七宝焼の家オンラインショップの最近のブログ記事

今日はホワイトデーですね。私には全く関係ない日なのですが、

先日撮り直した七宝焼のペンダントを、もう一つ投稿します。

体験も出来て、人気の銀箔散りばめ技法です。お好みの形に

配置していただきますが、銀箔はとても薄くて鋏などで切る事は

出来ないので、あらかじめ細かくしたものを、竹串の先にほんの

少し水をつけて、丁寧に散りばめていきます。根気のいる作業

ですね。でも完成した作品が美しく仕上がるので、大感激となる

のが見ていても嬉しいです。

2023031401.jpg

七宝焼の家の前にも満開になったフクジュソウを背景に加工して

みました。春の装いにもきっと似合うことでしょう。卒業や

入学のお祝いにも良いと思います。

202304142.jpg

来週14日(火)のホワイトデーに向けて、春色のペンダントの

写真を撮り直してみました。お店の出窓に差す陽の光が少し強く

なって、外の木の影も濃くなりましたが、スポットライトを浴びた

ような明るさをもらえます。

202303111.jpg

ガラス台に差し込む光が綺麗で、嬉しいです。春ですね~

202303112.jpg

でも外は風が強く、木の枝が大きく揺れるので、家の中にいるのに

風の合間を縫ってシャッターをきっていました。

202303113.jpg

風と雲に邪魔されながらも、綺麗な虹色をお日様からもらい、

ペンダント撮影をしているのか、なんだかわからなくなって

しまうような、光ゲットのゲームを楽しんでいました。

202303114.jpg

合成写真

| コメント(2)

スマホアプリのPicsartが、無料で素敵な背景を出したので、早速

使ってみました。ガラスのピアスとの合成写真です。

202212031.jpg

上の写真で使ったピアスがこちらです。右は光が少ない状態で

撮ったもの、左は、明るい所のものを切り抜きました。

202212032.jpg2022120321.jpg

指輪もやってみようと思ったら、ちょうど無料背景の中に手が

入ったものがあったのでトライ。

202212033.jpg

これは、向きの丁度良い指輪画像が無かったので、ちょっと

無理がありました。Picsartは、一度削除したと思っていましたが

スマホ内を探したら残っていました。面白いけど、有料の画面

ばかり出るので、面倒になり他のものに変えていました。一度

ダウンロードすると、消したつもりでも残るものですね。

ダウンロードは、使い勝手を確かめて慎重にしようと思いました。

202212034.jpg

ピアスとツリー

| コメント(2)

七宝焼の家オンラインショップで販売しているアクセサリーで

クリスマスの雰囲気のものを探したら、色合いがピッタリな

ガラスピアスがありました。赤、緑、金、この三色が揃ったら

まさしく、ですね。キャンドルの家で人気のツリーも一緒に

Photoshopで合成。両方の境界線にも少し色を入れてみました。

ガラスピアスは、#004になります。まだまだ、つけてパーティー

という訳にはいきませんが、みんなで楽しめる日が早く来る様、

ワクワクしながら待っていましょう。

202211271.jpg

棒タイ

| コメント(2)

先日BSで、随分前のドラマをやっていました。俳優さんの胸元

に棒タイが。 急いでスマホ撮影。最近のドラマは、あまり

見たことがないので、わかりませんが、棒タイをしている人も

あまり見ていません。クールビズが推奨された時にちょっと

流行り、少し前には若い女性にも装われたものなのですが・・・

202207141.jpg

ドラマなので、棒タイが中心ではなく、なかなか正面に大きく

捉えることは出来ませんでした。 残念。

202207142.jpg

でも、この俳優さんは、別のシーンでも着けていらしたので、

ラフな格好でもオシャレを忘れない、というような人物設定

だったのかもしれませんね。私は棒タイのことばかり気にして

いたので、ドラマの内容は全然覚えていません(笑

やはり棒タイの売りは、中高年男性のオシャレと言ったところ

なのでしょう。やはり新聞、雑誌などアナログの宣伝広告の方が

目を引いてもらえるかも。販促は難しいですね。

202207143.jpg

レイヤー

| コメント(0)

スマホで写真を撮っていて、気が付いたらいつどこでシャッター

切ったやらわからないものが、入っていました。でもなんだか

きれいなので、そのままにしておきました。バックとして使える

かもしれないから。でも何にするかも思いつかないままでした。

202205211.jpg

試しにこのガラスペンダントの写真をPhoto Shopで乗せて見ます。

202205212.jpg

少しバックを薄くしましたが、ちょっと似合わない。

202205213.jpg

結局、店内外のお知らせ用に文字を乗せるのが無難なようです。

文字色も何種かやってみて、似合う色を探すことにします。

やっぱり反対色のブルー系が良いかもしれませんね。色を選択

するのは、楽しいことでした。

202205215.jpg

指輪の背景色

| コメント(2)

七宝焼の家のオンラインショップに画像をUPする時、背景色は、必ず白にして

います。一般的なネット販売でも商品画像の背景は、白とされているので、

同じようにしていました。個性を打ち出したい時は、その商品の印象を壊さない

ような色を選んでいました。でもインスタに投稿してみると、商品そのものの

ピントや色合いが正確ならば、大丈夫な感じがしました。

202203221.jpg

ただ、あくまでも検索のために、その魅力が引き出せたら良いのかもしれません。

とは言っても、その結果が出たわけでもなく、あくまでも私の抗いですが(笑

202203222.jpg

自分では作れない七宝焼のアクセサリーですが、娘が作ったものを綺麗だなと

思いながら撮れるのが、何よりです。インスタやFBのように枠にはまらない掲載

が出来る場所があるのは、嬉しいことだと思いながらシャッターを押しています。

202203223.jpg

zoomセミナー

| コメント(2)

先日、Googleとヤマト運輸主催のZoomセミナーに参加することが出来ました。

アプリを入れての視聴は、初めてだったので、ちょっと緊張。でもイヤホンで

聞いたので集中出来て良かったです。

内容は、・自社ECサイトの担当が押さえておくべき集客施策

    ・GoogleとInstagramの活用方法セミナー   でした。

202203181.jpg

インスタは、わからないことが多かったので、勉強になりました。ただ、さすが

業者のセミナーなので、どちらの講師もまた専門業者で、さらに一歩進んだところは、

当社にお問い合わせください、のような、印象を受けました。でも色んな情報の

ある中で、自社にあったものを選べる選択肢の一つを知ることが出来るのは、

ありがたかったです。

202203182.jpg

インスタに、バレンタインデー向けで載せた、ネクタイピンの写真です。

元は、背景のグレーのシルクが全体を占めていましたが、暗い印象だったので、

白で額縁のように変えてみました。このブログ上だと、境目が分かりずらいですが。

202202191.jpg

バレンタインデーも終わったので、ホワイトデー向けでこれもインスタに載せた

バレッタです。こちらもダークブラウンが背景だったので、白の上に乗せて

模様もつけました。PCの大きさで見るのと、スマホの小さな画面とでは印象が

違うような気がしたので、変えてみました。独りよがりかも、ですね。

パソコンでこんなことをやっていると、楽しくてやめられません。

運動不足にならないように、気を付けないといけませんね。

202202192.jpg

七宝焼の家オンラインショップで販売している犬のブローチを

お散歩させてみました。ただ写真を撮っただけですけどね(^^

202112051.jpg

元の画像です。七宝焼ブローチ#011になります。実は、犬の部分を

切り取って、他の写真に貼り付けました。

202112052.jpg

写真を撮る時に使う小物の配置が、まだうまくできなくて、他のブローチで撮った

のですがボツに。似合わなかったので、ワンちゃんに選手交代してもらいました。

商品を活かすような小物使いが必要ですね。

202112053.jpg

こちらは、小さなクリスマスツリーと一緒。 遠近法で元画像を加工したので、

トップの星が大きくなっちゃいました。ワンちゃんもビックリかもしれませんねΣ(゚Д゚)

202112054.jpg

インスタに投稿

| コメント(0)

前にもご紹介した七宝焼ペンダントトップ#020インスタに投稿してみました。

先日娘が参加させてもらったイベントの、作家さんたちのHPとして載せられて

いたものが、Instagram が多かったからです。今は、スマホでネットを見る人の方が

多いので、スマホで撮って、そのままインスタに投稿すれば、フォローしている人に

見てもらえますものね。その人のサイトに行けば一覧で出てくるのも便利です。

202111151.jpg

インスタの利用は、良く分からなかったので、以前時々UPしていただけで、

最近は見るだけでしたが、shopの商品とジェルキャンドルを載せて行こうかなと

思いました。アカウントは、shippou_candle ですので、七宝焼の家とキャンドルの家

の両方です。でも個別の方が良いのかもしれません。ボケ防止でトライしてみましょう。

202111152.jpg

10月も最終日。クリスマスやお正月ももうすぐです。このサイドでショップに

ご案内している小さい画像も、冬バージョンを作りました。赤い小さなピアスは、

ガラスフュージング技法で作ってあります。ガラスでも不透明なので、秋冬の

装いにも似合うと思います。1㎝の直径なので、マスクで口紅の色が見えない時も

耳元で可愛く活躍してくれることでしょう。

202110311.jpg

こちらは、七宝焼のクリスマスツリー。白く見えるのは光のかげんで、そのように

焼き上げているのではありません。ブローチですが木の台が付いているので飾れます。

七宝焼部分の高さは7㎝位なので、どこにでも飾れて場所を取らないところが

嬉しいですね。先端に穴があるので、チェーンを通してネックレスにすることも出来ます。

この小さいバナーが活躍してくれるといいなぁと思っています。

202110312.jpg

七宝焼の色

| コメント(2)

