しに撮らせてもらい

ました。奥に紅茶の茶葉がずらっと並んでいます。食後にお客さん

の好みの紅茶を奥さんが入れてくれます。香りが沢山あって、

油ものをいただいても、後がスッキリします。

202303043.jpg

デザートのシャーベットと紅茶です。メニューの中から飲みたい

ものを選ぶのですが、何だか忘れてしまいました。でもかすかに

シナモンの香りもして、美味しかったです。このお店は、毎年

苗場プリンスホテルで開かれるユーミンのコンサートの時に

ユーミンや旦那さんの松任谷正隆さんが寄られます。この紅茶と

とんかつの組み合わせがお好みにピッタリなのでしょうね。

結婚して高崎に住んでいる孫と久しぶりに会えて、ほんとに楽しく

ありがたいランチでした。感謝感謝です。

202303044.jpg

YouTubeを見ていると、百均で買った優れもののようなチャンネル

が良く出てきます。百均の会社も増えたので、良い宣伝になるので

しょうね。そういえばと、私も最近買った便利品を思いつきました。

平なザルです。しっかりしているので、200円なのに行ったついで

と、2個買ってしまいました。

202302281.jpg

端が溝になっているので、水切れが良さそうです。サイズも色々

でしたが、少し大きいお鍋で蒸し物をする時に使う用のものをget。

202302282.jpg

どちらかというと、やわな物が多かった百均も、少し値を上げて、

この質感なら他と比べて劣らない、しかも価格で納得という方針

なのかもしれませんね。  貝の塩抜きの時の蓋代わりや蒸し物、

切った食材を並べて置く、等々便利に使っています。収納にも

困らないところが更にいいです。

202302283.jpg

YEBISU NEW ORIGIN

| コメント(2)

お店が忙しかった日、お風呂上りにビールを飲みました、夕飯前

なのに。 最近発売になったYEBISU NEW ORIGINです。生協は、

新製品の発売前にチラシに載せてくれて、配達時が同時位になり

楽しみでした。ブルーが美しく他の人気の缶ビールと間違えそう

ですが、そこはエビス、ちょっとシルバーの光沢を持たせて差別化

を図っているのでしょう。

202302271.jpg

味は、上々。エビスらしいまろやかさと、ほのかな苦味。香りも

丁度良い塩梅で、私好み(笑  雑味が無いのがスッキリとした

味わいの所以でしょうね。

202302272.jpg

いつもは、アサヒのザ・リッチが発泡酒なのにコクと苦味が魅力で

いただいています。これを飲むと他の物が頼りなさを感じていた

のですが、YEBISU NEW ORIGINは、別物でした。二つの

お気に入りが出来て、また楽しみが増えました。嬉しいですね♪

202302273.jpg

22日(木)、髪をカットしてもらってきました。  写真は、

たくみの里近くで春花美容室を営む春枝さんです。いつも撮って

もらうので、今回はお願いして撮らせてもらい、鏡をバックにして

私もちゃっかり映るようにしました。許可をもらったので、ブログ

初登場です。20年以上前に、公民館事業の英会話教室でご依頼して

以来のお友達です。私はその後続きませんでしたが、彼女はつい

最近まで勉強していて、今は短歌を習っています。歌集にも載って

楽しんでいる様子がうかがえます。ご商売柄、趣味や興味のある事

が会話を豊かにするものだなぁと、ここに来ると楽しく穏やかに

なれるのが嬉しいです。今度は頭皮のマッサージを受けに来たい

と思っています。

202302261.jpg

上手に出来た

| コメント(2)

先日、タンカンを奄美から東京の娘のところにも送ってもらった

ので、お礼に動画を送ってくれました。2年生の孫がけん玉を上手に

出来るようになったので、おばあさんにも見せたかったようです。

動画からコマを取ったので、ピントが甘いですが、嬉しそうに

始める孫の顔を見て、喜ぶおばあさんの方がもっと甘いですね。

ゴロンと寝転んだ猫も面白いです。このうちは床暖房なので、

安心しきって寝ています。

けん玉って、はまりますよね。なんだかやってみたくなって

きました(笑

202302241.jpg

べらぼう

| コメント(2)

朝のBSNHKで朝ドラの再放送があります。今は「本日も晴天なり」

という放送局初期の頃、女性アナウンサーとして戦争中も務めた

人のお話です。主人公は東京人形町の紺屋の娘、下町の方言が

飛び交います。自分の父親たちが話しているようで懐かしさを

感じます。でもあらためて思うと"べらぼうめ" とか "はばかる"

など何となく想像もつくけど、不思議な言葉です。調べてみると

べらぼうは、ご飯をつぶす、へらの棒のことで、仕事もしないで

ぶらぶらする人をごくつぶしなどと言う事から転じたという説も

あるようです。

調べたサイトには、あたぼうも。"あたりまえだ、べらぼうめ" 

だそうで、どちらにしても乱暴な言葉が普通に飛び交う時代だった

のですね。その時だって、人情というもので、人を傷つける言葉や

差別はしなかったでしょうけど、より一層お互いを思いやれる

ようになったのは、嬉しいことですね。

写真は、この間撮った花や芽の寄せ集めです。春まであと少し。

202302231.jpg

スーパーのお菓子売り場って、時々変わったものが入っているので

行った時は斜めに見ながら、ちょっとcheck。でも興味があると

つい買ってしまうので、見なければいいのにね。先日はちょっと

豪華そうなパッケージを発見。昔流行ったココナッツサブレでした。

202302211.jpg

以前のものも売っていましたが、チーズ味に惹かれ許容範囲の

値段なので購入。良く見ると黒い帯の上に「食べたみが無限!」と

書かれています。食べたみって何でしょう。調べたら、形容詞を

名詞化して2007年頃からTwitterなどで使われているそうで、

嬉しさは嬉しみ、やばいはやばみ、食べたさは食べたみ等々実感を

伴った表現を少ない文字の中にアピールしているものだそうです。

知らなかった。新しいパッケージには、若者言葉が普通に使われ

ていたんですね。食べたみが無限は食べたさが無限、なるほどです。

202302212.jpg

中は茶色と黄色の袋が2個ずつ入っていました。それぞれの味は

同じで、ほのかにチェダーチーズの風味を感じました。日清シスコ

の会社名、経営も変わっているのでしょうね。もう少し甘さを

押さえ、チーズ風味を増やしたらビスコッティのようにワインの

お供になるかもしれない、などと勝手なことを考えました。

202302213.jpg

今年も奄美大島の友達が作ったタンカンを購入しました。彼女は

東京生まれですが、奄美で中学校の美術教師をしています。

旦那さんの家で生っているタンカンがあまりに美味しいので、

友達に呼びかけて販売してくれることになったのです。今年は

大きい実もなって、喜んでいました。こちらではあまり買えない

タンカンですので、娘や孫たちにも送ってもらいました。

202302201.jpg

家に届いてから県内の孫に発送したのですが、箱書きを見て、

タンカン買えたのですかと驚く人がいました。その方も毎年

買うそうですが、中々手に入らないとか。オレンジやネーブルと

違う美味しさなので、貴重だとおっしゃっていました。

知っている人に会うのもビックリで、美味しさを共感しあいました。

202302202.jpg

バレンタインデー、主人はチョコを食べないので、一応何かしよう

かと思い、近所の美味しいウナギなどを買っています。今年は

たまたま、美味しい海苔をいただいて、かんぴょうも買ってあった

ので、海苔巻きとお稲荷さん。予想通り主人の発言「ナニコレ?」

アハハと笑い飛ばすのが、結末です(笑) 撮り忘れて大分食べてから

の写真です。デザートは、水ようかんを作りました。ちょっと

寝ぼけた味でした。

202302181.jpg

2023年2月も半ば、今頃になって換気扇の掃除をしました。いや、

そうではなく、早々とにしましょうね。外側とフィルターだけ。

中の方は、検分の結果あまり汚れは気にならない、ということに。

202302151.jpg

フィルターは、はじめ黒だったのですが、だんだん塗料が剝がれ

白になってしまいました。今年使ったこの洗剤は、youtubeの

お掃除屋さんの動画で紹介されていて、暮れにホームセンターで購入

しました。一応去年掃除をする意志はあったのですよねwww

年越しの汚れも綺麗になれば全て良し。ということで、さっぱりと

胸のつかえもなくなりました。めでたしめでたし。

202302152.jpg

廃業届

| コメント(2)

2月7日(火)以前営業していた喫茶店 "喫茶ふく" の廃業届を

出してきました。随分前、公衆衛生協会を辞める時に廃業届は

どうするのかと聞いたら、そのままで良いということでした。

1月に保健所から、正式に出すようにとの連絡が文書であり、

いよいよ喫茶は完全廃業となりました。営業許可をとるのには、

色々面倒な条件があるので、10年の余裕を持たせてくれていた

のかもしれません。実際に喫茶営業をしなくなったのは、

2012年3月、足掛け11年ですね。

2023021111.jpg

この日は新たに許可を取る人や更新手続きの人など、色々な立場の

方がいたようです。私はあらかじめ電話をしておいたので、順番の

途中で受理していただき、あっけなく済みました。喫茶店の思い出

は、書きだしたら切りがないので、また改めてみたいと思います。

お店に掲げていた営業許可証が無くなり、すっかり区切りが

つきました。

202302112.jpg

またインスタで写真の撮り方を教わりました。スタバのドリンク

を撮る場合でしたので、もう20年以上前に孫の葵が作った

スゥィーツデコをモデルに。本人は、もうこんなの飾らないでと

いいますが、中学生だった葵が嬉しそうに作っていたのを、

ばあさんは、捨てる訳がありませんよね(笑  カップケーキ

なのですが、私が小さなグラスにいれて飾っています。

さて、スタバのドリンクカップでは、マークをスマホと同じ位

の高さにして撮るということで、この場合はグラスの2本の

ライン辺りまでローアングル。イチゴにAFロック、明るさ調整。

逆光なので、あまり明るくは出来ませんがバックのボケ感がいい

具合になりました。

202302091.jpg

もう一つ。 でもこれは、上の飾りがメインなので、そちらを

優先する方が良かったですね。状況を良く見て、またトライして

みましょう。

202302092.jpg

これはおまけ。 切り抜いたバックの色を変えられるのを学び

ました。でもちょっと忘れちゃったかも。今、少し心もとなく

なりました。忘れたら、また一から楽しめますね、めでたし

めでたしアハハ!

