2022年3月アーカイブ

涸沢カール

| コメント(2)

日曜日の朝、NHKで小さな旅という番組をやっています。曜日や時間は変わっても、

もう何年も続く長寿番組ですね。テーマ音楽がゆっくりとして日本の風景を楽しむ

には、ピッタリな雰囲気で、自然と番組に引き込まれます。

この日は、北アルプス穂高岳の涸沢カール。 2016年11月に放送されたもので、

紅葉が見事でした。アナウンサーの女性が案内してくれて上高地の河童橋を渡る

ところから始まりました。谷川岳も一の倉沢や爼倉(まないたぐら)など迫る谷を

見られる所はありますが、山との距離が近いため、同じ位の高さや険しさでも

雄大さの雰囲気が違います。

5年半ほど前の風景でしたが、登山客や観光客がたくさんいて、麓も山も賑わって

いました。コロナ禍の昨年の秋には、この美しい紅葉をどのくらいの人が見たの

かなぁと思います。そして今年の秋は・・・ 

行く人も行かれなくて映像を見る人も、この美しい風景を楽しめるのは

ありがたいです。今日で3月も終わり、残りの春休みも楽しくすごせますように。

202203311.jpg

先日、またYouTubeで音楽を聴こうと思ったら、Google Arts & Culture

面白いというようなタイトルの画面があり、つい、そちらを見てしまいました。

いろんな項目のある中で、プレイのArt Coloring Bookから線画に好みの色を

入れて有名な絵を選んで自分用に作る、というのをやってみました。下の画像は、

もっとセンスの良い色合いでした。私の選んだ色で、出来上がると何となく

歌舞伎の幕のようになってしまいました(笑

有名な絵や写真が細部まで見る事が出来、絵やアート好きには、嬉しいサイトです。

また遊べることを発見出来て、嬉しいです。ありがたいですね。

202203301.jpg

スミレと梅

| コメント(0)

散歩をしようと表に出たのですが、少し歩き始めたら、腰と右足の甲に痛みが

あり、風が予想外に強かったことから、軟弱にも家の前の公園を一周して終了。

戻ると、家の花壇には・・・また名前を忘れてしまった・・・この小さな花が

バンザイしながら芽を出していました。

202203291.jpg

こちらは、バンザイの両手を頭の上で、合わせているように見えます。無事に

咲きますようにと合掌しながら、土の中から出て来たみたい。

202203292.jpg

いつも中々咲かない梅が、一枝だけ咲いていました。これから次々と咲いていくので

ワクワクします。時が進むのがもったいないような気がしてしまいます。

202203293.jpg

スミレも咲きました。ついに春ですね。小さな虫も飛んで命が動き出し、自然が

力を盛り返してきたよう。エネルギーに満ちあふれてきます。もうじき木々も

芽吹いておしゃべり始めると、にぎやかになります。自然と共に生きられる普通の

日常、得難い有難さに感じます。

202203294.jpg

卒業式

| コメント(0)

東京に住んでいる娘の長男が、中学校を卒業しました。お式は、保護者も

参加しないので、Youtubeで配信されました。娘が知らせてくれたので、

その時刻を逃さないように、アラームをセットして待機。初めての経験ですので、

ちょっとワクワクです。

202203281.jpg

知らせてもらった開始時間になっても中々始まりません。音声は無いので、

PCで、いつでも見られるようにしておいて、スマホも同じ画面を保ちながら

別の用事をしていました。やっとこ始まって、無音でご挨拶の様子を見て、

卒業証書の授与です。一番の生徒さんが壇上に階段を上った所で、終了。

一般の人は、ここまでなのでしょう。保護者は、別でちゃんと見られた

ようです。でも到底行くことは出来ないと思っていたのに、こうして

参加させてもらえるなんて驚きです。便利になりましたね~感謝感謝です。

202203282.jpg

桜饅頭

| コメント(2)

先日主人のお友達が、お店に寄ってくれて、お土産にみなかみ町の

美味しいお饅頭屋丸須製菓さんの新製品を持って来てくれました。

ひな祭りの為に3月末までの限定品、桜饅頭です。

202203271.jpg

春らしく、桜饅頭とよもぎ饅頭のペアが箱詰めされていました。可愛い!