葛飾北斎の富嶽三十六景のコピーを借りることが出来ました。

スキャンしてPCに取り込み、ゆっくり見せてもらっています。

著作権には問題ない年数が経っているので、安心です。

こうしたネット上で見ても、美しいですね~ 

下の方の波の色合いが、今のデジタル化したアニメと同じようで、今にも

動き出しそうです。

202110191.jpg

ちょうど七宝焼のイヤリングを整理していて、実際の色とweb上の色が

違うような気がしていたので、この絵と一緒に撮ってみました。

影の力も借りて、淡いミントグリーンの色が出ました。

202110192.jpg

七宝焼の色は、アクセサリーの種類や形、色合いによって、中々思うように

出せないことがあります。色付きガラスの細かい粒子を、ものによっては、

何層にも焼き重ねることもあるので、私のようなにわか撮影者には、手ごわい

です。でも新たな試みも出来たのは、偶然とも思えずありがたいです。

合わせた色とのコラボで、撮り直しを楽しみます。

202110193.jpg

七宝焼ブローチ

| コメント(2)

紅葉や黄葉で風景が美しさを増してきたので、七宝焼でもその仲間ともなる

赤い葉のブローチを、ご覧いただこうと思います。以前にもご紹介しているもの

です。

赤も写真で出すのが難しい色だと思います。私の腕が未熟なだけなんですけど(^^;

特にこのブローチは、真っ赤でもなくて、ちょっと光を抑えると黒ずんでしまいます。

ショップでは、黒をベースにしたものも載せています。でもあれこれ悩んでもUP出来た

時には嬉しいものです。ボケ防止になりますね、ありがたいです。

202110021.jpg

いよいよ関東も梅雨入りして、ホタルが喜ぶ蒸し暑い日が続いています。

七宝焼の家オンラインショップも、初めの頃撮った写真を少し入れ替えようかと

ちょっと涼し気な小物も使って、撮り直してみました。光量不足で、ブルーの

背景になってしまいました、いかにも雨の季節ですね(笑

202106181.jpg

ガラスフュージングという技法のガラスペンダントで、七宝焼ではありません。

これからの季節、七宝焼の家でも体験する人が多くなります。ベネチアンガラス

という花模様のような粒を組み合わせるので、お好みの色合いが出来ます。

202106182.jpg

裏側は、こうなっています。SILVERの刻印が見えますね。枠がシルバーで出来て

います。マスクの外せないこの夏も、少しでも涼し気に過ごしたいですね。

202106183.jpg

5月も20日を過ぎると梅雨の走りのように雨の日が多くなりますね。

コロナで外出もままならない状況ですが、少しでもサッパリしたくて

ブログのサイドの写真を涼し気なものに変えてみました。

#0194saidyou.jpg

現在、群馬県もまん延防止等重点措置の地域になっておりますので、

体験にお越しくださいとは言えませんが、解除の際は、ぜひお好みの

色合いで製作を楽しんでいただきたいと思います。

上下のガラスペンダントとも、七宝焼の家オンラインショップで販売

しております。ネットショッピングもぜひお楽しみください。

glaspendantsaidyou.jpg

写真追加

| コメント(0)

七宝焼の家オンラインショップのHPを見直していましたら、写真の

少ないものがいくつかありました。これは七宝焼帯留め#Sa003ですが、

サイズがわかるようにしたものが無かったので、追加しました。

202103301.jpg

これは七宝焼ゴルフマーカー#Gm003 同じくサイズの写真が無かったので、

追加。サイズ画像は、マス目の写真と組み合わせるので、ちょっと手間が

かかり、後でやろうと思って忘れていたのかもしれません。見直しは必要ですね。

202103302.jpg

七宝焼指輪#Ri002 これなどは、右向きとサイズで2枚しかUPしていなかった

ので、左向きを取り直し追加しました。一つ一つに時間のかかる作業ですが、

コツコツとやって皆様に見ていただきたいと思います。

202103303.jpg

昨日に引き続きガラスペンダントトップ#019をご覧ください。

見た目も涼し気なグリーン系で、#018より一回り大きくなります。

202103281.jpg

ガラスフュージング技法と言って、板ガラスの上にベネチアンガラスの

ビーズを並べ、更に板ガラスを乗せて焼成しますので、ふっくらと出来上がり、

手にすると優しい感じがします。

202103282.jpg

間もなく七宝焼の家オンラインショップにアップいたしますので、お待ちください。

チェーンをご希望の場合、サイトより選んでいただき右上の電話番号であらかじめ

ご連絡いただくとお付してお送り出来ます。チェーンの代金のみプラスになります。

202103283.jpg

オレンジ色の楽し気なペンダントトップをご紹介します。

ガラスペンダントトップ#018です。シルバーの枠にベネチアンガラスを

色鮮やかに配置しました。

202103271.jpg

光が通り抜けると涼し気になります。初夏を迎える頃、母の日のプレゼントに

いかがでしょうか。華やかな色は、いただいた方もきっと喜ばれると思います。

202103272.jpg

チェーンを、お好みで選んでいただく場合、あらかじめサイト右上の電話番号で

お問い合わせ頂ければ幸いです。間もなく七宝焼の家オンラインショップで

販売いたしますので、少々お待ちください。

202103273.jpg

ガラスピアス#015をご紹介します。同じような色合いは#014ですが、ちょっと

色が明るいブルーで、ベネチアンガラスのビーズを2つ配置しました。

202103261.jpg

これもシリコンの留め具なので、金属アレルギーの方でも安心です。

202103262.jpg

並んでいると、目玉みたい(笑  最近は、カラーのコンタクトレンズで

オシャレを楽しむ人もいるので、それに似ていますね。

202103263.jpg

でも良く見れば、お花ですからね。やっぱり可愛いです。

七宝焼の家オンラインショップ販売していますので、ぜひご覧ください。

202103264.jpg

七宝焼ブローチ#016をご紹介します。先日の#015と色違いでこちらは明るい赤です。

ですから、益々紅葉のイメージになってしまいますね^-^;

broch016500.jpg

同じ彫金版なので、葉脈が良くわかります。形が同じでも色の濃淡で印象が違いますね。

broch0162500.jpg

まだ冷たい風が吹くときには、薄いスカーフを巻いてブローチで止めれば首筋が暖かく

保護されます。三寒四温のこの時期に一つあると便利です。スカーフとブローチ、ぜひ

バックに。七宝焼の家オンラインショップで販売しております。

broch0163500.jpg

季節的にどうかなと思いますが、濃い赤のブローチをご紹介します。深紅ですね。

形が葉っぱなので、紅葉のイメージにつながりますが、良い発色に仕上がって

いますので、敢えて登場です。

DSC_4237600.jpg

彫金版と言ってあらかじめ銅板に模様が彫ってあり、その模様を潰さないように

透明の釉薬を乗せて焼成します。葉脈が見えていますね。

DSC_4233600.jpg

表面がとても艶やかなので、光の反射が強く出てしまいますが、滑らかさも

良くわかると思います。

DSC_4370600.jpg

光の当たり具合によって、もっと黒ずんで見えますが、濃い色の洋服にも

負けないワンポイントになると思います。七宝焼の家オンラインショップ

販売しておりますので、ぜひご覧ください。

DSC_4372600.jpg

ガラスピアス#014をご紹介します。先日先に#016をご覧いただいたので

後先になってしまいました。#016は透き通った水に花を浮かべた、こちらは、

青空にかざしたような、といったところですね。

202103171.jpg

今行っている、プレゼントのコンパクト鏡をお供に。華やかな装いにもピッタリ

ですね。

202103172.jpg

こちらも留め具がシリコンになっています。どなたでも着けていただけるので、

安心です。そのぶんいくらか軽いのは嬉しいですね。

202103173.jpg

七宝焼の家オンラインショップ販売しております。ぜひサイトもご覧ください。

202103174.jpg

透き通ったブルーのガラスピアスをご紹介します。ガラスピアス#016。

ベネチアンガラスのビーズを三つずつ配置しました。

202103151.jpg

春から夏にかけて軽やかな装いにピッタリですね。外出もままならない今、

日常使いで楽しんではいかがでしょうか。

202103152.jpg

ピアスの留め具がシリコンになっているので、金属アレルギーの方でも

安心です。どなたでも着けていただけるので、プレゼントにも最適となりますね。

間もなく七宝焼の家オンラインショップで販売いたしますので、お楽しみに。

202103153.jpg

先週の土曜日、TVのお天気お姉さんが「冬服はもうしまっていいですよぉ」と

言っていました。クリーニング屋さんが忙しくなりますね。

七宝焼の家オンラインショップも、春の装いに合わせてガラス製品をご紹介

していきたいと思います。まず、透明でグリーンのガラスにお花を4個咲かせた

ピアスです。

202103131.jpg

直径約1㎝で、軽やかに揺れるピアスです。春から夏へ、長く楽しんでいただけ

ますね。七宝焼の家オンラインショップのイヤリング・ピアスの項目で販売予定

です。お楽しみに。

202103132.jpg

花いっぱいの

| コメント(2)