202302093.jpg

3日(金)のNHK前橋放送局発"ほっとぐんま630"で、伊勢崎市の

江戸小紋を作る人をを紹介していました。若い頃、姉のために

母と3人で日本橋のデパートへ行き、美しい色合いやしなやかな

手触りにウットリしたのを思い出しました。呉服売り場がまだ

盛んな頃でしたので、その雰囲気も華やいだものでした。

202302081.jpg

江戸小紋師の菊池宏美さんは、大学卒業後大手の電機メーカーに

お勤めしたそうですが、そこでデザイナーさんに「この世で完成

されたものは何か」と尋ねると、それは着物ではないかと答えて

くれたそうです。菊池さんのご実家が呉服屋さんだったので、

衝撃を受け、伊勢崎のお師匠さんに頼み込んで弟子にしてもらった

とか。人生の転機を見事にとらえましたよね。

202302082.jpg

型は伊勢形紙と言って、鈴鹿市の白子(しろこ)で作られていて、

その地区の伝統工芸になっています。鈴鹿と言えばサーキットを

思い出しますが、調べると白子は、古い町並みの残る良い雰囲気。

菊池さんは、ここでこの型紙を買ってきているそうです。

白子という町も、番組でのご紹介が無ければ知ることもないと

思いました。

202302083.jpg

江戸小紋という若い頃に抱いた憧れや興味が、すっかり忘れていた

今頃になって思い出され、取材した方もきっと着物の魅力を感じて

いるのではないでしょうか。束の間の番組で、一日の良い締めくくり

をいただきました。

202302084.jpg

先日娘が、とても美味しいという卵を持って来てくれました。

地元の高等学校の生徒たちが作っているそうで、人気でなかなか

手に入らない貴重なものだそうです。頼んでおいてやっと買えた

ので、おすそ分けしてもらいました。

202302041.jpg

新鮮なうちの卵かけご飯が、一番だそうです。主人の好物ですが

最近は、ご飯の量が減ってきているので、卵の中にご飯がある位

の感じでいただきました。私はもっと少ないので、黄身だけです。

黄身の方が栄養過多ですが、久しぶりに美味しい卵かけご飯を

食べました。子供の頃、何も気にせず美味しく食べたのを懐かしく

思い出され、ありがたいご馳走でした。

202302042.jpg

上毛新聞記事

| コメント(2)

今、たくみの里熊野神社で行われている竹灯籠かがようあかりが

群馬県の地元紙上毛新聞に掲載されました。スマホの記事にも

地元のイベントとしてピックアップされていたので、コピーさせて

もらいました。さすが、写真が綺麗ですね。舞台から宙に浮かぶ

丸いものが記事の中にもあるヒンメリと言って、竹を細く割いて

竹ひごを作り、明かりを入れたもので、今回は、これが神社内の

水路の上にも点在してなんとも可愛いです。

そして、急遽決まったのですが、地元の高校生が明日4日(土)に

剣舞を披露してくれることになりました。その後には小さな花火大会

で、希望する人に小さな花火で楽しんでもらうことにも。花火も地元

の人の寄付で、本数に制限があります。やっているとどんどん協力

してくれる人が増えていくのが面白いし、ありがたいですね。

皆様で楽しんでいただけますように。

202302031.JPG

202302032.JPG202302033.JPG

充実した1月

| コメント(2)

1月も最終日になってしまいました。早い!でも年末にやり残した

ことなども片付いて、順番に少しずつクリアしていかれたのが

充実感があって嬉しかったです。と言っても片付けとか不要な物の

整理など、ホントにやり残しの大したことではないのですが。

生協やスーパーマーケットには、バレンタインデーのチョコや

節分の福豆が並ぶようになりました。豆は、いち早く買います。

時が進むのは惜しみますが、豆は早く食べたい。あと数日ですね。

202301311.jpg

年々、出すのもいただくのも少なくなってきた年賀状ですが、

1月16日の新聞で、お年玉くじの当確を調べました。一応確認

しないとね。そしてこの一枚が見事?当選。切手セットです。

賀状をいただいたのは、喫茶店をやっていた時に訪れた前橋の

コーヒー屋さんです。廃業してから一度も行っていないのに、

毎年年賀状をくれていて、申し訳ない気分です。今度その付近に

行くことがあったら、必ず寄って近況を伝えたいと思いました。

コーヒー屋さんが当ててくれたわけでもないのに、出し主にも

お礼が言いたくなるお年玉、ちょっと嬉しいですね。

202301301.JPG

今日はネット接続の不安定さが無くなり、ホッとしています。が、

PCを回復したので、ちょっと使いづらくなっています。少しずつ

元に戻していこうと思っています。だんだん使いやすくしていけたら

嬉しいことですね。でも突然の不具合は、officeを購入した後始まった

ので、その辺に原因がありそうですが、わかりません。

わからないので、不苦労フクロウの入ったジェルキャンドルを作り

ました。あまり関係ないですが(笑     少し斜めに

なってしまいました。カラーサンドの模様も斜めなので余計気に

なりますね。今日も⛄予報、あまりたくさん降りませんように。

202301291.jpg

20年の点検

| コメント(0)

27日(木曜日)は、節目の定期点検でした。この家を 建てて

もう20年です。 早いような、もっと経ったような、 気分は

入り交じります。 床下の点検で、潜ってくれています。

狭いのに、大変! 写真で見せてくれて きれいだったので安心でした。

Amazonに注文したWi-Fiルータは、結局、翌日には届かず、

相変わらずスマホと タブレットで投稿しています。PCならもっと

楽なのにと思いつつ、まあ、 これはこれでいいかと。 

ルータが来てもちゃんと繋がるのを祈りつつです。

B79C761A-5A2B-4091-ACDA-C43D53F3B3B4.jpeg

1月22日の朝、タスクバーのofficeのアイコンが変わっていました。綺麗な色だなと思っていましたが、2日後の24日から、ネットが繋がらなくなりました。トラブルシューティングすると、Wi-Fiのルーターが壊れたと表示され、リセットしても回復せず、ブログや、コメントはiPhoneで何とか投稿。Amazonで購入しました。vistaの頃から使っているので、寿命ですかね。iPhoneやタブレットでネットに繋がるので良かったですが、デスクトップの活躍が減ったのは、つまらなかったです。パソコン大好き人間なんだなぁとつくづく思いました。 1528D799-07BB-496D-9AB3-84A93F806D3C.jpeg

予防接種

| コメント(0)
1月24日火曜日オミクロン株の予防接種を受けて来ました。これで5回目となります。はじめて受ける時は、緊張感がありましたが、もうすっかり慣れました。でも、接種出来るのは、ありがたい事だとは、変わらず思います。 今回は、近くの医院でしたので、人数も少なく、15分の待機時間を過ごしても、20分で終わり、ありがたかったです。5類になって、どのようになるのか、想像もつきませんが、早く終息するのを願うばかりですね。 1C8AB0E1-923E-47A9-9AEF-CCF36F060CCF.jpeg

NHK、Eテレのピラゴラスイッチという番組がとても面白いと

思っていますが、先日その秘密の大公開スペシャルがあっがので、

録画して見ました。

202301221.jpg

いつもはビー玉が一つ転がっていくのですが、特別にビー玉三兄弟

の冒険でした。囚われた兄たちを末っ子のビーすけが救い出す

というストーリーになっていました。途中レールが離れたところは

跳ね返す装置に落ちて飛び上がり、次のレールに。

202301222.jpg

ここでも救い出して、ジャンプ。色々な仕掛けを乗り越えて、

無事脱出出来ました。その仕掛けが面白くて、なるほどとか

へー、とか言いつつ見てしまいます。

202301223.jpg

秘密大公開ですから、作った人に不思議な所を解説してもらって

います。矢印の動作が同時に終点に着くようにするために、

左上に上がった物差しとその下の方にある、鋼色のゴロゴロが

動きます。ドミノは、ビーすけの次の動きに移るスイッチを

入れます。遠隔操作ですね。

202301224.jpg

まず、ビー玉が二本の鉛筆上に落ちた時に、左の消しゴムドミノを

倒し、物差しに到達すると同時に鋼のゴロゴロが物差しを上げて、

ドミノとビー玉が転がりだします。ビー玉の乗っている鉛筆の角度

も重要と作った人は行っていました。このように次々とビーすけは

移動して、兄弟を助け出し家に帰りました。使っているものも

身近な物ばかりで、工夫とアイデアが実に楽しいです。考える人も

きっと楽しんで作っているのだろうなと思える嬉しい番組です。

202301225.jpg

主人が出かけたついでに「こんなのがあった」と、白い鯛焼きを

買って来てくれました。私も初めて見ました。大型スーパーは、

時々珍しいものがあります。きっと営業で入れたのでしょうね。

202301171.jpg

興味深々、柔らかい手触りで、いかにもモチモチです。

202301172.jpg

小豆は、程よい量でしたが、皮はほんとにモチモチ。皮だけでも

いいかもと思うようです、好みによりますけどね。甘味の少ない

すあまをもうちょっと柔らかくしたような感触でした。小豆大好き

人間なので、あんこの入ったモチモチを大いに気に入りました。

ごちそうさまでした。

202301173.jpg

人にむずむず病って知ってる?と聞いても殆どの人が知らないそう

ですが、むずむず脚症候群とも言って、寝ている間に足が何とも

不快になり、じっとしていられなくなります。かと思うと、勝手に

足が動いてしまうこともあり、症状を言い表すのが難しいです。

先日Edgeのニュースを見ていたら、レストロスレッグス症候群という

文字が目には入り、それがなんとむずむず病でした。こんなちゃんと

した病名があったとは! 多分、自律神経の障害だと思っていました

が、調べて見ると脳内のドーパミンの伝達がうまく働かないような事

もあるようでした。このむずむずが膝の感染症で入院していた時、

一日5回も行う点滴の時に限って起こるので、苦しくてたまりません

でした。看護師さんや先生に訴えてもわかってもらえないのが、何と

言ってもつらいところですね。

それで、Edgeの記事では布団の足元に固形石鹼を置くと良いと・・・

202301161.jpg

半信半疑でやってみると、もう半月くらい経ちますが一度も起こって

いません。何の作用があるのか、はたまたただの暗示なのか、不思議

ですね~??? 今更ながら自分の単純さが嬉しいです^0^;

202301162.jpg

雪降る日は

| コメント(2)

1月10日(火)は、天気予報どおり、朝から雪でした。最近は、

暖房担当の主人が石油ストーブを着けてくれるので、火を小さく

してお鍋をかけました。先日たくみの里の道の駅に行った時に

買った大きなカブを、カツオ出しとあごだしだけで煮ています。

カブの煮える甘い香りが家じゅうに広がります。

202301151.jpg

だしと言っても、顆粒ですけどね。お昼頃には、柔らかくて

しっかりと味の沁みたふろふきが出来ました。風があって、外は

吹雪のようですが、こんな日にストーブで煮物が出来るなんて、

ありがたいことです。夕飯にまた温めて、ユズみそでいただき

ましょう。

202301152.jpg

自分にご褒美

| コメント(2)

