みなかみ町の最近のブログ記事

昨日の続きです。水上温泉の尚文さんの帰り道、美味しいお蕎麦

を堪能、道の駅水紀行館で可愛いドライフラワーを購入。さて、

帰路へ、と思ったら、道路沿いにカステラ専門店の看板を発見。

今まで知らなかったので、戻って寄ってみました。大きな暖簾が

かかっています。

202306051.jpg

入口が、レトロで趣があります。お店の中も骨董風の戸棚が

あったり、ラグに帯を使っていたりで、和のイメージになって

いました。プレーンとチョコ、抹茶も確かあって、試食も出来る

ので、カステラ好きの主人にお土産を買いました。

202306052.jpg

下にザラメが付いていて、食感が楽しいです。優しい甘さと

モチモチの歯ざわりで、滅多に誉めない主人が美味しいと。

カステラ屋さんのお隣がタルト屋さんで、そこのキャラクター

と同じなので、経営も同じ人の様です。お店の外にテラス席を

作っている途中とか、お庭も綺麗にしているところで、そこで

ゆっくり出来るようにするのでしょう。水上の名店がまた一つ

増えるのは嬉しいですね。

202306053.jpg

先日娘が、水上温泉に用事があり、誘ってくれたので、野次馬

ドライブで連れていってもらいました。水上温泉の高級旅館の

一つ、尚文さんです。前に来たのは秋だったか、紅葉が綺麗で

今は緑が美しく、清々しさを堪能しました。

202306041.jpg

尚文さんの前には、奥利根スキー場があり、広いゲレンデが

目の前に広がります。お宿の中から見たら、さぞ良い景色な事

でしょう。

202306042.jpg

用事が済んだらお楽しみは、水上の名店 "角彌さん" でへぎ蕎麦

をいただきました。今だけ限定の山菜天ぷら盛り合わせは、

珍しいものがたくさん。危なく写真を忘れる所で、食べかけで。

202306043.jpg

蕎麦プリンとそば茶もご馳走になって、お腹がはち切れそう。

娘は最近、竹灯籠で町内では有名になっていて、店員さんも

見に行って大変興味を持ってくれたとか。思いがけず交流が

広がりそうで、楽しい食事でした。ありがたかったです。

202306044.jpg

みなかみ町では、小学校も中学校も少子化のため、統合になって

います。小学校が3校、中学校は、1校となりました。当然廃校に

なるところがあって、先日、残された道具類を無料で希望者が

もらい受ける機会がありました。娘が孫の葵と行って、何点か

いただいてきたとか。家庭科室のような所に、ボディースタンド

が寂しそうに立っていたそうで、私が以前、アクセサリーの写真

を撮る時に、あったらいいな、などと言ったのを覚えていて、

もらって来てくれました。小学校なので、子供の体型で小さい

です。

202305311.jpg

ボロボロでしたが、ほこりをふき取って、写真用に持っていって

あったものを着せてみました。スカートはさすがに無かったので

エプロンです。

202305312.jpg

背景を切り取ったら、ハッキリしました。もう少し見栄えを良く

してあげて、夏向きのアクセサリーを撮ってみたいと思います。

ボディースタンド、ここでリベンジしてもらいましょう。

202305313.jpg

ご褒美に

| コメント(2)

我が家から歩いて5分位のところに、お食事処が出来ました。

もともと鯉の養殖をする養鯉場(ようりじょう)でしたが、

息子さんが代表になって、食事やテイクアウトの店を始めました。

この辺りには、食事が出来る所が全くなかったので、人気です。

うちもGWは休まず頑張ったので、ウナギ弁当を大奮発。

202305121.jpg

ふっくらしたウナギ。ちょっと焦げちゃったみたいだけど、

前日に注文して夕方取りにいきましたが、ちゃんと温かいものを

用意してくれていました。これで1,400円ですから嬉しいです。

お店は11時から14時までで、テイクアウトは18時まで出来て、

良く考えられたシステムですよね。家でゆっくり温かいものを

いただけて、お吸い物くらい作ればいいので、楽勝でした。

あと一日頑張れる、ありがたい夕飯でした。

202305122.jpg

桜Ⅰ

| コメント(2)

みなかみ町もようやく桜が咲き、ほぼ満開になっています。

ほんとに今年は早いこと! 春休み中なので、ゆっくり撮る事が

出来ないと思い、朝お店に行く前に道草してきました。

202304051.jpg

曇り空が残念でしたが、まだ人のいない広場で独り占めです。

川の音が心地良い静かな時間を過ごせました。

202304052.jpg

2日の日曜でしたので、3分咲きくらいですね。

202304053.jpg

ほんとに可愛い。これからたくみの里周辺もどんどん咲き始める

ので、いろんな場所で撮ってみようと思っています。楽しみです。

202304054.jpg

MINAKAMI HART

| コメント(2)

みなかみ町では、生活支援の為、町内だけで使えるパスポートを

発行し各家庭に送ってくれました。家族分で一人5,000円の金券が

入っています。期限があるので、主人は自分のカードを持って

指定のスーパーに買い物に行きました。大体の計算をしながら

買ったつもりでもレジではオーバーだったので、不足分は現金で

支払ったそうです。少しずつ色んなものが値上がりしているので、

値段を確認しないで、たまにする買い物のつもりでは、そうなり

ますね。ビックリしていました。食べ盛りの子供さんのいる家は

大変なことでしょう。私の分は、スマホの地域通貨にチャージ

したので、少しずつ使えます。スマホが無いと不便な世の中に

なりましたね。

202302221.jpg

始まりました

| コメント(2)

1月22日(日)竹灯籠の「かがようあかり」が始まりました。

今回もオープニングは、真っ暗な中から笛の音が聞こえると

一斉に明かりが灯り、和太鼓の演奏で始まったそうです。

一見の価値ありと思うのですが、残念な事にまだこのチャンスを

捉えていません。でも身内の得点?で、開催前に完成したものの

写真を娘にもらいました。綺麗です。

202301241.jpg

こちらも設置直後の試運転の写真です。今年で3年目ですが、

随分レベルアップしています。2月6日までの期間中是非行って

みようと思っています。今回もかぐや姫がどこかに飾られている

ようなので、それを見つけるのも楽しみです。あまり大雪にならず

天候が荒れませんように。

202301242.jpg

インスタを見ていたら、面白くて可愛いものに目を惹かれました。

下の説明文を読んだら、なんとオニグルミの冬芽だそうです。

色々な木の冬芽って、意外と面白いので、注目していますが、

こんな可愛いのは初めてです。

202301231.jpg

enjoyminakamiは、みなかみ町観光協会の担当者が投稿しています

最近はインスタばかり見ているので、割と身近な話題が多いです。

記事は、スノーシューイベントについてでした。 丸沼高原に

住んでいた頃、スノーシューを履いて林道などを歩くと、静かで

自然を独り占めしたみたいな気分になったのを思い出しました。

ガイドもついて、安心して安全な雪中散歩が出来るイベントは、

大いに楽しめると思います。冬は天候を良く知るプロと、自然を

満喫するのが一番。またとない自然を楽しんでもらいたいですね。

202301232.jpg

火樹銀花

| コメント(0)

2023年初のみなかみ町議会だよりが配られました。年頭の熟語は

「火樹銀花」、町の明かりや花火が輝く様子を表す言葉だそうです。

冬は空気が澄んでいるので、特に夜景が綺麗だそうで、冬の花火も

行われます。またみんなで楽しめるように上がるといいですね。

202301211.jpg

幸せを祈る言葉も添えて、一年のスタートにふさわしいです。

四文字熟語、一時期流行りましたね。goo辞書に一覧があった

ので、調べるとこの火樹銀花は、見つかりませんでした。でも

1位から60位まで載っていて、面白かったです。

次の号は、どのような言葉が載るのか表紙の楽しみなたよりです。

202301212.jpg

今年も竹灯籠の明かりを楽しむ「かがようあかり」が行われます。

第4回となり、今回はたくみの里にある熊野神社だけの展示です。

1月22日(日曜日)からなので、2週間以上先ですが、新月から

2月6日(月曜日)の満月まで設置しています。冬は、昨年初めて

見てきましたが、竹灯籠の明かりと雪の作るコラボに、見る人も

静かで、この光の中の静寂を楽しんでいる様子がわかりました。

神社の御神木が吹く風を遮っているようで、ここに入ると不思議に

寒くなく、落ち着いて見られました。期間中、天候が荒れること

なく、多くの人に楽しんでいただけますように。

202301041.jpg

弾丸特急で

| コメント(2)