まだまだ寒い日もありますが、春はすぐそこ。でも、どうやら今年もお花見には、

行かれそうにないので、花が沢山集まったようなペンダントトップをご紹介します。

シルバーの枠にベネチアンガラスのビーズを盛り付け、透明なガラス板を乗せて

焼成するガラスフュージングという技法です。

202103121.jpg

鏡を見開きにして、あちらにもこちらにも。 目立つビーズがどの方向からも

見えて面白いですね。不思議。七宝焼の家オンラインショップで販売予定です。

服装も軽やかになって、お花畑のようなネックレスをお供にして春を楽しみましょう。

202103122.jpg

先日ご覧いただいた指輪と同じ銀箔散りばめ技法のネックレスをショップに

アップしようと思います。3月4月は、卒業・入学・新社会人、ホワイトデーなど

プレゼントの機会も増えますね。そして5月は、母の日。

DSC_4220600.jpg

七宝焼の家オンラインショップで購入いただいたお客様に、このコンパクトを

プレゼントする企画(ちょっとオーバー笑;)を立てました。少し?大分?派手な

色合いですが、両面美しくプリントされています。

DSC_4227600.jpg

薄く軽いので、バックの中でも邪魔にならないと思います。数量は無くなり次第

です。気に入って使っていただけるといいですね。

DSC_4226600.jpg

先週、久しぶりに一眼レフカメラで七宝焼のアクセサリーを撮ってみました。

一眼を持つのは、半年ぶりです。撮り始めるとつい夢中になってしまうので、

重さで手首や親指の付け根が痛くなります。でも大体がすぐに思い当たらず、

しばらくしてから、原因がわかるという鈍感さです。やっぱりカメラが好き

なんでしょうかね^^;

新しく七宝焼の家オンラインショップに載せる指輪を撮りました。銀箔散りばめ

という技法で、デザインした銀箔の上に透明ブルーの釉薬を乗せて焼くので、

その色が銀箔に反映します。

DSC_4211600.jpg

作っている時はシルバーの箔だったものが、焼きあがるとこのような発色になる

ので、体験で作るのも、製品の販売でも人気の技法です。早くお客様が来るように

なって、楽しんでいただけることを、ひたすら願っています。

DSC_4218600.jpg

バナー

| コメント(2)

このブログのサイドバーに七宝焼の家オンラインショップへの

バナーをつけていたのですが、大分前に設置したので、新しい

画像と取り換えてみました。赤い色が少し画面を明るく出来ました。

baner111.jpg

初めてブログを作った時に、記事と記事の間にW800位のバナーを

繰り返し入れるようにしたので、同じ事をしたかったのですが、

もうどのようにしたのか、すっかり忘れてしまいました。

書き留めておいたものも見つからず、根気がなくなっているので、

探し物もすぐ諦めムードです。さすが、寄る年波、ですねトホホ

baner1112.jpg

仕方ないので、サイドバーに目立つ色で取り付けました。

季節ものだから気を付けて更新しないと、古い感じになって

しまいますね。現在は卒業・入学・新社会人の皆様へとしました。

ボケ防止で丁度良いかな?笑笑

baner1113.jpg

先日このブログの土台?である七宝焼の家オンラインショップを見ていましたら、

同じ項目の前商品を見るのにちょっと面倒な気がしました。ダッシュボードに

ページネーションというのがあって、前後のページにショートカット出来る

ようでした。早速、ボケた頭をフル回転して各ページに取り付け中です。

202102151.jpg

商品の左下にある前のページ・次のページというのが、それです。

サイトを作る時には、知らなかったので、今やっと指輪まで書き込むことが

出来ました。田の草取りでもしているように、まさにコツコツと地道な作業です。

202102152.jpg

文字だけでは、つまらないので、途中から写真も入れるようにしてみました。

ですから左の七宝焼アクセサリーの項目のペンダントトップとブローチには、

まだ写真が入っていません。これは当分かかりそうで、密かな楽しみになって

います。ありがたいですね。

202102153.jpg

ガラス指輪の三つ目、#003をご覧ください。ピンクと白、赤のベネチアンガラスを

ブーケのように仕上がりました。

DSC_3502600.jpg

これもフリーサイズですので、どなたでも着けていただけます。

DSC_3501600.jpg

ガラスを重ねているので、少し厚みがありますが、色合いから季節を問わず

使っていただけると思います。

DSC_3500600.jpg

梅雨から夏へと自然もパワフルになっていく中で、優しい色をお供にしたら

心も緩むかもしれませんね。七宝焼の家オンラインショップで販売予定です

ので、少々お待ちください。

DSC_3498600.jpg

ガラス指輪の#002をご紹介します。#001と同じスタイルでライトブルーに

なります。

DSC_3497600.jpg

アジサイの花のような指輪。フリーサイズなので、プレゼントにも安心です。

DSC_3496600.jpg

アジサイは小さな花がまとまって、しかも木に沢山咲くので、雨に打たれても

しっかりしています。雨雲のどんよりを、忘れさせてくれるような優しい色合い。

そんな、この季節が良く似合う花がリングとしてお供出来ます。

DSC_3491600.jpg

七宝焼の家オンラインショップで販売予定ですので、もう少々お待ちください。

DSC_3490600.jpg

ガラス指輪

| コメント(0)

ガラスフュージング技法の指輪をご覧ください。枠の上にベネチアンガラスを

配置して透明なガラスを重ねて焼成しています。

DSC_3476600.jpg

フリーサイズですので、ご自身でもプレゼントにも心配ないですね。

DSC_3480600.jpg

七宝焼の家オンラインショップで販売予定ですが、サイトのガラスアクセサリー

に指輪の項目が無かったので、追加いたします。

DSC_3485600.jpg

雨が続いていますが、お手元だけでも楽しめると嬉しいですね。

DSC_3486600.jpg

梅雨空を眺めていたら、七宝焼のマンボウをまだご紹介していなかったのを

思い出したので、早速写真を撮ってお披露目しました。

DSC_3461600.jpg

体の部分は、銀箔を型抜きしてお花と小さなハートをデザイン。全体も彫金版に

なっているので、面白い形だと思います。

DSC_3464600.jpg

ブローチになっています。鏡に乗せて裏も見えるようにしました。

こんな楽し気なブローチを付けたら、海の見えるところに出かけたくなりますね。

DSC_3471600.jpg

可愛らしいピンクの七宝焼ネックレスが出来ています。ハート型の曲線が

ドラマチックです。

DSC_3185600.jpg

重ね焼き技法で、型が金色なので、22㎝の同色のチェーン付になっています。

本日中に七宝焼の家オンラインショップにUPしますので、詳細を是非

ご覧ください。

DSC_3181600.jpg

半透明のビーズと白のビーズでデザインしました。ベースのマゼンタ色が

濃いので、飾りはシンプルにしてあります。

DSC_3182600.jpg

たくみの里七宝焼の家では、このようなアクセサリーを体験で作っていただく

事が出来ます。お好みの色とデザインをゆっくりと楽しめるのが非日常の

またとない経験となることでしょう。

DSC_3183600.jpg

現在は、平日はお休みして土日祝日のみの営業とさせていただいていますが、

早めのご連絡をいただければ、平日もご予約で可能となります。スタッフの

都合がつかない場合もありますので、七宝焼の家HPのお問い合わせフォームから

ご予約をお願い致します。

DSC_3184600.jpg

昨日と同じ銀箔散りばめのペンダントをご紹介します。#020になります。

DSC_3163600.jpg

黒ベースに銀箔を配置し、金茶の釉薬を乗せて焼成したので、銀箔が金色に

なって、とても高級感があります。

DSC_3167600.jpg

少し重みもあるので、太目のチェーンか、皮ひもの方が安定します。

お好みもあるので、ペンダントトップのみの販売にしました。ご要望があれば

打ち合わせの上、付けることが出来ます。別売りになります。(太めのチェーン:

950円、皮ひも:720円他があります)

