2022年4月アーカイブ

プリンに点灯

| コメント(2)

プリンに火を付けました。な~んて、先日ご覧いただいた

ジェルキャンドルのプリンです。孫のあおいが初めに作ったのが

失敗作だと言っていたので、これもお試し点灯です。一度消え

そうになり、あー、と思ったら火は復活しました。ジェルが溶け

ないと燃えないので、その瞬間だったのですね。しばらくつけて

置きましたが、匂いも、急激に溶けることも無くて安心証明。

202204301.jpg

これもまた先日ご覧いただいた、花で囲んだキャンドルですが、

スマホで撮る時に、周りの明るさをマイナスにしていったら

こんな状態に撮れました。キャンドルそのものは、暗くならない

ので、点灯している様子が分かって面白いです。スマホでは、

明るさをプラスにして撮るだけでしたが、新しい出会いでした。

202204302.jpg

漣橋の桜2

| コメント(0)

4月23日の記事でご覧いただいた漣橋の桜が、今ちょうど

八重桜の満開を迎えました。このしだれ桜は、記事の時とは

別の種類で、やわらかな花びらが優しく、ソメイヨシノからの

3番手として先週河原を彩っていました。

202204291.jpg

この時は、青空最高で、虫も大活躍。花に向かってくる様子が

タイミング良くカメラに入ってくれました。

202204292.jpg

欲張ってしだれ桜、河原、八重桜、新緑を入れました。眩しく、

汗をかきながらの日は、雨模様の今週となっては、貴重でした。

202204293.jpg

八重桜の蕾。これが今まさに咲き誇っています。

今日から始まるGWのお客様が、見て楽しんでいただけると

嬉しいですね。

202204294.jpg

沈丁花

| コメント(2)

4月21日(木)通院日でしたので病院の送迎車を待っていました。

香りに呼ばれて振り返ると、沈丁花でした。つぼみの時はまだか

なと思って見ていましたが、すっかり忘れてかんざしのような

花束がもう出来ていました。

202204281.jpg

今年は色が薄く感じます。この花の香りは、独特で庶民派、と

言ったら花が気を悪くするでしょうか。でも、私は好きですが。

庶民派などと言いましたが、調べたら春の沈丁花、夏の梔子

(くちなし)、秋の金木犀の三大香木の一つだそうです。

梔子って、こんな字を書くのですね、これも知らなかった。

202204282.jpg

雌雄があるそうですが日本にあるのは、雄株だけで雌株は無い

とか。しかも雌株になる赤い実は、猛毒だそうです。ただ好き

なだけでしたが、調べると色々わかって面白いものですね。

今年もこの花を見られて、幸せなことでした。

202204283.jpg

カスタードプリンのようですけど実はジェルキャンドルです。

先日孫娘の、あおいが作りました。本やネットで見て、作りたく

なったようです。今はネットで色々な情報があるので、

お客さんもスマホを見ながら作っている人もいます。

202204271.jpg

せっかくだから、ちゃんとお皿に乗せてみました。多少違和感は

あるものの、まさしくプリンですよね。ジェルなので、プルプル

なところもいかにもです。

202204272.jpg

間違えて食べないように気を付けなきゃね。作りたいと思った時

に出来るのは嬉しいものです。楽しんで色々トライしてもらいた

いです。

202204273.jpg

4月16日(土)たくみの里の桜は満開でした。たくみの里の

入り口にある一里塚は西向きなので、帰る時に撮ろうと思ってい

たら、午後は強い風に山の雪も運ばれてお天気が・・・この石碑

と桜の間には、晴れていれば雪をかぶった谷川岳が見えるのです

が、この日山は降る雪に隠されてしまいました。残念。

202204261.jpg

でも、朝は、この通り晴れていました。お店の前の桜並木は

最高潮。スイセンも桜もみんな喜んでいるように見えます。青空

最高!!!