9月1日、姪に第一子が生まれました。私の兄弟は、兄がもう

亡くなり姉だけです、そして姉にとっては初孫になります。

ようやく授かった孫をその手に抱きたかったでしょうけど、

進行が進んでしまった認知症や身体機能の衰えのため、認識すら

出来ていないかもしれません。でも私たちにとっては、赤ちゃん

に接するのが久しぶりとあって、東京の同じ市内に住む娘が私を

姉とベビーに会わせてくれる弾丸特急の配車をしてくれました。

つまり月曜定休の私と、たまたま重なった自分の休みの日に

東京・群馬を往復してくれるというのです。あまりに申し訳ない

ので、こちらに住む娘も誘って、帰りは大宮まで送ってもらい

後は新幹線で、という事に。足がおぼつかないので、道中一人は

ちょっと不安でしたから。でも4時間位はお邪魔して姫になった

姉と天使の王子に出会って、嬉しい時間を過ごせました。

もう会えるチャンスは、あまり作れない年齢になってきたので、

それを逃さないで、本当に良かったです。往復してくれたり、

帰りのサポートをしてくれた娘たちに感謝です。上毛高原駅に

ついたら、駅開業40年の記念モニュメントが置かれていました。

お帰りと、言われているようで、ほっとした瞬間でした。

すべてがありがたかったです。

202211301.jpg

風霜高潔

| コメント(2)

11月に配布されたみなかみ町の議会だより、表紙に「風霜高潔」と

ありました。何だかイメージは、想像付きますが、ちゃんと調べて

みました。goo辞書には「清らかに澄んだ秋の景色の形容。

風が高い空を吹きわたり、霜が白く清らに降りる意」とあります。

まさに今頃の言葉です。出典は、欧陽脩おうようしゅう「酔翁亭記

すいおうていのき」と。議会だよりは、表紙に漢文や漢詩から引用の

熟語が書かれていて、それを見るのが楽しみです。もう60年近く

前にならった漢文は、すっかり忘れていますが、極たまにボケ頭

のアンテナにひっかかるものもあって、嬉しいです。以前にも

ブログに載せました。来月も楽しみに待っていましょう。

202211251.jpg

瓶を見ると...

| コメント(2)

先日葵が連れていってくれた時の買い物で、手ごろな瓶を見つけ

たので買ってしまいました。手ごろというのは、値段、大きさ、

キャンドルを作るのに向いているか、などというのが条件です。

そしてそれに合うと、ついつい...です。この瓶も高さは、7~8cm

でお値段もgood! 火の温度に耐えられるかどうかは不明なので

キャンドルにはなりませんが、飾りで作ってみました。

202211241.jpg

あとひと月で、クリスマスです。町の飾りつけも黒やオレンジから

金のモールや赤、緑、白などの華やかなものに変わりました。

衝動買いした瓶も、時の雰囲気に合わせ、楽しいものを作って

飾っておくことにします。無駄にしないようにね^-^

202211242.jpg

紅葉を満喫

| コメント(2)

先週、娘の用事に便乗して紅葉を堪能してきました。車で30分も

走らないのに、有名温泉地の水上へ到着。

202211081.jpg

みなかみ町には、18湯の温泉地がありますが、この「尚文」さん

のあるところは、向山温泉といいます。隠れや的なお宿も多く、

こちらもちょっと、通り過ぎてしまいそうな外観ですが、一歩

踏み入ると、別世界に入ったような趣に包まれる高級旅館です。

202211082.jpg

私は外で待っていましたが、玄関までのアプローチだけでも、

十分紅葉を楽しめるおもてなしが、されていました。

202211083.jpg

駐車場のカエデも色とりどり。この様々な色を楽しめる時が

好きです。

202211084.jpg

20分位で娘の用事が済んだので、早めのランチを育風堂さんで。

肉屋さんがやっているレストランなので、美味しくて、いつも

すぐ満席になります。入口で番号札を取ると5番。早めが大正解

でした。

202211085.jpg

自分たちだけ美味しい物をいただいてしまうのは申し訳ないので

主人には、リブボーンステーキのテイクアウトをお土産に。

2cm以上あるポークが香ばしくて柔らかく、お値段は、それなり

ですが、味わいはそれ以上という大満足でした。テイクアウトが

普通に出来るのも、コロナが残した結果良しの副産物ですね。

出かけられるようになったのは、嬉しいですが、

まだまだ油断大敵、十分気を付けて過ごしたいものです。

202211086.jpg

みなかみさんぽ

| コメント(2)

みなかみ町観光協会から、「みなかみさんぽ」というマップが

新しく出来たというお知らせがありました。道の駅たくみの里に

行ってみると、もうすでに沢山用意されていたので、一枚もらって

来ました。

202211031.jpg

A4が4枚の裏表なので、かなりの情報量になります。全部は

載せきらないので、詳細なマップはカットしました。

こうしてみると、ほんとにみなかみ町は、観光に基づいた町です。

202211032.jpg

アウトドア、観光、体験、温泉と盛りだくさんで、

おもてなしをご用意していますね。

私のお店のたくみの里も、その一つ。せっかくいらしてくれた

お客さんに、楽しんでいただきたいです。

202211033.jpg

この右下にもありますが、たくみの里ではわらアート巡りを

11月中頃から行います。新しい大きな恐竜も出来て、賑わう

ことでしょう。

気になっているのは、一番上の写真の右側、育風堂さんの

骨付き肉ソテーのランチです。近日中に行ってみようかと

思っています♪♪♪

202211034.jpg

10月14日(金)に行われた鉄道開業150年のイベントに娘が行き

写真を送ってくれました。入口には、キャンドルも並べられて、

多くの人の協力がうかがえます。

202210211.jpg

たくさんの人が集まって、どなたも驚いていたそうです。

遠くは鳥取の方から電車を乗り継ぎ、高崎発のSL夜汽車で、

水上駅まで、このイベントに合わせて来た人もいたとか。驚き

です。そしてそのSL夜汽車が到着、いっせいにスカイランタンが

上がりました。

202210212.jpg

ランタンの下から黄色い光が見えていますが、それが小さな

LEDライトで、風船に付けてあり、ランタンの中にガスを入れて

それで上がるそうです。ランタンはしっかりした持ち手が付いた

ヒモに繋がっていて、手元に引き戻せるようになっています。

これなら、燃え尽きることがなくて、安全ですね。大丈夫かなと

思っていた謎が解けました(笑

そして持ち帰ったランタンは、娘の家で、ネコが引き下ろそうと

必死になっている動画になりました。

202210213.jpg

SLイベント

| コメント(0)

今年は鉄道開業150年ということで、各地でイベントを開催して

います。みなかみ町では、高崎線の終点で、上越線の始発になる

水上駅においてスカイランタンイベントが、本日催されます。

水上駅には、SLの転車台があるので、SLの走行がある日は、

それを見るだけでも珍しく、たくさんの人が集まります。

会場は、その広場なので、家からも車で20分位で着きますが、

もう夜は運転出来ないので、さぞ楽しいことでしょうと想像を

膨らませておきます。危険なことも無く大勢の人に喜ばれ、

楽しんでいただけますように。

202210141.jpg

愛郷ぐんま

| コメント(2)

夏休み目前になって、またコロナの感染が広がってきました。

この夏こそ、と思っていたであろう旅行関係のお仕事の方は

さぞお困りのことでしょう。その他の影響も図り知れませんね。

予定されていたものも中止になりましたが、県内とその隣接する

県民の為の愛郷ぐんまは、8月31日まで有効となりました。

七宝焼の家とキャンドルの家も感染対策怠りなく、お迎えします。

でも今は、ほとんどマスク着用で、消毒もごく自然にしていただ

けるので、ありがたいです。暑くてマスクも実に鬱陶しいですが

何とか乗り切りたいですね。

写真は、先日載せたヒルガオのコラージュをスマホのInShotで

作り、編集しようとしたら、その都度重なったので面白くて

そのままにしました。

202207181.jpg

みなかみ町にちばむらというオートキャンプ場があります。

以前は千葉県が運営する千葉村という県民の為の施設でしたが、

今は別会社になっています。木々に囲まれた広い敷地でキャンプ

が出来、素敵な場所です。そこでチバームランドと命名された

イベント光の切り絵ナイトウォークが 7月16日(土)~10月

30日まで行われます。

202207051.jpg

光にまつわる事なので、娘が行う竹灯籠委員会にも依頼が来て

竹灯籠も参加することになりました。

202207052.jpg

先日大まかな設置が終わったので、娘が写真を送ってくれました

幻想的で、実際に見たらもっと素敵なことでしょう。

202207053.jpg

光に導かれて、ナイトウォークを楽しめます。今回は、足元用

を光が沢山出るものを作ったそうです。確かに明るくて歩き

安そうです。竹灯籠も試行錯誤して進化していますね。

行ってみたいです。

202207054.jpg

新しい道路

| コメント(2)

