2022年7月アーカイブ

夏休み

| コメント(2)

多くの学校が夏休みに入りました。実店舗の方も、繫忙期に

なりますので(なるといいですが・・)毎年ブログも夏休みに

させていただいています。コロナ感染者数が増しているので、

観光は、今年もどうなる事やらです。

昨日4回目のワクチン接種のお知らせをいただきました。

3回目の時、副反応が辛かったのでちょっと気が重いですが、

接客業の身としては受けない訳にはいきません。その機会を

用意してくださるのは実にありがたいことですしね。希望者が

少ないと思われるのか、会場は一か所で、予約日も3日間だけ

でした。希望の日に予約が取れて良かったです。

写真は、野菜の花を撮って背景から切り抜いたものをコラージュ

にしてみました。

天候や感染状況予測もつきませんが、どうぞ皆様この夏も健康で

お過ごしいただけますよう、お祈り申し上げます。

では、8月末までお休みさせていただきます。再開しましたら、

またどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

202207221.jpg

ナスも豊作

| コメント(2)

我が家のネコの額ほどの畑、今年はブルーベリーだけでなく、

ナスも豊作になりました。左が昨日の収穫で、今日は焼きナス

にしようと思っていたら、今朝は更に右側の4本が採れました。

こんなに収穫出来たのは、4~5年前に主人が植え始めてから

初めてです。少し慣れてきたのかも知れません。真ん中の

キュウリは、大きくなると食べるのが大変だからと、キュウリ

好きのくせに、こんなに細いうちに採ってしまいます。でも

ほんとうに柔らかい。もったいない気もしますね。気候が不安定

で、野菜も高いのに、新鮮なものをいただけるのは、ありがたい

です。大自然のパワーをいただきました。

202207211.jpg

PCを快適に

| コメント(2)

Windows11にしてからパソコンの起動が遅くなっていました。

なんとかならないかとYouTubeで探してみたら、『パソコン博士

TAIKI』で「遅いパソコンを速くする設定10選」2022年最新版

見つけました。

10項目中のNo.7 に、ディスククリーンアップがあり、以前は

たまにやっていたのに、最近怠っていたことに気づきました。

でも普通にやっていた以上のシステムファイルのクリーンアップ

に「古いOSの情報」という項目があり、そこにアップデートの

ゴミがあるということで、チェックし、お掃除しました。

ちょっと時間がかかりましたが、ビックリするほど起動時間が

早くなり、快適です。その他の事はまた時間のある時にゆっくり

見る事にします。全部が自分のPCに当てはまる訳ではないですが

参考にさせてもらったことは、ありがたいです。パソコンが快適

だと嬉しいですね。

アジサイ

| コメント(2)

七宝焼の家とキャンドルの家の花壇のアジサイが咲きました。

このアジサイ、20年位前に友達にいただいて家にあったのです

が、家も庭も狭い我が家では可哀そうと思い、お店の方に移し

たら、すっかり元気になりました。その友達は、残念ながら、

先に旅立ってしまったので、毎年花が咲くと彼女を想います。

202207191.jpg

アジサイは、色が様々になって移り変わるので、嬉しいです。

花言葉は、色によっても違うそうで、あまり良くないものも

ありますが、『和気あいあい』『家族』『団欒』など、中には

ポジティブなものもあるので、これをチョイス‼

202207192.jpg

花びらは、意外としっかりしていて(種類にもよりますけど)

このまま円盤のように飛んで行ったり、水に浮かべたら、いかだ

にして漕いでいかれるかもしれない、などと空想していると

とめどなく妄想族になってしまいそうです、アハハ

202207193.jpg

クモが雨を避けられるように、巣を作っていました。でも夕べの

激しい雨では、こんなところにも水滴が。どこか葉の裏に避難

しているのでしょう。雨の似合うアジサイは、そのおかげで

クモの巣もアクセサリーに変えることが出来ましたね。

202207194.jpg

愛郷ぐんま

| コメント(2)