202204262.jpg

ここの桜は遮るものがないので、すごく背が高いです。もう少し

散り始めでした。

202204263.jpg

ここは、以前保育園だったので、桜は可愛い子供たちをずっと

見守って来たのでしょうね。今は、風の樹講堂という名称に

なっていて、イベントなどに利用されています。

202204264.jpg

右に見える針葉樹と桜が、たまに何か話をしているような気がし

ます。色の濃い木の花も見えて、たくみの里は春爛漫の時でした。

202204265.jpg

孫娘のあおいが、綺麗なキャンドルを作りました。ドライフラワ

ーが入っています。最近私がお店に行かれない日は、手伝いに来

てくれて頼んだことは忘れることもあるけど、可愛いものを色々

作ってくれるので、助かっていて嬉しいです。

202204251.jpg

外側から見るとドライフラワーが燃えないのかと心配しちゃいま

すが、火を灯すのは、別の器になっていて、安全です。二重構造

でした。

202204252.jpg

本人は、失敗したなどと言っているので、試しに点灯してみる

ことに。火は、広がらないので、ドライフラワーが上に出ていて

も燃えることはありませんでした。

202204253.jpg

オレンジが光をもらって、生き返ったように見えます。これなら

中のジェルが無くなるまで使っても、芯を取り換えてジェルも足

せるので長く使えるかもしれません。また色々試せそうですね。

ありがたいです。

202204254.jpg

国道17号線の今宿という信号を新潟方面に向かって右折すると、

たくみの里へ行くことが出来ます。その他にも何通りかあるの

ですが、そのうちの一つです。信号から坂を上がりきると、

果樹園が広がって清々しく、毎日気持ち良く通勤させてもらって

います。地元の方々が植えたチューリップも今見事で、一面に

咲きました。朝少し寒かったので、なぜか太陽に背を向けて

お辞儀をしています。

202204241.jpg

この花は、洋種のプラムだそうで、栽培しているプラムの実付き

が良くなるように植えてあるそうです。チューリップの向こうに

見える白い細かい花の木が和種のプラムです。

202204242.jpg

桜のような洋種のプラム。可愛いです。

202204243.jpg

このような花は、他では見られないので、この時期にたくみの里

にいらっしゃる時は、里山の風景全体も楽しんでいただけると

より一層自然との一体感を持てるのではないかと思います。

202204244.jpg

少ししたら、一本だけ、真っ直ぐ背の伸びたチューリップが

いました。やっと温かくなったのでしょうね。私も道草して

ないで、お店に行かなきゃね。

202204245.jpg

漣橋の桜

| コメント(0)

国道17号線から、たくみの里へ上がっていく道の一つに、漣橋を越えた布施の

信号があります。ここを左折するのですが、漣橋がかかる須川川沿いの桜並木

も今最高です。ここも三種類位の桜で、長い期間楽しめます。一番は、この

しだれ桜です。ソメイヨシノより、ほんの少しだけ早いです。

202204231.jpg

しだれ桜も種類があるようですね。この樹は、花びらが細く、色が濃いので

遠目にも綺麗です。まとまって咲くのでかんざしのようで、嬉しくなります。

202204232.jpg

この須川川は、ずっと以前よく氾濫したそうで、今はやや上流から整備されて

いて、ここも人が憩える場所になっています。でもこの日は相変わらず花を

独り占め。

202204233.jpg

・・・ あまりの綺麗さに言葉もありません。

202204234.jpg

この日は4月13日(水)でした。次に咲いたソメイヨシノは、とうに散って、

蕾だった隣の木の八重桜も花吹雪かなと思いきや。

202204236.jpg

昨日22日(金)、しだれ桜は風に吹かれながらも、まだ花を残していました。

202204237.jpg

もう満開かと思われた八重桜は、ほんの一部咲き。隣で別の種類のしだれ桜が

最高潮となっていました。この八重桜がここの桜並木の大トリで、最後を華やかに

飾ることでしょう。楽しみです。

202204238.jpg

木の芽

| コメント(2)

