2022年6月アーカイブ

桂の子

| コメント(2)

花壇の脇の草の中に、ひときわ明るい色の葉が出ていました。

こんなに伸びるまで気がつかなかったのですが、明らかに

周りと違います。

202206301.jpg

可愛いハート形の葉、桂です。鳥の贈り物でしょうか。

202206302.jpg

家の前の公園には、桂の木が6本あります。春に花を見つけて

ブログでご紹介しました。種は、風に飛ばされてきたのかも

しれませんね。

202206303.jpg

昨年暮れに、町がこの地区の公園の名前を募集していたので、

ここはカツラ公園と書いて応募しましたが、落選。東公園という

名前に決まったそうです。もう一つある方は西公園。あまり

面白くない、などといっちゃぁいけないけどね^^;

202206304.jpg

梅雨明け宣言が出され、低気圧が通過した空は、台風一過の

ような気持ち良さでした。

でも、うちの桂の子こんなに大きくなるので、何とかしなくては

いけませんね。どうしようかな。

202206305.jpg

暑い日

| コメント(2)

6月25日(土)は、6月では異例の暑さでした。群馬県伊勢崎市

では、40.2℃まで上がったそうです。この日は日差しも強かった

ので、お店はクーラーを入れました。今年初です。26日(日)は

曇り空。風も無くただ暑いので、扇風機使用でした。でもやはり

大汗をかいたので、どっと疲れを感じて、帰りがけに写真を

撮りたい場所があったのに、車から降りる気にもなりませんでした

そこに一応着いたので、交通の妨げにならないよう、後方の車

を確認。サイドミラーには、今来た道のカーブが写っていて、

私の好きな風景でした。電柱と電線にカラスが止まっています。

私と同じで今日のお仕事は、終わりかな? カラスさんもさぞ

暑かったことでしょう。これを今日の目的に変更です。

202206291.jpg

本来の目的は果たせず、家に帰って大急ぎでシャワー。夕飯を

作るための気付け薬を飲みました。みなかみ町の美味しいお蕎麦

屋角彌さんが作った紅しょうがのあげ玉が今日のご褒美でした。

写真は、またのお楽しみです。

202206292.jpg

魚の図柄のステンドグラスがあったので、ジェルキャンドルに

入れてみました。ちょっとわかりずらいですが、そのまま見る

より、こうして少しでも光を通すとハッキリして、綺麗です。

202206281.jpg

一枚の板状なので、横から見ると何だかわかりませんね。

カラーサンドを薄く重ねてみましたが、あまり薄くしてしまった

ところは、隠れてしまいます。赤とオレンジのレイヤーも少し

工夫が必要ですね。

202206282.jpg

上から見たところです。上側の右は、ビー玉にお花を描いたもの

下側の左は、小さなハート形のローズクォーツで花を作って

見ました。これもよくわかりませんね(笑

202206283.jpg

カラーサンドの層が一番滑らかに出来たのが、この面でした。

綺麗なラインを出すのは、なかなか難しいです。心の迷いが出る

のかな?アハハ。でも失敗すると、次はこうして・・・と意欲が

湧くので、それもありですね。精進精進。

202206284.jpg

つげの花

| コメント(0)

庭の柘植の木に小さな花が咲いていました。今まで気が付かな

かったのか、初めて見たような。でも黒い小さな実は生っていた

ので、咲いていたんですよね。

202206271.jpg

この木の下に野ばらが出てきて、毎年切っても切っても可愛い

花が咲くので、その方にばかり気を取られていました。

202206272.jpg

実がなる頃、カナブンのような虫が集まるので、虫にとっては

美味しい実なのかもしれません。人間は食べられないのかな?

