2021年12月アーカイブ

来年に向けて

| コメント(2)

2021年、何とか無事終われそうです。2020年は、変形性膝関節症の手術に

始まって、秋から冬は感染症で入院という、無病息災で73年生きてこられた

私にとって、青天の霹靂の年でした。年末に自宅療養と言う形で退院して

2021年を迎えられましたが、抗生剤の服用が終わる6月頃までは自分の体が

自分ではないような状態でした。キャンドルの家の夏の繁忙期を乗り越え、

秋の大型連休をちょっと不安の中、過ぎ越すことが出来て、これでもう大丈夫と

自信を持てました。手術をした右足をかばい、左足は筋肉疲労で杖が必要に

なってしまいましたが、もうケセラセラです。2022年は、私にとっては更に

良くなる一年のような気がします。何だかワクワクしてきました。十分じゃ

ないけど、家の中も少し綺麗になって、新年を迎えられるのはありがたいですね。

皆様もどうぞよいお年をお迎えください。この一年ありがとうございました。

20211231.jpg

数独パズル

| コメント(2)

読売新聞を取っているので、日曜版に数独パズルが載っています。

私は、この数独が好きで、必ずトライします。あまり簡単だと

つまらないのですが、かと言って難しすぎるのも面倒。などと超わがまま者

です(笑;

そういえば、もうとっくのとうに亡くなった母がクロスワードパズルが好きで

日曜日には、必ずやっていました。パズル好きは、血統ですかね^o^

この新聞は26日(日)のもので、今年最後のパズルです。来年は、母にならって

クロスワードにも挑戦して頭の体操をしてみましょう。出来るかな?出来なくても

楽しめれば良し良し、ですね^-^

20211230.jpg

額縁

| コメント(2)

娘が経師屋さんのお友達から、クリスマスツリーをシルクの布に

描いたものをいただきました。その方は、友禅染もなさるので、

絵も美しいです。あまり素敵なので、額に入れたのですが、アクリルの

厚い板で、遮るものがなく、絵が引き立ちました。

202112291.jpg

この額縁は、4隅に小さな磁石がついていて、その接着で開閉出来、

とても便利です。ホビー材料の売り場も広くある、大きなホームセンターで

買いました。

202112292.jpg

後ろには、立てかけられるような支えもついています。キャンドルの家の

入り口付近に飾っていましたが、美しい絵ですけどクリスマスが終わってしまった

ので、残念ながら他のものに取り換えようと思います。

202112293.jpg

灯したキャンドルの写真に取り換えたら、2L版は磁石からはみ出てしまうのに、

ちゃんとくっつきました。

あら、嬉しい。火の灯る写真で、少しは温かさを感じていただける

でしょうか。春まで、これを飾ることにしましょう。

202112294.jpg

仕事納め

| コメント(2)

12月28日になりました。官公庁を始めとして、この日を一年の仕事納めとする

会社は多いことでしょう。毎年つい言いますが、あっという間の一年ですね。

コロナワクチンに異物が混入したこと、デルタ株やオミクロン株のような

変異株が出て来たこと、次々に予想もしなかったことが起きました。だからと

言って、不安を掻き立てるのではなく、何があってもそれなりの覚悟と人への

思いやりを持つことが大切だなぁと、改めて感じさせてもらいました。

今日からの年末年始は、5日まで、七宝焼の家、キャンドルの家共休まず営業する

予定です。天候の具合や、コロナの感染状況などによって、臨時休業することも

あります。おでかけの際は、お問い合わせいただければ、ありがたいです。

電話0278-64-2064 10:00~13:00の間にお願いします。

写真は、12月初めに仕事納めをした菊の葉です。夕陽を受けて最後の美しさを

見せてくれました。

202112281.jpg

サライ

| コメント(2)

主人が雑誌を見ていたので、新しいものを買ってきたのかと思い、

見せてもらったら、2012年3月の物でした。本棚を片づけたらあったので、

読んでいたらしいです。この雑誌が発刊された頃、サライって、どういう

意味なのだろうと思っていましたが、何となく洗練された旅行誌のイメージ

でした。調べると"家"や"旅館"という意味が本来のようです。帰る所、そこから

出発する所のような、起点や拠点かもしれませんね。谷村新司さんが作った

音楽もあるようですが、私はまだ聞いたことがありません(笑;