昨年暮れに、一年間の自分へのご褒美を買いました。って、

ご褒美は度々ですが・・(笑

白、赤の箱ワイン。3L入りなので、安心して飲めます(@@;

202301131.jpg

赤は、酸味と渋みが少なくとても飲みやすいです。渋みは全く

無いと物足りないですが、丁度良いかげんなので、何も無くても

ワインだけで楽しめます。

202301132.jpg

こちらは、白。酸味に弱いので、なるべく少ないものを選んだ

のですが、もう少し少ないといいなと思いました。Amazonで

購入するとき、ソムリエに相談できるようでしたが、あとから

気が付いてしまったので、残念。でもサッパリして料理を

引き立てるので、白の方が早く減っています。

両方ともあまり長く飲んでいて、味が変わってしまうといけない

ので、早く消費してしまいましょう(笑笑

202301133.jpg

20歳の輝き

| コメント(2)

1月8日(日)の夕方、予期せぬ玄関のチャイム。ドアの外には、

なんとこの笑顔❣❣ 今日成人式だったそうで、晴れ着姿を見せに

来てくれたのでした。彼女は、ご近所の娘さん、この住宅地に

まだ家がまばらな頃、ここに越してきてから生まれました。

なんとあれから20年経ったという事ですね。驚き驚き。

小さい時は、子供のいないうちにもよく遊びに来て、かくれんぼ

が大好きでした。高校生になった時も制服姿を見せに来てくれて

今は看護学校の学生さんです。小学生から柔道で頑張っていて

高校では全国大会にも出られるほどでした。明るくて素直な性格

は、仕事に就いても患者さんに慕われることでしょう。

202301111.jpg

帰る時、後ろ姿も撮らせてもらいました。 今は家が沢山建って

前よりは、少し遠く感じるのに、こうして見せに来てくれる

なんて、嬉しくて感動でした。

202301112.jpg

「お仕事と勉強、頑張ってね~」と言って送ると、元気に返事を

して帰ってゆきました。三連休の中日で、ちょっと疲れていました

が、そんなものは、どこかにすっ飛んで行ってしまうほどの

感激でした。ありがたいことですね~

202301113.jpg

NHK+で紅白

| コメント(2)

大晦日には、紅白歌合戦を見るのが恒例ですが、毎年知らない

歌手やグループが多くなってきています。普段歌番組を見ないので

仕方ありませんが、曲も聞いていたいと思うより、カッコよさだけ

のような気がするのも、ジェネレーションギャップでしょうね。

そして半ばくらいで、眠くなってしまうので、断念します。

録画すると安心してすぐに見ないので、時間が経つと不思議な事に

何故か盛り上がりに欠けるような気がして、結局見ず終い。

年明けに、思い出してNHK+をチェック。前後に分かれていたので

見たかった後半を。話題の藤井風さんや桑田佳祐さんたちの音楽を

聞くことが出来て、満足でした。期間が限られているので、もう

終了したと思いますが、年越しの慌ただしさがなく、落ち着いて

楽しめました。

202301101.jpg

202301102.jpg

映画刀剣乱舞-黎明 がツイッターとyoutubeで告知されました。

公式サイトでは、物語の大まかなあらすじを見る事が出来ます。

で、何故突然この話題かというと、昨年娘のところに「竹灯籠を

映画のセットに使いたい」との打診があり、承知したそうです。

良く探し出すものですね@@ ありがたいですけど。

映画の題名は聞いていたのですが、公開はいつなのか不明で、

調べたところ、年末に試写があったようで、ツイッターに載って

いました。

202301091.jpg

娘が竹灯籠の出番を探して、教えてくれたこの画面、まさに

一瞬! スマホでスクショ撮るのにゲーム感覚でした(笑

202301092.jpg

せっかくだから、切り取ってみました。明かりに色が入って

綺麗です。実際の映画ではどのような瞬間なのでしょう。

ちょっと見てみたい気もします。公開は3月31日だそうで、

制作関係者は、どのような反響があるのか楽しみなことで

しょうね。でもみなかみ町の竹灯籠に気が付く人はいるかしら?

まあ、いいか。みなさまが楽しんでいただけますように。

202301093.jpg

暮れに殻付き落花生をいただきました。食べる時に殻を剥くのは

面倒なので、すぐに食べられるようにしていました。この落花生は

袋にはねだしと書いてあって、色もちょっと黒く、穴の開いている

ものも。でも味は変わらず、美味しくてつまみ食いがとまりません。

202301061.jpg

むいているうちに、綺麗なものがあったので、カップルを作って

記念撮影。落花生を見ると必ずこれをやってみたくなります(笑

202301062.jpg

もっと面白いのが、お化けみたいなもの。ハロウィンだったら

ぴったりです。カルテットを構成して窓辺で歌ってもらいました。

楽しい❣❣ つまみ食いしたり、どんなものが出てくるかお楽しみ

で、殻向きはなかなか進みませんでした。

202301063.jpg

謹賀新年2023

| コメント(0)

新年明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2023年、令和五年になりました。皆様にとってお健やかな一年と

なりますように。みんなで、ニコニコワクワクして過ごせるのが

いいですね。心からお祈り申し上げます。

前向きに、でもしっかり自分を見つめ直して、この一年を

過ごしていくつもりです。何より楽しめるのが一番、好きな事を

して感謝感謝で日々を送りたいと思っています。どうぞよろしく

お願いいたします。

画像は、年賀状用の郵便年賀.jp からダウンロードして

使わせてもらいました。

202301011.jpg

大晦日2022

| コメント(0)

2022年大晦日になりました。今年もあっという間。でもいろんな

事があって、まさかと思う事も。日本人のただのおばあさんなのに

仕事や生活に、世界の物流が途絶えたことで、影響が出たとは。

こんな田舎に住んでいてもグローバルな世の中になったのだと

驚きます。今更ですけどね。物の流れが、こんなに滞ることも

ありえるのを考え直さなければいけないと、つくづく実感でした。

24日のお昼頃、PCのスイッチを入れると、この画面が。

久しぶりに花の写真を見て嬉しくなりました。次の日の朝も同じ

でしたが、また変わってしまいました。花を見るのはいいですね。

道路の雪が溶けて運転出来るようになったら、花屋さんに行こう

と思い、ワクワク。きっと来年になるけど楽しみが出来ました♪

202212311.jpg

お芋の芽

| コメント(2)

以前にも載せた主人の楽しみ、サツマイモの芽、12月初めに、

小さいプラのカップに移して、洗面所の窓辺に飾られていました。

デザートの空き容器を欲しいと言うので、何にするのかと思って

いたのですが・・・

202212291.jpg

気が付いた時に、水も足してもらって、前よりも元気になって

いるような。  生き物ですから、気にかけてもらったり、注目

されれば、力を増すのでしょうね。

202212292.jpg

朝日の差す場所なので、10日もすると、こんなに伸びてカフェ

カーテンが邪魔になってきました。どこまで伸びることやら。

大きな植木鉢で土に入れたら、お芋が出来るかしらなどと

欲深婆さんは、思います。これとは別に、トイレの窓辺にも。

そちらは大きい入れ物なので、もっと成長しています。やっぱり

器は、肝心ですね。人の趣味ですから勝手なことをしては

いけませんよぉ。一緒に楽しんでいます^-^

202212293.jpg

ありがたいことに、またたくさんのリンゴをいただきました。

多少痛みもありますが、その部分だけ取れば加工用には、十分です。

これから洗って、ジャムとコンポート作りの始まり。

202212241.jpg

切ってみると、蜜がたっぷり。シャキシャキして生でもOK。

こんなに美味しいのに、売り物にならないのはもったいないです。

202212242.jpg

youtubeで、クリスマス音楽など聴きながら。仕事もはかどります。

途中CMも入るけど、あまり気になりません。楽しめるのが一番!

202212243.jpg

たまに手を休めてじっとみると、それぞれ模様も違います。

この白い点は何でしょうね。種類は違ってもこの点々は、

あります。きっと美味しくなるための段階の一つかな?

大切に育てられた美味しいリンゴ、大事にいただきます。

202212244.jpg

天皇誕生日?

| コメント(2)

12月23日、あと8日で年末。押し迫ってきました。こんな時から

ですがブログを再開しますので、またどうぞよろしくお願い

いたします。

今日は平成天皇の誕生日で、以前は祝日でしたよね。どこかの日に

振替になったのは、いつの事だったのか思い出せません。とにかく

平日になって、クリスマスやらお正月に気を取られるのも、

この辺りのお誕生日の方は、何となく少しお気の毒ですね。

さて、私は眼瞼下垂症の手術をして、鏡に向かうと黒目がやっと

見えるようになりました。以前は垂れ下がった瞼で隠れておりました。

という事は、視界も悪く、常に寝ているような状態を無理して目覚め

させているので、体力を消費します。目が開く状態になったら疲れが

半減してビックリです。大河ドラマも最後まで見る事が出来ました。

以前は瞼が下がって来て、20分もすると画面が真っ暗。手動で瞼を

あげるとやっと見えていたという状態でした。手術は、少し怖かった

のですが、思い切ってやっていただいて良かったです。この年に

なって、どこかが良くなるという事もあるとは・・・

あきらめないのが肝心ですね。

写真はキャンドルの家のディスプレイ用のガラスのツリーです。

明日明後日は、スイッチを入れて明かりを灯します。これもきっと

いままで以上に綺麗に見えることでしょう。ありがたいです。

202212231.jpg

雪虫

| コメント(2)

11月29日(火)雪虫が飛んでいました。数日前から確認して

いましたが、目の前にきたので指を出したら、なんと停まって

くれました。いつもゆっくり見てみたいなぁと思っていたので

大感激!!! その美しいこと!!!‼ 調べたらヒイラギハマキワタムシ

というのが正式名称だそうです。私のイメージでは、虫というより

妖精です。アブラムシ科なので、幼虫は木にびっしりついて、

退治したくなるというサイトもありました。喜んで娘に話たら、

こういう繊細な虫は、人の脂が沁みてすぐに死んでしまうことが

ある、とのことでした。でも脂は内蔵だけ、表面はカラカラ

シワシワなので、私は大丈夫でした。しばらく指に止まっていて

少し振ったらやっと飛んでいきました。秋にかえってしまった

二人のいとこのどちらかが来てくれたようで、不思議な気持ちに

なりました。イメージを絵にしてみましたが、ちょっと、じゃなく

大いに違いますね。思い通りに描けるようになりたいです。

さて、都合で明日から少しブログをお休みさせていただきます。

また再開出来ると思いますので、その節はどうぞよろしくお願い

申し上げます。

202212052.jpg

暮れの買い物

| コメント(2)