夏休み目前になって、またコロナの感染が広がってきました。

この夏こそ、と思っていたであろう旅行関係のお仕事の方は

さぞお困りのことでしょう。その他の影響も図り知れませんね。

予定されていたものも中止になりましたが、県内とその隣接する

県民の為の愛郷ぐんまは、8月31日まで有効となりました。

七宝焼の家とキャンドルの家も感染対策怠りなく、お迎えします。

でも今は、ほとんどマスク着用で、消毒もごく自然にしていただ

けるので、ありがたいです。暑くてマスクも実に鬱陶しいですが

何とか乗り切りたいですね。

写真は、先日載せたヒルガオのコラージュをスマホのInShotで

作り、編集しようとしたら、その都度重なったので面白くて

そのままにしました。

202207181.jpg

色の対比

| コメント(2)

ジェルキャンドル作りの初めは、カラーサンドを好みの容器に

入れ、層を作っていくのですが、どの色が合うのか迷う人が

いらっしゃるので、以前から色の対比が分かるものを作りたい

と思っていました。先日あおいが容器の内側に糊で形づくった

ところに砂を入れ模様を作っていたので、これでやってみよう

と思い立ち、実行。 糊の量、カラーサンドのまとめ方等々

なかなか難しく、若い人のように器用に出来ませんでした。

形が不揃い、隙間が空いているなどは、カラーサンドが下に

落ちてしまったところです。でも楽しかったので、

またやってみたいと思います。 乞うご期待‼ (笑

202207171.jpg

診察日

| コメント(2)

7月14日(木)2か月に一回の整形外科膝外来の診察日でした。

人工関節を入れた方の足は、もう何の支障もなくなって、

あんなに痛かったのが不思議なくらいになりました。ありがたい

ことです。午後通院支援の車を待っている間、庭をぶらぶらして

いると朝顔が。この日も雨が降ったりやんだりで、気温もあまり

上がらなかったので、模様が紫色です。通常は、朝の咲始めは

紫で、気温が上がってくるとピンクに変わるのですが、敏感な

ものですね。

202207161.jpg

朝顔に見とれている間に、迎えの車の到着。この日は小型車で、

この後、途中にお二人の患者さんを次々に乗せて病院に向かい

ました。田舎の道は、メインロードからちょっと中に入ると、

とても細くて、通ったことの無い所を進むので、良く知っている

ものだなぁといつも感心 & 珍しくて、キョロキョロして乗せて

もらっています。レントゲンや血液検査も異常なく良かったです

202207162.jpg

7月12日(火)梅雨の末期のような大雨になりました。降る時は

激しく、そうかと思うと一休みのような合間。吹き込む窓を

開けたり閉めたり、忙しいこと。定休日で家に居られたのが幸い

でした。みなかみ町の非常時お知らせでは、大雨や洪水警報が

一日に3回も出され、19時頃やっと解除されました。

ホッとして寝ようとするとカエルの大合唱。なんだか久しぶりに

聞いたような気がしました。夜中1時頃には、カエルが3分の一で

秋の虫の声が交じります。4時頃は、虫の声ばかりでした。

気温の変化なのでしょうか。 今年はまだセミの声を聞いて

いません。土の中から出そこなったら気の毒。お米も大丈夫

かしら。実が入ってちゃんとこうべを垂れてくれますように。

コスモスが咲きはじめて、可愛いつぼみを撮りました。

季節の移り変わり、こんな日もありますね。

202207151.jpg

棒タイ

| コメント(2)