柘植の実で、今度良く調べて見る事にします。

202206273.jpg

初収穫

| コメント(2)

我が家の小さな畑で、初収穫がありました。キュウリ2本。

あまりお日様も差さないのに、今年は早いです。トマトも少し

色づいてきているので、晴れればあっという間でしょうね。

初キュウリ、やわらかく、しかも歯ごたえ良くいただきました。

生協では鹿児島県産のトマトが収穫期に入ったので、箱入りを

安く売ってくれています。天候の具合が大きく左右される農作物

ですが、保存や加工の出来る物は、手に入る時を逃さずに農家

さんの丹精を頂戴したいですね。

202206261.jpg

サクランボ

| コメント(0)

たくみの里周辺の果樹園で、サクランボ狩りが今年も始まり

ました。昨年は量も少なかったのですが、今年は大丈夫そうです。

サクランボ狩りは、人気で、すぐに無くなってしまうというので

主人が知り合いに送る分を頼んできたそうです。お土産だよと、

おまけの小さなカップを2個持って帰ってきてくれました。

202206251.jpg

商品にならない、はじかれたものですが、傷んでいる訳でもなく

色んな種類も入って美味しかったです。

土日はもちろん、フルーツ狩りが始まると平日の人出もあるので

ありがたいです。以前のバスツアーがある頃とは比べ物になりま

せんが、目も口もそして手作り体験もしてたくみの里を楽しんで

いただきたいと思います。

202206252.jpg

認知機能検査

| コメント(0)

6月22日(水)運転免許の認知機能検査を受けてきました。

4年前に受けた主人から、こんなことをしたと、聞いていました

が、ちょっと違いました。記憶に関しては同じで、見て覚えた

ものをしばらくしてから書くのですが、16問中、14個出来て

意外でした。普段忘れるのが得意になってきているのに、

こうしてブログを毎日かいているおかげかもしれませんね。

群馬県公安委員会から委託を受けて、自動車教習所が代行して

いるので、遠くへ行かずに済んで良かったです。まだどうしても

運転免許証は必要なので、運転時は集中して気を付けて走行

しようと思います。

202206241.jpg

まとめ動画

| コメント(2)

instagramで作った動画をYouTubeにアップロードしたら、short

動画になってしまい、ブログに投稿できる貼り付けコードが

ありませんでした。短いからだめなら、繋ぎ合わせることにして

動画ソフトを探し、何とかまとめてYouTube動画になりました。

動画は全部あおいの作ったキャンドルやスイーツデコです。

最後におまけの画像をプラスしちゃいました。

時間は、1分57秒で音楽が流れますので、音量にご注意下さい。

https://youtu.be/CYQ5Us8z8UY

今度は七宝焼のストーリーズをまとめて動画にしようと思います

うまくいくかな? 

YouTubeから動画素材やモチーフのプレゼントをいただきました

YouTubeは、6月19日で日本上陸15周年だそうで、その記念で

もっと動画を作って楽しんで15周年を盛り上げてもらおうとの

企画だそうです。

202206221.jpg

SNSでは、動画や投稿を気に入ると♡をクリックして意思表示

をするので、それが作り手の励みになりますよね。それで以下の

ように、書かれていました。

好きは無限のエネルギーだ

ある日突然、心に生まれる
好き、という気持ち。
好きは、つながる。
好きは、ふくらむ。
好きは、ひろがる。
ひとりの好きも、
やがて
大きなうねりとなり
全世界の熱狂に変わる。
どんな好きも最高だ。
どんな好きも大切なんだ。

このようなモチーフを自由に使えたら、動画や投稿も楽しい

でしょうね。好みにもよりますけど自分では出来ないデザイン

ですから。 YouTubeは、ゆるぎない存在のようですが、

動画サイトも色々出てきているので、努力を怠らないところが

さすがですね。

202206222.jpg

チケット綴り

| コメント(0)

先日あおいが娘(母親)にチケット綴りを作ったので、使って

ください、と何か渡していました。地域のごみ処理場で使える

チケットだそうです。

今娘が家じゅうを片付けていて、その処理に時間とお金もかかり

あおいはお手伝いに行くことが出来ないので、そのお詫びの

つもりのようです。中には、1000円札が10枚綴られていました。

本当にこのようなものがあるわけではなく、ただ費用を出すだけ

では、申し訳ない気持ちで何とか気持ち良く使ってもらおうと

いう苦心の作ですね。綺麗に印刷されていたものを、このように

消してしまってあおいには悪いけど。

最近二人ともちょっと体調が悪く、思うように動けていない

中ではありますが、気遣いを楽しみましたね。早く元気に

なって欲しいです。

202206211.jpg

新しい道路

| コメント(2)