丸須製菓さんが、SNSにアップしていたので、買いに行きたかったのですが、

今の私の運転力では、ちょっと距離があるので躊躇していました。時が来れば

必ず行くチャンスもある、と、待っていたら、お饅頭さんたちがやって来て

くれました。ビックリ!!!@o@! 嬉しい! ありがたい‼

202203272.jpg

桜饅頭は、こしあん。よもぎ饅頭は、粒あんで、やわらかな口あたりと程よい甘さ

が、春の雰囲気にピッタリです。お花見をしながら食べたら最高でしょうね。

この前NHKグレートトラバースの田中陽気さんが谷川岳万太郎山で、丸須製菓

さんの仙ノ倉万太郎饅頭を召し上がっていました。疲れも取れて、楽しい登山と

なったことでしょうね。

202203273.jpg

3月18日(金)前日の夜から雨が雪に変わって、朝には真っ白になっていました。

雪の中から、ムスカリの蕾が顔をのぞかせています。最近目も視力も落ちてきて、

この場所に芽が出ていたのは、気が付きませんでした。雪のおかげで、存在が

あらわに。花壇の外なので、踏まないで良かったです。他にはまだこんなに

大きくなっているのが無かったので、この場所は、花壇や踏み石の脇で風除けも

あり、陽だまりなのでしょう。この雪は、お日様さえあたればすぐに溶けるので、

我が家のムスカリの開花一番になりますね。今度は注意して見る事にします。

202203261.jpg

YouTubeで音楽を聴いていたら、サイモンとガーファンクルの画像が目に入りました。

懐かしいー! 若い頃大好きでしたが、テープしか持っていなくて、それも今や

どこにしまったやら。以前はFMでたまに流れることもありましたが、最近は滅多に

聞きませんでした。特に"コンドルは飛んで行く"が好きで、主人に私の葬式の時に、

これをかけてね、などと言っていました。すると"おれは・・・北島三郎の帰ろうかな

がいい" と言うので「あれは、帰るのよそうかな~と、迷って、化けて出てくると

いけないので、やめな」と反対しておきました(笑笑笑

そんなバカなことを言っていても、その時にはきっと忘れてしまうので、若かった

頃に好きだった曲を思い出して今のうちにしっかり聴いて置くことにします。

シャンソンの「枯葉」「パリの空の下」、映画音楽では「第三の男」「ぼくの

おじさん」 今となっては、なかなか思い出せませんが、好きだったことや

楽しかったことを思い出せて良かったです・・・お迎えが近いかな?

専門家の罹患

| コメント(2)

先日スマホのNHKニュース防災アプリに、特別な(と思われる)記事が入って

いました。よく読むと、いつもTVで、コロナ対策の専門家として拝見する、

大学の教授が、コロナに感染してしまったということでした。私は幸いなことに、

身近に感染して重病になった人がいないので、どのような経路で治療などが

行われるのか、わからないことばかりでした。お話では、重症化した人の免疫は

暴走し、体中に炎症を引き起こしてしまうそうで、人工呼吸器と過剰な免疫の

作用を抑えることも必須の治療だと書かれていました。

202203241.jpg

この先生は、アレルギーでワクチン接種が出来なかったそうで、そういうお話も

貴重です。  ワクチンをしたくても出来ない人もたくさんいると思います。

そういう方の不安は、はかり知れません。

苦しい思いをした先生には申し訳ないですが、初期の見逃してしまう症状や、

意識が少し戻ってきて思うこと、回復後に想像異常の時間がかかること、退院後の

必要なケアなど、公表していただいたおかげで知ることが出来ました。 

改めて、感染対策の重要さが認識出来、ありがたかったです。

202203242.jpg

城跡

| コメント(2)

いつもご紹介する東京新聞が発行の利根沼田エリアのタウン誌、"たにがわ" に

みなかみ町の城跡が掲載されていました。以前主人がみなかみ町のお城を調べて

いた時に、ブログにも載せたことがあり、この他に2つの山城があります。

宮野城は、現在湖城閣というホテルが立っていますが、城としては、谷の

上に立ち、見晴らしや、攻撃にも備えが持てる良い立地だったと思います。

薄倉中城(すすきくらなかじょう)は、薄倉城とか中城などと呼ばれていて、

もしかしたら、中城が薄倉の中心で、他にもあったのではないか、現地に

そのような痕跡を思えるところがある、などと、主人達のロマンが広がります。

記事にもある整備し、看板を立てたのは、主人はじめまちづくりの仲間です。

藪をかき分け、昔に思いを馳せながら地元を知っていくのは、楽しいことの一つ。

薄倉中城は、たくみの里を見下ろす所にあるので、散歩コースとして更に

整備出来ると楽しくなりますね。

202203231.jpg

指輪の背景色

| コメント(2)