今年の初め頃、ずっと工事中だった道路が開通していました。

病院の送迎車に乗っていた時にその前を通り、どこに抜けて

行かれるのか気になっていました。

左上のお堂も良い雰囲気です。

202206201.jpg

この辺りの両側は、以前は利根商業高校の敷地のようで、今も

左が校舎、右の高いフェンスが野球部専用のグラウンドになって

います。スポーツの盛んな高等学校で、グラウンドには、めざせ

甲子園とかかれた横断幕が張ってありました。

校舎の方もとても広い敷地で、グラウンドが他にもあります。

202206202.jpg

進んで行くと、ヤマキの工場前を通過。新しい道路は、この工場

の便宜もあるのでしょうね。きっとトラックの出入りも多いこと

でしょうし。

202206203.jpg

上越新幹線上毛高原駅のすぐ近くにある道の駅に着きました。

以前は、今の逆方向は、行き止まりだったので、この間が抜けて

新幹線利用の人にはとても便利になったわけですね。

202206204.jpg

この道の駅は、矢瀬遺跡公園と言って、縄文時代の遺跡が発掘

され、町の大切な公園になっています。この日は、閉まって

いましたが、この建物内に少し降りて行って、遺跡を見られる

ようになっているとのことでした。私はまだ入ったことが無い

ので、開館するころには、またぜひ来てみたいと思います。

新しい道路、ちょっとワクワクしながら通過、楽しかったです。

202206205.jpg

みなかみ町の観光協会から上越線の夜汽車運転のお知らせが

きました。EL 夜汽車(YOGISHA)という名称で、今回は、

上毛高原駅の近くで行われるホタル観賞に合わせていますが、

他のイベントでも運行されることがあります。  今回の

日時は、6月18日(土) 電車とバスの時刻表もありました。

上毛高原駅では、キッチンカーも出るようで、それも楽しそう。

今週末から、サクランボ狩りが始まる果樹園もあるようです、

雨は一時お休みしてもらえるといいですね。

202206141.jpg

MINAKAMI HEART CARD

| コメント(2)

6月になりました。カエルの声がますます賑やかになって、早苗

がしっかりと根を張ったように見えます。梅の実も大分大きく

なってきたので、梅仕事も間近ですね。群馬県では、5月28日に

コロナの警戒レベルが1になりました。手放しでは喜べないけど

少しほっとしますね。なんといっても温泉、観光の県ですから

安心してご旅行していただけるようになるのが、一番です。

愛郷ぐんまキャンペーンも6月30日まで延長になり、宿泊すると

このハートカードをもらえて、2000円分のお買い物や体験費用

として使えます。

202206011.jpg

カードも新しくなったので、額に入れて記念撮影。豪華でしょ。

七宝焼の家、キャンドルの家も使えます。来年の3月31日まで

有効ですので、6月中にぜひみなかみ町の温泉で心と体を癒しに

いらしてください。お帰り前には、たくみの里で楽しい体験を‼

202206012.jpg

4月1日から始まっている愛郷ぐんまキャンペーンで、お得な宿泊に伴って

配布されるみなかみハートクーポンは、茨城、埼玉、千葉、山梨、新潟の他、

6日から、神奈川県もお仲間入りしていただけるようになりました。

サイトから使えるお店を検索していただくと、七宝焼の家があります。一覧には

ありませんが、キャンドルの家もお使いいただけますので、体験やお土産のご購入

にぜひご利用ください。雪山を見ながら遅い春を楽しんでいただけると良いですね。

202204101.jpg

桜饅頭

| コメント(2)

先日主人のお友達が、お店に寄ってくれて、お土産にみなかみ町の

美味しいお饅頭屋丸須製菓さんの新製品を持って来てくれました。

ひな祭りの為に3月末までの限定品、桜饅頭です。

202203271.jpg

春らしく、桜饅頭とよもぎ饅頭のペアが箱詰めされていました。可愛い!

丸須製菓さんが、SNSにアップしていたので、買いに行きたかったのですが、

今の私の運転力では、ちょっと距離があるので躊躇していました。時が来れば

必ず行くチャンスもある、と、待っていたら、お饅頭さんたちがやって来て

くれました。ビックリ!!!@o@! 嬉しい! ありがたい‼

202203272.jpg

桜饅頭は、こしあん。よもぎ饅頭は、粒あんで、やわらかな口あたりと程よい甘さ

が、春の雰囲気にピッタリです。お花見をしながら食べたら最高でしょうね。

この前NHKグレートトラバースの田中陽気さんが谷川岳万太郎山で、丸須製菓

さんの仙ノ倉万太郎饅頭を召し上がっていました。疲れも取れて、楽しい登山と

なったことでしょうね。

202203273.jpg

城跡

| コメント(2)

いつもご紹介する東京新聞が発行の利根沼田エリアのタウン誌、"たにがわ" に

みなかみ町の城跡が掲載されていました。以前主人がみなかみ町のお城を調べて

いた時に、ブログにも載せたことがあり、この他に2つの山城があります。

宮野城は、現在湖城閣というホテルが立っていますが、城としては、谷の

上に立ち、見晴らしや、攻撃にも備えが持てる良い立地だったと思います。

薄倉中城(すすきくらなかじょう)は、薄倉城とか中城などと呼ばれていて、

もしかしたら、中城が薄倉の中心で、他にもあったのではないか、現地に

そのような痕跡を思えるところがある、などと、主人達のロマンが広がります。

記事にもある整備し、看板を立てたのは、主人はじめまちづくりの仲間です。

藪をかき分け、昔に思いを馳せながら地元を知っていくのは、楽しいことの一つ。

薄倉中城は、たくみの里を見下ろす所にあるので、散歩コースとして更に

整備出来ると楽しくなりますね。

202203231.jpg

美容室へ

| コメント(2)

散歩の度に春風が、いくらも無いフワフワの髪の毛をモッシャクシャにしてくれる

ので、お友達の春枝さんが営む "春花美容室" でカットしてもらってきました。

春枝さん曰く、今回のポイントは、短くした前髪と襟足が少しはねる長さ、だそうで、

写真を撮ってもらうのを忘れたので、家で撮りしました、自撮りは難しい(笑笑

202203141.jpg

春枝さんは、インスタで写真を撮るようになったので、家族旅行をしたものを

町の観光協会が主催する、みなかみアンバサダーに投稿したところ、入選した

そうです。左のふるさと応援賞です。お父さんが、お孫さんと楽しそうに

遊んでいる様子がほのぼのとして、良い一枚ですね。みなかみ町の広報に載って

いました。書かれているようにインスタで #みなかみアンバサダー で検索

するとみなかみ町の素敵な紹介が沢山出てきました。竹灯籠もいくつか載せて

もらっていて、良い風景や場所を堪能出来ました。こういう楽しみ方もいいですね。202203142.jpg

SL運転再開

| コメント(2)

みなかみ町観光協会から、今年もGWにSLみなかみ号を運行するとJR東日本

が発表した、とお知らせがありました。4月29日からなので、まだ大分先の

話ですが、咲き残る桜と、煙とともに走るSLの雄姿が目に浮かびます。

このカレンダーは、近くの信用金庫からもらった2011年のものですが、

2006年に生まれた男の子の孫が電車が大好きで(中3になった今でも^0^)

いつも来た時に泊まる部屋にずっと私が貼ってあるものです。当の本人は、

小さい時"なんでいつまでもこのカレンダー貼ってあるの?" なんて言って

いましたが、最近は、もう何も言いません(笑

202203051.jpg

線路は、自宅から遠いのですが、運行が始まって沿線に子供さんたちが見に来て

いると汽笛を鳴らしてくれます。風に乗って聞こえてくるので、楽しい気持ちが

伝わってきます。大きくても小さくても、子供の頃のワクワクした気持ちを

忘れないでいたいなぁと思います。

202203052.jpg

3回目接種

| コメント(0)

