2022年9月アーカイブ

芸術の秋

| コメント(2)

9月もあっという間に終わりになろうとしています。秋も本格的

になって、早い所では新米も出回っていますね。そして芸術も。

アート展や音楽祭のチラシが配られています。先日いただいた

のは、みなかみ町の隣、中之条町で開かれる数年に一度の催し

です。今回は、チラシも芸術的で、意気込みを感じます。

202209301.jpg

開催は10月末なので、まだひと月近く先ですが、一週間位ある

ので開催中に行ってみたいなぁと思っています。

でもチラシの内容は、ちょっとわからないこともあって、年の

せいかしらと???... 何しろ芸術なのでね。

202209302.jpg

朝、出がけにもう咲き終わったアサガオに目が留まりました。

五角形に綺麗に巻いている最中です。規則正しくて、自然のする

ことは、無駄が無いように図られていますね。

このアサガオは、下の花のように朝の涼しいうちは模様が紫色で

午後になるとピンクに変わります。お店にも植えてあって模様が

珍しいので、種を差し上げると喜ばれます。

202209281.jpg

花もいいけど、終わりの始末を見るのも感心しますよね。

202209282.jpg

夕方、帰って来た時には、巻く作業が進んでいました。

202209283.jpg

きっと明日には、グーになっているでしょう。そうすると

アサガオは、つぼみがチョキ、花はパー、咲き終わりがグーと

なりますね。アサガオじゃんけん、またまた一人で楽しんで

しまいました(笑)

202209284.jpg

キャンドルの家のオーナメントに蓄光クリスマスツリーが入り

ました。サイズは、2.5cm位の小さなものです。クリスマスツリー

は、年間通して人気ですが、季節物なので受注生産の所もあり、

昨年は、いち早く仕入が出来なくなりました。ですので今年は

通常のグリーンのクリスマスツリーとこの蓄光のものを注文。

活躍するのを待っているところです。

202209271.jpg

薄紫色の部分が蓄光され、何となく光ります。

202209272.jpg

暗くして見ると、ブルーに発光しました。怪しい光(笑

202209273.jpg

キャンドルを灯した後は、きっとこの位に光を残してくれるの

かもしれません。実際にやってみなければいけませんね。

作るのも灯すのも、お楽しみ。ありがたかったです。

202209274.jpg

iPhoneの切り抜き機能で、先日撮ったヒガンバナをピックアップ

してみました。何となく絵のようになりましたね。花びらの

細かい凹凸もキャッチしていて、綺麗でした。

202209261.jpg

こんなに詳細に切り抜けるとは思っていなかったので、

嬉しいです。でもこれを何に使うのかとは、まだ考えも無く、

ただ面白がっているだけです。

202209262.jpg

アニメの絵のようですね。動画を作りたいですが、ストーリー

を生み出す能力も時間も無し。きっとそのうち何か思いつくかも

202209263.jpg

私じゃなくても誰かが、楽しく発展させていけるかもしれない

技術を提供してくれるのは、ありがたいですね。若い人たちが

ワクワクをつなげてくれるのを待っていましょう。

202209264.jpg

ジャガイモで

| コメント(3)

7月の終わり頃、たくさんのジャガイモをいただきました。

男爵や北あかり、メークインなど色々混ざっていて、とても

美味しく、ありがたいです。先日、ポテトサラダを作ろうと思い

丸っこいものを選んでいたら、面白い形のメークインを発見。

綺麗に洗って立てて見ると、まさに顔。目の無い人面ジャガです

202209251.jpg

Photo Shopで目を付けて見る事に。スノコの左下の方に、しずく

が付いていたので、コピースタンプすると、怒った顔になって

しまいました。でも面白ーい^0^

202209252.jpg

次はブラシツールで、ニコニコお顔に。やっぱり笑った顔が

一番ですね。この後はポテトサラダにも使って、美味しく

いただきました。

202209253.jpg

台風12号、13号と続けざまな様にに去って、ようやく安心して

買い物に出かけると、畦に彼岸花を見つけました。

今までここでは見たことがないような気がします。

202209241.jpg

数株あり、この形状と色に見とれます。

202209242.jpg

反対側をふと見ると、一列になって見事! 毎年このように

咲いていたのでしょうか。お初です。でも考えてみたら、ここ

数年、足の不具合で入院や通院など、この時期に散歩や車の運転

も控えていたり、ゆっくりこの道を通ることが無かったかも。

202209243.jpg

台風一過の青空とはいきませんでしたが、なぎ倒されてしまった

稲を見守るように並んだ彼岸花を見て、自然と人が作った時間の

流れを遡ったようでした。

202209244.jpg

青空は、東の空の一部だけ。重く垂れこめた雲が、もうじきに

雨を落とすよと言っているようでした。

202209245.jpg

彼岸花は、秋のお彼岸に間に合わない時もありますが、今年は

ジャスト。この花こそ、自然の造形は素晴らしいと感心しきりに

なるものの一つですね。大好きな花を間近に見られて嬉しかった

です。

202209246.jpg

新しい仲間

| コメント(0)