先日BSで、随分前のドラマをやっていました。俳優さんの胸元

に棒タイが。 急いでスマホ撮影。最近のドラマは、あまり

見たことがないので、わかりませんが、棒タイをしている人も

あまり見ていません。クールビズが推奨された時にちょっと

流行り、少し前には若い女性にも装われたものなのですが・・・

202207141.jpg

ドラマなので、棒タイが中心ではなく、なかなか正面に大きく

捉えることは出来ませんでした。 残念。

202207142.jpg

でも、この俳優さんは、別のシーンでも着けていらしたので、

ラフな格好でもオシャレを忘れない、というような人物設定

だったのかもしれませんね。私は棒タイのことばかり気にして

いたので、ドラマの内容は全然覚えていません(笑

やはり棒タイの売りは、中高年男性のオシャレと言ったところ

なのでしょう。やはり新聞、雑誌などアナログの宣伝広告の方が

目を引いてもらえるかも。販促は難しいですね。

202207143.jpg

ヒルガオ

| コメント(2)

田んぼの畦にヒルガオが咲き誇っています。いつも気になり

ながらも車で通り過ぎているので、ちょっと道草して観察です。

例年なら、この暑い日差しの中だともっと稲が成長してそろそろ

稲穂も出そうな頃ですが、暑さの割に風景がちぐはぐしている

なぁと感じます。

202207131.jpg

このヒルガオは、ここの田んぼにしかありません。どんどん

伸びていて、強いですね。

202207132.jpg

優しいピンクに惹きつけられて叢の中に足を踏み入れたら、

ジジジジという音がしました。もしかしたら、マムシかもしれ

ません。この間、初めて庭でマムシを見ました。物をどかしたら

その下にいて、尻尾の先を振ってジジジジと威嚇されました@@;

同じ音! 危なかった。

202207133.jpg

別の場所に移動。マムシさんのお邪魔しちゃいけませんね。

道路から近いところで可愛い色を写しました。

まだ朝露が付いていて、開いて間もないのかもしれません。

つぼみが開くところを見ていたい気持ちになります。

202207134.jpg

草の葉の中から除くのも、可愛いです。こんにちは!

この日、お店から帰ってきたら、田んぼの土手は、綺麗に草刈り

されていました。強いからきっと又咲くことでしょうね。

202207135.jpg

今年は、ブルーベリーが豊作です。いつも花の時から鳥が来て

ついばんで行ってしまうのに、今年は来ないからどうしたのか

と思ったら、どこも豊作で素人の我が家のより、プロが作る

もっと美味しいものがあるのを、彼らは知っていたのですね(笑

202207121.jpg

花も可愛いけど、実の色のグラデーションが見事ですよね。

三つの熟したものを比べると、真ん中は微妙に紫。他はピンクや

まだグリーンのもあります。順番に採っていくので、結構面倒

な作業です。栽培農家さんの収穫は、手がかかります。お値段

の高いのもうなずけます。

202207122.jpg

まだまだ次々となっていて、もうすでに三回生食したり、ジャム

にしています。ブルーベリーは、酸性の土壌を好むそうで、

大してお世話もしていないから、雨がやや酸性だったのかしら、

などと思ってしまいました。でも豊作は嬉しいですね。

202207123.jpg

すぐ脇に生えていたオレガノの花が、ブルーベリーのように

紫になっていたのでビックリ。他のは、白や薄いピンクなのに。

このオレガノもこれからどんどん花を咲かせるので、楽しみに

見ていくことにしましょう。どんな色になるのでしょうね。

202207124.jpg

スマホ撮影本

| コメント(2)

以前撮影講習会で、商品写真の撮り方を教えていただいたことの

あるプロカメラマンの森下齊さんが、Kindle版の撮影術本を出版

しました。数日間は、なんと99円だったので、即購入。まだ読み

終わっていませんが、毎日楽しみにスマホページをめくっています

202207111.jpg

Kindle版の面白いのは、URLが記載されているので、途中、

YouTubeや他のサイトも見にいかれるところです。

高い機材を買わなくても100均で十分間に合うような撮影用品や

スマホ用の写真加工アプリも載せてくれているので、嬉しい。

その無料アプリin Shotでコラージュを作ってみました。背景も

選べるので楽しいです。アプリやソフトって、それぞれ得意な

ものがあるようで、動画、写真加工と両方書いてあっても、動画

には向かないものも。in Shotは写真加工向きのように思います。

森下さんの本、最後まで残り少ないのが、もったいないです。

202207112.jpg

ツタ

| コメント(2)