七宝焼の家のオンラインショップに画像をUPする時、背景色は、必ず白にして

います。一般的なネット販売でも商品画像の背景は、白とされているので、

同じようにしていました。個性を打ち出したい時は、その商品の印象を壊さない

ような色を選んでいました。でもインスタに投稿してみると、商品そのものの

ピントや色合いが正確ならば、大丈夫な感じがしました。

202203221.jpg

ただ、あくまでも検索のために、その魅力が引き出せたら良いのかもしれません。

とは言っても、その結果が出たわけでもなく、あくまでも私の抗いですが(笑

202203222.jpg

自分では作れない七宝焼のアクセサリーですが、娘が作ったものを綺麗だなと

思いながら撮れるのが、何よりです。インスタやFBのように枠にはまらない掲載

が出来る場所があるのは、嬉しいことだと思いながらシャッターを押しています。

202203223.jpg

| コメント(0)

空に、ねじりパンが !!! そんな訳ないですけど、スマホを持って外へ。もっと

良く見たかったので。 

202203211.jpg

わずかの時間だったのに、パンは、風に食べられてしまいました。あーぁ

上空は相当風が強いのでしょうね。下でも時折吹く強い風は、まだ冷たく感じます。

季節の変わり目で、時間の短い朝焼けや、夕焼け、空と雲の様子が気になる毎日は、

幸せの証拠かもしれませんね。ありがたいです。

202203212.jpg

公園の忘れ物

| コメント(2)

先週、久しぶりに雨が降りました。雨がみぞれから雪に変わることはありましたが

気温も下がらず、乾燥した空気を和らげて、なんとも気持ちが良かったです。

前日の夕方、楽しそうに遊ぶ子供の声がいっぱいだった公園に、忘れ物を発見。

ベンチの前にボールが。今日の雨を察知してあんなに騒いでいたのかもしれませんね。

202203201.jpg

雨は、午前9時頃にはやんで、先日の春一番よりもっと強い風が吹き始めました。

ボールはどうしたかなと外に出て見ると、やはり飛ばされていました。

202203202.jpg

アララ、こちらには虫かごの忘れ物も。まだ虫はほとんどいないけど、いつも

虫の事を考えて、大切なものなのでしょうね。場所を移すとわからなくなるので、

このままそっとしておいて、早く持ち主の元に戻る事を願います。

公園の忘れ物を見ると何だかとても楽しくなります。ほのぼのするからかも、ですね。

202203203.jpg

営業再開

| コメント(2)

本日3月19日(土)より、七宝焼の家、キャンドルの家ともに営業を再開

いたします。まん延防止等重点措置が施行されていた地域でも延長

しない決定となったので、お天気が良ければ、外出したくなりますね。

でも、油断は禁物、こういう時だからこそ、感染防止対策を十分して楽しみたい

ものです。 七宝焼の家の紅梅も今まさに満開となり、芳香を放っています。

そして、枯れている葉の色の中で、たった一つ、芝桜が開きました。一番乗り。

たまに冬に逆戻りのような日もあるかもしれませんが、もう日一日と咲く花が

多くなってくることでしょう。お店を覗きながら、ゆっくりと旧三国街道の

趣を楽しみながら散策していただくのもいいですね。お待ちしております。

2022031911.jpg

zoomセミナー

| コメント(2)

先日、Googleとヤマト運輸主催のZoomセミナーに参加することが出来ました。

アプリを入れての視聴は、初めてだったので、ちょっと緊張。でもイヤホンで

聞いたので集中出来て良かったです。

内容は、・自社ECサイトの担当が押さえておくべき集客施策

    ・GoogleとInstagramの活用方法セミナー   でした。

202203181.jpg

インスタは、わからないことが多かったので、勉強になりました。ただ、さすが

業者のセミナーなので、どちらの講師もまた専門業者で、さらに一歩進んだところは、

当社にお問い合わせください、のような、印象を受けました。でも色んな情報の

ある中で、自社にあったものを選べる選択肢の一つを知ることが出来るのは、

ありがたかったです。

202203182.jpg

フクジュソウ

| コメント(2)