11月2日は、太田市にあるジョイフル本田へ、買い物でした。

ここ2,3年私と主人は行っていませんので、今年は孫の葵の運転

で娘と4人出かけました。往復3時間近くですのでミニ旅行ですね。

でも後部座席でゆったりとさせてもらって、快適でした。

202212041.jpg

いつも留める屋上のPから。ここには毎年華やいだクリスマスツリー

などがディスプレイされていましたが、なんだか寂しい雰囲気。

202212042.jpg

今は、各家でイルミネーションをつけるのが流行っているので、

そのアイテムですが、省エネなどの配慮もあるのか、点灯して

いませんでした。仕方ありませんね。

202212043.jpg

前に来ていた時には揃っていた、ジェルキャンドルの材料や、

七宝焼のコーナーは、無くなっていました。もう流行らないので

売れないんですね。ジョイフル本田は、DIYやホビー、日用品、

各職人さんが使う本格的材料、スーパーマーケット等々沢山の

品揃えなので、いつも駐車場には車がいっぱいです。

202212044.jpg

私たちは、2階のホビー材料が第一の目的です。ゆっくりと品定め

するので、途中に店内のレストランでランチ。さすがにここには

大きなツリーがあって、華やいでいました。

目的の物も無かったので、それほど買い物もせず、結局ネットで

買おうか、という事になります。でも他の物で目の保養もして

今、何が流行りなのか、売れ筋の形や色合いなどの市場調査で

楽しめました。帰りもゆったりさせてもらいありがたかったです。

202212045.jpg

新芽を一眼で

| コメント(2)

毎年この時期になると主人がサツマイモの先端を切って、水に

さしています。芽が出て伸びていくのを見るのが楽しいようです。

すっかり出そろった芽、色も形も綺麗です。

202212021.jpg

数日前、私が仲間に入れたものも頑張っています。

先日孫の葵が一眼レフを使いたいと言ってきたので、以前使って

いた中級機のD90を貸しました。使い方の練習のため、サツマイモ

さんに登場してもらいました。

202212022.jpg

レンズも接写用と遠近とれるものを貸したので、交換の練習も

して、家の新芽で撮ったものをスマホに転送、更にLINEで私に。

綺麗に撮れました。目も良いので、だんだん綺麗な写真が撮れる

ようになることでしょう。

202212024.jpg

自分で焼いたハード系のチーズケーキもバランスよく撮れました。

写真だけじゃなく、味わえる実物が来るともっと良かった(笑笑

色々撮って、教えてねと言っておきました♪

202212025.jpg

リンゴと柿

| コメント(2)

12月1日になりました。師走突入ですね。

ここのところずっといただき物続きで、ありがたい日々です。

先日は、長野のリンゴと、娘がもらった柿のおすそ分け。柿は、

原種の柿だそうで、珍しいものでした。甘味がとても強くて、

濃厚な味に、驚きました。

202212011.jpg

色とりどりのリンゴは、孫の葵が置いて行ってくれたもの。

リンゴ屋さんに注文してあったもので、緑がかったものが中々

手に入らない群馬名月です。手前の黄色いのはシナノゴールド

真ん中は、サンフジかな? 忘れてしまいました^^;

202212012.jpg

蜜が沢山入って、シャキシャキしています。海でも山でも産地に

住んでいるのは、不便もありますが、その土地から最高の贈り物

をいただけますね。巡り巡ってやってきてくれる、何もして

いないのにありがたいことです。感謝を噛みしめました。

このひと月も感謝して、楽しんで、ワクワクしながら過ごし、

一年を締めくくりたいです。

202212013.jpg

マコモダケ

| コメント(2)

奄美大島の友達が、また珍しい物を送ってくれました。

マコモダケ。初めてみました。イネ科の植物だそうです。

ショートメールで、"マコモダケ送るね" と言ってくれたので、

キノコかと思ったら、タケノコ風。太い植物の芽のような

感じです。

202211291.jpg

他の友達にも送ったので、ちゃんと調理法もいれてくれました。

親切。

202211292.jpg

何はともあれ、皮をむいてキンピラ風に。ちょっと色が悪いけど

シャキシャキして美味しかったです。他の友達は、アヒージョで

楽しんだそうで、ちょっと取ってあるのは、それにしてみようと

思っています。フランスパンを買ってこようっと!ルン♪

202211293.jpg

掃除の味方

| コメント(2)

YouTubeで洗濯機のカビ取り掃除の仕方などと言うのを見ていたら

ペットボトルに付けて、水を放射する器具を使っていました。

百均にも売っていると言うので探したら、どこも売り切れでした。

とても便利そうなので、ネットで購入。1,000円前後位だったかな?

202211281.jpg

先端のオレンジの所をポンプのようにして、中の空気を圧縮します

7~8回動かすと十分になるので、上部のオレンジを押すと水が

勢いよく出ます。

202211282.jpg

結構勢いよく出るので、窓ガラス掃除に使いましたら、鳥の

落とし物などは、すぐに綺麗になりました。水もすぐ無くなるので

継ぎ足しが必要ですが、窓掃除の高い所は、これとお風呂掃除の

モップで快適でした。家の外回りや風呂場には、活躍してくれて

大助かり。我が家の今年のヒット商品となりました♪

202211283.jpg

先日奄美大島に住んでいる友達から、ゆうパックが届きました。

なんと、マツタケです。一年に一度スーパーで見かけますが、

手元に届いたのは、何十年ぶり!!! 生きているうちに出会って

良かった(笑笑

こちらのと違ってやや香りが薄めですが、立派な物です。

友達は、奄美大島全島の中学校美術教師をやっています。

私と同じ年ですので、もう75歳。後任がないので、今年もまだ

やめられなかった、と言いつつ忙しい毎日を楽しんでいるようです

夏には民宿も受けることもあるそうで、海で泳いだり、果物を

作るお手伝いまで。私には到底まねできないパワーの持ち主です。

安心して出かけられるようになったら、奄美でクラス会が出来たら

いいなぁと思います。それまで元気でいなくてはね。

202211181.jpg

お弁当おにぎり用にいつも主人から注文のある、肉の佃煮を又作り

ました。肉は、豚の小間切れを使うので、買うお店によっては、

脂身の多い所もありますが、道の駅たくみの里のミニスーパーで

買ったものは、比較的上質でした。長時間煮るので、お鍋には、

こびりつきや煮汁が残ります。そこに残りご飯を入れてこそげ取る

ようにかき混ぜると、鍋底おはらいおにぎりに。こういうの子供頃

好きで、洗ってしまうと思ったもので、もう一つ美味しいものが

出来るのは、母が作ってくれた嬉しい想い出の一つです。

貧乏人だったので(笑

202211151.jpg

今回のお肉の佃煮には、サンショウの実を引いてかけました。

10月9日のブログでご紹介した初収穫の実サンショです。良い具合

に乾燥して保存しています。市販のものとは比べ物にならない程、

良い香りで、私が作ったものの中で一番の上出来だと自負(笑;

202211152.jpg

でもミルが無いので、たまたまあった、ごますりが活躍してくれて

います。あまり細かくならないのですが、サンショが柔らかく、

大きいままでも口に残りません。潰すと香りが一層よくなるので、

本来とは違っても大任を果たしています。サンショの外皮が固く

ならないうちに収穫すると良い事がわかりました。来年、これを

忘れないようにカレンダーに書いておくことにします。

202211153.jpg

今年も、ひと夏中お世話になった、扇風機を分解掃除しました。

YouTubeで、リラックス音楽などを聴きながら、優雅にね。

カバーや羽には、ほこりがびっしりと付いていました。使って

いる時には、気が付かないものです。洗剤で洗ってサッパリ。

202211141.jpg

こういう機械部分って、面白いです。ロボットみたい。前に見た

シュワルツネッガーがロボット本体になる映画を思い出します。

この中も綿棒でほこりを取り除き、すっかり綺麗に。

主人は風があまり好きじゃなく、クーラー派で、私は頭だけ

汗っかきなので必需品です。脳みそが沸騰しないように、また来年

活躍してもらうための準備万端で、押し入れの奥へ仕舞いました。

202211142.jpg

リース

| コメント(2)

ツルウメモドキで、リースを作ろうと思っていましたが、夏に

ツルがそばの木に絡んでいくので、伸びたものをどんどん切って

いました。今年はちょっと実も少ないのもあって、輪に出来る

ほどの長さがありませんでした@@; 実の付いた枝を束にして、

輪は他のもので代用、組み合わせることにします。

202211051.jpg

玄関のドアノブにかけてみました。意外と何とかなりますね。

などと、自画自賛。ここだと、出入りにちょっと邪魔なので、

移動しますが、黄色の実が弾けるのを楽しみに待ちます。

変化する飾り物も面白いですね。

202211052.jpg

次の日は午後から雨予報でしたので、家に入れて、更に2日後、

ようやく赤い実が顔を出しました。

202211053.jpg

以前は、良く作っていたのに、すっかり忘れていたリース作り、

身近にある材料で出来て楽しかったです。来年は輪に出来るよう

ちゃんとツルを残しておきましょう。

202211054.jpg

スポンジ・ボブ

| コメント(2)

ハロウィンの時、娘や孫のグループにLINEがありました。東京に

住んでいる娘が小2の孫と仮装した写真です。孫の葵が、

「スポンサーBob、めちゃくちゃ上手」などと言っているので、

何だろうと思ったら、娘がスポンジボブと訂正。でもどっちだって

私には、わっかりませ~ん‼ 誰も教えてくれないので、調べたら

アメリカのテレビアニメでした。アメリカでは大人にも子供にも

大人気だそうです。全然知りませんでした(笑 

段ボールで上手に作ってあり、横長の窓から本人の目が見えます

黄色の手袋は、染めたのかしら。楽しかったことでしょうね。

202211041.jpg

さて娘と言えば、こんな怖い魔女‼‼ 暗くなったら絶対会いたく

ないです。ハロウィンも、家で楽しんでもらう位がいいですね。

202211042.jpg

記念の日

| コメント(2)