202112273.jpg

渋谷のヒカリエ、この年の4月オープンだったのですね。子供の頃、この場所に

あったプラネタリウムが大好きで、季節ごとに連れて行ってもらいました。

このビルには、もう無いのでしょうね、プラネタリウム。

202112271.jpg

9年前のイベント、もうやっていないかもしれないけど、向島百花園や亀戸天神は

懐かしく、自由に行かれるようになったら、それぞれの季節に行ってみたいです。

それまでにしっかり歩けるようになるかどうか・・・束の間の行った気分を

楽しめました。私の歩行機能改善とコロナの終息、どっちが早いか競争です。

202112272.jpg

21日(火)Windowsからのお知らせで、11へアップグレードの準備が

整ったということで、いよいよ始まりました。午後2時頃始まって、

夕方になっても終わらず、そのうち私はすっかり忘れ、7時頃思い出して

見たら、いつの間にかアップグレードは完了していました。

あまり大きな変化はないような気がしますが、表示が色々変わっているので、

慣れるまで戸惑いますね。スタート時、画像が出て日付と何かの文字が表示されて

Enterで、この画面になりますが、待っていたらsleepになってしまいました。

文字は出なくなり、pinの場所も黒いスペースです。

202112261.jpg

終了するときは、ついカーソルを画面の左端に持っていってしまいます。

今のところ画像ソフトなど支障はありませんが、早く馴染めるといいなと

思います。

202112262.jpg

ひょんな

| コメント(2)

先日ひょんなことから、あまり身近にない病気の名前を聞きました。

その病名はともかくとして、また、ひょんなことからの "ひょん" って??

何かしらと思ってしまいました。調べて見ると、やはりこの言葉の意味を

分かっていて使うけど、"ひょん" って何だろうと思う人がいるようでした。

ひょんなことから=些細なことがきっかけで、とか、意外なことから と

書いてあり、ひょんについては、宿り木の事やイスノキに着いた虫こぶの

中が空洞になっていて、吹いて見ると"ひょん"と笛のように音がするとあります。

イスノキは、ひょんの木とかさるぶえなどの別名もあり、どのサイトを見ても

イスノキ説は載っていました。他にも凶を中国語ではひょんと読むのでこの字を

使うため、ともありましたが、これはちょっとわかりませんでした。日本語の意味と

中国語の意味が違うのかもしれませんね。いずれにしても、虫こぶを吹いて、

ひょんと音がしたら、面白くて予想外なことですね。イスノキ説を個人的に

推奨です(笑

写真は、19日の朝、庭の雪模様が綺麗だったので、撮ったものです。これも

ひょんなことから出来た模様ですかね、ちょっと違うか(^^♪

202112251.jpg

どっちが上手

| コメント(2)

東京に住んでいる小学一年生の孫から、手紙が来ました。まだ他の人が

読めないといけないので、表書きはお母さんが書きました。

あらかじめ娘からLINEで知らされていましたが、お兄ちゃんと自分が

どっちが上手に書けたか、おばあさんにジャッジをしてもらおうと言う

訳です。8歳年上なので、何をしてもかなわないのですが、絵を描くのが

上手で、絵上手は字上手と言うように、書き取りで良い点を取るそうです。

まあ、いきさつは色々あり、書き比べとなったそうです(笑

"どっちいがじょうず" なぜか、「い」が入って、リズム感がありますね^o^

202112241.jpg

赤が小学一年生、鉛筆が中学三年生です。お兄ちゃんは、いつも乱暴に

書いていましたが、丁寧に書けばこんなに上手なので、驚きました。

202112242.jpg

どちらも上手で、おばあさんは、難しい選択をせまられました。部分的に

とても美しく見えるので、そこを強調して花丸を付け、返送しました。

優劣がハッキリしなかったので、不満だったかもしれません。この "は"

だけ見ると、一年生の方がとても上手、上手というより、やはり美しく描く

事が出来るのだと思いました。今度会ったら言葉でそのことを伝えたいと

考えています。伝わるかな?