明後日、3月19日(土)から、いよいよ七宝焼の家、キャンドルの家ともに

営業を再開する予定です。準備やら掃除などで、先日お店に行きましたら、

七宝焼の家の前のお家にもフクジュソウが満開になっていました。この花は、

日当たりの良い場所に咲くので、アップに撮ると白飛びしてしまって、私は

中々うまくいきませんが、ここのお宅のは、植えこみの下なので、ちょうど

良さそうです。

202203171.jpg

こんなにアップにしても大丈夫でした。切れ込みの深い葉が花を支えるように

なっていて、まるでミンクの襟巻をしているように見えます。豪華!!!

202203172.jpg

上の花のように、全部開かないうちの方が、見ごろかもしれませんね。

定点カメラを置いて、開くところを見てみたい気がします。あと何日か、連休の

お客さんがいらっしゃるまで、頑張って咲いていて欲しいです。

202203173.jpg

干し大根

| コメント(2)

この冬中干していた大根を、主人が完成したと言って、持って帰ってきました。

つまり干し大根です。写真を撮るために笊に広げましたが、この倍くらいの量が

あります。甘い干し大根の匂いがして、初めて作ったのに、良い仕上がりのようです。

大き目に切ったものは、ちゃんと煮えるのかどうか、わかりませんが(笑笑

暮れに沢山いただいた大根を、主人が自分で洗い、切ってお店の風通しの良い所に

干していました。無駄にしちゃわなくて、良かったです。

202203161.jpg

良く洗ってから、水戻しをして柔らかく煮ることができました。皮は剝かなかった

そうですが、新鮮なうちに切って干したので、気になりません。市販の切干大根

より甘い香りが強くて、一緒に煮た油揚げや竹輪のうまみが良くしみこんで花丸の

出来栄えになりました。前にはこういうことは絶対しない人でしたが、最近は

まめになりました。年を重ねて良かったことの一つになりますね(^O^)/

202203162.jpg

たくみの里

| コメント(2)

春花美容室に行った帰りに、足を延ばして車で5分ほど先にあるお店に行って

きました。まん延防止等重点措置が21日まで延長されたので、一組位しか観光の

お客さんはいなくて、ひっそりしていました。でもこのフクジュソウ! 花は、

毎年変わらず元気でした。

202203151.jpg

たくみの里のメインストリート、宿場通りの用水路沿いに元気色が並んでいました。

まぶしいように光を跳ね返しています。水音も他の音に遮られず、のどかそのもの

でした。むしろ観光のお客さんには、この雰囲気を味わってもらいたくなります(笑

202203152.jpg

反対側には、ミツマタがつぼみを沢山つけていました。ここは、和紙の家の玄関先

です。この家の方が植えられたものです。体験に来た人にも珍しくて、体験の参考に

なることでしょうね。

202203153.jpg

まだ、しゃがめないので、精一杯低い姿勢で看板も入れました。シャッターを押した後、

思わずあたりを見回しちゃいました(汗;  花が咲くころ、楽しみになりますね。

202203154.jpg

美容室へ

| コメント(2)

散歩の度に春風が、いくらも無いフワフワの髪の毛をモッシャクシャにしてくれる

ので、お友達の春枝さんが営む "春花美容室" でカットしてもらってきました。

春枝さん曰く、今回のポイントは、短くした前髪と襟足が少しはねる長さ、だそうで、

写真を撮ってもらうのを忘れたので、家で撮りしました、自撮りは難しい(笑笑

202203141.jpg

春枝さんは、インスタで写真を撮るようになったので、家族旅行をしたものを

町の観光協会が主催する、みなかみアンバサダーに投稿したところ、入選した

そうです。左のふるさと応援賞です。お父さんが、お孫さんと楽しそうに

遊んでいる様子がほのぼのとして、良い一枚ですね。みなかみ町の広報に載って

いました。書かれているようにインスタで #みなかみアンバサダー で検索

するとみなかみ町の素敵な紹介が沢山出てきました。竹灯籠もいくつか載せて

もらっていて、良い風景や場所を堪能出来ました。こういう楽しみ方もいいですね。202203142.jpg

散歩

| コメント(2)