今年の初め頃、ずっと工事中だった道路が開通していました。

病院の送迎車に乗っていた時にその前を通り、どこに抜けて

行かれるのか気になっていました。

左上のお堂も良い雰囲気です。

202206201.jpg

この辺りの両側は、以前は利根商業高校の敷地のようで、今も

左が校舎、右の高いフェンスが野球部専用のグラウンドになって

います。スポーツの盛んな高等学校で、グラウンドには、めざせ

甲子園とかかれた横断幕が張ってありました。

校舎の方もとても広い敷地で、グラウンドが他にもあります。

202206202.jpg

進んで行くと、ヤマキの工場前を通過。新しい道路は、この工場

の便宜もあるのでしょうね。きっとトラックの出入りも多いこと

でしょうし。

202206203.jpg

上越新幹線上毛高原駅のすぐ近くにある道の駅に着きました。

以前は、今の逆方向は、行き止まりだったので、この間が抜けて

新幹線利用の人にはとても便利になったわけですね。

202206204.jpg

この道の駅は、矢瀬遺跡公園と言って、縄文時代の遺跡が発掘

され、町の大切な公園になっています。この日は、閉まって

いましたが、この建物内に少し降りて行って、遺跡を見られる

ようになっているとのことでした。私はまだ入ったことが無い

ので、開館するころには、またぜひ来てみたいと思います。

新しい道路、ちょっとワクワクしながら通過、楽しかったです。

202206205.jpg

和傘の名札

| コメント(2)

昨日ご覧いただいた和傘に、それぞれのお店の名前をつける

ようで、七宝焼の家とキャンドルの家は、娘が七宝焼で、名札を

作ってくれました。七宝焼の家は、もうすでに傘につけてありま

した。

202206191.jpg

キャンドルの家は、まだだったので、初めに記念撮影。お客さん

がどこかにぶつけたりして、壊れないことを祈りましょう。

雨でも晴れでも活躍してくれますように。

202206192.jpg

和傘で楽しく

| コメント(2)

たくみの里では、急な雨でも心配なく散策を楽しんでいただこう

と和傘の貸し出しを準備しています。雨だけでなく、日傘として

もお使いいただけます。このステッカーを貼ってあるお店で

借りることが出来ます。

202206181.jpg

各お店で借り、返す時は駐車場の側にある道の駅でも大丈夫です。

202206182.jpg

傘には、協賛していただいた、たくみの里周辺のお宿の名前が

入っています。

202206183.jpg

和傘は、絵になるので、写真を撮るだけでも雰囲気が良いと

思います。

202206184.jpg

色合いも "和" そのものですね。洋傘より重いですが、日常あまり

使わないものを手に取れるのも楽しそうです。

202206185.jpg

七宝焼の家、キャンドルの家では、このように外にかかって

いますので、一声かけていただいてぜひお楽しみください。

雨もまた楽し、になりますね。

202206186.jpg

あおいさん作品、またまた登場です。今回は、デコボールペン

とデココンパクトです。

202206171.jpg

ピンク大好きのあおいらしい、ピンク尽くめです。中は両面鏡に

なっています。窓の外の木にグリーン色をもらってアクセント。

202206172.jpg

ドロップやら花やら、色々付いていて、バックから出してそっと

お化粧直し、などとはいきませんね。目立ちます(笑笑

202206173.jpg

ボールペンは、赤と黒。邪魔で書きずらいかと思ったら、

それほどではありませんでした。少し重くなりますけどね。

小中学校でこれを使ったら叱られちゃうかも。お土産にもらって

家で楽しめるといいですね。

202206174.jpg

保温調理

| コメント(2)

随分前にブログにも載せたことがある保温調理をご紹介します。

今は、専用のオシャレな容器も売っていますが、家にあるもので

出来るので、簡単です。

202206161.jpg

風呂敷包みを開くと、バスタオルでくるんであります。

バスタオルは、未使用のものを使っています。

202206162.jpg

さらに開くと新聞紙。一日分のを半分ずつ縦横に置き、その中心

に鍋敷き、鍋、の順にくるんであります。鍋は厚手の方が効果が

ありますが、何でも大丈夫。朝少し煮込んで熱いうちにこうして

おくと、夕方には調理が自然と進むのでもう少し煮たり、お好み

まで追加調理をすれば短時間で出来上がります。この日は角煮に

しましたが、出来上がりを撮るのを忘れて食べちゃいました^^;