2月20日(日)コロナワクチン3回目接種をしてもらいました。この地区では、

最初だったので、私やそれ以上の年齢の方が、とてもたくさん来ていました。

大型の乗り合いタクシーで来ている人たちもいて、交通の不便なところですから、

駐車場は、いっぱいでした。でも駐車場をはじめ、係の人の誘導が良く、

スムーズに手続きも済み、15分の休憩後、終了しました。前回の夏の接種と

違って、重ね着をしているので、もっと手間取るのかと思いましたが、私も厚手

セーターの下は、半そでにしました。皆さん多分工夫なさっていたのでしょうね。

202202231.jpg

家を出る時、雪が降らなくて良かったね、などと言いながらでしたが、待っている

間にどんどん降り始め、風も出て寒かったです。外の係の方は、大変だったことで

しょう。 歯医者さんにもいかないといけなかったので、接種が出来て、安心です。

ありがたかったです。

接種後夜になってから、打ったところがとても痛くなり、翌日は38度台の熱で

節々が痛く、寒さで体が震えるほどでした。1時間に一回トイレにいって、

前回2回目の発熱よりひどかったです。抗体が出来ている証拠でしょうね。

202202232.jpg

かがようあかり2022も、残すところあと2日になりました。竹灯籠の

話題が続いてしまいますが、上毛新聞では、トップページ北京オリンピック

記事のすぐ下に掲載してくれて、そのURLから動画も見られるようにして

くれました。ありがたいですね。その動画で、娘がお話している様子も

あったので、親バカを顧みず、ご覧いただこうとご紹介しました。

音声が出ますので、音量にお気を付けください。

昨日に引き続き竹灯籠イベント、熊野神社のかがようあかりをご覧ください。

たくみの里の鎮守の神様、熊野神社は、このかがようあかりの初めから、

竹灯籠を設置していましたが、いつも一番きれいだなぁと思います。

雰囲気がピッタリなのでしょうか、何だかわからないですが。

202202081.jpg

何か張り紙があって、ちょっと残念ですけど、良い雰囲気ですよね。

中も明るくしてもらって、きっと神様も喜んでいらっしゃることでしょう。

202202082.jpg

お神楽を奉納する舞台上にも飾らせてもらいました。紫の二本が舞台に

良く似合います。

202202083.jpg

舞台の前に設置した真ん中に、可愛いかぐや姫がいます。今年は、竹の輪の

中に入って、今まさに竹取の翁と出会ったかのように見えますね。

この日は、新月です。真っ暗な中、きっとより一層綺麗な明かりとなった

ことでしょう。満月の17日まで行われます。お天気に恵まれますように。

202202084.jpg

2月1日、竹灯籠のイベント「かがようあかり」が始まりました。今回は、

たくみの里に一番近い温泉の湯宿温泉とたくみの里の熊野神社の2か所で

行われています。夜なので、残念ながら私は行かれず、娘が写真を送って

くれました。上の方に明かりが見えるのは、スマホで撮った時の何かの

反射光で、光源はありません。オープニングは、地元の笛と太鼓演奏です。

202202071.jpg

ここにも反射光が入ってしまいましたが、何だか綺麗です。光が

おまけをくれたよう。

202202072.jpg

竹のボール状のものも、初登場。可愛いです。北京オリンピックの

メイン会場の建物、鳥の巣のようですね。

202202073.jpg

NHK群馬の取材もしていただいて、オープニングを少しだけテレビで映して

もらいました。娘がラインでURLを送ってくれました。

https://www.nhk.or.jp/lnews/maebashi/20220202/1060011251.html

で見られます。ありがたいですね。

202202074.jpg

3回目接種通知

| コメント(2)

コロナワクチン接種3回目申し込みの、お知らせが届きました。

申し込みは、27日からなので、明日ですね。

前回同様、高齢者を優先にしてくださるのは、実にありがたいのですが、

施設など若い職員さんがかかわる所は別として、出来れば社会で活躍する

若い人が優先になればいいのに、と思っています。人と接触する機会が

少なければ、感染の危険も薄いですが、逆の場合は、常にその中にいる訳で

若い人というか、外に出なければならない人達を先に守ってあげたいと

思います。が、結局手続きをさせてもらって、お先に、ということになりますね。

ありがたいことで、感謝いたします。

202201261.jpg

利根商業高校

| コメント(2)

新聞の折り込みに、利根商業高校の広告が入っていました。広告と

言っていいのかどうか、わかりませんが、群馬県内の公立高校試験を

控えてのアピールですね。次女と長女の娘二人が、うちではお世話に

なった学校です。スポーツが盛んで、水泳部だった次女が泳ぐ頃は、

天候で屋根が開閉できるようになっていたり、野球部が専用に使う

グランドもあり、甲子園で活躍したこともありました。最近は、パソコン部

や吹奏楽部の積極的な活動が、地域では良く知られています。

202201251.jpg

娘が通っている時に(31年前)一年間アメリカに留学したのですが、前例が無くて

学校の対応に困りました。でも今では留学や大学進学も様々な学校へ進路を取って

いるようです。自宅から車で10分とかからないところにあるので、地元の

高校として、応援していきたい気持ちになります。 3月半ばころまでには、

みんな進路が決まるでしょう。コロナに負けないで、それぞれの所で

夢を見つけたり、楽しい学生生活を送ってほしいです。

202201252.jpg

雲外蒼天

| コメント(2)

1月15日に発行されたみなかみ町の議会だよりが、地域に配られました。

写真に雲外蒼天の文字があり、惹きつけられました。群馬県に移住した時

標高1400m位の所でしたので、雲の上に住んでいる感じがしました。常時と

いう訳ではありませんが、車で沼田市などに降りて行く時、家を出る時は晴れて

いて、途中から曇りになり、用事が済んで家に帰ると晴れ、などと言うことが

ありました。雪の時は逆で、見わたせる山にハッキリと雪のラインというか、

帽子をかぶったように白くなっていて、感動してしまいました。単純なので(笑)

この写真の山々は、みなかみ町の谷川岳だと思うので、標高は2000m以上の所

だと思いますが、町に住んで居た時の、雲は上にあるものという観念がひっくり

かえります。自然を間近に感じられる群馬県に越してきて良かったなぁと

いつも思います。 雲外蒼天、転じて夢と希望にもつながる言葉ですね。

202201231.jpg

羽場の獅子舞

| コメント(2)

新聞をとっている沼田市のおちあい新聞が毎月1日と15日に発行する

マイタウンたにがわ、というミニ情報新聞があります。利根沼田の様々な

情報を載せていますが、1月15日版のトップは、住んでいる地域、羽場の

獅子舞に関するものでした。羽場の獅子舞は、群馬県の伝統芸能としても

県内では有名ですが、この度は、文部科学大臣にも表彰されたとのこと、

携わるみなさまもさぞ喜ばれていることでしょう。

202201191.jpg

調べて見ると、ちゃんと羽場日枝神社のHPもあり、若い人もかかわっている

ということかもしれません。HPに載っていた写真をお借りしました。

この舞が奉納されるのは、毎年5月3日なのでゴールデンウイーク中ということも

あり、仕事で私は一度も見ていません。ずっと引き継いでいただき、いつか

拝見したいものだと、思っています。頑張ってほしいですね。

2022011921.jpg

1月12日(水)朝、娘からの知らせで、猿ヶ京温泉に住むみなかみ町の

有名人大ちゃんがTBSテレビに出るというので、一応予約保存しました。

猿ヶ京温泉の大ちゃんは、本業は(有)松田水道という設備屋さんの社長

なのですが、カメラの腕前はプロ並みでみなかみ町観光協会の専任カメラマン

にもなっています。またツイッターが流行り始めたころは、大会などがあって、

日本一にもなり、"ツイッター王子" などとも呼ばれていました。その頃は

若かったので、王子です^^

202201161.jpg

それで何故TV出演かというと、TBSテレビで毎年12月28日頃にやっている

SASUKEという番組に毎年挑戦しているからです。その装置?を庭にいくつも

作るほどの入れ込み様。その設備の紹介です。さすが設備屋さん。

練習風景をインスタにもあげているので、面白がって私も見ています。

202201162.jpg

アナウンサーがこれからその一つに今からトライしてもらいます、などと紹介

しています。

202201163.jpg

ドラゴングライダーという名前の装置は、あんなに練習していた

にもかかわらず、本番では残念な結果でした。庭ではうまくいっていたのに。

202201164.jpg

この寒空に、半そでになって挑戦です。ここではうまくいきます

202201165.jpg

スタジオの安住アナウンサーが、"松田さん、どうですかー" と尋ねたら、

寒いです! と答えていました。ですよね(笑笑

大ちゃんは、猿ヶ京温泉を必ずアピールしていて、郷土愛にあふれた行動力の

持ち主です。飽くなき挑戦は、まだ続くようで、応援していきたいです。

202201166.jpg

雪遊び

| コメント(2)