曇り空でしたが、風があまり無いので、散歩に出ました。家の近くにある農協の

種苗センター前を通ったら、ハウスの扉がみんな開かれていました。いよいよ

苗床作りの準備です。

202203131.jpg

前に苗床に芽が出た様子を初めて見ましたが、その更に前の段階です。ちゃんと

平にするのも大事なことでしょう。水が偏ってしまうといけませんからね。

大したものだなぁと、思います。

202203132.jpg

散歩コースは、消防署の裏を通って、鯉の養殖場の脇に出ます。そこに紅梅が

あるので、チェック。咲いていました!!! 木がだんだん高くなり、私がどんどん

縮むので、スマホではこれがやっと。もう少し開いたら芳香を放つことでしょう。

楽しみです。

202203133.jpg

コースの終盤は、舗装道路、あぜ道、川沿いと選択肢があり、この日は、あぜ道を

選びました。途中ススキの大きな株が二つ。ここだけ残されているような雰囲気です。

カヤとして何かに使うのでしょうか。不思議です。ここならこの大株の下で、

お月見も綺麗だったことでしょうね。今年は、このススキがどうなっていくのか、

注意して見て行こうかなと思います。忘れないようにね(笑

202203134.jpg

イマジン

| コメント(0)

先日NHKTVで、女性の司会者がお二人で、イマジンの話をしていました。

今、この曲を歌ったり、演奏する人が増えていると。確かに思いを伝えたい

時に、自分の言葉を代弁してもらえるのは、ありがたいですよね。

あとから、NHK+でもう一度その会話を聞こうと思ったら、会話だけの部分は、

全部見られないようになっていました。 まっ、いっか。

イマジン、いい歌ですよね、でも反戦の歌とは知りませんでした。また、

ジョン・レノンが、そのつもりで作ったのではない、という人もいます。

コロナが終息して、世界も平和になりますように、と、みんな願いは同じですね。

3月5日(土)外が暖かいので、庭でランチをしたり、BBQをするお家もありました。

私もお昼を食べてから散歩に出て見ると、結構風が強く吹き出しました。せっかく

外に出たのだからと、毎年フキノトウが出る場所まで我慢我慢。でもまだその気配も

ありませんでした。我が家の庭で出ていたので、さぞかしと思いましたが、残念。

ひだまりに咲いていた春真っ先の花をスマホに納めて帰ってきました。

202203111.jpg

ピントが良くないですが、白い小花のタネツケバナの手前にやっと咲いたかのような

ヒメオドリコソウ、風の合間に撮るのが必至でした。夕方天気予報で、今日は春一番が

吹いたと言っていました。なるほどです。

202203112.jpg

ご近所のお庭で、フクジュソウも撮らせてもらいました。上着は、しっかりと

着て出ましたが、すっかり薄くなった髪の毛を風にもしゃくしゃにされて、今度は

帽子をかぶって出ることにします。飛ばされないように、しっかり養生してね。

202203113.jpg

3日に隣町の沼田市老神温泉で、びっくりひな祭りを見学し、帰りがけに

久しぶり外食のランチを楽しみました。フレディという喫茶も楽しめる

レストランです。フレディは、ホラー映画ではなく、葉っぱのフレディだと

思うので、ほのぼのするお店です。老神温泉と沼田市を繋ぐトンネルの入口に

にありますが、トンネルが出来る前は、椎坂峠のまさに上り口でした。

202203101.jpg

老神温泉は、今は合併して沼田市ですが、その前は、利根村でした。その更に奥の

片品村に私は20年程ペンションをしていました。 長年の願いが叶ってのトンネル

開通で、少なくとも20~30分、大雪の時は3時間もかかって越えた峠を7~8分で、

通り過ごせるようになりました。このお店も工事の最中は、大変だったことでしょう。

ベランダから見渡せる景色は、沼田市の河岸段丘です。雪が積もっているラインの

下に、片品川が流れていて、その先で、利根川と合流します。広々とした風景は、

久しぶりで、実に気持ちが良かったです。

202203102.jpg

店内の可愛い花は、たくさんつぼみを付けて、これから次々と咲くことでしょう。

春になりますね。ごくごくたまになってしまったランチですが、だからこその良い

時間を過ごすことが出来、ありがたかったです。

202203103.jpg

漢字テスト

| コメント(0)