この方法、40年位前に新聞に載っていたのですが、ガス代も節約

出来、時短で、私は大助かりしています。知っている人も多い

と思いましたが、たまに見てくれている若い人に伝えたくて

載せてみました。

202206163.jpg

作る事にはまってしまったあおいの作品でメモスタンドが完成

本物のパンやソフトクリームみたいです。このクリップの所に

メモを挟みます。

202206151.jpg

こちらは、キッチンにあるものが揃いました。小鍋に入って

いるのは、コーンスープだそうです。ミニフライパンの目玉焼き

もレジンで作っていました。ネギとニンニクは、七宝焼の家に

あったものをもらってきて、盛り合わせ。トマト、ジャガイモ

ウィンナーなどは、市販のものだそうです。何をどのうように

盛り付けるか考えるのが楽しいのでしょうね。まだまだ彼女の

熱は、冷めないようです(笑

202206152.jpg

みなかみ町の観光協会から上越線の夜汽車運転のお知らせが

きました。EL 夜汽車(YOGISHA)という名称で、今回は、

上毛高原駅の近くで行われるホタル観賞に合わせていますが、

他のイベントでも運行されることがあります。  今回の

日時は、6月18日(土) 電車とバスの時刻表もありました。

上毛高原駅では、キッチンカーも出るようで、それも楽しそう。

今週末から、サクランボ狩りが始まる果樹園もあるようです、

雨は一時お休みしてもらえるといいですね。

202206141.jpg

いちごゼリー

| コメント(2)

あおいが、いちごゼリー風のキャンドルを作ったのでご覧いただ

こうと思います。周りのイチゴもジェルに色を付けて作りました。

202206131.jpg

今は、他のホビーでも使うため、色々な型があります。型は、

シリコンで出来ていて、ある程度の熱にも耐えられるので、応用

範囲が広くとても便利です。

202206132.jpg

赤のジェルが余ったので、ドロップも作っていました。

本物みたいですね。キャンドルの家は、次々と新しいものが

出来上がっています。今度は何が出来るのでしょう、お楽しみ。

202206133.jpg

お手伝い

| コメント(2)