先日遊びに来た娘が、孫の雪遊び写真を送ってくれました。今はスマホ

どうしでやり取り出来るので便利です。でもそういうことは若い人には

当たり前の事で、今更になりますけど、私にとってはね(笑

雪を見たら、雪合戦。靴も靴下もびしょぬれになって、弟の方は、はだしです。

202201071.jpg

三人でそれぞれの雪だるまを作ったそうで、どんなにかき集めても雪は

無くならないし、土も付いてこない綺麗なままで、大喜びです。

完成したら、大の字になれるのも雪の上だからこその気持ち良さ。子供の時に

この楽しさを味わえて本当に良かったです。青空がまぶしかったことでしょう。

202201072.jpg

赤谷の森だより

| コメント(2)

赤谷の森だよりvol.48が、自治会の配りものの中にありました。

年に2~3回配られて、猿ヶ京温泉にある赤谷湖周辺から更にその奥、

新潟県境までと広く自然を守る、"赤谷プロジェクト" の情報誌です。

202112211.jpg

赤谷の森を保全のため、私は何もしていませんが、このお便りには、上のような

ミニ写真館に、木の実や冬の木の芽の様子などが載っていて珍しく面白いです。

今回のメイン記事は、三国山のニッコウキスゲについて、鹿や猿の食害だけでなく、

気候変動により、ササが増えそのためキスゲが減ってきていることを知りました。

202112212.jpg

みなかみ町は、温泉のお客さんも沢山来ていただいていますが、こうした活動も

知ってもらって、ご家族で楽しみながら、,自然を守る立場を理解してもらうと

いいなぁと思います。

202112213.jpg

28日(日曜日)の朝、Egeを開いたらWebニュースの一面で地方版に上毛新聞の

記事が載っていました。先日ブログにも載せた水上温泉湯原公園、竹灯籠の記事

でした。

202112011.jpg

おお、と思って、詳細をクリック。 記事の下の方に福田由里さんの名前が。

親バカ発揮、喜んでしまいました。

202112012.jpg

記事写真は、さすがプロ。 良いタイミングで見る人も入っています。

202112013.jpg

こちらは、娘が送ってくれた写真で、右端に小さな月も。 見守ってくれている

ようですね。竹灯籠の設置は、一週間伸びて、12月5日まで見られるように

なりました。温泉で良く温まって、湯冷めしないように楽しんでいただきたいです。

202112014.jpg

情報誌ライフ

| コメント(2)

読売新聞を購読していますが、毎月ライフという情報誌が入ってきます。

県内の美味しいお店やイベント情報を載せていて、出かけられなくても楽しく

見ています。たまに知っている人のお店が載っていると、嬉しくなります。

今月は、ピザの特集でした。ビザは大好きです。

202111301.jpg

窯焼きピザなので、水上温泉街にあるラ・ビエールさんが載っていました。

お店に行ったことはありませんが、店主さんは知っています(向こうは知らない

かも 笑)でも、ずっと行ってみたいなぁと思っているお店です。 左上にある

こちらもオススメ印のハモンみなかみは、知り合いの育風堂精肉店製の美味しい

生ハムで、みなかみ町では、超有名商品です。このピザを食べながら、ワインを

飲んだら、さぞ美味しいことでしょう。 いつか必ず!

202111302.jpg

竹灯籠宵かがり

| コメント(2)

今週の金土日、水上温泉の中心、湯原温泉公園で竹灯籠の明かりを楽しむ

イベントが行われます。「竹灯籠 宵かがり」という素敵な名前も付きました。

町の人も、温泉旅行のお客さんも、ゆっくり楽しんでいただけると嬉しいです。

202111231.jpg

同時にバルも開催され、飲み歩き食べ歩きも出来るようです。

楽しい事を、みんな我慢してきたところですから、羽目を外さないよう

マスクや消毒、対策を怠らず、勢いに負けない楽しみ方が出来ますように。

202111232.jpg

新そばまつり

| コメント(2)

イベントの多いみなかみ町です。明日11月13日から1ヶ月間、新そばまつりが

開かれます。みなかみ町で可愛い花を咲かせた蕎麦が実をつけ、収穫してから

十分熟成して、美味しい蕎麦粉になりました。お蕎麦の風味を味わえる嬉しい

季節です。お蕎麦は、アレルギーの方もいらっしゃいますが、体にも良く、

日本人の食べ物!と言う感じがします。特に好きという訳ではないのに、TVなどで

見ると、食べたくなってしまうソウルフードですね。

202111121.jpg

先日、お邪魔した角弥さんも参加店舗に入っています。たくみの里も

やまいち屋、ふれあいの家、須川茶屋、里山食堂、遊神館、の5軒。

きっと沢山のお客さんが、秋の味覚に舌鼓を打つことでしょう。

今! 蕎麦の風味が鼻に抜けていきました・・・妄想です(笑

202111122.jpg

ドライフラワー

| コメント(2)

みなかみ町ドライブで、まだ繋ぎます^^;

角弥さんで美味しいお蕎麦をいただいて、帰り道はこれもみなかみ町の

美味しいものを作って売る名店、育風堂さんでウィンナーやベーコンなどを

お土産に買いました。更によもぎ饅頭で有名な丸須製菓さんで、柔らかで

程よい甘さのお饅頭をGet。それから道の駅水紀行館(みずきこうかん)

にぶらり立ち寄り。何しろみなかみ町は観光地なので、寄るだけで楽しい

お店が沢山あります。水紀行館には、七宝焼の家のアクセサリーも置いて

くれていて、ありがたいです。道の駅は、地元の野菜などが新鮮で安いので

平日ですが人が沢山来ていました。隅の方に置かれたドライフラワーを発見。

千日紅、花麦、キビを買いました。花麦もキビも珍しいです。

202110241.jpg

キビって、このようになっているんですね。初めて見ました。緑が綺麗ですが

もうすっかり乾燥しています。写真の小道具に使ってみたいと思っています。

お天気にも恵まれて、半日でしたが身近で楽しく過ごせたありがたい時間でした。

202110242.jpg

そば処角弥さん

| コメント(2)

土合駅のカフェがやっていなかったので、みなかみ町や県外でも知る人ぞ知るの

美味しいお蕎麦屋さん角弥に行ってお昼をとることにしました。角弥さんは、

12時過ぎると混んで入れなくなってしまうので、大急ぎ。土合駅から5分で着いて

しまいました。それでも11時半、もう第2駐車場に止めなくてはならない程でした。

202110231.jpg

角弥さんは、今は立派な大将になった旦那さんが、まだ20代の頃、IT講習で

ご一緒しました。2009年ですから、もう12年も前です。その頃は私もみなかみ町に

来て4年目位、右も左もわからなかったのですが、一緒に勉強した他の商店さんは

みんな若いのに、すっかりご商売を起動に乗せて有名になりました。

その時最高齢だった私だけは、もうよぼよぼです(笑;

でもご縁のあった方が頑張っているのを見せていただくのは、ほんとに嬉しいです。

外観の写真は、角弥さんのGoogleマップ写真からお借りしました。

202110232.jpg

有名なへぎ蕎麦を2人前とシイタケの天ぷら、雪割茸(ユキワリタケ)の温かい汁を

頼みました。赤いのは、紅しょうがの天ぷら。昨年入院中に角弥さんがSNSに載せて

いて、一度食べて見たかったものです。水上のソウルフードらしく、そのお店や

家庭で微妙に味が違うそうです。ビールや日本酒に合いそうです。どれもこれも

美味しくて、ここに来れたのが大正解。幸せでありがたいランチでした。

202110233.jpg

土合駅

| コメント(2)