DSC_3169600.jpg

この特徴は、裏が鏡になっているところで、ちょっと見たい時便利です。

DSC_3174600.jpg

アンティーク調な雰囲気もあり、品の良いペンダントトップです。ご自身にも

プレゼントにもなりますね。たくみの里七宝焼の家では、同じものを体験で

作ることが出来ますので、お好みの色やデザインを楽しんでいただけます。

七宝焼の家オンラインショップ詳細を是非ご覧ください。

DSC_3175600.jpg

銀箔に乗せたブルーが魅力の七宝焼ペンダント#019をご紹介します。

DSC_3113600.jpg

銀箔散りばめ技法です。皮ひも付きで、長さ調節が出来るようになっています。

DSC_3114600.jpg

銀箔の上に透明ブルーの釉薬を乗せて焼成しているので、シルバーブルーに

なって、とても人気の作り方です。

DSC_3117600.jpg

同じ作り方で、ブローチやネクタイピン等々お好みの材料で体験も出来ます。

銀箔の置き方などに時間がかからなければ、手軽に作ることが可能です。

DSC_3118600.jpg

七宝焼の家オンラインショップで販売もしておりますので、どうぞ詳細を

ご覧ください。

DSC_3123600.jpg

先日ご紹介した七宝焼ネクタイピン#007と同じ技法のカフスボタンを

ご覧ください。七宝焼カフスボタン#Cl008です。

DSC_3077600.jpg

彫金版に窯変技法になります。上の写真の上下を反転したものですが、色が実物と

少し異なるので、コントラストを弱くしてみました。でももう少し良い色です。

DSC_3074600.jpg

黒に合わせてみました。少し彩度が良いですが、もうちょっと落ち着いたブルー

です。

DSC_3145600.jpg

同じ状態で撮っても、やはり印象は違いますね。

DSC_3150600.jpg

ネクタイピン#007とセットで、父の日のプレゼントにとご希望の場合は、

ケースをサービスさせていただきます。七宝焼の家オンラインショップでぜひ

ご覧ください。

DSC_2940600.jpg

6月になりました。梅雨入りも間近ですね。でも、最近の6月と言えば、父の日!

今年は6月21日(日)です。プレゼントはもうお考えですか?

今日は七宝焼ネクタイピンをご紹介します。#007になります。

DSC_2943600.jpg

七宝焼の家オンラインショップでは、ネクタイピンカフスボタンボータイ

ゴルフマーカー等々揃っています。ぜひ一度ご覧ください。

DSC_3067600.jpg

このブルー、実際はもっと落ち着いた良い色です。彫金版窯変技法となります。

DSC_3068600.jpg

同色と同形でカフスボタンも出来ていますので、またご紹介させていただきます。

DSC_2936600.jpg

昨日ご紹介した七宝焼ネクタイピンと合わせて作ったカフスボタンをご覧

ください。同じく彫金版の窯変技法になります。

DSC_3082600.jpg

七宝焼の家オンラインショップにもアップしましたので、詳細をご覧いただけると

ありがたいです。

DSC_3085600.jpg

ネット上の色と少し違って、もう少し明るく良い色です。中々そのものの色が

出せず、申し訳ありません。七宝焼カフスボタン#Cl007の専用ページで更に

ご覧ください。

DSC_3087600.jpg

シーズン的にガラスアクセサリーのご紹介が多かったので、久々に

七宝焼製品をご覧ください。ネクタイピン、#006になります。

DSC_3059600.jpg

窯変技法と言って、焼成温度と時間によって色合いを出す技法です。窯の中で

どのように変化していくのか予測しながらの、熟練仕事になります。PC上での

色が微妙に違うのが申し訳ないですが...

DSC_3066600.jpg

こちらは、カフスボタンも作ってありますので、明日ご紹介いたします。

6月は、父の日を控えているので、プレゼントのご参考にもなると思います。

七宝焼の家オンラインショップにアップしますので、お待ちください。

DSC_2929600.jpg

黒のガラスピアスが出来ました。留め具も金色でオシャレです。

DSC_2898600.jpg

ベネチアンガラスの色も抑えて、大人っぽい印象の中にも、小さい花が可愛くて

好感が持てます。

DSC_2901600.jpg

これからは、明るい色の洋服が多くなると思うので、小さいながらも耳元の

色合いで全体が引き立つかもしれません。

DSC_2900600.jpg

夏も黒のTシャツを着る方は沢山いらっしゃるので、その場合も同色で統一に

なりますね。七宝焼の家オンラインショップにアップしました詳細を是非ご覧下さい。

DSC_2902600.jpg

マスクどめ

| コメント(0)

マスクが日常の必需品になりましたね。一日中殆ど外さないでいると

どうしてもゴムの当たる耳が痛くなってきます。

DSCN8028600.jpg

そこで、七宝焼の家の大堀由里がマスクどめを考案し、作ってみました。

DSCN8034600.jpg

ウッドビーズをつけたので、軽くて邪魔になりません。使い捨てのマスク

にも負担にならないようにしました。

DSCN8036600.jpg

カニ環(かにかん)という留め具で、ゴムに繋ぎますので、付け替えは

簡単です。

DSCN8038600.jpg

これから暑くなりますので、少し外したい時は下にずらし、飲食の際は

マスクをくるりんと回せば邪魔になりません。外して下に置かないところが

良いと思います。

DSCN8033600.jpg

手作りマスクにも着けてみました。マスクを洗う際も取り外せるのが便利。

facebookページの七宝焼の家にもアップしましたので、ご購入はそちら

からでもOKです。また七宝焼の家HPのお問い合わせフォームでも可能です。

代金は一つ650円。送料は全国一律385円になります。尚、個数により

普通郵便でお送りできる場合の送料は84円からです。メールでのお問

合わせは、yamasankobo.acc@gmail.comにお願いします。

DSCN8027600.jpg

ガラスピアス#011になります。昨日ご紹介した#010とはまた違う印象で、

小さなお花が4つ咲きました。

DSC_2890600.jpg

こちらもシリコンの留め具ですので、金属アレルギーの方にも安心してつけて

いただけます。

DSC_2891600.jpg

夏に向けて浴衣にも似合いそうですね。この夏は盆踊りや花火大会が

期待出来そうもありませんが... その日を楽しみにしましょう。

DSC_2889600.jpg

耳元にハッキリした色合いが見えるのは、見る方もつけている方も何となく

ワクワクします。

DSC_2895600.jpg

七宝焼の家オンラインショップにアップしますので、もう少々お待ちください。

お楽しみに。

DSC_2893600.jpg

ガラスピアス#010をご紹介します。直径1cmでシリコンの留め具にして

あります。

DSC_2880600.jpg

透き通ったブルーが涼し気です。ベネチアンガラスを2個使っていますが

一つは、水たまりに雨粒が落ちた時の、水紋のようにも見えますね。

DSC_2883600.jpg

沖縄では、数日前に梅雨入りしたそうです。家にこもる毎日には、何か新調して

気分転換はいかがでしょうか。

DSC_2881600.jpg

自分でも着けたくなってきました。オシャレもしたいですね。ということは、

緊張感のない毎日を送っているのかな? ちょっと反省^^;