孫の漢字テストの写真を、娘がLINEで送ってくれました。残念ながら

一つ間違えてしまいましたが、それぞれの文の下に好きな文章を書いて良い

ということで、書き添えられています。学校へいくの下には、のがすき、と。

勉強はともかく、友達と遊べたりして学校が好きで良かった。⑥も面白い。

年をとる。は、おじいちゃん。  おばあちゃんじゃなくて嬉しい(笑笑

自分が小学校一年生の時、こんなに丁寧に字を書いただろうかと思います。

しかも漢字をこんなに知っていたか、とも。先生のご指導も良いのでしょうね。

ババばかなので、Photoshopで、良く出来ましたと、花丸をつけました。

益々覚える漢字も増えて大変だけど、頑張って欲しいです。

202203091.jpg

フキノトウ

| コメント(0)

朝方強かった風が少し収まったようなので、散歩に出てみました。自宅の狭い

庭をまずチェック。まだかと思っていたフキノトウを発見!!! 嬉しい出会いです。

もう冬には後戻り出来ないという、何となく嬉しいような、不安なような、複雑な

気持ちになります。これ、不思議です。いつまでも小学校に入学した時の、これで

人生一変する(誠にオーバーですが^^;)というような、その時点にタイムスリップ。

全く成長していない証拠ですね。

202203081.jpg

近くにもう一つ。陽だまりの枯草の布団の下で、時を待っていたのでしょうね。

もう少し伸びたら、いただいちゃいますが、こんな自然の恵みだけでも幸せ感は、

いっぱいになります。大きな国が更に領土を取り返したいと、力づくで押し通せる

時は、もう過去のものですよね。命令を下す方は、温かいベットで寝られるので

しょう。ご飯もお茶も喉を通るのでしょうか。難民の方々が、早く家に戻れるように

祈る事しか出来ません。どうぞみんなが安心して暮らせますように。お願いします。

202203082.jpg

3月3日ちょうどひな祭りの日に、娘が隣町の老神温泉というところで

開催しているびっくりひな祭りに連れて行ってくれました。

お雛様が驚くほどたくさん並んでいるので、びっくりひな祭りという

訳です。本当にすごかった。先日行ったたくみの里の何十倍の雛様が

飾られていました。ここは、2階のホールで、客席と間の通路にも。

もちろん、一階とここに来るまでの階段や窓枠など、ありとあらゆるところに。

202203071.jpg

客席の反対側、つまり舞台の中央には、ここ沼田市にお墓のある小松姫がりりしく

立っています。NHKの大河ドラマで、真田幸村をやっていた時に、小松姫役の女優さんが

町をパレードしたそうで、今や小松姫は沼田市の誇りとなっているのでしょう。

でもこれだけ揃っていても、全く同じ顔ではないところが、スゴイです。作られた

年代や土地も違うからかもしれません。飾った人は、大変だったことでしょうけど、

いろんなビックリがある、ひな飾りでした。

202203072.jpg

先日宅配便で、注文した覚えのない荷物が届きました。

配達員さんが、事業所全部に配送されているそうです、とおっしゃるので、

受け取りました。

中には、マスク30枚入り一箱と、お手紙。地産地消のマスクだそうです。

202203061.jpg

群馬県がストップコロナ店に認定した所へ配布して、その後も地産地消を

推進するため、利用してもらう企画のようでした。

202203062.jpg

今は、マスクもどこでも手に入るようになり、お引越しのご挨拶にもタオルや

お蕎麦の代わりとしていただくことがあります。何の前触れもなく、いただいても

ちょっと受け取っていいかどうかも不安になります。もう少し、広報やタウン誌

などにアピールしてからの方が、応援する気にもなるというものですが・・・

202203063.jpg

遠慮なくいただいて、なんなんですが、ちょっと驚いたプレゼントでした。

202203064.jpg

SL運転再開

| コメント(2)