朝日に喜んでいる梅を撮っていたら、公園の向こうで、川柳も華やいでいました。

川柳は新芽と花の黄色で、今、川沿いではとても綺麗ですが、桜のように

もてはやされることはありません。ここのような山里は、バックにも見える

針葉樹の濃い色が、様々な花の色を一層際立てているのが素敵だなぁと思います。

202204221.jpg

上の写真の右端に見える木は、公園の桂です。新芽が赤くなってきたので、

花が咲いているかも・・・ もっと近くに寄りたいところですが高い‼ でも

咲いていました。桂の木の花で調べると、これは雄花のようです。花弁もガクも

なく、この一つ一つだけが花そのものだとか。面白いものですね。

202204222.jpg

もう葉も出ていて、やわらかな赤みを帯びています。これが緑になり、秋には

見事に黄色に。桂は、木が大きく伸びるので、それぞれの時に、目立ちます。

雨の季節でさえ、何となく良い香りがして、この樹の側を通るのが好きです。

202204223.jpg

こちらは、まだ冬芽。でももう準備万端で伸びる時を待っています。枝に寄り添う

ように付いている様子が、可愛いですね。そのうちあっという間に伸びていって

人は季節を知るのかもしれません。

202204224.jpg

梅、残り花

| コメント(2)

4月12日(火曜日)オレンジ色の朝日が桜を染めていたので、大急ぎでカメラを

引っ張り出したら、マガンも仲間入りしてくれました。

202204211.jpg

庭では、梅の残った花が、まだ可愛いです。桜並木をバックにぼかして2022最後の

記念撮影。梅と桜を一緒に見られるのは山里に住む特権?ですよね(笑

202204212.jpg

花は散っても、このガクが目立つので、梅の木は、いつまでも華やいでいる

ような気がします。

202204213.jpg

花びらも朝日に色をもらって、今日一日を精一杯咲くことでしょう。

梅は、実も残してくれるので、収穫の恩恵にもあずかれます。数は多くないけれど

梅仕事が出来るのもありがたいですね。ラッキーな一日の始まりでした。

202204214.jpg

川沿いの桜

| コメント(2)

たくみの里に行く途中に、地元の人が管理する桜並木の広場があります。奥が

ゲートボール場になっているので、以前初めて写真を撮りに来た時には、人で

賑わっていましたが、今日は誰もいなくて、ここも花を独り占めです。

202204201.jpg

ここは、赤谷湖から発する赤谷川沿いなので、雪解け水が勢い良く流れ、

気持ちの良さは、バツグンです。

202204202.jpg

広場の両側に違う種類の桜を植えていて、ソメイヨシノが終わると、右側の濃い

色の桜が咲き、長い期間楽しめるようにしてあります。上手に植えたものですね。

202204203.jpg

ピンクの桜が、今年は少し早いような気がします。もう葉が出ている枝もあり、

ゆっくり咲いてね、とお願いしたくなります。

202204204.jpg

この日は4月13日(水)、翌日から台風1号の影響で雨模様でしたので、満開で

この美しさを堪能出来たのは、最高の幸せでした。 もう一か所、綺麗なうちに

行くところがあるので、大汗をかきながら、更にたくみの里へ続く桜のスポットを

目指します。風が吹き出さないうちにね。

202204205.jpg

土手の桜

| コメント(2)

4月11日(月)土手の桜に誘われて、朝からお花見です。この土地に住んで19年、

桜もすっかり太く大きくなって、四方に枝を広げ、見事になりました。

202204191.jpg

土手下のあぜ道を少し行くと、川と一定の距離が保たれて、土手も低くなるので、

三脚を杖にして上ります。振り返ると、並木が美しい。草の緑が色を添えています。

202204192.jpg

まだ満開ではありませんでした。色の濃いつぼみが可愛いです。

202204193.jpg

花は、お日様に、私は花にウットリ。 10時過ぎると風が出てくるので、この時が

絶好のタイミング。 幸せ気分に浸れてありがたかったです。

202204194.jpg

周りの花たちから、早く開きなよ、と言われているみたいなつぼみの枝。きっと

翌日には、どの枝だったかわからないほど、満開になっていることでしょう。

独り占めの花に囲まれた、最高の時間を過ごせました。

202204195.jpg

タンポポの蕾

| コメント(2)