11月2日実は今日結婚記念日です。1970年のこの日から52年も

経ってしまいました。半世紀以上ですね、ビックリ。50年の時も

何もしなかったのですが、主人は毎年ちゃんと覚えていてくれて

自分の好きな、高くて美味しいお寿司屋さんに連れていって

くれます、今日もその予定(笑  ありがたいですよね。

202211021.jpg

庭のツルウメモドキの実が弾けてきました。もう落ちたものも

あって、中の赤い実が可愛いです。まだ間に合うので、今年は

リースを作ってみようかと思っています。実が黄色っぽい時が

限界で、弾けたもので作ると、実はみんな落ちてしまいます。

202211022.jpg

ドウダンツツジの赤も最高潮。この季節、結婚した時の気持ち

と親元を離れた複雑な思いが秋風に乗って、チラッとよぎって

いきます。春でも夏でも、そういう事はありますよね。でも

自分も枯れてきて、そんな事を考えられるのもあと少しかも、と

思いますが。プラス思考で前進、今を大切に感謝あるのみですね。

202211023.jpg

上越市高田

| コメント(2)

先日の読売新聞日曜版に、上越市高田の文字を見つけて、いつも

コメントをいただく「保険屋あいさん」の顔が即浮かびました。

高田と言えば、あいさんが毎年見せてくれる高田城址公園の 桜 ‼

行った事もないのに、知っていると言いたくなる上越市高田です。

記事は、盲目の旅芸人"高田瞽女" を描いた斎藤真一の生誕100年

記念展が開かれていた高田を、記者が訪れたことでした。

写真の並んだ木は、稲架木(はさぎ)と言って、下枝を切って、,

稲の乾燥に使ったとか、斎藤真一の絵にもあったそうです。

この下の道も瞽女たちは、通ったのかなぁとしみじみします。

202210311.jpg

本は買っていませんが、電子書籍の瞽女物語の表紙を見ると、

赤い花の中を歩く三人の瞽女の姿が描かれていました。

芸を磨き閉ざされた光を、自らが発して生きたその生き様が

身に染みて感じました。いつか、ミュージアムにも行かれたら

いいなぁと思います。いつの日か!

202210312.jpg

いただき物

| コメント(0)

先日いただき物がありました。箱の割には重いので、何かしらと

開けると、綺麗なちりめんの布に包まれた物が入っていました。

202210181.jpg

きっちりと真空パックになった、お米でした。珍しい!

包装紙は、東京の三越デパート。思わず、へーと言ってしまい

ました(笑

それにしても、美しい色の取り合わせ。お米をいただいた後も

この布を何に使おうか考えるのも楽しみです。

202210182.jpg

ななつぼし、ひとめぼれ、コシヒカリ。 どれも美味しいお米

ですよね。どれからいただこうかしら、迷います。でも、この

お米を味わうには、手の込んだおかずは必要なし。美味しい塩

だけあればいいくらいです。う~ん、何で食べようかなニコニコ

202210183.jpg

トマトの降り塩

| コメント(2)

我が家のネコの額程の畑には、まだトマトとナスがなっています。

トマトは雨続きの為、中々赤くならず、緑色が残るくらいで、

収穫し、家の中で追熟しています。ナスは、あくが少なくなり

秋ナスの美味しさ。でもちょっと皮が固くなってきました。

緑色のトマトは、切って塩をふっておくと、漬物のような具合。

シャキシャキした歯ごたえで美味しいです。半分にして切ります

が、あまり薄すぎず、5mmくらいは厚みがあった方がいいな、

などとトマトの食べ納めの味を、噛みしめています。

でも種類によるようで、主人がお店の前のプランターで作った

小ぶりのトマトは、苦味があって、ダメでした。

朝晩すっかり寒くなってきたので、霜が降りる前に畑の整理を

しようと思っています。

202210131.jpg

夏の思い出

| コメント(2)

3か月も前のことですが、7月の終わり頃 孫の葵が送ってくれた、

家族で、伊豆へ海水浴に行った時の写真の一枚です。

次男が砂浜に打ち上げられた魚に気づき、食べたいとせがんだ

そうです。こんな大きな魚は、初めて見たことでしょう。

必死に持ち上げているのが面白いです。もちろん食べることは

出来ませんが、セイバーに聞いたら、良くあるという事、

だったそうです。海の無い県に住んでいれば普段出来ない経験で

驚いたことでしょう、いつまで覚えているかな。

202210121.jpg

iPhoneで切り抜いたら、迫力が出て面白かったので、載せて

みました。

最近この機能が面白くて、前の写真でも出来るかやってみた、

という訳で、突然夏の思い出にしてしまいました(笑;

202210122.jpg

サンショウの実

| コメント(2)

秋晴れが続いて、明日からいよいよ寒くなるという4日、

サンショウの実を採りました。毎年なっていたのに、今年初めて

収穫です。量は少ないですが、良い香りも楽しみながらなのは、

嬉しいですね。

202210091.jpg

色がもう少し赤い方が良いのかなぁと思いつつでしたが、

弾けて中の黒い粒が出ているのもあります。目玉のようで、

面白い。

202210092.jpg

干して、赤い部分は、粉にすると市販のサンショ粉にように

なるらしいです。前に黒い実は、お醬油に付けておくと良いと

聞いたことがあります。初挑戦で、どのようになるか不明ですが

美味しく頂けることを期待しましょう。果たして‼

202210093.jpg

膝外来受信日

| コメント(2)

9月29日(木)4ヶ月に一度の膝外来受信日、 通院支援の車で

隣町の病院に行ってきました。予定では、昨日10月6日だった

のですが、学校の体験学習が入って前倒しにしてもらいました。

通院支援は、午前午後一回ずつの迎えなので、2時間近い待ち

時間が出来てしまいます。たまにはゆっくりお茶でもしようか

と、病院内のコンビニでジュースを物色。なんと、新生姜です。

202210071.jpg

どんな味かと興味深々。168円は、ちょっと高い気もしますが

野次馬根性が優先。リンゴの香りと甘味の後に、ショウガの

辛さが口の中に広がります。辛さは喉にも残り、飲み終わって

もちょっとエラエラ感が引っかかっていました。もうちょっと

工夫があるといいかも。例えば、リンゴじゃなく、渋くない

紅茶とハチミツとか。ショウガの爽やかさを感じただけに

残念。でも、疲れた時や寒い時には、感じ方も違うのかも

しれませんね。ショウガのスッキリ感はあって、結果良し。

202210072.jpg

診察は異常なしで、無事終え、すぐそばにある薬局へ。ウロコ雲

が空を覆って、これも秋そのものです。2年前の今頃は、丁度

感染症の手術が決まって、愕然とした日々でした。長く生かして

もらっていると色んな事があるものですね。高い空に向かって

深呼吸して今ある事に感謝しました。

202210073.jpg

先日主人がドングリの沢山ついた枝を持って帰ってきました。

そこにセミの抜け殻も付いていたので、私に見せようと思って

くれたようです。uuウレシイですね@@;

202210061.jpg

触覚も足の細かい突起も、きっと元のままなのでしょうね。

子供さんが見たら喜びそう。こういうところから抜け出すという

のが、すごいですね。

202210062.jpg

ドングリは、あまり大きくないので、元のクヌギも細い木なので

しょうね。このまま取っておくと、中から虫が出てくるので、

ドングリだけ茹でて、もとの状態に戻しました。抜け殻と一緒に

お店に置いて、誰か欲しいという子供さんがいたら、差し上げ

ましょう。

202210063.jpg

虫の声

| コメント(2)

先日NHKのワイルドライフという番組で虫の声をやっていました

虫の姿は、あまり好まない人も多いので申し訳ないですが、私も

実はどちらかというとスルーしたい方です。でも、最近の虫の声

だけを聞いていると、落ち着いた気分にも郷愁に誘われるような

雰囲気にも包まれます。姿は兎も角も名前を知りたいと自然に

思っていたところに、グッドタイミングでした。

写真は、ツヅレサセコオロギ。リリリリリーとちょっと寂し気に

鳴きます。

202210051.jpg

こちらはカンタン。せわし気にリリリリリリリと。

この声も聞こえる中にあるかもしれません。他にもカネタタキ

エンマコオロギ、オカメコオロギ、ミツカドコオロギ等々

秋の虫、230種類はいるそうです。

202210052.jpg

声と言っても羽をこすり合わせて60回/秒、1時間だと4500回

だそうで、彼らは重労働ですね。でもこの声が聞こえなくなる

ころには、すっかり寒くなってしまうので、秋の夜長を楽し

ませてもらいましょう。

202210053.jpg

神棚の雲

| コメント(2)

先日免許証の更新のため、隣町の交通安全協会に行きました。

目の前に大きな神棚があり、棚の下に「雲」と書かれた紙が

貼られていました。調べて見ると、これ以上上には雲しかない

です、神様の上に人はいませんという印らしいです。そしてこの

神棚には、しめ縄を結んでいるのが「雲板」と呼ばれる雲を

表すもののようなので、上に貼る必要がないのかもしれません。

雲の上におわす神様ともなりますね。大神様なのかな?

それにしても、立派な神棚です。コンピューターで運転免許証の

発行も早く対応してくれる時代ですが、神様仏様のご加護は、

きっとそれぞれにあることでしょう。心の拠り所ですね。

202210021.jpg

今年は、8月の初めに通知をいただき、めでたく後期高齢者と

なりました。保険証がハガキ位の大きさになり、邪魔な感じが

します。小さなカードだと失くしてしまうからなのでしょうか。

運転免許証も6月に認知症検査、8月に高齢者講習を、近くの

ドライビングスクールで受けました。面白いなぁと思ったのは

スクールの講師が、"運転免許証がないと、病院や買い物は

子供の世話になってしまうので、ちゃんと講習を受けて返上

しなくていいです。" と。高齢者は運転免許証の返上が必須

のように言われていますが、都市のような交通機関が無い所

では、運転が出来ないと本当に困ります。それこそ認知症に

なりかねないですよね。十分注意して運転したいと思います。

先日免許証の更新をしてきました。高齢者はこの後3年毎の

更新となります。あと何回出来るでしょうか、更新を。

写真は6月に認知症機能検査に行った時のドライビング

スクールの様子です。この時は、緊張しました(笑

202210012.jpg

芸術の秋

| コメント(2)

9月もあっという間に終わりになろうとしています。秋も本格的

になって、早い所では新米も出回っていますね。そして芸術も。

アート展や音楽祭のチラシが配られています。先日いただいた

のは、みなかみ町の隣、中之条町で開かれる数年に一度の催し

です。今回は、チラシも芸術的で、意気込みを感じます。

202209301.jpg

開催は10月末なので、まだひと月近く先ですが、一週間位ある

ので開催中に行ってみたいなぁと思っています。

でもチラシの内容は、ちょっとわからないこともあって、年の

せいかしらと???... 何しろ芸術なのでね。

202209302.jpg

ジャガイモで

| コメント(3)