JR上越線の土合駅です。谷川岳登山の方が利用しますが、今は新潟方面に向かう

列車のホームが長い階段を降りた地下にあるので、モグラ駅として有名です。

水上方面へは、地上を走っています。地上が元単線の線路で、地下は新清水トンネル

が出来たので、上下になったそうです。その階段も何百段とあるので、簡単に

戻る訳にはいきませんね。この土合駅、無人駅になったのですが、最近構内に

カフェが出来、外にはグランピングを楽しむ施設も整って魅力を増してきました。

娘が誘ってくれたドライブで、ここに来てみたかったので、目的地に到着です。

202110221.jpg

駅についてカフェを探したのですが、見つからず、娘が℡で問い合わせると、

今日は停電してしまって営業していないとのことでした。残念。グランピングの

施設が、裏の方から見えたので、ちょっと入ってみました。可愛いテントです。

202110222.jpg

焚火を出来るところもあって、訪れた人たちが楽しんだことでしょうね。

テントも色々な形があります。中にはちゃんとベットも整っているらしいです。

202110223.jpg

この建物にはトイレもあり、ここから駅に繋がっているそうです。立っているのは

娘です。私たちは、裏から入ってきちゃったので、早々に立ち去ることに。

202110224.jpg

可愛いテントには、それぞれ、近くの駅の名前が付いていました。夏に晴れていれば

星も沢山見えるでしょう、静かな山奥で快適なアウトドアが楽しめますね。

家からここまで、40分かからずに来ることが出来ました。紅葉は見られません

でしたが、土合駅のグランピングがどのようなものか見て見たかったので、目的が

達成されました。ここで美味しいコーヒーでも飲めたら最高でしたが(笑

202110225.jpg

初冠雪の谷川岳

| コメント(2)

18日(月)七宝焼の家は定休日ですが、学校の修学旅行での体験が入っていました。

コロナで授業さえままならなかった子供さんたちは、やっと念願かない出かけられる

ので、行動がとても速いです。これはどこの学校でも同じで、挨拶の時の声も

嬉しそうですし、作る作業も集中しているように見えます。ですから予定の時間より

早く終わってしまい、旅行会社の人が困る位です(笑

この日も同様でしたので、主人が子供さんたちとの対話の時間を作り、娘は、

上がらせてもらって、私を水上ドライブに連れて行ってくれました。私の方は

予約が無くて、休ませてもらっていたので。

天気予報では、晴れ予報の貴重な一日、紅葉はどうかなと思って出かけましたが

途中、今頃は色を変えているところも、緑のままでした。土合駅方面に向かっていて

湯檜曽公園を過ぎたところで、谷川岳が見えました。初冠雪です。

202110211.jpg

右側の山の上もまだ緑で、こんな初雪の光景は珍しいです。毎年10月10日前後は、

紅葉がどこかしら綺麗になっていましたが、こんなことがあるんですね。

この場所は、ちょうど車を止められる広い場所でしたので、通り過ぎた車も戻って

きて、カメラやスマホを向けていました。例年だったら、紅葉と雪山が見られた

かもしれません。良い場所が見つかったので、また来てみたいと思いながら、

目的地の土合駅に向かいました。

202110212.jpg

短歌の会

| コメント(2)

先日いつもカットでお世話になっている、はるか美容室のはるえさん

がお店に来てくれました。彼女は、短歌の会に入っていて、まだ間もないと

思いますが、素敵な歌を作って披露してくれます。 くれない短歌という

会の小冊子をもらいました。冊子と言ってもA3の紙に8ページ分の印刷が

あり、それの長辺の中央を二つ折り、中2ページ分に切込みが入って、折りたたみ、

更に短辺を4ページに折りたたむと、この表紙が二番目に来て、その裏が最後の

ページになるという便利な印刷物です。一枚の紙だけで面白いですね。

202110161.jpg

こちらが表紙を開いた1,2ページになります。

短歌も季語が必要なのかと思っていましたが、無くても良いのですね、知らなかった。

基本的なことも書いてあり、作り方も参考になります。LINEで出来るのが、今の

情勢には、大いに助かります。

202110162.jpg

最終ページには、今みなかみ町で募集の短歌大会の要綱が載っていました。

町の回覧でも回ってきたので、応募する人も多いことでしょう。

先日主人が買ってくれたミカンを、むいた時の郷愁の一つを歌ってみました。

子供の頃、運動会には必ず母が初物のミカンを買って来てくれたので。

「青みかん香りが見せた幼き日青空歓声万国の旗」

俳句も短歌も絵手紙も違う事を始めるのは、多少なりとも脳に刺激がありますね。

当面は、一人で楽しみたいと思います^^;

202110163.jpg

先日、鳥居に茅の輪が飾られているのを見に来た村主八幡神社ですが、

その鳥居の脇に、見事な欅がありました。村主の大欅と書かれています。

202107131.jpg

樹のサイズが石に書かれていましたが、なんだかもっと大きいような

気がします。

202107132.jpg

石に刻まれた大欅の紹介文をUPにしました。 なるほどぉ。

樹齢600年、すごいですね。尺貫法が行われている時なので、

書かれてから50年以上は経っているのでしょうね。

20210713.jpg

根元には、大きなコブのようなものがあり、この樹が自ら修復した

のかもしれません。樹の持つエネルギーが推し量られます。

202107133.jpg

社殿の方から見ると、枝が大きく広がっているのがわかります。

しかも大きい! 見事です。寄らば大樹の陰というけれど、

大きな樹の下には、何か安心感があります、カミナリの時以外はね。

この樹にまた会いに来ることにします。

202107134.jpg

webセミナー

| コメント(2)

先日商工会からwebセミナーのお知らせチラシが送られてきました。

みなかみ町は、あまりこういうものが来ないので、珍しいです。

今はオンラインで見聞きする事が出来るようになったので、出かけなくても

自分の聞きたい事、知りたい事を選べるので、ありがたいです。しかも

時間も都合の良い時間で聞くことが出来るようになっているので、それも

助かります。項目をチェックして、色々聞いてみたいです。

202107121.jpg

伊賀野の花畑

| コメント(2)

国道17号線を新潟方面に向かって右の山間に伊賀野という所が

あります。もう何年も前に、そこに住む電設会社の社長さんが

農作放棄地を借りてほうき草(コキア)を一面に植えました。

コキアは、緑の頃は丸くて可愛く、秋には赤や濃いピンクに紅葉して

ずっと楽しめます。地域の方々も喜んで他の花を植えたり草刈りを

して、その地区全体で楽しまれるようになりました。今年はそこで

4日に七夕祭りが行われ、明日11日には、イベントもあるようです。

202107101.jpg

先日写真を撮りに行ったら、草刈りを一休みしていた方から下の

チラシをいただきました。昼間は鳥の声しか聞こえない山間に

楽しい音楽と人の声が響くことでしょう。お天気に恵まれ密にならず

皆様が楽しめますように。

202107102.jpg

村主神社

| コメント(2)

7月のみなかみ町の広報に載っていた村主神社の記事です。

車で5分位の場所にありますが、今まで行ったことがありませんでした。

202107091.jpg

一礼して、参拝させていただきました。もう茅の輪の色が変わって

いたので、設置されたのは、春だったのかもしれません。

お昼近かったので、太陽が上からさして明るい社殿でした。鬱蒼とした

雰囲気が多い中で、ちょっと安心感のある神社です。

202107092.jpg

村主という地名の八幡神社なのですね。いつも村主神社と言っていたのは、

通称ですね。

202107093.jpg

明るい社殿は、ガラス戸もピカピカで、手入れが行き届いているようです。

地元愛かな? (笑

202107094.jpg

ここには、八幡社とあります。 金の葵の御紋が・・・由緒ありそうですね。

名胡桃城が近くにあり、名胡桃の総鎮守である、と、鳥居の脇に書いて

ありました。

202107095.jpg

太々神楽の舞台もやっぱり立派でした。秋には地元の方々の神楽が

奉納されるのでしょうね。家からホントに近い所で新名所発見でした。

町の広報のおかげで、私の狭い視野も広がりました。ありがたいです。

202107096.jpg

田んぼのカモ

| コメント(2)

今年も近くの田んぼにカモがやってきました。いつもいるのではなくて、

どこからか、朝夕飛んできます。去年初めて見たのですが、今年も同じように

6羽のご一行さまです。この田んぼは、田植えが他より遅いので奥に見える苗

よりずっと小さく、カモがエサを取るのにちょうど良いのでしょうか、でも

それをどうやって知るのか不思議ですね。カモにも備わったSNSがあるのかな?