4月11日(月)外に出るとすぐ、タンポポの大きなつぼみに出会いました。

この日は桜の写真を撮りたかったので、午前10時を過ぎると風が出て苦戦

するため、朝の用事を急いで済ませて、でした。まだ低い朝日を浴びて

すくっと伸びています。

202204181.jpg

こんなに大きくてしっかりしたつぼみは、初めてお目にかかります。まるで

アーティチョークのよう。調べたら、どちらもキク科でした。属がタンポポ属と

チョウセンアザミ属の違いで、親戚でしたね。なるほど。さぞかし立派な花が

咲くことでしょう。

202204182.jpg

タンポポの向こうからヒメオドリコソウが呼んでいて、日陰なので寒い、と言って

いるようでした。後ろでタンポポがお日様を浴びてバンザイしています。もう少し

したら日が回ってくるからね、と思いながら、三脚を杖代わりにして土手の桜を

目指しました。

202204183.jpg

ペガサスの入ったジェル飾り用置物を作りました。これも孫娘作で優しい色合い

に仕上がりました。キャンドルの家では、ペガサスはピンクとブルーが揃って

いて、どちらも男女問わず人気です。

202204171.jpg

ペガサスの前には、虹がかかっていて、足元には星を置いてあります。

さながら虹に向かって明け方の空を飛んでいるシチュエーションでしょうか。

カラーサンドも虹をイメージしたのかもしれませんね。

202204172.jpg

ピンク、ブルーのペガサスと並んで人気なのが、ユニコーンです。どちらも想像上

の生き物で、その存在は夢に繋がりますね。好きなこと、好きなものを見つけて

それを楽しんだり、もっと良く知りたいと思っていくことは、素敵です。

楽しみや夢が広がっていくのは、嬉しいなぁとおもいました。

202204173.jpg

娘が、春らしい色のピアスを作っていました。2種類の型で、4色です。

同じピンクでも、微妙な色違いなので、お好みで選んでいただけます。

202204161.jpg

淡いピンクは、写真に撮ると藤色のように見えてしまいました。正確な色を

出すのは、難しいです。今、みなかみ町は、どこも桜が満開で、それも色とりどり。

一体何種の品種があるのだろうかと思うほどです。このピアスもまさにそれぞれの

色をいただいたかのようで、見ているだけで、心が華やぎます。

202204162.jpg

このピアスは、道の駅たくみの里で販売しています。春の風景を堪能して

お土産に買っていってくださると嬉しいですね。留め具がシリコン製になっている

ので、安心してお使いいただけます。

202204163.jpg

今日明日は、お天気も回復するようですので、たくみの里ののどかな風景を

楽しみに、ぜひお出かけください。七宝焼の家、キャンドルの家でも皆様の

お越しをお待ちしております。

202204164.jpg

カタクリの花

| コメント(0)