7月の終わり頃、たくさんのジャガイモをいただきました。

男爵や北あかり、メークインなど色々混ざっていて、とても

美味しく、ありがたいです。先日、ポテトサラダを作ろうと思い

丸っこいものを選んでいたら、面白い形のメークインを発見。

綺麗に洗って立てて見ると、まさに顔。目の無い人面ジャガです

202209251.jpg

Photo Shopで目を付けて見る事に。スノコの左下の方に、しずく

が付いていたので、コピースタンプすると、怒った顔になって

しまいました。でも面白ーい^0^

202209252.jpg

次はブラシツールで、ニコニコお顔に。やっぱり笑った顔が

一番ですね。この後はポテトサラダにも使って、美味しく

いただきました。

202209253.jpg

昨日投稿したスマホの切り抜き機能で、早速遊んでみました。

202209211.jpg

孫の部分を切り抜き、

202209212.jpg

次はコスモス。

202209213.jpg

スマホアプリのInShotで、合成。文字を入れました。

大いに工夫の余地あり、ですが、また色々楽しんでみたくなり

ちょっとワクワクです。ありがたいですね。

202209214.jpg

夏休み

| コメント(2)

多くの学校が夏休みに入りました。実店舗の方も、繫忙期に

なりますので(なるといいですが・・)毎年ブログも夏休みに

させていただいています。コロナ感染者数が増しているので、

観光は、今年もどうなる事やらです。

昨日4回目のワクチン接種のお知らせをいただきました。

3回目の時、副反応が辛かったのでちょっと気が重いですが、

接客業の身としては受けない訳にはいきません。その機会を

用意してくださるのは実にありがたいことですしね。希望者が

少ないと思われるのか、会場は一か所で、予約日も3日間だけ

でした。希望の日に予約が取れて良かったです。

写真は、野菜の花を撮って背景から切り抜いたものをコラージュ

にしてみました。

天候や感染状況予測もつきませんが、どうぞ皆様この夏も健康で

お過ごしいただけますよう、お祈り申し上げます。

では、8月末までお休みさせていただきます。再開しましたら、

またどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

202207221.jpg

ナスも豊作

| コメント(2)

我が家のネコの額ほどの畑、今年はブルーベリーだけでなく、

ナスも豊作になりました。左が昨日の収穫で、今日は焼きナス

にしようと思っていたら、今朝は更に右側の4本が採れました。

こんなに収穫出来たのは、4~5年前に主人が植え始めてから

初めてです。少し慣れてきたのかも知れません。真ん中の

キュウリは、大きくなると食べるのが大変だからと、キュウリ

好きのくせに、こんなに細いうちに採ってしまいます。でも

ほんとうに柔らかい。もったいない気もしますね。気候が不安定

で、野菜も高いのに、新鮮なものをいただけるのは、ありがたい

です。大自然のパワーをいただきました。

202207211.jpg

PCを快適に

| コメント(2)

Windows11にしてからパソコンの起動が遅くなっていました。

なんとかならないかとYouTubeで探してみたら、『パソコン博士

TAIKI』で「遅いパソコンを速くする設定10選」2022年最新版

見つけました。

10項目中のNo.7 に、ディスククリーンアップがあり、以前は

たまにやっていたのに、最近怠っていたことに気づきました。

でも普通にやっていた以上のシステムファイルのクリーンアップ

に「古いOSの情報」という項目があり、そこにアップデートの

ゴミがあるということで、チェックし、お掃除しました。

ちょっと時間がかかりましたが、ビックリするほど起動時間が

早くなり、快適です。その他の事はまた時間のある時にゆっくり

見る事にします。全部が自分のPCに当てはまる訳ではないですが

参考にさせてもらったことは、ありがたいです。パソコンが快適

だと嬉しいですね。

診察日

| コメント(2)

7月14日(木)2か月に一回の整形外科膝外来の診察日でした。

人工関節を入れた方の足は、もう何の支障もなくなって、

あんなに痛かったのが不思議なくらいになりました。ありがたい

ことです。午後通院支援の車を待っている間、庭をぶらぶらして

いると朝顔が。この日も雨が降ったりやんだりで、気温もあまり

上がらなかったので、模様が紫色です。通常は、朝の咲始めは

紫で、気温が上がってくるとピンクに変わるのですが、敏感な

ものですね。

202207161.jpg

朝顔に見とれている間に、迎えの車の到着。この日は小型車で、

この後、途中にお二人の患者さんを次々に乗せて病院に向かい

ました。田舎の道は、メインロードからちょっと中に入ると、

とても細くて、通ったことの無い所を進むので、良く知っている

ものだなぁといつも感心 & 珍しくて、キョロキョロして乗せて

もらっています。レントゲンや血液検査も異常なく良かったです

202207162.jpg

7月12日(火)梅雨の末期のような大雨になりました。降る時は

激しく、そうかと思うと一休みのような合間。吹き込む窓を

開けたり閉めたり、忙しいこと。定休日で家に居られたのが幸い

でした。みなかみ町の非常時お知らせでは、大雨や洪水警報が

一日に3回も出され、19時頃やっと解除されました。

ホッとして寝ようとするとカエルの大合唱。なんだか久しぶりに

聞いたような気がしました。夜中1時頃には、カエルが3分の一で

秋の虫の声が交じります。4時頃は、虫の声ばかりでした。

気温の変化なのでしょうか。 今年はまだセミの声を聞いて

いません。土の中から出そこなったら気の毒。お米も大丈夫

かしら。実が入ってちゃんとこうべを垂れてくれますように。

コスモスが咲きはじめて、可愛いつぼみを撮りました。

季節の移り変わり、こんな日もありますね。

202207151.jpg

棒タイ

| コメント(2)

先日BSで、随分前のドラマをやっていました。俳優さんの胸元

に棒タイが。 急いでスマホ撮影。最近のドラマは、あまり

見たことがないので、わかりませんが、棒タイをしている人も

あまり見ていません。クールビズが推奨された時にちょっと

流行り、少し前には若い女性にも装われたものなのですが・・・

202207141.jpg

ドラマなので、棒タイが中心ではなく、なかなか正面に大きく

捉えることは出来ませんでした。 残念。

202207142.jpg

でも、この俳優さんは、別のシーンでも着けていらしたので、

ラフな格好でもオシャレを忘れない、というような人物設定

だったのかもしれませんね。私は棒タイのことばかり気にして

いたので、ドラマの内容は全然覚えていません(笑

やはり棒タイの売りは、中高年男性のオシャレと言ったところ

なのでしょう。やはり新聞、雑誌などアナログの宣伝広告の方が

目を引いてもらえるかも。販促は難しいですね。

202207143.jpg

今年は、ブルーベリーが豊作です。いつも花の時から鳥が来て

ついばんで行ってしまうのに、今年は来ないからどうしたのか

と思ったら、どこも豊作で素人の我が家のより、プロが作る

もっと美味しいものがあるのを、彼らは知っていたのですね(笑

202207121.jpg

花も可愛いけど、実の色のグラデーションが見事ですよね。

三つの熟したものを比べると、真ん中は微妙に紫。他はピンクや

まだグリーンのもあります。順番に採っていくので、結構面倒

な作業です。栽培農家さんの収穫は、手がかかります。お値段

の高いのもうなずけます。

202207122.jpg

まだまだ次々となっていて、もうすでに三回生食したり、ジャム

にしています。ブルーベリーは、酸性の土壌を好むそうで、

大してお世話もしていないから、雨がやや酸性だったのかしら、

などと思ってしまいました。でも豊作は嬉しいですね。

202207123.jpg

すぐ脇に生えていたオレガノの花が、ブルーベリーのように

紫になっていたのでビックリ。他のは、白や薄いピンクなのに。

このオレガノもこれからどんどん花を咲かせるので、楽しみに

見ていくことにしましょう。どんな色になるのでしょうね。

202207124.jpg

スマホ撮影本

| コメント(2)

以前撮影講習会で、商品写真の撮り方を教えていただいたことの

あるプロカメラマンの森下齊さんが、Kindle版の撮影術本を出版

しました。数日間は、なんと99円だったので、即購入。まだ読み

終わっていませんが、毎日楽しみにスマホページをめくっています

202207111.jpg

Kindle版の面白いのは、URLが記載されているので、途中、

YouTubeや他のサイトも見にいかれるところです。

高い機材を買わなくても100均で十分間に合うような撮影用品や

スマホ用の写真加工アプリも載せてくれているので、嬉しい。

その無料アプリin Shotでコラージュを作ってみました。背景も

選べるので楽しいです。アプリやソフトって、それぞれ得意な

ものがあるようで、動画、写真加工と両方書いてあっても、動画

には向かないものも。in Shotは写真加工向きのように思います。

森下さんの本、最後まで残り少ないのが、もったいないです。

202207112.jpg

バジル

| コメント(0)

孫のあおいの次男(つまりひ孫2号)が庭のバジルを沢山つんで

くれました。彼のタブレットが壊れたので、私のを一時貸して

あげたお礼にです。バジルはあおいが育てていて、いつも水やり

のお世話をしているので、自主的に採ってくれたそうです。

お礼をしたいという気持ちが嬉しいですね。

202207081.jpg

葉っぱも少し小ぶりで、香りもきつくなく、早速チキンの煮込みに

添えました。お醤油が入ったので、煮汁の色が悪いですが、香りの

おかげで、グレードアップした気分でいただけました。残りは

冷凍したので、当分楽しめます。嬉しかったです。

202207082.jpg

金色のカエル

| コメント(2)

朝、物干し竿の上に何か金色のものがありました。良く見たら

カエルです。この子は、この竿の中に住んでいて、時々大きな

声でクワックワッっと鳴いています。日光浴ですね。朝日を

浴びて金色に光っています。おもしろ~い。

202207061.jpg

こちらに気が付いて避けようとしたので、慌てて私が引っ込み

ました。昼間のあの暑さではやけどしそうですから、朝の日光浴

は大切な時間ですよね、お邪魔様。次の日もいるかなぁとそっと

見ましたが、出ていませんでした。場所を変えたかな?