6月9日(木)七宝焼の家のお手伝いに行ってきました。県内の

中学校の予約が入っていたためです。私は大した人力にはなり

ませんが、ちょっと説明したり、質問に答えたりは出来ます。

中学2年生でしたが、素直な良い子たちで、それとない会話を

するだけでも楽しいです。貴重な体験をさせてもらいました。

写真は、前日の今にも泣きだしそうな曇り空、こんな日は草取り

には絶好と、もっぱら地面を見ながら作業をしていました。ふと

光が差したようで、見上げるとヤマボウシに光が差していました

木の天辺に一つ咲いた花に、お日様スポットライトが。 雲の

切れ間で休憩。人や自然と関われる、ありがたい時間を持てた

2日間でした。

202206121.jpg

朝まだ少し雨の中、雲の切れ間に青空が見えたので、カメラの

出番。こんなに雲が多いと、すぐに綺麗なブルーは消えてしまい

そうなので、貴重な時間です。

202206111.jpg

カエデの枝に付いた雨粒、メガネのレンズみたいです。青空が

魚眼レンズのように映っています。面白ーい。

202206112.jpg

Photoshopで切り取ったら、カエデの木も映り込んでいました。

楽しくなっちゃいますね。

202206113.jpg

杉もまだたくさん雨粒を付けて、触ったら一斉に落ちてずぶ濡れ

になりそうです。

202206114.jpg

細い葉の楓は、雨で更に細くなっています。昨夜の雨足の強さ

がわかりますね。この日、晴れ間はほんの束の間で、まるで

雨雲の中に迷い込んだような一日でした。タイミング良く青空を

見られて良かったです。

202206115.jpg

6月7日(火)前橋市にある眼科に行ってきました。 いつもは

近くの病院の眼科にかかっているのですが、眼瞼下垂の手術を

した方が良いとのことで、紹介状を出してくれました。

瞼の筋肉や皮膚のたるみでおこるそうで、私の場合は、筋力が

衰えて瞼が垂れ下がってきたそうです。その眼科は、そうした

手術が多いようで、手術日がお店の繁忙期に入ってしまうため

冬になってからに先延ばしすることにしました。

いただいたパンフレットには手術前後の顔が入っていたので、

表紙と内容の一部だけ、切り貼りしました。

202206101.jpg

孫のあおいが送迎してくれたので、帰りは、ひ孫たちの迎えに

保育園にも寄りました。

202206102.jpg

お母さんたちが次々と迎えに来ます。皆お仕事をしているので

車が入れ替わり立ち替わり、一番忙しい時間です。でも保育園は

どこを見ても可愛くっていいですね。あおいに一日付きあわせ

ちゃって申し訳なかったけど、手術が伸びて少しホッと。

可愛いひ孫たちにも会えて、この日の緊張と疲れが飛んで

行きました。

202206103.jpg

孫のあおいが作ったキャンドルで、以前ご紹介したものをアプリ

で動画にしました。何とかブログに載せようと思ったのですが、

やはり容量が大きく、YouTube経由の貼り付けになりました。

21秒で音は消したつもりなので、出ないと思います。スマホの

無料アプリCapCutを使いましたが、TickTokに載せる人がよく

利用するアプリのようでした。面白かったです。

雨降り

| コメント(2)

6月6日(月)定休日です。昨日の夕方から降り出した雨、予報

では明日まで続くとか。お昼のニュースでは、梅雨入り宣言が

報道されていました。でもちょっと小ぶりになったので、雨粒の

アクセサリーを付けたカシワバアジサイを見に。もう少しで開く

ところです。

202206081.jpg

ダムの放流のお知らせ放送が流れてきました。家の前は赤谷川。

川は、赤谷湖から発しています。明日も雨だとすると赤谷湖の

水量が増すので、毎秒3tの放流だそうです。ダムの名前は

相俣ダムといって、以前放流の時真上からも見た事があります。

あの勢いの物凄さが、この雨粒の集合体なんですよね。同じとは

思えない迫力でした。この梅雨時も自然災害は、おこりません

ように。恵の雨に祈ります。

202206082.jpg

なでしこ

| コメント(2)

今年も我が家の花壇になでしこが咲きました。毎年載せていますが

花の数がだんだん多くなってきています。何のお世話もしていない

のに。派手さはないけど、小さい子がほっぺを真っ赤にして遊んで

いるようで、可愛くて好きです。

202206071.jpg

赤白1本ずつの苗をいただいて15年以上前に植えたのですが、

ちょうど外にいた時に、頂いた方が通りかかり、こんなに増えた

のよと、お礼を言ったら彼女は、全然覚えていないとの事(笑笑

202206072.jpg

隣には四つ葉のクローバーという栽培種もつぼみを沢山つけて、

開花準備万端です。良い布地の傘を畳んであるようでこれも

好きな花の一つです。

202206073.jpg

以前山間地に住んでいた頃、庭にカワラナデシコがあり、良い

香りでした。この花は香りはなく、調べるとなでしこの他の花

とちょっと違うようです。でも我が家ではその名前で呼んでいて

ナデシコ科には間違いないので、OKという事に。梅雨空でも

嬉しい花壇の色どりです。

202206074.jpg

グラスの準備

| コメント(2)

6月4日(土)は、良く晴れた気持ちの良い一日でした。湿気が

無く、カラッとした清々しさで梅雨前の貴重な五月晴れ、でも

もう6月になっちゃいましたけどね。この機を逃すまいとグラス

を大量に洗いました。

202206061.jpg

キャンドルの家では、角中(かくちゅう)という名前をつけて

いますが、一番注文の多い容器です。でも箱から出しただけだと

雲っていてベタベタしているので、いつも洗っています。

乾いたらまたそれぞれの箱に戻すので、面倒な仕事ですが、透き

通って綺麗になったのを見るとほっとします。これで皆さんに

気持ち良く作っていただけますね。お天気に感謝でした。

202206062.jpg

大吉大利

| コメント(0)

あおいが珍しい中国の縁起物の飾りを買って来てジェル飾りを

作りました。弁財天様や金で福と書かれた鯛、招き猫や福袋も

入っています。カラーサンドもそれに合わせて、華やかに。

202206051.jpg

後ろの中央に立てたものには、大吉大利と書かれています。何の

事か調べて見ましたら、中国語でターチー ターリーと読むそうで

 素晴らしい、状態や程度がすぐれている  とか

「大吉=とても縁起が良い、大吉」「大利=とても順調」 など

縁起の良い言葉として親しまれているそうです。なんだかすごい

飾り物が出来ました。言葉の如くみんなに良いことがたくさん

起きますように♫

202206052.jpg

Z世代って?

| コメント(2)

みなかみ町観光協会から、奥利根地域全体に向けたセミナーの

お知らせがきました。以下は内容についての説明です。

・・・・・・・

シニアとZ世代が自在に遊ぶデスティネーションをグローバル・

スタンダードで!