202112243.jpg

12月17日の夜から降り出した雪が、18日の夕方まで降って、すっかり

雪景色になりました。18日朝の公園です。この時から更に積もり、20㎝

以上の降雪でした。たくみの里のお店の方は少し標高が高いので、30㎝以上で

主人が除雪機を出して作業しましたが、降り続いたので、結局お店は臨時休業に

しました。

202112231.jpg

里山もこれが根雪になり、今週末は、ホワイトクリスマスですね。

剪定してもらった楓の枝ぶりが、雪のおかげで踊っているように見えます。

去年から今年初めの冬には、あまり活躍しなかった除雪機ですが、今シーズンは、

どうでしょうか。ガソリンも値上げなので、あまり使わないで済むことを祈ります。

202112232.jpg

プレゼント

| コメント(2)

5日前の17日、早々とサンタさんからプレゼントが届きました。

と言っても、自分サンタなんですけどね^^; 今使っているバックは、

もう20年以上前に姉からもらったもので、とても使いやすく、愛用して

いました。でもさすがに擦り切れてきていたので、今年はサンタさんに

お願いしたつもりで、ネットで探しました。中々思うようなものは無く、

minneでヒット。手作り感が決めてですかね。では、お披露目。

202112221.jpg

裏側に穴があって、持ち手の長さが調節出来るようになっています。

このバックを見つけた時、Androidのタブレットに広告が入ってきたので、気に入った

のですが、デスクトップの方から同じminneで探しても見つかりませんでした。

仕方なくAndroidのその広告URLをスマホ写真で撮って、Windowsのminneサイトに

貼り付けたら、出てきました。同じサイトなのに、Android のGoogleには、表示され

るのに、Windowsでは見えないということもあるんですね。不思議不思議。

202112222.jpg

さてさて、気に入って買っても、新しいものは、馴染むまで時がかかりそうです。

長くして斜め掛けにして使うことになりますが、最低限必要なものだけ入れて、

持ち慣れるようにすることにしましょう。

202112223.jpg

赤谷の森だより

| コメント(2)

赤谷の森だよりvol.48が、自治会の配りものの中にありました。

年に2~3回配られて、猿ヶ京温泉にある赤谷湖周辺から更にその奥、

新潟県境までと広く自然を守る、"赤谷プロジェクト" の情報誌です。

202112211.jpg

赤谷の森を保全のため、私は何もしていませんが、このお便りには、上のような

ミニ写真館に、木の実や冬の木の芽の様子などが載っていて珍しく面白いです。

今回のメイン記事は、三国山のニッコウキスゲについて、鹿や猿の食害だけでなく、

気候変動により、ササが増えそのためキスゲが減ってきていることを知りました。

202112212.jpg

みなかみ町は、温泉のお客さんも沢山来ていただいていますが、こうした活動も

知ってもらって、ご家族で楽しみながら、,自然を守る立場を理解してもらうと

いいなぁと思います。

202112213.jpg

くべる

| コメント(2)

先日主人がストーブに薪をくべていました。ふと、"薪をくべる" の

くべるって、なんだろうと疑問が・・・

202112201.jpg

くべるで調べると、やはり今は死語に近いそうで、かまどで煮炊きをしなく

なったためだそうです。漢字は「焼べる」、読める人は少ないかも。

でも、最近は薪ストーブが流行ってきているので、その時、若い人は

使わないのだろうか、などと疑問が募ります。 お隣さんも

薪ストーブを使っているので、今度会ったら聞いてみたいと思いますが。

202112202.jpg

くべるは、火が燃えている中に薪や紙を足すこと。竹取物語に出てくる"くぶ"が

語源だそうです。くべるで調べると色々出てきて面白かったです。

さあ、薪をくべ終わりました。これで夕方まで持ちます。お正月に孫たちが

きたら、おじいさんは、きっと焼き芋を作ってやることでしょう。楽しみです^-^

202112203.jpg

食品トレー

| コメント(2)