DSC_2882600.jpg

外出制限が緩和されても、気を付けましょう。手洗い、うがいマスク必須ですね。

DSC_2885600.jpg

今日はちょっと変わったガラスペンダントをご紹介します。

DSC_2813600.jpg

ガラスペンダント#017、ハート型のシルバーカップにベネチアンガラスを

配置しました。色合いは、爽やかな感じがします。

DSC_2810600.jpg

下の白っぽい部分がシルバーです。これは人気なので、以前も同じように

作ってご紹介したことがあり、気に入ってご購入いただきました。

DSC_2808600.jpg

水の粒も思わせて、いかにも涼し気ですし、明るい気分になりますね。

DSC_2816600.jpg

間もなく七宝焼の家オンラインショップにアップしますので、お待ちください。

DSC_2811600.jpg

ガラスペンダント#016をご覧ください。色合いが濃いので、ハッキリとした

印象になります。

DSC_2776600.jpg

グリーンのガラスの上にベネチアンガラスを10個乗せました。光が通ると、

明るい感じになります。

DSC_2767600.jpg

#14、#15と同じ布ヒモに記しがついています。ヒモの結び目を両方持って、

引くと短くなり、ペンダントトップ側のヒモを持ちながら結び目を押すと、

長くなって調節が出来ます。

DSC_2773600.jpg

ベネチアンガラスそのものは、3~4mmの垂直な高さなのですが、ガラスの間に

挟まって一体化すると、花が開いたようになるものもあります。

DSC_2762600.jpg

数日中に七宝焼の家オンラインショップにアップしますので、お楽しみに

お待ちください。

DSC_2764600.jpg

ガラスペンダント#015のご紹介です。こちらは、ベネチアンガラスの

小さな花が4つ入っています。

DSC_2760600.jpg

ガラスを重ねて焼くガラスフュージング技法ですが、あまり厚みは出ないように

作ってあります。

DSC_2756600.jpg

布ヒモで長さが調節出来ますから、どなたでも着けていただけますね。

#014と同じようにシルバーのビーズ付きです。

DSC_2754600.jpg

ちょっと過ぎちゃったけど、母の日プレゼントにも。

七宝焼の家オンラインショップ詳細をご覧ください。

DSC_2646600.jpg

大きな葉っぱのブローチです。彫金版技法となります。

DSC_2797600.jpg

彫金版は、その名の通り銅板に模様が刻印されていて、その上に光を通す

釉薬(ガラスの粉)を乗せて焼いてあるので、下の模様が見えてきます。

DSC_2798600.jpg

葉脈がハッキリして綺麗に出来上がりました。黒い装いにも美しさが際立ち

ますね。

DSC_2800600.jpg

シルクもOK。長さが10㎝と、大きいブローチです。 詳細は、

七宝焼の家オンラインショップにアップしますので、ぜひご覧ください。

DSC_2802600.jpg

七宝焼ブローチのご紹介です。 噴釉技法になっています。

DSC_2784600.jpg

接写しているので、明るいブルーが良く目立ちますが、もう少し暗い印象に

なります。

DSC_2791600.jpg

噴釉技法というのは、ガラスの縮む係数が違う釉薬を重ねて焼くので

下の色が上がってきて、それが模様になるという技法です

DSC_2787600.jpg

ですから、出てきた模様はどのようになるか、お楽しみ。まさしく一期一会の

出来栄えとなります。七宝焼の家オンラインショップ詳細をぜひご覧ください。

DSC_2790600.jpg

今日は小さくて優しい色合いのガラスペンダントをご紹介します。

ガラスペンダント#014になります。

DSC_2777600.jpg

ベネチアンガラスを三つ使いました。ピンク、水色、白の三色で、おとなしい

感じですが、装いを引き立てる嬉しいわき役になると思います。

DSC_2782600.jpg

長さ調節の出来る布のヒモに、シルバーのビーズをつけました。布ヒモは

少し汗ばむ季節にもまとわりつかず、快適です。

DSC_2779600.jpg

ドロップみたいな可愛いペンダント、七宝焼の家オンラインショップで、

詳細をご覧ください。

DSC_2626600.jpg

ガラスペンダント#013です。ちょっと変わった模様が出来ました。

レトロな雰囲気もして、意外と目立つかもしれません。

DSC_2612600.jpg

色の濃い部分は、ダークパープルです。光の当たり具合で、色の変化が

楽しめると思います。

DSC_2617600.jpg

真っ白なベースが模様を引き立てて、他では見られない魅力が嬉しいです。

DSC_2615600.jpg

着けて、お出かけはもう少し先になるでしょうが、見て楽しむ時間が

長くなるのもまたとない機会かもしれません。

DSC_2619600.jpg

お茶のひと時にも、話題にしていただいて、楽しい時が来るのを待ちましょう。

七宝焼の家オンラインショップで詳細をご覧ください。

DSC_2621600.jpg

汗ばむ日が続き、庭にプールを出して楽しんでいる家が増えてきました。

どこにも出かけられないので、子供たちの楽しそうな声を聞くのは、嬉しいです。

七宝焼の家オンラインショップも、涼し気なガラスアクセサリーをどんどん

ご披露していきましょう。

DSC_2588600.jpg

ガラスペンダント#012になります。水の流れと木々の緑、真っ白な綿雲、

豊かな自然を身に着けていただけますね。

DSC_2608600.jpg

母の日は、目前になりましたが、こんな涼しそうなアクセサリーならこれからの

季節にずっとご愛用いただけそうです。

DSC_2603600.jpg

フラワーショップは、今月中ずっと母の日としてお花をご提案しているよう

ですので、お花に添えても嬉しい贈り物となることでしょう。

DSC_2595600.jpg

七宝焼の家オンラインショップで詳細をご覧ください。

DSC_2596600.jpg

ガラスペンダントをもう一つご覧ください。

#011、ベネチアンガラス入りです。

IMG_5539600.jpg

水の渦巻きのようにも見えて、涼し気だと思います。

ドロップみたいですね。

IMG_5533600.jpg

真っ白なカットソーと合わせて、初夏のスタイルにピッタリ!

IMG_5532600.jpg

どなたでも身に着けていただけるペンダントは、プレゼントにも最適。

今年は母の日ではなく、5月を母の月にしてお花のプレゼントをしてもらう

という提案もあるそうで、そのお花に添えて、+αのサプライズも素敵です。

IMG_5535600.jpg

七宝焼の家オンラインショップに、アップしましたので、詳細をぜひ

ご覧ください。

DSC_2262600.jpg

5月になりました。先日初ガツオを少々味わい、初夏の気分に。

少し汗ばむ季節になってきたので、涼しげなガラスペンダントをご紹介します。

DSC_2306600.jpg

一枚のガラスの上に銀箔を配置、半透明の釉薬で色付けしています。

その上にガラスをのせて焼成したものです。

DSC_2313600.jpg

ガラスは、性質によって熱してから冷めるまでの割合が違うので、重ねたものが

一致するように選ばないと、割れてしまいます。

DSC_2315600.jpg

黒い上に乗せると、上のガラスが少しはみ出て、透明な部分がみえます。

一層涼しげな感じが出たと思います。こちらもぜひ母の日のプレゼントの

候補として詳細をご覧ください。七宝焼の家オンラインショップにて。

DSC_2316600.jpg

本日は、七宝焼ピアス#018のご紹介です。 ピアスの上段中央にある

#009のピンクと同じ技法で重ね焼きになります。

DSC_2305600.jpg

重ね焼き技法というのは、その名の通り何色か重ねているわけですが、

その都度焼成していますので、単色にはない、色の変化と深みがでます。

DSC_2302600.jpg

このような優しい色合いになるのも、その重ね具合によるもので、作り手の

経験がものを言いますね。

DSC_2297600.jpg

ピアスの金具は、シリコンになっているので、金属アレルギーのある方にも

安心です。プレゼントにはうってつけですね。

詳細は、七宝焼の家オンラインショップこちらになります。

DSC_2300600.jpg

指輪が二つ続きましたので、今日は七宝焼のイヤリングをご覧ください。

DSC_2325600.jpg

明るいブルーが嬉しいです。黄色や水色が菜の花やネモフィラの花を

思わせて、楽しくなります。

DSC_2332600.jpg

イヤリングの留め具は、バネ式で調整も出来ます。ピアスの穴を開けていない方

にも嬉しいプレゼントになりますね。

DSC_2333600.jpg

今、お出かけするのが困難ですから、そんな時こそワクワクするような明るく

綺麗な色のものを身に着けて、楽しい気分で過ごせたら良いですね。

そのような思いも込めて、プレゼントはいかがでしょうか。

七宝焼の家オンラインショップにて、詳細をご覧ください。

DSC_2335600.jpg

七宝焼指輪の宝石色、ブルー系をご覧ください。

DSC_2505600.jpg

このブルー、実際の色をWeb上で出すのがとても難しく、まだ微妙に

違います。もっと良い色だと思うのですが...

DSC_2514600.jpg

もう少し、グリーンが微妙に感じられて、落ち着いた印象の指輪です。

DSC_25206001.jpg

七宝焼の魅力をフルに表現出来て、しかも唯一無二の色合いです。

どなたが装っても似合うことでしょう。母の日のプレゼントとしてもぜひどうぞ。

DSC_2533600.jpg

赤が可愛い指輪をご覧いただこうと思います。

DSC_2487600.jpg

技法は宝石色です。フリーサイズで、七宝部分は対角線が1㎝になります。

指輪の枠が華やかな感じなので、七宝部分を引き立てています。

DSC_2491600.jpg

赤い指輪は、年齢を問わず装っていただけて、大変喜ばれること請け合いです。

母の日のプレゼントには、最適ですね。

DSC_2495600.jpg

普段アクセサリーを身に着けない方でも、手が華やかになるのは、とても

ワクワクなさることでしょう。

DSC_2501600.jpg

光によって赤の発色も変わるので、お手元を眺めるのも楽しみの一つになりますね。

DSC_2496600.jpg

可愛い指輪、七宝焼の家オンラインショップで販売しております。

詳細をぜひご覧ください。

DSC_2499600.jpg

GWが目前ですが、今年は外出を控えてなんとか楽しく過ごしていただきたいですね。

5月になって子供の日を楽しんだら、次は何と言っても母の日❣ ワクワクしながら、プレゼントを

考えましょう。

DSC_2294750.jpg

七宝焼の家オンラインショップでも、これから何度もアクセサリーのご提案をさせて

いただきたいと思います。

ということで、七宝焼のイヤリングです。大きく見えますが、直径2㎝です。

DSC_2272750.jpg

技法は宝石色で、白に近い半透明のヒスイになっています。半透明にしたのは、下地に銀箔を

使用していて、微妙な光の反射を楽しめるからです。

DSC_2275750.jpg

年齢や季節を問わず装っていただける、品の良いものに仕上がりました。

母の日のプレゼントには最適だと思います。七宝焼の家オンラインショップ

ピアス・イヤリング詳細を掲載いたしましたので、ぜひご覧ください。

DSC_2289750.jpg

2020年も七草を迎えました。来週は、成人式になりますね。

新成人の皆さまおめでとうございます。期待に胸弾む頃だと思います。晴れ着も

ご準備完了のことでしょうが、シルバーの線を使った手の込んだ帯どめを今日は

ご紹介します。これからの長い人生に、ものづくりの楽しさも加えていただけら

と思います。

DSC_2110600.jpg

七宝焼の家オンラインショップでは、七宝焼帯留め#Sa001になっています。

銀箔を張った周りに、2mmほどのシルバーの線を立て、その中に銀用の釉薬を

乗せるという非常に繊細で手の込んだ七宝焼です。

DSC_2123600.jpg

時間も手間も惜しまず作った職人技をお楽しみください。

DSC_2128600.jpg

七宝焼帯留めⅡ

| コメント(0)