202107071.jpg

朝ちょうど通りかかったら、いたので車の中からそっと撮りました。遠いので

トリミングしました。3羽ともちょっと警戒してますね。

202107072.jpg

でも車から降りなかったので、安心してまたお食事。去年は一眼を構えたら

みんな飛び去ってしまったので、気の毒でした。脅かさないようにそっと

見守りたいです。

202107073.jpg

みなかみ町のノルンスキー場で、毎年行われている「すいせんまつり」が今日から

始まります。今年は、お花だけでなくいろんな企画もあって、10月31日までと、

期間も長いです。

202104171.jpg

バーベキューも出来るようですね。すいせんが見ごろの頃は、リフトで上空から

楽しんで、またゆっくりと身近で見ながら散策コースを降りてくると二重に満喫出来ます。

202104172.jpg

花苗の販売もしていて、しっかりとした苗を少しお安く買うことが出来ます。

様々な花は、見ているだけでも楽しいです。

202104173.jpg

今年は、初めてトロールが登場。ノルンスキー場に実際には居ないでしょうけど、

北欧の伝説では、何か物がなくなったら、トロールがどこかに隠した、とも

言われているようなので、こうした宝探しになったのでしょうか。

安全に安心して、自然の中で楽しんでいただけると良いですね。

202104174.jpg

みなかみ町に新しく珍しい料理を提供する食堂が出来ました。

その名も「お山の食堂 たんとくわっさい」、ジビエ料理のお店です。

今、都市でも人気のジビエ料理、ヘルシーなことが一番の理由ですね。

みなかみ町では、猟師の方も多くいらっしゃるので、まさに産地?です。

店主で料理長の阿部さんは、鉄砲撃ち。その手で仕留めたからこそ、無駄なく

丁寧にすべてを活かすべく、美味しく調理して提供してくれています。

と、あたかも食べてきたような事を申しておりますが、これは、娘の受け売り。

肉好きな娘が、お友達とその味覚を堪能してきたと、写真だけくれましたmmm

そしてこれはパテ。永遠に食べ続けていたいくらい美味しいとか、お友達は、

リスのように両方のほっぺたに入れておきたい、と言っていたそうです。

202104121.jpg

何はともあれ、みなかみの名店の一つになっていくのは間違いないです。

良いお店が出来るのは何より嬉しいことですね。

202104122.jpg

ワクチン接種

| コメント(2)

みなかみ町から新型コロナワクチン接種のお知らせが配られました。

高齢者なので、4月頃には、クーポン券が送られてくることでしょう。

かかりつけ医に聞いたところ、現在治療中のものとワクチンの副作用は、

無いそうで、受けても差し支えないとの事でした。ただし本人の意思が

あれば、ですね。元気になって、仕事に復帰出来た時には、人に接する機会が

多いので、注射は嫌いだけど受ける必要がありますね。無料ですから、

ありがたいことです。

202103111.jpg

広報の表紙に

| コメント(2)

毎月1日と15日に配られるみなかみ町の広報誌、3月1日号の表紙は、

先日ご紹介したプロの写真家が撮った竹灯籠でした。竹灯籠のイベントは、

日枝神社、たくみの里の熊野神社、湯宿温泉の3ヶ所で行われました。私は

残念ながら、日枝神社しか見ることが出来なかったのですが、この熊野神社が

一番人気の場所だったそうです。これを見ると、確かにね~ と思います。

こうして町中の人に見ていただけることが出来て、ボランティア精神だけで

関わって来た実行委員の人たちも報われますね。何だかありがたかったです。

202103101.jpg

先週の土曜日まで16日間開催されていた「かがようあかり竹灯籠」

ですが、私は2月22日(月曜)にやっと見に行ってきました。

猿ヶ京温泉の日枝神社は、境内に入ったことが無かったので、

どのような道がわからなかったのですが、このように神社まで

明かりで案内してありました。

202103041.jpg

左右からの明かりで、木の根が出て歩きずらい所も、杖を必要とする

私には、安心でした。ありがたいです。

奥に見える竹灯籠への嬉しいいざないとなります。

202103042.jpg

これは、なんでしょう。丸太をくり抜いて明かりを入れ、はめ込んだ

ガラス玉で、ほのかな色どりを出しています。周りの光も綺麗です。

202103043.jpg

こちらが全体。倒れず、折れない程度に入れた切込みが放射状に

光を放っていました。こんな道案内もオシャレですね。

訪れる人のためにした工夫に、心が籠っていると感じました。

202103044.jpg

ちょっと引いてスマホで撮ったら、人が写っていました。誰かと

思ったら、連れていってくれた主人でした。私を先に下して駐車場

からいつの間にか到着。明かりに見とれて、つい夢中になっていた

という訳ですね(笑;

立っているのが不安定で、まだ一眼を使えませんが、美しい明かりを

しっかりと目に焼き付けてきました。

202103045.jpg

水上・雪松

| コメント(2)

先日、知り合いから餃子をいただきました。水上の雪松というお店のものです。

自宅から車で20分位のところにあるのですが、私はぜんぜん知りませんでした。

ところが、これが全国区! 昨年東京の町田市に住んでいる娘から「雪松の

チラシが新聞に入っている」とラインがありました。娘と孫5人のライングループは

4人が群馬県内に住んでいるのに、知っていたのは一人だけ。ホントに小さなお店

だそうですが、冷凍で発送をしたところ全国に広まったとか。販売の手法がいかに

変わったか、を思い知らされました。

202103021.jpg

いただきものなので、金額はわかりませんが、1パック18個入りでした。

皮がモチモチしてとても美味しかったです。知らないところに名店有り、ですね。

今度は水上のお店を探して行ってみたいと思います。ごちそうさまでした^-^

202103022.jpg

プロの腕前

| コメント(2)

みなかみ町のプロの写真家、daisuke_matsuda_sasukeさんの作品を

掲載許可いただき、投稿させてもらいました。美しいですねー

IMG_0105600.jpg

上の写真が、左。こちらが右の顔部分です。光輝いています。

IMG_0101600.jpg

その上がこちら、右鳳凰の羽の部分。

IMG_0100600.jpg

これは、なんと可愛い。かぐや姫ですね。竹の光る所を切ったら・・・まさに

こんな感じだったかもしれませんね。daisuke_matsuda_sasukeさんは、この

サイトで額装を販売していて、みなかみ町の風景が手に取るように楽しめます。

地元愛ですね。

IMG_0102600.jpg

黒のパッケージに雪の谷川岳を銀で描いています。オシャレですよね。

みなかみ町が誇る店の一つ、育風堂精肉店さんが作った雪サラミと言います。

育風堂さんは、生ハムが有名ですが、このサラミも人気が高まってきてTVで

紹介されてからは、中々入手困難になっています。しっかりと時間をかけて

作っているからですね。

IMG_5560600.jpg

雪サラミの雪の所以は、この周りの白さにあるようです。パックの中の薄皮を

剥くとこの白は、無くなりますが、熟成されて染み出した塩分が水おしろいの

ようになって、サラミを綺麗にお化粧してくれています。薄く切って口に

含むと、まろやかな塩味と粒コショウの刺激がサラミ独特の味を引き立てます。

IMG_5562600.jpg

実はこれ、もうとっくにいただいてしまったのですが、育風堂さんのご厚意で

分けてもらったので、今頃のご紹介となりました。

生ハムのハモンみなかみといい、雪サラミといい、この他にもソーセージや

絶品のコンビーフも育風堂の若いご当主が、肉のうまみを追求して作りました。

谷川岳から吹き下ろす冷たい風と、利根川源流の水の美味しさを肉の味に

しっかり込めた職人技です。

IMG_5563600.jpg

みなかみキャンドルナイト冬至2019が、12月21日(土)開かれます。

17時からで、場所は上越クリスタルという老舗のガラス工場です。

みなかみ町観光協会のイベント情報は、こちらです。その一部から

【イベント内容】
・エコキャンドル作り(300円)
・サンドブラスト体験(500円~)
・飲食コーナーやレストランも営業します
 (レストラン:17:00~(ラストオーダー18:30)、飲食コーナー 17:00~20:00)

 飲食コーナーではびーどろ内のカフェのほかに地元のパン屋さん、

 タルト屋さんが出店予定です。
・お楽しみ抽選会(詳細は当日発表します)やその他楽しい企画もご用意しています!
・世界のガラスの歴史が学べるガラスアート美術館がこの日だけ入場無料!
・地ビールも販売します!