キャンドルの家の出窓にツタの枝が伸びて来ました。脇の開閉

出来るところなので、いつも開けているのに、こんなになるまで

気が付きませんでした。光のシャワーを浴びているようですね。

202207101.jpg

ガラスの向こうに貼りついているので、写真が撮りずらい・・

大きくして必要なところだけトリミングしました。新芽が

可愛いです。これから緑になって、秋に紅葉するのですよね、

色の変化を楽しませてもらえるかな?でも窓を覆われてしまうと

困るから、ちょっと横にずらさせてもらいましょう。悪いけどね

202207102.jpg

リベンジで

| コメント(2)

先日作ったジェルキャンドルのグラデーションがあまりきれい

じゃなかったので、再度トライしてみました。前回のは、赤から

オレンジに移行するところが急激だったので、色を混ぜて少し

ずつ変化するようにしました。ブルー系統は、濃い青のラインが

細すぎて消えてしまったので、少し多めにしたら、強調し過ぎて

あまりきれいではありません。中々納得がいくものは、出来

ませんね。

202207091.jpg

中のオーナメントは、Mの形のペンダントヘッドです。

202207092.jpg

貝とガラス粒を組み合わせて模様を作りましたが、これも

あまり意味がないです。  こんなのを面白がってお客さんが

作る時の参考になれば良し、というところですね。

202207093.jpg

バジル

| コメント(0)

孫のあおいの次男(つまりひ孫2号)が庭のバジルを沢山つんで

くれました。彼のタブレットが壊れたので、私のを一時貸して

あげたお礼にです。バジルはあおいが育てていて、いつも水やり

のお世話をしているので、自主的に採ってくれたそうです。

お礼をしたいという気持ちが嬉しいですね。

202207081.jpg

葉っぱも少し小ぶりで、香りもきつくなく、早速チキンの煮込みに

添えました。お醤油が入ったので、煮汁の色が悪いですが、香りの

おかげで、グレードアップした気分でいただけました。残りは

冷凍したので、当分楽しめます。嬉しかったです。

202207082.jpg

夏の象徴

| コメント(2)

7月1日(金)予約をいただいていた学校の体験学習が終わった

ので、早めにお店をしめて帰宅しました。生徒さんたちも、この

暑さの中、たくみの里を歩き回るのも大変だっただろうなと思う

程の日差しでした。

お見事と言いたくなるほどの雲が遠くに見えていて、自宅近くで

安全な所に止めて、夏の象徴を見上げました。夜になってから、

カミナリと雨だったので、翌朝の気持ちの良かったこと!

この雲のおかげでしたね。

202207071.jpg

田んぼには、アオサギがお食事中。こちらを警戒しているので、

私も見て見ぬふり。でも、そっと一枚。奥の方にも一羽います。

田んぼをぐるっと回った所にも4羽ぐらいいて、色が少し違う

子供もいました。家族だったのですね、お邪魔さまでした^-^

202207072.jpg

金色のカエル

| コメント(2)

朝、物干し竿の上に何か金色のものがありました。良く見たら

カエルです。この子は、この竿の中に住んでいて、時々大きな

声でクワックワッっと鳴いています。日光浴ですね。朝日を

浴びて金色に光っています。おもしろ~い。

202207061.jpg

こちらに気が付いて避けようとしたので、慌てて私が引っ込み

ました。昼間のあの暑さではやけどしそうですから、朝の日光浴

は大切な時間ですよね、お邪魔様。次の日もいるかなぁとそっと

見ましたが、出ていませんでした。場所を変えたかな?