地域・景観・自然環境・農水産物などの資源で最も特色のある

奥利根地域は、観光で訪れる人々に是非とも満喫してもらいたい

地域であり、その素晴らしい魅力をシニアとZ世代が自在に

遊べる観光を提案します!

2050年から逆算する持続可能な奥利根観光について共に

考えましょう。

・・・・・・・

Z世代ってなんだっけ?

多少の差はあるものの1995年~2010年生まれの年代でした。

生まれた時にはインターネットの普及が進んでいて、SNSや

ブログなどを利用し、直後にはスマホも使えるようになった

とか。デジタルを使いこなせる世代ですね。アナログ世代との

感覚の違いがあっても、観光や遊びの中で共通認識を持って

もらおうと言うのでしょうか。わかりませんね。

ちなみにZ世代の次はα世代。前はY, その前はXなので、

ずっと遡るのかと思ったら、私の1947年頃は、ベビーブーマー

となっていました。確かにね。残念ながらセミナーには参加

出来ませんが、私にとっての新知識Z世代を知ることが出来て

面白かったです。

先月末、長女の誕生日でした。娘二人と孫娘二人、私も含めて

5人のLINEグループに、東京に住んでいる下の娘からお祝い

メッセージと写真が送られてきました。「誕生日パーティー

やっておきました」と。ちゃんとロウソクもつけてくれて

202206031.jpg

4月に2年生になった上の写真の孫が書いたお祝い。たくさんの色

の虹、いつもお日様が輝いているのが嬉しいです。心からの

お祝いを言ってもらって、私がもらったのではないけど、励みに

なりますよね。私も頑張ろう♫

202206032.jpg

孫のあおいが、繊細な雰囲気の飾りを作りました。通常に使う

カラーサンドを乳鉢で擦り、細かくして層にしてあります。

202206021.jpg

器は、高さ10cm、直径5cm位で細長く、容量は180cc程です。

白で雲を描いてあります。まるでもくもくと動くような気配すら

してきます。

202206022.jpg

砂浜に寝転んで波の音と、動きの速い雲の流れを楽しんでいる

風景かもしれませんね。

202206023.jpg

砂が細かいので、どう撮っても淡い印象で、クッキリと

写りませんでした。でもこれはこれでいいのかなとあきらめ。

でも少しレベルアップした体験システムが、出来るかも

しれません。キャンドルの家のヌーベルバーグです(笑

202206024.jpg

MINAKAMI HEART CARD

| コメント(2)

6月になりました。カエルの声がますます賑やかになって、早苗

がしっかりと根を張ったように見えます。梅の実も大分大きく

なってきたので、梅仕事も間近ですね。群馬県では、5月28日に

コロナの警戒レベルが1になりました。手放しでは喜べないけど

少しほっとしますね。なんといっても温泉、観光の県ですから

安心してご旅行していただけるようになるのが、一番です。

愛郷ぐんまキャンペーンも6月30日まで延長になり、宿泊すると

このハートカードをもらえて、2000円分のお買い物や体験費用

として使えます。

202206011.jpg

カードも新しくなったので、額に入れて記念撮影。豪華でしょ。

七宝焼の家、キャンドルの家も使えます。来年の3月31日まで

有効ですので、6月中にぜひみなかみ町の温泉で心と体を癒しに

いらしてください。お帰り前には、たくみの里で楽しい体験を‼

202206012.jpg

https://www.shippouyaki.net/blog/image/baner111.jpg
https://www.shippouyaki.net/blog/image/glaspendantsaidyou.jpg
https://www.shippouyaki.net/blog/image/%230194saidyou.jpg

ウェブページ

七宝焼の家