あまり寒くならず、たくさんのお客様が楽しめますように。

写真は、みなかみ町観光協会のイベント情報からお借りしました。

candlenight600.jpg

ふるキラフェスと題して何回かご紹介してきましたが、8月31日から

たくみの里をメイン会場として行われる

花と緑のぐんまづくり:ふるさとキラキラフェスティバルの会場内容を含む

チラシが出来、住民に配布されました。

hanatomidorino20191600.jpg

長期に渡ってイベントが行われ、どのように展開されるのか、ドキドキです。

hanatomidori2019ura600.jpg

こちらは、中央がたくみの里のマップになっていて、見開きが大きかったので、

クリックしていただくと大きい画像になります。右端の✖をクリックすると元の

サイズに戻ります。竹灯籠の写真も載っていますね。七宝焼の家の大堀由里が

発案してみなさまの協力の元、飾られる予定です。楽しみですね。

hanatomidorinakamatome1200.jpg

尚、ブログは明日から8月末までお休みさせていただきます。実店舗の繁忙期と

群馬の名物?カミナリ様のお出ましシーズンになる為、PCを開いている時間に

限りが出てきてしまうためです。再開いたしましたら、また是非ご覧いただけると

大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。暑さの折りお体大切にお過ごし

ください。

4月、GWの前にノルンスキー場に行ってきました。スキー場の

シーズンは終わって、水仙まつりが開かれたところです。

IMG_4500600.JPG

寄せ植えのオブジェ。オシャレです。水仙まつりは、5月19日までやっています。

IMG_4501600.JPG

水仙はまだでしたが、この斜面いっぱいに咲くことになります。ライトアップや

キャンドルも並べられ、とても見事です。

花苗の販売もしているので、買ってきました。良い苗なので、早くいかないと

売り切れるため、来たという訳です。花は、七宝焼の家とキャンドルの家の

新しく作った花の看板に娘が添えました。

DSC_0366600.JPG

花のボードが見事です。花一つ一つではなく、ケースに入ったまま組み立てられて

いるので、一つのブロックは大きいのですが、それを上手に組み合わせています。

可愛いですね。

DSC_0359600.JPG

ひと月前までは、このゲレンデにボーダーやスキーヤーが沢山楽しんでいた

ことでしょう。これからは花の季節、虫や動物たちもそろそろ出てくるかな?

一時静かなスキー場も楽しみました。

DSC_0358600.jpg

スカイランタン

2月16日(土)みなかみ町の道の駅水紀行館で、スカイランタンの

イベントがあったので、行ってきました。スカイランタンは、タイの

コムローイと同じですが、日本では安全上大きなものは揚げられないので

サイズの小さなものです。

IMG_4029600.JPG

スカイランタンを街中で行うイベントは初めてでしたので、ランタンには細い糸が

付けられていて回収出来るようになっていました。

IMG_4048600.JPG

雪もひどく降り出して、風も強いため、どんどん上げることが出来ず、

安全第一です。ランタンを上げる希望者は、1,000円でランタンに願い事を

書くことが出来ます。

IMG_4075600.JPG

小一時間ほど写真を撮りながら見ていましたが、すっかり雪だるまのように

なってしまったので、最後まで見ることはできませんでした。でも多くの人が

寒さも諸とせず楽しんでいる様子で、行った甲斐がありました。あと2回、

みなかみ町藤原雪まつりと、ノルンスキー場で行いますので、楽しみに

したいと思います。ありがたいです。

skylantan600.jpg

みなかみ町紅葉マップ

なかなかスッキリとした青空に出会えない毎日ですが、半袖が長袖に、その上に

また羽織るものも必要になってきました。TVのニュースで紅葉情報も流れて

いますね。山の色が変わってきているのも、はっきりとわかります。

今日は、4つの小学校の体験学習が入れ替わりで入っています。目の回るような

一日になると思いますが、良い思い出作りのお手伝いが出来るよう頑張ります。

お天気も味方をしてくれますように。

写真は、みなかみ町の紅葉マップです。たくみの里は下のやや左に

載っていますね。11月はじめ頃まで、どこかしらで紅葉を楽しめます。

img00311.jpg

上毛高原駅ホール展示

年に一、二回、七宝焼の家の福田茂が、上越新幹線上毛高原駅の

ホールに展示を行います。みなかみ町観光課が管理をしている

スペースで、上毛高原駅から場所を提供してもらっています。

町内のアウトドアスポーツをアピールしたり、つるし雛の展示、

みなかみに18種類ある温泉各地の紹介等々、新幹線をご利用の

方々や、町の方に楽しんでいただけるスポットとなっています。

IMG_2215600.jpg

福田は、郷土の歴史・民俗・習慣などに興味を持ち、地元の方々と

企画を持っているので、町の担当者から依頼があると、展示させて

もらっています。

IMG_2217600.jpg

今回は、「それな~に」と題してⅠ~Ⅵまで(内容は利根沼田の民俗資料に

基づき、面白い習慣やまじないなどを紹介したもの)と地域の札所巡り、残して

置かなくていいのかという疑問を持った風景を18枚のパネルにしました。

IMG_2218600.jpg

IMG_2221600.jpg

IMG_2220600.jpg

3月23日までの展示になりますので、機会がありましたら、

ぜひご覧ください。

IMG_2219600.jpg

藤原雪まつり

今日、明日3月10日、11日、みなかみ町藤原で藤原雪まつりが

行われます。昨年までは、かまくら祭り&キャンドルナイトという

名称でしたが、アート性を大きくして雪との対比ならではの美しさを

演出してくれるようです。楽しみですね。

fujiwarayukimaturi1600.jpg

プロジェクションマッピングなのかなと思っていましたら、

デジタル掛け軸と言って、建物にカラフルな模様が投影される

ようです。見てみたいものですね。お天気に恵まれますように。

fujiwarayukimaturi2600.jpg

猿ヶ京武者行列2017

10月21日(土)当日になってしまいましたが、たくみの里にも近い猿ヶ京温泉の

三国街道で、本日武者行列が行われます。猿ヶ京温泉には、上杉謙信がさした

杖が根付き、花を咲かせたと言われる見事な桜の大木があります。

謙信がこの三国街道を行軍したのは有名で、それにちなみ有志が凛々しい甲冑姿で、

町を練り歩くというイベントです。艶やかな着物姿の姫❔も参列すると思います。

musyahyouretu2017059.jpg

飲食ブースでは、謙信ではなく、上杉けんちんうどんも振舞われ、楽しいおまつり

となることでしょう。天候に恵まれ、寒かったり風が強かったりしませんように。

笑顔のあふれる一日になりますように。

musyahyouretu2017ura060.jpg

みなかみユネスコエコパーク登録が決定し、みなかみ町の自然の素晴らしさ、

自然を生かして人が暮らしている融合が、世界に認められました。

写真をクリックすると大きくなります。別ウィンドウですので、右端の×で

閉じられます。

ekopark2040.jpg

水が美味しくて、その流れの美しさは、県境に連なる山々が浄化してくれて

いるのではないかと思います。またここに住む人も、それをとても大切に

しています。その思いが今回の登録達成に繋がりました。

写真をクリックすると大きくなります。別ウィンドウですので、右端の×で

閉じられます。

ekopark3041.jpg

この町で生まれた人、移り住んだ人、様々な人たちが、この自然に

魅せられていると思います。これからも益々自然に注目し、大切に

愛着を持って暮らしていくことでしょうね。

ちなみに、たくみの里も移行地域として「日々のくらしと経済活動を

行う中で豊かな森と水の持続的な利用を積極的に行うエリア」として

この地域の名を連ねています。

ekopark1039.jpg

先日、登録記念式典がありました。その時に配られたリーフレット(上)と

記念の品(下)です。人も自然の一員として共に暮らしていきたいですね。

IMG_1007.jpg

https://www.shippouyaki.net/blog/image/baner111.jpg
https://www.shippouyaki.net/blog/image/glaspendantsaidyou.jpg
https://www.shippouyaki.net/blog/image/%230194saidyou.jpg

ウェブページ

七宝焼の家