スーパーで買い物をすると、トレーに入っている品物が多いです。このトレーを

少し大きなスーパーでは、回収してくれるBoxがあるので、その目的もあって、

買い物に行きました。ところが、そこでは白い発泡スチロールのものだけ回収

していたのに、それも止めたそうで、結局持って帰ってきました。確かに、

余分な手間が増えて大変なことなのかもしれませんね。もっと大型スーパーに

行くと、透明パックや色付きのものも、OKですが、運転をなるべく控えている

身にとっては、結局ゴミに出すしかありません。かさばるものが増えてゴミ袋が

満杯。 生協では、卵パックやビニール袋も回収してくれるので、ちょっと割高

になりますが、後始末も考えながら買い物をするようになります。

大型スーパーのトレー入れの中には、汚れたままの物が入っているのを見た事が

あり、出す方のマナー違反も驚きます。携わってくれる人への思いやりも持って

くれると、リサイクルも持続可能性=サステナビリティを保持出来ますね。

202112191.jpg

テレビ体操

| コメント(2)

毎朝、6時25分から10分間、主人と二人前後にずれてテレビ体操を

しています。狭い家なので、手を広げた時にぶつからない場所をそれぞれ

探して。 10月から体操のお手本となる人に、男性二人が加わりました。

それまでは、女性だけでしたので、雰囲気が変わります。不思議ですね。

何で、不思議感があるのかと思ったら、黒いタイツかもしれません。

なんとなくお人形さんのように見えてしまいます。でも動きもちょっと

ダイナミックなところもあり、これも新しい風なのでしょうね。

202112181.jpg

ピアノの伴奏者も若い男性がもう一人増えて、女性二人、男性二人に

なりました。毎月、このタイトルの絵と体操をしている背景も変えて

季節感を出しています。寒くなってきたので、肩が凝らないように

肩甲骨を開いたり、両手を上にして背筋を伸ばす運動が増えました。

指導者が色々考えて、週2回は、前半にその時々必要と思われる運動を

一か月間行います。指導者も三人いて、若い指導者は、動きも多様なことを

考えていて、面白いなぁと思います。体だけでなく、頭も使うこともあるので、

ボケ防止になって、ありがたい10分間です。

202112182.jpg

鬼ゆず

| コメント(2)

鬼ゆずという大きなユズをもらいました。直径20㎝位あります。

市販されていないそうで、趣味で育てている人からもらって、それをまた、

いただいたという訳です。玄関に飾ると良いと言われたそうで、主人が靴箱の上に。

あまり香りは強くなく、家に帰ってドアをあけると籠っていた良い匂いがします。

202112171.jpg

鬼、という名前に納得する見た目です。調べると、獅子ユズとも言うそうです。

ユズではなく、ブンタンの仲間だそうで、切った断面も画像にありました。

もう、このように黄色くなったら食べごろとのこと、腐らせないうちに何とか

しなくては。 クックパッドにレシピが載っていました。 今はなんでも調べられて

ありがたいですね。オレンジピールは、主人の好物、コーヒーにもあうので、

頑張って作る事にしましょう。

202112172.jpg

りんご

| コメント(2)

主人がりんごを沢山いただいてきました。11月いっぱいでたくみの里周辺の

果樹園もリンゴ狩りや、野菜などの収穫も大体終わるので農産物直売のお店は、

冬期のお休みに入る所もあります。 ですので、リンゴを買ったら

その何倍もくれたそうです。今年のリンゴは、春に霜の害を受けたりして

実が小さく、収穫も少ないため、リンゴ狩りが出来ないところもあったそうです。

いただいたものは、鳥がつついたり、キズがあるものですが、収穫から時間が

経ったものではなくて、味に変わりはありません。傷んだ所を取って、ジャムや

コンポートにします。

202112161.jpg

一日中煮て、ほぼ出来上がりの頃、少し残して置いたものを上に乗せます。

煮ている時写真を忘れちゃいましたが、後からの物を少し沈めて煮たら、

そのまま一晩置いて完成です。形のあるものを別に取り出します。

これで、コンポートとジャムが一緒に出来上がりました。ジャムは、ジッパー

付の袋に小分けして、冷凍します。お店屋さんのように美しい色ではないですが

優しい味になります。この量だと来年の春いっぱい楽しめそうです。ありがたいですね。

202112162.jpg

KURENAI短歌 秋

| コメント(2)