202207062.jpg

みなかみ町にちばむらというオートキャンプ場があります。

以前は千葉県が運営する千葉村という県民の為の施設でしたが、

今は別会社になっています。木々に囲まれた広い敷地でキャンプ

が出来、素敵な場所です。そこでチバームランドと命名された

イベント光の切り絵ナイトウォークが 7月16日(土)~10月

30日まで行われます。

202207051.jpg

光にまつわる事なので、娘が行う竹灯籠委員会にも依頼が来て

竹灯籠も参加することになりました。

202207052.jpg

先日大まかな設置が終わったので、娘が写真を送ってくれました

幻想的で、実際に見たらもっと素敵なことでしょう。

202207053.jpg

光に導かれて、ナイトウォークを楽しめます。今回は、足元用

を光が沢山出るものを作ったそうです。確かに明るくて歩き

安そうです。竹灯籠も試行錯誤して進化していますね。

行ってみたいです。

202207054.jpg

キノコ並んで

| コメント(2)

散歩をしていたら、芝生を綺麗にお手入れしているお家の、お庭

で一列に並んでいるものを発見。可愛いキノコたちでした。

ちゃんと水を撒いているので、キノコ菌がここまで流れ着いて

勢ぞろいして発芽したんですね。面白いです。

202207041.jpg

2m位あったので、撮ったものを型抜きしてまとめました。

以前スーパーの野菜売り場で、キノコの歌が流れていて流行った

ことがありました。♪キノコのこ~のこ げんきなこ♫  あとは

忘れちゃったけど、つい歌ってしまいました(笑

202207042.jpg

七夕

| コメント(2)

6月末に近くの信用金庫に行ったら、七夕飾りでお出迎えでした

老夫婦の生活だと、もうじき七夕だということは、すっかり

忘れています。行員さんたちが飾り付けたのでしょうか短冊に

何人かの子供さんたちの他、あなたの願いが叶いますように、

という印刷のものもありました。いろんな願い事が、いつか叶い

ますように。カレンダーに7日ー七夕・小暑と書かれています。

もう大暑を実質迎えちゃったので、収まる小暑だといいですね。

もう一つ願い事、猛暑が早く終わりますように。

202207031.jpg

自主暑さ対策

| コメント(2)

陽気が、まさかの夏先取りで、自主防衛対策の第一段、美容室に

行き、夏スタイルにカットしてもらいました。いつも行く春花

美容室は7月1日で25周年だそうです。お祝いもしないのに、

記念品をいただきました。嬉しいー

202207021.jpg

ボールペンにフルーツやドライフラワーが入って、ジェルで

飾られています。店主の春枝さんと、妹さんの手作りだそうで、

色々な種類の中から、このピンクペンを選びました。ついこの間

10周年で、早いねと言ったのに、それからあっという間。

202207022.jpg

真夏仕様にしてもらいサッパリした私です。そう言えば、初めて

春枝さんと会った時は私も50歳代⁉⁉⁉ おばあさんになった

のも無理ないですね。運転出来なくなったら、出張サービスも

してくれると、言ってくれているので、安心しています。

長いお付き合いさせてもらって、ありがたいですね。

202207023.jpg

赤大豆納豆

| コメント(2)

先日、珍しい納豆をいただきました。赤大豆で出来た納豆。

赤大豆というのも初めて知りました。食べて美味しかったので、

もう中身はお腹の中。通常の納豆がうずら豆のような色になって

いるのですが、豆がしっかりしていて、豆好きには最高です。

202207011.jpg

赤大豆を調べたら、豆の専門店のサイトを見つけました。

最近は乾物屋さんというのが無いので、豆の中でも私が一番好き

な、赤えんどうが手に入らなかったのですが、それも発見。

豆大福や柔らかい豆餅に入っている赤えんどう、それをゆでて

塩で食べるのが一番好きです。これからなら冷たくした葛切りと

一緒に黒蜜、も最高ですね。赤大豆納豆から楽しみが広がって

いきました(笑

202207012.jpg

https://www.shippouyaki.net/blog/image/baner111.jpg
https://www.shippouyaki.net/blog/image/glaspendantsaidyou.jpg
https://www.shippouyaki.net/blog/image/%230194saidyou.jpg

ウェブページ

七宝焼の家