2019年最後の日曜日になりました。たくみの里七宝焼の家とキャンドルの家は

2020年1月6日(日)まで休まず営業しております。元日は、10:00の開店とさせて

いただきます。14:30に受付時間が終わりますのでお早めにお出かけください。

さて、写真の帯留めは、母の日プレゼントとしてご紹介していましたが、

再度の登場ご勘弁ください。

DSC_2161600.jpg

七宝焼の家オンラインショップの帯留めの項目では、

七宝焼帯留め#006 になります。重ね焼きで深い色合いを出しました。

向きによってちょっと雰囲気が変わるのも面白いです。どちらを使っても良いのが

楽しいですね。飽きの来ない大切なアクセサリーとなることでしょう。

DSC_2151600.jpg

七宝焼帯留め

| コメント(0)

七宝焼オンラインショップの商品について、ブログでご紹介して

いないものもあるので、未掲載のものを少しずつご案内させて

いただこうと思います。まずはお正月を控えて着物を着る機会も

増えるかと、帯留めにしました。

七宝焼帯留め#sa002になります。技法は重ね焼きです。溶けるフリットを

配置し一度焼成します。そのうえに透明釉薬とそのままの形で残るものを

飾ってもう一度焼きます。

DSC_2137600.jpg

溶け合ったガラス粒の形でそれぞれの模様を作ったところが、一期一会です。

明るい色合いは、季節やお召し物を問わずご使用いただけると思います。

詳細は、サイトでご覧になれますが、平帯どめを通せるようになっています。

DSC_2144600.jpg

クリスマスプレゼントのご提案Ⅱです。先日は七宝焼ピアスでしたが、今日は

七宝焼イヤリングです。しずく型の優しいピンクにガラスで模様を付けて

あります。

DSC_1962600.jpg

最近はピアスを開ける方が多いですが、イヤリングは、どなたでもつけて

いただけるので、プレゼントには、最適ですね。

DSC_1975600.jpg

濃い色合いのお召し物が多くなる中で、耳元の優しいピンクは、良く目立つ

のではないでしょうか。

DSC_1965600.jpg

七宝焼の家オンラインショップ詳細を是非ご覧ください。

DSC_1967600.jpg

クリスマスまでもうひと月近くなりました。プレゼントはお決まりですか?

親しい方や、ご自身へのご褒美にも、小さなアクセサリーはいかがでしょうか。

DSC_1532600.jpg

このピアスは、七宝焼ピアスPi-006として七宝焼の家オンラインショップ

ピアス・イヤリングのコーナーでお買い求めいただけます。

DSC_1629600.jpg

あまり見かけない可愛い形に、色が楽し気に配置されています。

DSC_1632600.jpg

季節を問わず楽しんでいただける贈り物は、プレゼントする側も安心ですね。

しかもこれは、着けてワクワクするアクセサリーだと思います。

ぜひサイトでもお楽しみください。

DSC_1552600.jpg

七宝焼ペンダント#015、#016、#017、#018の4色を揃えました。

七宝焼は日本の伝統工芸ですが、どちらかと言うと濃い色合いを思い浮かべるかも

しれません。今は技術も進歩して重ねている色の工夫で、このような淡いものも

出来ます。

DSC_1607600.jpg

たくみの里七宝焼の家の大堀由里が、製作しています。

七宝焼の家オンラインショップにアップしましたので、ぜひ、詳細をご覧

ください。

DSC_1608600.jpg

七宝焼ペンダント#018、これで4色揃いました。淡い色合いで揃えたもの

ですので、このブルーが一番はっきりとした印象かもしれません。

DSC_1587600.jpg

着けてから鏡でご覧になると、このような感じかもしれませんね。

DSC_1585600.jpg

濃いと言っても優しい印象です。

DSC_1592600.jpg

ブルー系は、お好きな方が多いので、クリスマスプレゼントにも良いですね。

七宝焼の家オンラインショップでアップするまで、少々お待ちください。

DSC_1589600.jpg

次回は、4色を揃えてご覧頂こうと思います。

DSC_1591600.jpg

七宝焼ペンダント#017、淡いトルコブルーをご紹介します。

DSC_1580600.jpg

こちらも#015#016の色違いになります。優しいトルコブルーが魅力です。

DSC_1598600.jpg

布ヒモは長さ調節が出来るので、便利。しかも軽い! 重ね着が多くなる

この季節に嬉しいですね。

DSC_1596600.jpg

裏側にヒモやチェーンを通す金具がついていて、このようになっています。

次回は、同じ形のブルーをご紹介します。それで4色が揃いますのでお楽しみに。

DSC_1671600.jpg

11月2日にご覧いただいた七宝焼ペンダント#015は、

全部で4色あります。そのうちのイエローを今日はご紹介します。

DSC_1577600.jpg

優しいクリーム色。

DSC_1605600.jpg

少し濃いめの色合いになった秋の装いに、明るいワンポイントの役割を

果たしてくれそうです。

DSC_1602600.jpg

こちらも布のヒモがついています。首筋に冷たさを感じなくて、これからの

季節に嬉しいですね。七宝焼オンラインショップにアップしますので、

少々お待ちください。詳細は、ピンクの#015と同じになります。

DSC_1600600.jpg

七宝焼ペンダントをご紹介します。#015になります。

淡いピンクが優しい印象です。

DSC_1573600.jpg

技法は、重ね焼きですので、何色かを乗せて焼成を繰り返しますから

これも一期一会の出来上がりとなっています。

DSC_1565600.jpg

鏡の上にのせて裏側を撮ってみました。チェーンなどを繋げる丸環が

表面から見えない工夫になっています。糸を固くよったヒモがついていて、

結び目で長さ調節が出来ます。

DSC_1634600.jpg

季節を問わず装えるアクセサリーは、嬉しいですね。詳細は、

七宝焼の家オンラインショップで是非ご覧ください。

DSC_1570600.jpg

華やかな七宝焼のイヤリングが出来ましたので、ご覧ください。

銀箔散りばめ技法で、金色の枠が豪華な印象です。

DSC_1617600.jpg

イヤリングの留め具もネジが付いていて、着けた後に抑えを調節できる

ようになっています。何かのパーティーや御呼ばれ、楽しいお式などに

うってつけではないでしょうか。プレゼントにも最適だと思います。

DSC_1615600.jpg

銀箔部分を拡大すると、一見黒っぽくみえるところの、濃いブルーが

奥行きを作っています。

DSC_1625600.jpg

大きな目のようですね。七宝部分の濃い色と、豪華な金色が着ける方の魅力を

一層増すことと思います。七宝焼の家オンラインショップ

七宝焼イヤリング#Ea006として販売しております。ぜひ詳細をご覧ください。

DSC_1626600.jpg

七宝焼ピアスで

| コメント(0)