先日、お友達が営む "はるか美容室" に行って、カットで髪の毛を綺麗に

してもらってきました。美容師さんの手にかかると、何をやってもボサボサ

だった髪が、スベスベツヤツヤになります。さすがプロですね。これで

髪の毛は、お正月を迎える準備万端です。

10月16日短歌の会の記事でご紹介した、KURENAI短歌の秋号が出ていて、もらって

きました。右の、くれないそのものの紅葉が表紙。左の裏表紙には写真上に美容室

でくつろげる様子の短歌が載っていました。美容室は、サロンと呼ぶ所もありますが

女性にとっては、自分の髪を人に委ねる癒しの場所、まさしくサロンですね。

202112151.jpg

中のページに、今回は、はるか美容室の広告を入れてくれたそうです。

左ページの入選作品上から2番目が、店主の春枝さんの作品とのこと、彼女らしい

ゆったりとした雰囲気が出ています。足湯が気持ち良くて、リラックスした様子が

目に浮かびますね。一緒に楽しませてもらいました。 題詠「湯」で、私も一句

" お向かいの 窓からもらう 沈む日で 狭き内湯も 輝き満ちる"

お向かいの家の窓や壁に夕陽があたって、天気と時間の条件が良いと、風呂場の

小さい窓は光を沢山もらいます。まさに光の湯! ありがたいです。

202112152.jpg

徳利ブラシ

| コメント(2)

今年のブラックフライデー、瓶洗いブラシを買おうと、Amazonで探していると、

こんな徳利ブラシを見つけてしまいました。  最近滅多に使わない

徳利ですが、以前洗う時に困ったので、つい衝動買いです。値段も500円位で

許せる金額でしたので(笑

202112141.jpg

長い徳利にも変わった形のでも、瓶の底まで届いて快適です。うちは、主人が

お酒を飲まないのに、結婚した時から色々な徳利とおちょこがあります。

人に飲ませるのが好きなので、色々買ってしまうのでしょうか。私はお酒が

体に合う体質で少し飲むと体調良し!となるので、これからは、食器棚の奥に

しまわれた徳利を活躍させることにしましょう。楽しみ楽しみ♪

202112142.jpg

ボケはじめ

| コメント(2)

先週、銀行などの用事を済ませようと、出かける準備をしていました。途中で

連絡しなければならない所があるのに気が付き、電話番号を調べましたが、

その日がそこの定休日だという事を、思い出しました。電話は、前日にすることに

なっていたのを忘れていたのです。仕方なく車に乗り、エンジンをかける時に、

しっかりスイッチを押さなかったようで、いったんかかって、前に進んだところで

エンストです。オートマなのに。カーポートから道路をふさぐような形で、

止まってしまいました。

スイッチを切って入れ直しても、応答なしです。何だかすごく慌ててしまって、

ガス欠だったと、主人に電話をしたのですが、不在。仕方なく近くのお世話に

なっている修理店に連絡。来てくれるか事務の人が確かめに行っている間に

もう一度やってみたら、エンジンがかかり、ガソリンも半分以上入っていました。

事務の人が電話の向こうで、すぐ来てくれると言っているのを制し、エンジンが

かかって、自宅の駐車場に戻れたことを報告、ひたすらあやまりました。

いつもは、半分位減ったところで給油するのですが、ガソリンがあと少しの

サインが出てしまうまで、給油を忘れたのが、ついこの間。それが記憶にしっかり

こびりついていて、慌てた時にトラウマのように蘇ってきたのでしょうか。

何となくショックでそのまま、出かけるのはやめました。

雨は少し降っていたのですが、バケツと雑巾を持って、窓ガラス拭きに予定変更。

超疲れた一日となりました  トホホ

写真は、全然関係ないジェルの飾り物です。アクリルのビーズを重ねて、金の枠

に白薔薇を乗せました。

202112131.jpg

七宝焼ツリー#006

| コメント(2)