202207062.jpg

七夕

| コメント(2)

6月末に近くの信用金庫に行ったら、七夕飾りでお出迎えでした

老夫婦の生活だと、もうじき七夕だということは、すっかり

忘れています。行員さんたちが飾り付けたのでしょうか短冊に

何人かの子供さんたちの他、あなたの願いが叶いますように、

という印刷のものもありました。いろんな願い事が、いつか叶い

ますように。カレンダーに7日ー七夕・小暑と書かれています。

もう大暑を実質迎えちゃったので、収まる小暑だといいですね。

もう一つ願い事、猛暑が早く終わりますように。

202207031.jpg

自主暑さ対策

| コメント(2)

陽気が、まさかの夏先取りで、自主防衛対策の第一段、美容室に

行き、夏スタイルにカットしてもらいました。いつも行く春花

美容室は7月1日で25周年だそうです。お祝いもしないのに、

記念品をいただきました。嬉しいー

202207021.jpg

ボールペンにフルーツやドライフラワーが入って、ジェルで

飾られています。店主の春枝さんと、妹さんの手作りだそうで、

色々な種類の中から、このピンクペンを選びました。ついこの間

10周年で、早いねと言ったのに、それからあっという間。

202207022.jpg

真夏仕様にしてもらいサッパリした私です。そう言えば、初めて

春枝さんと会った時は私も50歳代⁉⁉⁉ おばあさんになった

のも無理ないですね。運転出来なくなったら、出張サービスも

してくれると、言ってくれているので、安心しています。

長いお付き合いさせてもらって、ありがたいですね。

202207023.jpg

赤大豆納豆

| コメント(2)

先日、珍しい納豆をいただきました。赤大豆で出来た納豆。

赤大豆というのも初めて知りました。食べて美味しかったので、

もう中身はお腹の中。通常の納豆がうずら豆のような色になって

いるのですが、豆がしっかりしていて、豆好きには最高です。

202207011.jpg

赤大豆を調べたら、豆の専門店のサイトを見つけました。

最近は乾物屋さんというのが無いので、豆の中でも私が一番好き

な、赤えんどうが手に入らなかったのですが、それも発見。

豆大福や柔らかい豆餅に入っている赤えんどう、それをゆでて

塩で食べるのが一番好きです。これからなら冷たくした葛切りと

一緒に黒蜜、も最高ですね。赤大豆納豆から楽しみが広がって

いきました(笑

202207012.jpg

初収穫

| コメント(2)

我が家の小さな畑で、初収穫がありました。キュウリ2本。

あまりお日様も差さないのに、今年は早いです。トマトも少し

色づいてきているので、晴れればあっという間でしょうね。

初キュウリ、やわらかく、しかも歯ごたえ良くいただきました。

生協では鹿児島県産のトマトが収穫期に入ったので、箱入りを

安く売ってくれています。天候の具合が大きく左右される農作物

ですが、保存や加工の出来る物は、手に入る時を逃さずに農家

さんの丹精を頂戴したいですね。

202206261.jpg

認知機能検査

| コメント(0)

6月22日(水)運転免許の認知機能検査を受けてきました。

4年前に受けた主人から、こんなことをしたと、聞いていました

が、ちょっと違いました。記憶に関しては同じで、見て覚えた

ものをしばらくしてから書くのですが、16問中、14個出来て

意外でした。普段忘れるのが得意になってきているのに、

こうしてブログを毎日かいているおかげかもしれませんね。

群馬県公安委員会から委託を受けて、自動車教習所が代行して

いるので、遠くへ行かずに済んで良かったです。まだどうしても

運転免許証は必要なので、運転時は集中して気を付けて走行

しようと思います。

202206241.jpg

YouTubeから動画素材やモチーフのプレゼントをいただきました

YouTubeは、6月19日で日本上陸15周年だそうで、その記念で

もっと動画を作って楽しんで15周年を盛り上げてもらおうとの

企画だそうです。

202206221.jpg

SNSでは、動画や投稿を気に入ると♡をクリックして意思表示

をするので、それが作り手の励みになりますよね。それで以下の

ように、書かれていました。

好きは無限のエネルギーだ

ある日突然、心に生まれる
好き、という気持ち。
好きは、つながる。
好きは、ふくらむ。
好きは、ひろがる。
ひとりの好きも、
やがて
大きなうねりとなり
全世界の熱狂に変わる。
どんな好きも最高だ。
どんな好きも大切なんだ。

このようなモチーフを自由に使えたら、動画や投稿も楽しい

でしょうね。好みにもよりますけど自分では出来ないデザイン

ですから。 YouTubeは、ゆるぎない存在のようですが、

動画サイトも色々出てきているので、努力を怠らないところが

さすがですね。

202206222.jpg

チケット綴り

| コメント(0)

先日あおいが娘(母親)にチケット綴りを作ったので、使って

ください、と何か渡していました。地域のごみ処理場で使える

チケットだそうです。

今娘が家じゅうを片付けていて、その処理に時間とお金もかかり

あおいはお手伝いに行くことが出来ないので、そのお詫びの

つもりのようです。中には、1000円札が10枚綴られていました。

本当にこのようなものがあるわけではなく、ただ費用を出すだけ

では、申し訳ない気持ちで何とか気持ち良く使ってもらおうと

いう苦心の作ですね。綺麗に印刷されていたものを、このように

消してしまってあおいには悪いけど。

最近二人ともちょっと体調が悪く、思うように動けていない

中ではありますが、気遣いを楽しみましたね。早く元気に

なって欲しいです。

202206211.jpg

保温調理

| コメント(2)

随分前にブログにも載せたことがある保温調理をご紹介します。

今は、専用のオシャレな容器も売っていますが、家にあるもので

出来るので、簡単です。

202206161.jpg

風呂敷包みを開くと、バスタオルでくるんであります。

バスタオルは、未使用のものを使っています。

202206162.jpg

さらに開くと新聞紙。一日分のを半分ずつ縦横に置き、その中心

に鍋敷き、鍋、の順にくるんであります。鍋は厚手の方が効果が

ありますが、何でも大丈夫。朝少し煮込んで熱いうちにこうして

おくと、夕方には調理が自然と進むのでもう少し煮たり、お好み

まで追加調理をすれば短時間で出来上がります。この日は角煮に

しましたが、出来上がりを撮るのを忘れて食べちゃいました^^;

この方法、40年位前に新聞に載っていたのですが、ガス代も節約

出来、時短で、私は大助かりしています。知っている人も多い

と思いましたが、たまに見てくれている若い人に伝えたくて

載せてみました。

202206163.jpg

6月7日(火)前橋市にある眼科に行ってきました。 いつもは

近くの病院の眼科にかかっているのですが、眼瞼下垂の手術を

した方が良いとのことで、紹介状を出してくれました。

瞼の筋肉や皮膚のたるみでおこるそうで、私の場合は、筋力が

衰えて瞼が垂れ下がってきたそうです。その眼科は、そうした

手術が多いようで、手術日がお店の繁忙期に入ってしまうため

冬になってからに先延ばしすることにしました。

いただいたパンフレットには手術前後の顔が入っていたので、

表紙と内容の一部だけ、切り貼りしました。

202206101.jpg

孫のあおいが送迎してくれたので、帰りは、ひ孫たちの迎えに

保育園にも寄りました。

202206102.jpg

お母さんたちが次々と迎えに来ます。皆お仕事をしているので

車が入れ替わり立ち替わり、一番忙しい時間です。でも保育園は

どこを見ても可愛くっていいですね。あおいに一日付きあわせ

ちゃって申し訳なかったけど、手術が伸びて少しホッと。

可愛いひ孫たちにも会えて、この日の緊張と疲れが飛んで

行きました。

202206103.jpg

Z世代って?

| コメント(2)

みなかみ町観光協会から、奥利根地域全体に向けたセミナーの

お知らせがきました。以下は内容についての説明です。

・・・・・・・

シニアとZ世代が自在に遊ぶデスティネーションをグローバル・

スタンダードで!

地域・景観・自然環境・農水産物などの資源で最も特色のある

奥利根地域は、観光で訪れる人々に是非とも満喫してもらいたい

地域であり、その素晴らしい魅力をシニアとZ世代が自在に

遊べる観光を提案します!

2050年から逆算する持続可能な奥利根観光について共に

考えましょう。

・・・・・・・

Z世代ってなんだっけ?

多少の差はあるものの1995年~2010年生まれの年代でした。

生まれた時にはインターネットの普及が進んでいて、SNSや

ブログなどを利用し、直後にはスマホも使えるようになった

とか。デジタルを使いこなせる世代ですね。アナログ世代との

感覚の違いがあっても、観光や遊びの中で共通認識を持って

もらおうと言うのでしょうか。わかりませんね。

ちなみにZ世代の次はα世代。前はY, その前はXなので、

ずっと遡るのかと思ったら、私の1947年頃は、ベビーブーマー

となっていました。確かにね。残念ながらセミナーには参加

出来ませんが、私にとっての新知識Z世代を知ることが出来て

面白かったです。

先月末、長女の誕生日でした。娘二人と孫娘二人、私も含めて

5人のLINEグループに、東京に住んでいる下の娘からお祝い

メッセージと写真が送られてきました。「誕生日パーティー

やっておきました」と。ちゃんとロウソクもつけてくれて

202206031.jpg

4月に2年生になった上の写真の孫が書いたお祝い。たくさんの色

の虹、いつもお日様が輝いているのが嬉しいです。心からの

お祝いを言ってもらって、私がもらったのではないけど、励みに

なりますよね。私も頑張ろう♫

202206032.jpg

先日、何か足元で動いたような気がして、良く見たのですが、

わからず、更に歩を進めると、いきなり飛び跳ねたものがあり

ました。カエルです。石に擬態していて緑に変わろうとしている

途中か、またはその逆か。頭の一部だけアマガエルらしい色

でした。

202205301.jpg

石と見分けがつきませんね。上手に変わるものだと感心。

色を変えるカエルなどと言いながらスマホでパチリ。迷惑そうに

またすぐ跳ねていきました。踏まないで良かった。

202205302.jpg

古書の電子版

| コメント(2)

たくみの里には、薄倉城(すすきくらじょう)というお城が

ありました。お城といっても天守閣のある豪華なものではなく、

須川衆という地侍が作った山城です。山城だって本丸や二の丸は

あり、それなりのものだったと思いを馳せるのはロマンそのもの

です。たくみの里を訪れた人にも場所だけでも知ってもらおうと

看板を立てることになりました。城郭図と説明文入りの立派な

ものになると思います。

その文の参考にするため、主人が図書館で見つけ一部をコピー

させてもらった本を手に入らないか調べてくれ、というので、

探したところ、在庫なしになっていました。そのかわり、群馬

図書館が電子リソースをしてあり、ダウンロードして読めるの

を見つけました。なんと便利な! これならいつでも在宅で

調べものが出来ます。ありがたいものですね。

202205201.jpg

孫娘のあおいが、すごくいいもの見つけちゃったと嬉しそうに

コアラの小さなマスコットをくれました。リユース店のおもちゃ

売り場で見つけ、同じものが七宝焼の家と私の家にもあるので、

懐かしくてつい買ってしまったそうです。3っつ一緒にして

おいて、というので持って帰ってきました。

202205141.jpg

オーストラリアに行った人のお土産でした。あおいが小さい頃、

珍しそうに見ているので、あげるよと言ったのですが、その頃

動物が苦手だった彼女に、いらないと素っ気なく言われてしまった

のを思い出して笑ってしまいました。

202205142.jpg

ブラウンの子が七宝焼の家にあったもの、オーストラリアの国旗

のベストがあおいの買ってきたものです。グレーの子は家にあった

ので、汚れも無く綺麗ですが触る人もいないため、フワフワで

目が隠れたままです。確かに三つ揃うと可愛さも増しますね。

キャンドルの家に飾って、お客様をお迎えするのに活躍して

もらいましょうか。

202205143.jpg

子供の日

| コメント(2)

5月5日子供の日です。GWもピークの3日間最終日です。

GW前半、曇りや雨で気温が上がりませんでしたが、この3日間

やっと青空を見られましたね。たくみの里から近い猿ヶ京温泉

の赤谷湖では、鯉のぼりが張られ、晴れると湖面に写って一層

綺麗です。今年は残念ながら撮りにいかれなくて、これは2017年

の4月末に撮ったものです。今年も多くのお客様が楽しんだこと

でしょうね。

DSC_0687600.jpg

ひ孫の渢太郎がGW前にお店に来た時、この折り紙を貼った絵を

プレゼントしてくれました。ハートも書いてあります。

レジの下に貼って、11日間休みなしのカンフル剤にしました。

思いっきりニコニコした顔は、癒しそのものでバババカです(笑

今日も一日頑張ります!(^^)!