4月に入ると、カタクリの花が気になります。町役場支所の裏に咲くのですが、

人の家の敷地なので、道路から見上げるようにして楽しませてもらっています。

誰も住んでいなくて、箱崎城という山城の一部です。 石垣の低い所には

バリケードもあって、遠くに咲いていると、こんな具合にしか撮れません。

202204151.jpg

今年は花も少なく、あまり咲いていませんでした。毎年楽しみになので、やっぱり

咲く頃になると今か今かと気もそぞろ。 ここの良い所は、石垣の上なので

花を下から見られて、濃い紫で描かれた中の模様を確認出来ることです。

でも私がどんどん縮んでいくので、もっと石垣の近くに咲いてくれたらいいのに

などと思ってしまいます。これも遠くだったので、トリミングしてやっとこの位です。

でも、今年もカタクリの顔が見られて良かった。来年も楽しみにしましょう。

202204152.jpg

ライオンと風船の入ったジェルキャンドルです。芯を入れていないので飾り用

ですが、先日孫娘が来たので、作ってもらいました。若い人は、綺麗な色で

作るので、お客さんにも人気でご購入いただいています。

202204141.jpg

本人は、カラーサンドがイメージどおりにいかなかったと言っていましたが

綺麗にまとまっています。

202204142.jpg

このライオンさん、少し上目づかいで、どこか哀愁のある顔をしていて

可愛いです。風船のように空に浮かんでみたいのかしら。ライオンと風船、

お話のタイトルみたい、ショートストーリーが出来そうですね。

見るだけでも、楽しんでいただけると嬉しいです。

202204143.jpg

ヒヤシンス2022

| コメント(2)

今年も大好きなヒヤシンスが咲きました。厚みのある白に、力強さと温かみを感じ

られて好きです。良い香りもしてこの花が咲きだすと、ハチや他の虫も来て、

何となく花壇がにぎやかになるような気がします。

202204131.jpg

今年は、小さい株がまた増えていて、この我が家の女王様は、少し小さくなった

ような気がします。世代交代になるのでしょうか。

202204132.jpg

新しい株は、まだ小さく細いけど、元気です。人と同じですね。

どんどん大きくなって、また増えていくと嬉しいです。

202204133.jpg

じみーな仕事

| コメント(0)

数日前より、たまに地味な仕事をしております。カラーサンドとほんの少し水の

入ったいれもの、そして竹串が必要道具です。まだあった、メガネの上からかける

拡大鏡も私には必須です。

202204121.jpg

こちらがカラーサンド。良く分かるようにコントラストを強くしてみました。

色の濃い小さな粒がみえますね。これは、お客さんが茶色の砂を混ぜてしまった

ものです。砂は、一度別の色を入れてしまうと、不思議と下の方にも落ちて行って

しまい、どんどんまぜこぜになります。

202204122.jpg

竹串の先を少し水でぬらし、茶色の粒をくっつけて一粒一粒取り除きます。

気の遠くなる作業ですが、そんなに嫌いではありません。ただ、黄色を

ずっと眺めていると、目が他の色よりも疲れてくるので、色んなことの

合間に少しずつやっています。

202204123.jpg

色を混ぜてしまう原因は、使いたい色の瓶を何色か自分の前に揃えてしまう

からで、夢中でやっているうちに、スプーンに少し残ったものを隣に置いた瓶に

戻してしまう、というのが多いです。それとなく注意して見ていますが、混雑して

きて、私の方が行き届かないと、残念なことになる場合があります。

混ざりものの無い、綺麗な色が使えるよう、何か工夫が必要ですね。

202204124.jpg

朝の光は角度で七色の中の赤橙黄位が強く、朝焼けではなくても、浴びる物の色を

染めてくれます。短い時間の間にどんどん色が変わっていくのを見るのが好きです。

桜の花が散るのを惜しむように、過ぎていく時間はもったいないような気がします。

でも儚い訳ではなく、貴重な時を楽しめて本当にありがたいと思えています。

子供の頃流行った、ワンピースのちょうちん袖がいっぱい、のような、ムスカリも、

朝露とオレンジの光を浴びて気持ち良さそうです。

202204111.jpg

もう少し朝日の方を見ると、丁度庭石に当たった光が、まさに虹色に輝くシャワーを

降り注いでいました。ピントが合いませんでしたが、ムスカリが光の方を向いて

みんなで朝日のシャワーを浴びているところでした。Good Timing!!! 