先週13日(日)にご紹介した七宝焼ピアス#012~#017 ですが、写真の

ライティングがあまり上手く行きませんでした。後日再度トライ。少しは明るく、

色もほぼ再現出来ました。

DSC_1508600.jpg

色々やっているうちに、陽がさしてきたので、サンキャッチャーをお供に。

もうこれは、遊びです(笑;  真面目にライティング学べ! ですねトホホ

DSC_1521600.jpg

10月13日(日)です。明日14日(月)は体育の日で祝日ですので、たくみの里

七宝焼の家、キャンドルの家とも営業いたします。お早めにお出かけください。

さて、

七宝焼ピアスの色違いが揃いましたので、全部集めてお披露目です。

DSC_1489600.jpg

ガラスのティーカップにかけてみましたが、留め具がシリコンなので、

透き通っていて面白いです。

DSC_1501600.jpg

直径1㎝位ですが、その小粒感が可愛らしく貝の透かし彫りと共に繊細な雰囲気

です。お好みの色を七宝焼の家オンラインショップでお選びください。

DSC_1491600.jpg

七宝焼のピアス#013をオンラインショップにアップしました。

#012の色違いで、クリーム色です。

DSC_0997600.jpg

貝を透かし彫りにしたものと一緒にしたので、レース飾りがついているようです。

DSC_1005600.jpg

暑い夏も終わって、秋の装いが嬉しい季節になってきますね。落ち着いた色合いの

中に、優しい雰囲気もプラスして楽しんで下さい。

DSC_1289600.jpg

七宝焼部分は、直径1㎝程。ピアスの留め具がシリコンになっているので、

金属アレルギーの方も安心です。プレゼントにも心配ないですね。

詳細は、七宝焼の家オンラインショップでぜひご覧ください。

DSC_1294600.jpg

七宝焼ピアス#012

先日ご覧いただいた小さい丸の七宝焼ピアスをアップしましたので

詳細をご紹介します。

DSC_0959600.jpg

光の当たり具合で色合いが変わりますが、優しいピンクです。

DSC_0966600.jpg

貝の細工を一緒につけました。留め具はシリコンになっているので

軽くてどなたでもつけられます。ぜひ詳細をご覧ください。

DSC_0967600.jpg

七宝焼ピアス

アジサイの花の色が揃ったような七宝焼ピアスが出来上がりました。

直径1㎝の可愛い丸です。貝を透かし彫りにしたものと組み合わせ

オシャレに完成です。

DSC_1002600.jpg

たくみの里七宝焼の家の庭に咲いているアジサイにも同じ色がありますね。

今はもちろん、季節を問わず装っていただけます。留め具は、シリコンになって

いるので、金属アレルギーのある方でも安心。プレゼントにも最適ですね。

順次七宝焼の家オンラインショップにアップしていきますので、ご期待ください。

DSC_0984600.jpg

ガラスピアス#009

夏の涼を求めたガラスピアスをまたご紹介します。#009になります。

技法はガラスフュージング、銀箔も入って豪華になりました。

DSC_0949600.jpg

夏らしく、そして夏を楽しむ、のように出来上がりました。

DSC_0730600.jpg

これを着けて、ショッピングや旅行に出かけたいですね。

DSC_0954600.jpg

光まぶしい夏! 早く来ないかなぁー

DSC_07366001.jpg

ガラスピアス#008

またガラスピアスのご紹介です。ガラスピアス#008になります。

ガラスフュージングという技法で、ベネチアンガラスを組み合わせ焼き付けたものです。

glacepiace#008600.jpg

透明な部分の多いものは、撮るのが難しかったので、コーヒーカップのソーサーに

乗せてみました。単体で撮るより、可愛く見えますね(笑

DSC_0940600.jpg

ピアスの留め具部分がシリコンになっているので、金属アレルギーの方も安心です。

DSC_0512600.jpg

アップにすると透明感が増して雨粒のようです。

DSC_0946600.jpg

雨の季節や暑い時にも、涼し気だと思います。七宝焼の家オンラインショップ

詳細をご覧いただけますので、ぜひご覧ください。

本日7月13日から3連休となり、7月15日(月)は七宝焼の家、キャンドルの家とも

営業いたします。お早めにお出かけください。

DSC_0753600.jpg

ガラスピアス#007

長雨になっていますが、御元気にお過ごしでしょうか。梅雨お見舞い申し上げます。

恵の雨も、もう少しちょうど良く降ってもらいたいところですね。

さて、ガラスピアス#007をアップしましたので、ご覧ください。

glaspiace0072.jpg

これも左右の違いを楽しんでいただけるものです。光の当たり具合で、中の色が

変わって見え、面白く出来上がりました。

glaspiace007.jpg

モノトーンにも見えてきます。

DSC_0924600.jpg

丸の方は、一色のようですが・・・

DSC_0922600.jpg

明るさで、二層がハッキリします。

七宝焼の家オンラインショップにアップしましたので、ぜひこちらで詳細を

お確かめください。

glaspiace0073.jpg

ガラスピアス#006

ガラスピアス新作が出来上がりました。正確には出来上がっていたのですが、

ようやくアップした・・・ですwww 色合いが綺麗なので早くしたかったのに、

他の用事で手間取っておりました。

glaspiace#006.jpg

左右が違うので、とても面白いと思います。最近こういうの、流行りですよね。

写真にはありませんが、左のものにも、シリコンのキャッチがついています。

DSC_07991600.jpg

木々の緑と水のブルー、白は・・・花? 雲? これからの季節にぴったり

ですね。七宝焼の家オンラインショップで販売しております。詳細をぜひ

ご覧ください。

DSC_0814600.jpg

七宝焼ピアス#011

七宝焼ピアス#011をアップしましたので、ご紹介します。

こちらは、同じスタイルと技法でアップしたものがありましたが、

お買い上げいただき、完売となりましたので、少し色の濃いものを作りました。

DSC_0718600.jpg

和の装いにも似合うブルーです。夏の浴衣に間に合いますね。

DSC_0722600.jpg

今、少し長めのピアスをしている方が多いので、プレゼントにも適して

いると思います。

DSC_0708600.jpg

季節を問わず使える物は、大変重宝です。七宝焼の家オンラインショップ

ぜひこちらで詳細をご覧ください。

DSC_0721600.jpg

ガラスペンダント#009

色の変化が面白いガラスペンダントをご紹介してきましたが、

#009は、型にはめ込んでみたものです。ベースの色合いも

変化してこれも不思議な雰囲気を出しています。

DSC_0597600.jpg

ゼリーに花が浮いているようですね。大きく見えますが、全体の直径は1.8cmです。

DSC_0598600.jpg

19cmのチェーン付で、黄金色のビーズをお供につけました。

DSC_0595600.jpg

上の写真と、あまり変化はないですが、光と共に楽しめるアクセサリーです。

DSC_0596600.jpg

更に光のパワーを入れるとベースの色具合がわかります。

七宝焼の家オンラインショップでお買い求めいただけます。

DSC_0594600.jpg

ガラスペンダント#008

先週に引き続きガラスペンダントの#008をご覧ください。

DSC_0592600.jpg

DSC_0698600.jpg

DSC_0681600.jpg

DSC_0587600.jpg

ご覧いただくだけで、あまり説明もいりませんね。光で色の変化を楽しめます。

DSC_0685600.jpg

こちらも七宝焼の家オンラインショップ、ガラスアクセサリー⇒ガラスペンダントトップ

で詳細をご覧になれます。ぜひ❣

DSC_0702600.jpg

ガラスペンダント

七宝焼の家オンラインショップにガラスペンダントを3点

アップしました。ガラスペンダント#007、#008、#009です。

今日は#007をご紹介します。

DSC_0463600.jpg

一見ほぼ透明なガラスに見えますが、何か泡のようなものが入っているみたいに

思えます。

DSC_0465600.jpg

少し暗くしてバックを薄いピンクにしてみると、泡のようなものが赤く発色

します。微妙に違う色も見えますね。

DSC_0471600.jpg

今度は、光を当てて別方向から。 赤はピンクに変わり、ライトブルーも

見えてきました。面白いです。

DSC_0466600.jpg

ガラスフュージング技法で、ブルズアイガラスのベネチアンガラスを

組み合わせたものです。何気ないペンダントに秘密があるのも楽しいですね。

七宝焼の家オンラインショップで大きさなどご確認ください。

DSC_0468600.jpg

ガラスペンダント#006

七宝焼の家オンラインショップに爽やかなペンダントをアップしました。

ガラスペンダント#006です。ガラスフュージングという技法で、七宝焼ではなく

ベネチアンガラスの粒を並べ、更に透明なガラスを重ね焼きしたものです。

DSC_0455600.jpg

もう真夏日の地域も出てきて、薄着に羽織るものを持ち歩くようなりました。

サイズは2㎝と小さいので、軽装にはピッタリです。

DSC_0458600.jpg

厚みもないので、うっとおしくもありませんね。華奢な感じが、この季節に

嬉しいアクセサリーだと思います。

DSC_0460600.jpg

銅板の型にはめ込んで焼成しているので、裏はこのようになっています。

チェーン付で、3,000円と大変お得です。七宝焼の家オンラインショップ

是非詳細をご覧ください。

DSC_0452600.jpg

七宝焼帯留め#008

もう母の日は、終わってしまいましたが、七宝焼の帯留め

アップしましたのでご覧ください。七宝焼帯留め#008になります。

DSC_0440600.jpg

技法は銀箔散りばめです。

上下を反対に置いてみたものですが、光の当たり具合でベースの色の紺が

ハッキリしてきます。深みのある良い色合いだと思います。

DSC_0441600.jpg

こちらは、更にブルーと銀箔をご覧いただこうと、手に持ってみました。

グリーンの部分は、フリットなので、少し浮き上がって溶けています。

銀箔の上に金茶の釉薬をかけているので、金色に変化し豪華になりました。

詳細をこちらでぜひご覧ください。