202205051.jpg

先日、またYouTubeで音楽を聴こうと思ったら、Google Arts & Culture

面白いというようなタイトルの画面があり、つい、そちらを見てしまいました。

いろんな項目のある中で、プレイのArt Coloring Bookから線画に好みの色を

入れて有名な絵を選んで自分用に作る、というのをやってみました。下の画像は、

もっとセンスの良い色合いでした。私の選んだ色で、出来上がると何となく

歌舞伎の幕のようになってしまいました(笑

有名な絵や写真が細部まで見る事が出来、絵やアート好きには、嬉しいサイトです。

また遊べることを発見出来て、嬉しいです。ありがたいですね。

202203301.jpg

卒業式

| コメント(0)

東京に住んでいる娘の長男が、中学校を卒業しました。お式は、保護者も

参加しないので、Youtubeで配信されました。娘が知らせてくれたので、

その時刻を逃さないように、アラームをセットして待機。初めての経験ですので、

ちょっとワクワクです。

202203281.jpg

知らせてもらった開始時間になっても中々始まりません。音声は無いので、

PCで、いつでも見られるようにしておいて、スマホも同じ画面を保ちながら

別の用事をしていました。やっとこ始まって、無音でご挨拶の様子を見て、

卒業証書の授与です。一番の生徒さんが壇上に階段を上った所で、終了。

一般の人は、ここまでなのでしょう。保護者は、別でちゃんと見られた

ようです。でも到底行くことは出来ないと思っていたのに、こうして

参加させてもらえるなんて驚きです。便利になりましたね~感謝感謝です。

202203282.jpg

YouTubeで音楽を聴いていたら、サイモンとガーファンクルの画像が目に入りました。

懐かしいー! 若い頃大好きでしたが、テープしか持っていなくて、それも今や

どこにしまったやら。以前はFMでたまに流れることもありましたが、最近は滅多に

聞きませんでした。特に"コンドルは飛んで行く"が好きで、主人に私の葬式の時に、

これをかけてね、などと言っていました。すると"おれは・・・北島三郎の帰ろうかな

がいい" と言うので「あれは、帰るのよそうかな~と、迷って、化けて出てくると

いけないので、やめな」と反対しておきました(笑笑笑

そんなバカなことを言っていても、その時にはきっと忘れてしまうので、若かった

頃に好きだった曲を思い出して今のうちにしっかり聴いて置くことにします。

シャンソンの「枯葉」「パリの空の下」、映画音楽では「第三の男」「ぼくの

おじさん」 今となっては、なかなか思い出せませんが、好きだったことや

楽しかったことを思い出せて良かったです・・・お迎えが近いかな?

専門家の罹患

| コメント(2)

先日スマホのNHKニュース防災アプリに、特別な(と思われる)記事が入って

いました。よく読むと、いつもTVで、コロナ対策の専門家として拝見する、

大学の教授が、コロナに感染してしまったということでした。私は幸いなことに、

身近に感染して重病になった人がいないので、どのような経路で治療などが

行われるのか、わからないことばかりでした。お話では、重症化した人の免疫は

暴走し、体中に炎症を引き起こしてしまうそうで、人工呼吸器と過剰な免疫の

作用を抑えることも必須の治療だと書かれていました。

202203241.jpg

この先生は、アレルギーでワクチン接種が出来なかったそうで、そういうお話も

貴重です。  ワクチンをしたくても出来ない人もたくさんいると思います。

そういう方の不安は、はかり知れません。

苦しい思いをした先生には申し訳ないですが、初期の見逃してしまう症状や、

意識が少し戻ってきて思うこと、回復後に想像異常の時間がかかること、退院後の

必要なケアなど、公表していただいたおかげで知ることが出来ました。 

改めて、感染対策の重要さが認識出来、ありがたかったです。

202203242.jpg

干し大根

| コメント(2)

この冬中干していた大根を、主人が完成したと言って、持って帰ってきました。

つまり干し大根です。写真を撮るために笊に広げましたが、この倍くらいの量が

あります。甘い干し大根の匂いがして、初めて作ったのに、良い仕上がりのようです。

大き目に切ったものは、ちゃんと煮えるのかどうか、わかりませんが(笑笑

暮れに沢山いただいた大根を、主人が自分で洗い、切ってお店の風通しの良い所に

干していました。無駄にしちゃわなくて、良かったです。

202203161.jpg

良く洗ってから、水戻しをして柔らかく煮ることができました。皮は剝かなかった

そうですが、新鮮なうちに切って干したので、気になりません。市販の切干大根

より甘い香りが強くて、一緒に煮た油揚げや竹輪のうまみが良くしみこんで花丸の

出来栄えになりました。前にはこういうことは絶対しない人でしたが、最近は

まめになりました。年を重ねて良かったことの一つになりますね(^O^)/

202203162.jpg

イマジン

| コメント(0)

先日NHKTVで、女性の司会者がお二人で、イマジンの話をしていました。

今、この曲を歌ったり、演奏する人が増えていると。確かに思いを伝えたい

時に、自分の言葉を代弁してもらえるのは、ありがたいですよね。

あとから、NHK+でもう一度その会話を聞こうと思ったら、会話だけの部分は、

全部見られないようになっていました。 まっ、いっか。

イマジン、いい歌ですよね、でも反戦の歌とは知りませんでした。また、

ジョン・レノンが、そのつもりで作ったのではない、という人もいます。

コロナが終息して、世界も平和になりますように、と、みんな願いは同じですね。

漢字テスト

| コメント(0)

孫の漢字テストの写真を、娘がLINEで送ってくれました。残念ながら

一つ間違えてしまいましたが、それぞれの文の下に好きな文章を書いて良い

ということで、書き添えられています。学校へいくの下には、のがすき、と。

勉強はともかく、友達と遊べたりして学校が好きで良かった。⑥も面白い。

年をとる。は、おじいちゃん。  おばあちゃんじゃなくて嬉しい(笑笑

自分が小学校一年生の時、こんなに丁寧に字を書いただろうかと思います。

しかも漢字をこんなに知っていたか、とも。先生のご指導も良いのでしょうね。

ババばかなので、Photoshopで、良く出来ましたと、花丸をつけました。

益々覚える漢字も増えて大変だけど、頑張って欲しいです。

202203091.jpg

3月3日ちょうどひな祭りの日に、娘が隣町の老神温泉というところで

開催しているびっくりひな祭りに連れて行ってくれました。

お雛様が驚くほどたくさん並んでいるので、びっくりひな祭りという

訳です。本当にすごかった。先日行ったたくみの里の何十倍の雛様が

飾られていました。ここは、2階のホールで、客席と間の通路にも。

もちろん、一階とここに来るまでの階段や窓枠など、ありとあらゆるところに。

202203071.jpg

客席の反対側、つまり舞台の中央には、ここ沼田市にお墓のある小松姫がりりしく

立っています。NHKの大河ドラマで、真田幸村をやっていた時に、小松姫役の女優さんが

町をパレードしたそうで、今や小松姫は沼田市の誇りとなっているのでしょう。

でもこれだけ揃っていても、全く同じ顔ではないところが、スゴイです。作られた

年代や土地も違うからかもしれません。飾った人は、大変だったことでしょうけど、

いろんなビックリがある、ひな飾りでした。

202203072.jpg

拡張機能で

| コメント(2)

戸田覚さんという方が、PCの様々な情報をYouTubeにUPしています。

たまたま見た時、画面を保存する便利な方法として、PDFを紹介していました

補助金申請の時など、物忘れが超得意になっているので、どの項目を選択

したか、後で不安になってきます。以前から使っていたEver noteで、ページ

全体を保存していますが、肝心なところが残っていなくて、残念でした。

スクリーンショットでは、各ページ毎になってしかも80%位の表示にしないと

全体がとり切れません。戸田覚さんのPDFを使った保存方法だと、ページが

そのまま長く繋がるので、とても便利でした。Save as PDF というのを

ダウンロードして、使えるように拡張機能を変更すれば、アイコンが上の

ツール欄に出て、ここをクリックすると一瞬でした。すごく便利! こういう

事を教えてもらえるのは、ありがたいですね。

大根の芽

| コメント(0)

年末にたくさんいただいた大根、食べきれなかったものを、お店の小型業務用

冷蔵庫で保存していました。先日最後を取りに行ったら、くるんだ新聞紙を

突き抜けて葉が出ていました。葉は切り取って漬物などにして食べてしまいましたが

わずかに残った芽から伸びて来たのですね。

202203021.jpg

白い茎は、シルバーの輝きがあります。綺麗なものですね~

サラダなど生でも、煮物、漬物などと、大根は多用途で、しかもそれぞれの役を

しっかりこなすので、大根役者という良い意味の代名詞があるそうです。

この大根、すも入っていなくて、甘みがあり美味しかったです。食べたというより、

パワーをいただいた感じですね。いろんな事が社会では起きていますが、大根パワー

で、皆様の平和や健康やご無事を祈っていましょう。

202203022.jpg

https://www.shippouyaki.net/blog/image/baner111.jpg
https://www.shippouyaki.net/blog/image/glaspendantsaidyou.jpg
https://www.shippouyaki.net/blog/image/%230194saidyou.jpg

ウェブページ

七宝焼の家