夏休み前、キャンドルの家のオーナメントに新しい仲間が入り

ました。この愛嬌たっぷりの顔の主は、ムツゴロウです。アップ

で撮ったので大きく見えますが、2cm位です。

202209231.jpg

こちらは、イワナ。これも2cm位です。あまり沢山出ていません

が、可愛い顔が人気で、話題になります。

202209232.jpg

こちらが、この夏大人気だったイルカ。3cmの大物なので、当然

目を引きます。置き方も顔を上げたり、下げたりと工夫出来ます。

キャンドルの中に入って、ジェルで固まったら動きませんが、

それぞれの好みで配置出来るのは、楽しいですね。

コロナの影響で、海外からの製品が入って来ないため、問屋さんも

私たちも仕入に悩まされました。いろいろ工夫して、作って下さる

方に少しでも楽しんでいただけるように、無い知恵を絞っている

ところです。

202209233.jpg

9月15日(木)4か月に一回の眼科受診でした。隣の市にある病院

は片品川に面した谷合の田んぼの中に、忽然と現れる大きな建物。

眼科のある2階からは眺めが良く、稲刈りが済んだ田んぼには

たくさんのカラスが落穂拾いの真っ最中。シラサギもいますね。

202209221.jpg

隣の田んぼも。よくまあ、こんなに。カラスのパーティーかな?

田んぼの中のこんもりとした木の左に、小さな弧を描いた白い

ものが飛んで来ました。パーティーの参加者ですね。

202209222.jpg

翌日、たくみの里のお店に行く途中は、まだ稲刈り前でした。

202209223.jpg

この黄金色の見事なこと!少々曇り空でも辺りが輝いて見えます。

少し風で、倒れてしまった稲もありますが、台風が来ないうちに

収穫出来るといいですね。新米が楽しみな季節になりました。

202209224.jpg

昨日投稿したスマホの切り抜き機能で、早速遊んでみました。

202209211.jpg

孫の部分を切り抜き、

202209212.jpg

次はコスモス。

202209213.jpg

スマホアプリのInShotで、合成。文字を入れました。

大いに工夫の余地あり、ですが、また色々楽しんでみたくなり

ちょっとワクワクです。ありがたいですね。

202209214.jpg

iOS16.0

| コメント(0)

iPhoneアップデートでiOS16.0になり、新しい機能が付きました

面白いのは、写真の切り抜きが簡単に出来るようになった事です

しかも簡単に!

202209201.jpg

上のコスモスを少し長めにタッチすると、自動で切り抜きが

出来ます。あまり輪郭のハッキリしないものや、同じような

色が混在していると難しいようですが。

202209202.jpg

切り抜いてみようと意識して撮った訳ではなく、撮りためたもの

でやってみました。

202209203.jpg

その前に背景を切り抜くアプリを入れていたのですが、あまり

うまく出来ていなかったので、その速さと正確さに感動もの

でした。組み合わせて何か出来そうで、楽しみです。

202209204.jpg

たくみの里に通勤で通る道沿いに、何か所か地元の方々が花を

植えてくださっています。国道から新潟方面に向かって右側に

一段、上の通りがありますが、今年植えてくれた花は、夏前から

咲き始めて、今もなお次々と綺麗な花をつけています。

202209191.jpg

この花の向こうには、ダリアと百日草も咲き続けています。

この土地の持ち主が、通る人のために植えてくれたものだと思い

ますが、きっと土も良くて、農作物を作る人なので、すべてに

置いてプロの腕前ということなのでしょう。

202209192.jpg

いつも通る度に気になっていて、いつか写真を撮って名前を

調べようと思い思いようやくアルストロメリアと判明。何となく

アストロなんとかだったような気がしていたら、ルを忘れていま

した。本名がわかって、より親しくなった気分です。ピンクの他

に、黄色や赤もあるようで、今度園芸店に行ったら探してみよう

と思います。こんなに上手に咲かせられるかどうか、ですが。

202209193.jpg

今年も竹灯籠で、日本全国を繋ぐ "みんなの想火" が本日、

各地で行われます。チラシの赤い糸は、日本列島を表していて、

真ん中にいる女性は、モデルさんです。彼女は両足を失っている

そうですが、モデルとして立派に活躍している方だそうです。

202209181.jpg

チラシの裏面には、各県の代表(通称サムライと言うそうです)