みなかみ町観光協会から、今年もGWにSLみなかみ号を運行するとJR東日本

が発表した、とお知らせがありました。4月29日からなので、まだ大分先の

話ですが、咲き残る桜と、煙とともに走るSLの雄姿が目に浮かびます。

このカレンダーは、近くの信用金庫からもらった2011年のものですが、

2006年に生まれた男の子の孫が電車が大好きで(中3になった今でも^0^)

いつも来た時に泊まる部屋にずっと私が貼ってあるものです。当の本人は、

小さい時"なんでいつまでもこのカレンダー貼ってあるの?" なんて言って

いましたが、最近は、もう何も言いません(笑

202203051.jpg

線路は、自宅から遠いのですが、運行が始まって沿線に子供さんたちが見に来て

いると汽笛を鳴らしてくれます。風に乗って聞こえてくるので、楽しい気持ちが

伝わってきます。大きくても小さくても、子供の頃のワクワクした気持ちを

忘れないでいたいなぁと思います。

202203052.jpg

相変わらずヒマなので、来るべき店舗再開の日に備え(ちょっとオーバー^^;)

ジェルキャンドルに使用する芯作りをしています。でもこういう単純で地味な

仕事は、退屈してきます。そこで、作る様子のビデオを撮って見ました。

202203041.jpg

音楽が流れるので、音量にお気をつけください。しわとシミだらけの手で、

ちょっと見た目が、ひどいですが、ご勘弁を(笑笑;

こんなことをしていると仕事がはかどりません。静かな音楽でも聴きながら、

みんなで平和に安全に過ごして行かれるよう、祈りながら手を動かしましょう。

拡張機能で

| コメント(2)

戸田覚さんという方が、PCの様々な情報をYouTubeにUPしています。

たまたま見た時、画面を保存する便利な方法として、PDFを紹介していました

補助金申請の時など、物忘れが超得意になっているので、どの項目を選択

したか、後で不安になってきます。以前から使っていたEver noteで、ページ

全体を保存していますが、肝心なところが残っていなくて、残念でした。

スクリーンショットでは、各ページ毎になってしかも80%位の表示にしないと

全体がとり切れません。戸田覚さんのPDFを使った保存方法だと、ページが

そのまま長く繋がるので、とても便利でした。Save as PDF というのを

ダウンロードして、使えるように拡張機能を変更すれば、アイコンが上の

ツール欄に出て、ここをクリックすると一瞬でした。すごく便利! こういう

事を教えてもらえるのは、ありがたいですね。

大根の芽

| コメント(0)

年末にたくさんいただいた大根、食べきれなかったものを、お店の小型業務用

冷蔵庫で保存していました。先日最後を取りに行ったら、くるんだ新聞紙を

突き抜けて葉が出ていました。葉は切り取って漬物などにして食べてしまいましたが

わずかに残った芽から伸びて来たのですね。

202203021.jpg

白い茎は、シルバーの輝きがあります。綺麗なものですね~

サラダなど生でも、煮物、漬物などと、大根は多用途で、しかもそれぞれの役を

しっかりこなすので、大根役者という良い意味の代名詞があるそうです。

この大根、すも入っていなくて、甘みがあり美味しかったです。食べたというより、

パワーをいただいた感じですね。いろんな事が社会では起きていますが、大根パワー

で、皆様の平和や健康やご無事を祈っていましょう。

202203022.jpg

3月になりました。いよいよ春めいて5日は、啓蟄です。私は虫が大の苦手なので、

実はちょっと不安の芽も心中動いています(笑;  群馬県の公立高等学校は、

今日が卒業式というところが多いです。様々な進路で生活も変わるでしょうけど、

平和で安全で、普通の生活が出来ることに感謝して生きていってほしいです。

さて、今日からたくみの里の道の駅では、つるし雛ひなめぐりが始まり、3月31日まで、

展示されています。3月6日まで群馬県は、まん延防止等重点措置がとられていますので

体験のお店で、営業しているところは少ないかもしれません。

七宝焼の家とキャンドルの家も3月19日から営業予定にしています。ひなめぐりには、

十分間に合いますので、感染などの状況を把握なさって、お出かけください。

20220301.jpg

https://www.shippouyaki.net/blog/image/baner111.jpg
https://www.shippouyaki.net/blog/image/glaspendantsaidyou.jpg
https://www.shippouyaki.net/blog/image/%230194saidyou.jpg

ウェブページ

七宝焼の家