静かな朝のこういう時間、何気ないものが大切で、嬉しいですね。

202204112.jpg

4月1日から始まっている愛郷ぐんまキャンペーンで、お得な宿泊に伴って

配布されるみなかみハートクーポンは、茨城、埼玉、千葉、山梨、新潟の他、

6日から、神奈川県もお仲間入りしていただけるようになりました。

サイトから使えるお店を検索していただくと、七宝焼の家があります。一覧には

ありませんが、キャンドルの家もお使いいただけますので、体験やお土産のご購入

にぜひご利用ください。雪山を見ながら遅い春を楽しんでいただけると良いですね。

202204101.jpg

梅としずく

| コメント(0)

4月5日(火)2日前の日曜日から降っていた雨がやんで、久しぶりに明るい

朝を迎えられました。洗濯物を干した時間にまだ水滴があったので、急いで

カメラを持ち出しました。

202204091.jpg

和紙で作ったかのような可愛いつぼみ。隣の少し開いた花びらの中に、良く見ると

水滴が三つ並んでいます。風もあったので、こんな隙間にも雨は入ったのでしょう。

大中小揃って、パールのようです。

202204092.jpg

こちらは、花びらをお皿にして、レンズのような水たまり。光を反射して、綺麗です。

朝の一時、水が蒸発する前の、貴重なタイミングでした。こういうチャンスを

得られるなんて、最高の幸せですねバンザ~イ

202204093.jpg

先日、春休みでお店が忙しくなるかもしれないと、孫娘が手伝いにきてくれました。

でもそれほどでもなかったので、販売するものを作ってもらいました。テーマは

イースターエッグだそうで、オーナメントは、殻から顔を出したヒヨコです。

202204081.jpg

卵のような石があったので、それに縞模様やドットを描いて、可愛いです。

カラーサンドの色の組み合わせも楽し気ですね。販売しなくても飾っておくと、

お客さんが参考にするので、良い見本にもなって、助かります。

202204082.jpg

透明のガラスにウサギが可愛く笑っていて、私が欲しくなってしまいます。

売れないようにコッソリ飾っておきましょう(笑笑

202204083.jpg

ヘマタイト

| コメント(2)

七宝焼の家では、仕入先からの荷物の中におまけのようなものが入っていることが

あります。先日キャンドルの家で使えるかもしれないと、色々出してきてくれた

中にヘマタイトがありました。名前は聞いたことがありましたが、見るのも触る

のも初めてで、一連になっているものをばらしてみました。

202204071.jpg

トレイから出して見ると、お団子のような一塊になっています。ヘマタイトは、

赤鉄鉱と言って、磁気を持つ鉱石だそうです。パワーストーンとして、血液の力を

増すそうで、ネックレスなどで日常的に使用すると、かえって持っている力を弱め

てしまうこともあり、ブレスレット位にしておくことが無難だそうです。

202204072.jpg

試しに、ピンセットに付けて見たらこんな具合です。面白いですね。磁石大好き

人間なので、何か楽しい使い方が無いかワクワクしています。七宝焼の家のおかげで、

キャンドルの家は、材料が豊富でお客さんに喜ばれています。一緒に楽しめるよう

無い知恵を絞ることにしましょう。

202204073.jpg

チオノドクサ

| コメント(2)

庭のチオノドクサが満開になったので、今年もカメラに収めました。

この花、毎年撮っていますが、いつも初めは名前が思い出せなくて

ブログにも載せているので、記事にしようとサイズ調整していると

急に思い出します、そして"思い出して良かった" と毎年思います(笑

202204061.jpg

買った時は、ブルーの星のような形が可愛くて植えたのですが、その後、ピンクも

見つけたので、並んで植えたら、全部薄紫になってしまいました(@@;

202204062.jpg

我が家では、梅と一番を競って咲き、ムスカリより早いので、花と一緒に春を

迎えた嬉しさを味わえるような気がします。今の季節が一番好きなので、寒さが

戻らないように、暑さはまだ来ないように、などと勝手なことばかり考えながら

小さな花にウットリしている老婆の日常です。

202204063.jpg

新しい容器

| コメント(2)