が載っています。群馬県のサムライは、娘の福田由里で、右端の

上から2番目にいます。今年の群馬県会場は、たくみの里の温泉

"遊神館" と、ららん藤岡という高速道路に隣接した商業施設の

2か所で参加します。藤岡は地元の高校生が協力し、若い力で

盛り上げていて、頼もしいです。

202209182.jpg

サムライの写真が小さいので、その部分を大きくしてみました。

これでもあまりハッキリしませんが、年代も性別も様々。でも

日本中に竹明かりを灯して、想いをつなげようという事は、

出来ますね。多くの人が美しい明かりを見て静かでワクワクする

雰囲気を味わってもらえると良いです。

202209183.jpg

たくみの里近くの温泉 "遊神館" では、別にチラシを配り

竹灯籠の設置も25日まで延長してもらえるので、ゆっくりと

見ていただけるのがありがたいです。沢山の方に楽しんで

もらいたいですね。

202209184.jpg

不思議な車

| コメント(2)

先日、お店の前を大きな音を立てて走り過ぎる車がありました。

少しすると戻ってきて、店の駐車場に停車。急いで行ってみると

耕運機に遊園地がくっついたような様子。アララ不思議。

202209171.jpg

運転していたのは、娘(右の帽子を被った方)の知り合いでした。

"やっと出来た" などと言っています。 孫(マスクの方)が、

子供たちを連れて来ていたので、タイミング良く、早速乗せて

もらうことに。

202209172.jpg

でも、ちょっと不安そうな顔(笑

202209173.jpg

"ママは一緒じゃないの?" と、乗りたい反面ちょっと怖いのも

隠せません。

202209174.jpg

スペースさえあれば、ママが一番乗りたそう。たくみの里内の

近くをぐるりと回って帰ってきました。

この後、七宝焼のペンダントを作らせてもらって、短時間に

いろんな体験をした子供たちでした。楽しかったかな?

202209175.jpg

蕎麦の花2022秋

| コメント(0)

9月に入って、蕎麦の花が咲き始めました。4日の日曜に撮った

のですが、昨年は9月半ば過ぎでしたので、10日以上早いです。

202209161.jpg

満開には少し早いくらいです。もうちょっと経つと花の中心が

赤くなって、より一層可愛くなります。

202209162.jpg

雨の多かった9月初めでしたので、黒い雲が空を覆っていたかと

思うと、切れ間から光がさして目まぐるしいです。お店への行き

帰りに、雨がやんだら写真を撮りたいと、毎日横目で見ながら、

やっと出会った晴れ間でした。

202209163.jpg

この形、いつもいつも同じことを言いますが実に可愛い。

そしてかんざしみたいと、これも同じ表現。何か他に浮かばない

のか。子供の頃、浅草仲見世のかんざしやさんで見た藤の花の

ようなかんざしへのあこがれが、抜けていない証拠。成長して

いませんね~

202209164.jpg

美しい色をしたヒョウモンチョウも、来ました。ソバの蜜は、

美味しいのでしょうか。以前ハチミツやさんで、ソバのハチミツ

を試食したら、色が黒く、美味しいけど特徴のある味でした。

いかにも滋養がありそうな感じ。蜜は虫さんにあげて、美味しく

してもらった実を早くお蕎麦でいただきたいですね。

202209165.jpg

9月初めには、再開するつもりだったのが、半月も伸びてしまいました。

本日より始動いたしますので、よろしくお願いいたします。

一昨日13日、お店から帰る途中、雲の怪獣たちが列を作っているのを発見。

面白ーい! 早くしないとどんどん形が変わってしまうので、気もそぞろ。

でも運転は慎重に、自宅のある住宅地に入ってから車を止めました。

右から二番目が最高まで伸びたという雰囲気です。その左たちは、これから

成長するところですね。楽しい。

202209151.jpg

刻々と形を変えています。左の山の上に見えるのがマザーでしょうか。

秋のような夏のような季節が混在して、こんな見事な雲ももうじきに見られなく

なります。夏には、入道雲もあまり形を変えていかないので、確実に秋なんですね。

202209152.jpg

稲もすっかりこうべを垂れて、もう稲刈りも始まりました。梅雨明け宣言が

出されても雨続きになって、お米はどうなるかなぁと思っていましたが、

大丈夫でしたね。稲の向こうに見える白いものは、牛さんのエサです。白い

ビニールに巻かれて美味しく発酵しているのでしょう。人も牛ももうじき今年の

初収穫を味わえますね。楽しみです。良かった良かった。

202209153.jpg

https://www.shippouyaki.net/blog/image/baner111.jpg
https://www.shippouyaki.net/blog/image/glaspendantsaidyou.jpg
https://www.shippouyaki.net/blog/image/%230194saidyou.jpg

ウェブページ

七宝焼の家