DSC_0444600.jpg

七宝焼帯留め#007

母の日のプレゼントご提案、七宝焼帯留め#007です。技法は、

銀箔散りばめとなります。

DSC_0133600.jpg

七宝焼の家オンラインショップで帯留めの項目の#003と同じ型にはめ込んで

ありますが、技法が違うので、印象も変わりますね。

渋い色合いにも華やかさを出すことが出来て、ワンポイントの存在になります。

DSC_0141600.jpg

紺系のベースに銀箔を乗せ、金茶の釉薬とブルー系のフリットなどで、

エメラルドグリーンの色も出ています。

七宝焼の家オンラインショップで販売いたします。詳細をご覧ください。

DSC_0142600.jpg

七宝焼帯留め#006

母の日のプレゼントご提案2回目です。今日は帯留めになります。

濃いブルーがベースで、年齢や帯色を問わずに装っていただけると思います。

DSC_0115600.jpg

重ね焼き技法で溶けたフリット(ガラスの粒)がベースの紺色の深みを増して

いるように見えます。華やかな色合いのイメージがある七宝焼ですが、これは

落ち着いた品のある和装アクセサリーです。

DSC_0128600.jpg

七宝焼の家オンラインショップでお買い求めいただけますので、詳細をこちらで

是非ご覧ください。七宝焼帯留め#006になります。

DSC_0116600.jpg

七宝焼バレッタ#007

母の日に向けてプレゼントのご提案をしていこうと思います。

まずは、バレッタなどいかがでしょうか。ピンクのハートが七宝焼部分です。

DSC_0079600.jpg

七宝焼部分が大きいと、少し重い感じになりますが、これはワンポイントで

軽量ですので、セミロングの髪をアップにしたい時にちょうど良いです。

DSC_0084600.jpg

ハートは優しいピンク色ですので、年齢も問わずプレゼントには最適と

思います。

DSC_0080600.jpg

ビーズの透明感をご覧になれますか? 母の日の頃は初夏になってきますので、

涼し気な部分も嬉しいです。七宝焼の家オンラインショップでお求めいただけます。

バレッタ・ピンで詳細をお確かめください。

DSC_0081600.jpg

七宝焼ペンダント#014

七宝焼ペンダント#014オンラインショップにアップしました。

#013と同じ技法ですが、少しグリーンが入っていて、夜空の深遠さも

感じられます。

DSC_0124600.jpg

濃紺の上に散らした銀箔は、星のイメージです。薄っすらとかかった雲、

わずかな緑は、森の中で出会った天空のように思えます。

DSC_0053600.jpg

壮大な宇宙をお供に出来たら、小さなことも気にせずに過ごして行けそうな...

「心配は、必要ないよ」と励まされるようです。ちょっとオーバー?(笑

DSC_0063600.jpg

アクセサリー用の小さな台にかけたので、大きく見えますが、直径は3.5㎝位

です。30cmのしっかりしたチェーン付きになっています。詳細は、こちら

お楽しみください。

DSC_0058600.jpg

七宝焼ピアス#010

春の青空を思わせる色の七宝焼ピアスをご覧ください。

技法は、銀箔散りばめです。

七宝焼の家オンラインショップにアップしました。

DSC_0044600.jpg

片方の銀箔の上にピンクの釉薬を少し乗せています。淡い色合いが出て、左右の

違いがあるところが面白いです。

光を当てないと下地のブルーも深みがプラスされて雰囲気が変わりますね。

IMG_4013600.jpg

光の当たり具合で、色合いが変わるのは、銅板が七宝焼でガラスに

なっているということですね。春風に揺れるピアスをお楽しみ

いただきたいと思います。

七宝焼ピアス#010として3,200円で販売中です。ぜひご覧ください。

DSC_0039600.jpg

そろそろ卒業式も済んで、入学、入社式。新しい生活に向けての

お祝いや、自分の身支度をお考えの方もおありでしょうね。

一つあるととても重宝するのが、ネクタイピンです。特に、

七宝焼がはめこまれたものは、高級感があり、中々手に入らないもの

ですので、プレゼントには最適だと思います。

こちらは、白をベースにチタンガラスを乗せ、美しい色どりを出した

ものです。

DSC_0177600.jpg

光の当たり具合によって、色の出方が違うところが、不思議で面白いですね。

DSC_0169600.jpg

こちらは、紺をベースにしたものです。チタンガラスの溶け方も微妙に違い、

柔らかい雰囲気もあります。

IMG_4336600.jpg

どちらも、七宝焼の家オンラインショップでご購入いただけますので、

他の製品と合わせて、ぜひ詳細をご覧になってください。

IMG_4334600.jpg

Googleのサイトで

Googleで以前から作ってあったサイトがリニューアル出来るように

なりました。かなり前に作ったものでしたので、URLのスペルを

わざと変えていて、それは変更できないのでちょっと変ですが

そのまま使っていくしかありません。まだまだ仕上がりというわけには

いきませんが、充実していきたいと思います。画像をクリックしていただくと

そのサイトに飛び、このサイトから、七宝焼の家オンラインショップの各項目に

繋がるようにしました。販路拡大になるでしょうか。

なお、URLは https://sites.google.com/site/akusesary  です。

スマホでは、下から2番目の動画が出ませんでした。ご了承ください。

2019-02-15.jpg

七宝焼 犬のブローチ

先週ご覧いただいた銀箔散りばめ技法七宝焼犬のブローチをオンラインショップ

ブローチの項目にアップし、お求めいただけるようになりました。

七宝焼ブローチ#011になっていますので、詳細はこちらでぜひご覧ください。

DSC_0349600.jpg

帽子に着けたイメージで撮ってみました。黒っぽいものでも、案外目立ちます。

様々なコートなどにも素敵なアクセントになると思います。

DSC_0345600.jpg

スカーフに着けたイメージ。愛犬をお供にお出かけ気分ですね。

DSC_0350600.jpg

犬の七宝焼ブローチ

犬の七宝焼ブローチが出来ましたので、ご覧ください。

銀箔散りばめ技法となっていて、重ねた釉薬の色を金茶にしたので、

銀箔が金色になって面白い変化です。

DSC_0158600.jpg

この犬の形は、昨年戌年の際に投稿したものと同じです。技法が違うので

印象も変わりますね。こちらは、七宝焼の家で1200円で体験していただけます。

DSC_0146600.jpg

銀箔入りの方は、今のところ体験の予定がないので、七宝焼の家オンラインショップ

で販売するよう準備しています。2,800円になります。ご期待ください。

DSC_0160600.jpg

バレンタインデーにⅡ

バレンタインデーの贈り物のプラス1としてもピッタリな、紳士

アクセサリー七宝焼カフスボタンを、七宝焼の家オンラインショップ

からピックアップしてみました。

DSC_01841600.jpg

窯変技法になっていますので、周辺が黒くなっているところが普通の七宝焼と

違う趣を出しています。

DSC_01801600.jpg

右側のものは、黒の中にグリーンが出ていて、七宝焼の技法による一期一会

ですね。落ち着いた色合いは、長くご愛用いただけるものだと思います。

まさにプレゼントに最適。詳細は、こちらでぜひご覧ください。

DSC_01811600.jpg

バレンタインデーにⅠ

2月になりました。先週もご紹介した、バレンタインデーの贈り物、

七宝焼の美しいゴルフマーカーはいかがでしょうか。広いゴルフ場でも

その魅力を発揮することでしょう。写真は、プロの方に撮っていただき

ましたので、更に美しく感じます(笑

七宝焼の家オンラインショップ その他の項目で販売しております、ぜひ

ご覧ください。

golfmarker2ko600.jpg

贈り物に

バレンタインデーが視野に入ってきましたね。もうプレゼントは

お決まりですか? 七宝焼の家オンラインショップからおすすめを

数回に分けてご紹介していこうと思います。まず今日は定番の

ネクタイピン。明るく、やや抑えたグリーンが季節を問わず装って

いただけます。

DSC_1221600.jpg

こちらは、カフスボタンです。ネクタイピンと同色同技法です。

派手さはありませんが、長くご愛用いただけることでしょう。

DSC_1267600.jpg

セットにしていただくことも出来ます。ブラックフォーマルに品の良い色合いを

添えること請け合いです。七宝焼の家オンラインショップで詳細をご覧ください。

DSC_0145600.jpg

丸い七宝焼帯留め 

今日は丸い七宝焼帯留めをご覧ください。可愛いピンクですが

和服は年齢を問わず付けられるので、楽しく装っていただけると思います。

DSC_0107600.jpg

実際は、もう少し明るいピンクです。周りにカラーで透明のビーズや白のビーズを

飾り、春らしくなりました。

DSC_0106600.jpg

平帯どめを通すようになっていますので、安定感があり、しかも移動も可能です。

七宝焼の家オンラインショップでお求めいただけますので、ぜひ詳細をご覧ください。

実店舗である、たくみの里七宝焼の家とキャンドルの家は、1月14日(月)営業

いたします。14:30に体験受付が終了しますので、お早めにお出かけください。

DSC_0102600.jpg

七宝焼帯留め

1月14日は、成人式。その後は、卒業入学と着物をお召しになる方も多い

ことでしょう。そこで2回に分けて、七宝焼の帯留めをご覧いただこうと思います。

DSC_0099600.jpg

長方形の型にフリットを乗せ、それぞれが溶けて柔らかな山模様を作りました。

なんとなく亀甲模様のように見えて、縁起が良い、などと勝手に思っています(笑

DSC_0100600.jpg

濃い色合いにも映えますね。模様の少ない帯にもワンポイントの飾りとなる

ことでしょう。お楽しみください。次回は、丸い形の帯留めをご紹介します。

DSC_0101600.jpg

https://www.shippouyaki.net/blog/image/baner111.jpg
https://www.shippouyaki.net/blog/image/glaspendantsaidyou.jpg
https://www.shippouyaki.net/blog/image/%230194saidyou.jpg

ウェブページ

七宝焼の家