キャンドルの家の体験容器に新しい瓶が入りました。高さが8cm位ある大き目の

コルクキャップ瓶です。丸型のものは、ジェルを入れると中の物が大きく見えて

作っている時とイメージが変わる所が面白いです。

202204051.jpg

高さがあるので、ある程度の厚みにカラーサンドの層を作れるので、そこも

魅力の一つになります。一応見本で作ったので、カモメのつもりで砂の

模様を作りました。

202204052.jpg

ガラスオーナメントは、赤い縞模様のチンアナゴとクラゲです。立てて埋めた

貝の前にピンクのパールを置きましたが、あまり良くわかりませんね。

このコルクの瓶は、芯を入れないで作るので、ある程度の耐熱性があれば、

使う事が出来て材料も豊富になり、一層楽しさが増えます。

202204053.jpg

上から見ると、チンアナゴは、こんな顔をしていて面白いですね。ピンクの

パールも少し見えます。コルクキャップのものは、長く置いても匂いが籠らない

ところも良いので、おすすめです。楽しんでいただけるといいですね。

202204054.jpg

七宝焼ピアス

| コメント(2)

七宝焼のピアスを娘が作っていたので、写真を撮らせてもらいました。シルバーの

粒と線を組み合わせてデザインしたそうで、色もくすんだ緑なので案外若い人に

似合いそうな、でも年齢関係なく楽しめそうです。

202204041.jpg

七宝部分は、2㎝までは無い小さなものになります。七宝焼の家での体験は

ありませんが、同じようなスタイルのものを製品で販売しています。

202204042.jpg

シルバーの粒々がなんとなく楽し気に見えます。耳元で春風に揺らせながら、

お花見に出かけたくなりますね。

202204043.jpg

七宝焼の家の紅梅が、満開になりました。春休みの間中、通る人を楽しませて

くれて、嬉しいです。少し散り始めると、香りもますます広がって心が浮き立ちます。

202204031.jpg

七宝焼の家の看板と無理やり一緒に記念撮影。建物は鍵の手になっていて、隣が

私のやっているキャンドルの家です。

202204032.jpg

一番下の枝で、やっと花を収められます。可愛いですね。この色が何ともいえません。

あと数日楽しませてくれることでしょう。たくみの里を訪れたお客さんは、もう桜を

堪能された方が多いかもしれませんが、戻った季節の香りで癒しを感じてもらえると

嬉しいです。

202204033.jpg

ツクシ

| コメント(2)

散歩の途中で、ツクシを見つけました。まだ芽を出したばかりで、強い風に首を

すくめているようです。春は、午前10時を過ぎると風が出て色々用を済ませてから

などと言っていると、"春は 名のみの 風の寒さや~" という歌の通りです。

でも風よけで、下を向いていたおかげで、ツクシに出会って嬉しいです。色も

枯草の中では目立たず、小さい芽がひょっこり顔を出した様子は、いかにも

可愛いです。土の中で、お日様が気温を上げてくれるのを待って、時を得ました。

風や、まだ降るかもしれない雪にもめげず、伸びていくことでしょう。

202204021.jpg

ツクシの向こうには、ゲートボール場があります。ここ1~2年誰も来ませんでしたが、

今年は、皆さんの楽しむ声が広がるでしょうか。きっとそうなりますね。

202204022.jpg

お花見

| コメント(2)

4月になりました、表題のお花見といっても、東京上野の不忍池の風景です。

しかも自分で行ったのではなく、スマホにライブでお知らせが来たので

スクショしました。それもFBだったのか、NHK防災ニュースだったのか

忘れてしまい、とにかくお借りした写真には間違いないです(汗;

この映像は、3月28日のもので、翌日には満開になったとのことでした。

ボートや白鳥の乗り物も出て、楽しそうな雰囲気ですね。桜並木の中の柳が

やわらかな色を添えて、春爛漫。居ながらにしてお花見させてもらって、ありがたい

です。みなかみ町ではつぼみが膨らんだところなので、これからのお楽しみ。

今日から愛郷ぐんまも始まり、県内での賑わいも復活かもしれません。

たくみの里も皆様のお越しをお待ちしております。

202204011.jpg

https://www.shippouyaki.net/blog/image/baner111.jpg
https://www.shippouyaki.net/blog/image/glaspendantsaidyou.jpg
https://www.shippouyaki.net/blog/image/%230194saidyou.jpg

ウェブページ

七宝焼の家