今日もご覧ください。七宝焼ツリー#006、綿の雪の中からこんにちは。

銀箔の花びらにピンクの色を乗せて、可愛い花模様が出来ました。

202112121.jpg

今までご紹介してきたものも含めて、ツリーの上の部分に穴があるので、ご希望

でしたら、丸環と言って、チェーンを通す時にアクセサリー部分がちゃんと前を

向くような輪をお付けします。チェーンの色に合わせるので、金、銀等の指定を

していただくと良いと思います。細い皮ひもでも似合いそうですね。

202112122.jpg

こんな可愛いもみの木ですから、春の印象も持てて、長く楽しんでいただけますね。

早く七宝焼の家オンラインショップにUPして、より多くの方にご覧いただけるよう

頑張ります!(^^)!

202112123.jpg

七宝焼ツリー#005

| コメント(2)

昨日に引き続き、七宝焼ツリー#005のご紹介です。アイスブルーの上に白の

フリットとビーズで飾りました。 七宝焼を作る時、フリットというのは、

色付きのガラスの粒で、焼き上げると溶けて、その体積分広がります。ビーズは

そのままの形で溶けて、焼き付けられるので、それぞれの目的で使えます。

フリットの広がり方が、予想外になるので、それもまた楽しいところです。

202112111.jpg

鏡の上に置いて、青空を映しながら撮ってみました。これも裏側の留め具を

ご覧になれるように、ブローチとしても使っていただけます。

202112112.jpg

もうじき、こんなに雪が積もるかもしれませんね。少しでも冬を楽しめるように

過ごしたいです。

202112113.jpg

七宝焼ツリー#004

| コメント(2)

クリスマスも目前になってしまいましたが、七宝焼のツリーを何回かご紹介して

いきたいと思います。七宝焼ツリー#004、銀箔散りばめ技法となっています。

202112101.jpg

ピンクのビーズ三つがアクセントになっていて、もみの木にリンゴか大きな

サクランボ生っているようです。

202112102.jpg

裏側には、留め金具が付いているので、ブローチとしても使っていただけます。

クリスマスの飾り物にしたら、その後は、コートやマフラーに着けて楽しめますね。

七宝焼の家オンラインショップにUP予定ですので、お楽しみに。

202112103.jpg

盆栽柿赤く

| コメント(2)

12月もあっという間に9日です。10月29日のブログに載せた盆栽だった柿、風で

枯れた葉がすっかり飛ばされ、赤い実を全部見せてくれました。今年は20個

ありました。10月よりずっと赤くなっていて、こんなに綺麗な実をみたのは、

初めてのような気がします。今年はこの辺の柿が生り年、鳥や動物たちも

美味しい物がたくさんあるので、この小さな実には、関心がないのでしょうか。

202112091.jpg

宝石のように美しい色です。七宝焼の技法に宝石色というのがあって、それで

同じような色を出したのを見たような気がします。

202112092.jpg

影にあるのは、まだ薄い色で、この方が本来の柿の色に見えますね。

202112093.jpg

表面に黒い粒の見える物もあって、そろそろ枯れ落ちる時に入ってきている

のでしょう。葉っぱが隠していた宝石を、風が全部見せてくれました。

202112094.jpg

プラ板というホビー材料で、油性ペンで絵を描いたり、耐熱のシールなどを貼って

焼き付けられるものがあります。プラスチックのアクセサリーで使われないものが

あったので、それでも出来るかと、やってみました。オーブントースターで焼くこと

2分、周りに泡がたってきたので、スイッチを切り、金属の板に挟み上から圧を

かけます。冷めてからこすってみると、ペンで描いたクリスマスツリーは、

焼き付けられていました。

正規のプラ板は、泡立たなくて6分の一位に縮まります。私は今までやったことが

なかったので、娘に教えてもらいました。

202112081.jpg

元の材料が厚みもあり、弧が付いていたのですが、プレスしたので、平らに

なりました。厚みはそのままです。泡が面白いので、これはこれで良しという

ことですが、プラ板、何だか面白そうです。正規のもので、トライしてみようと

思います。また楽しいことが増えました。

202112082.jpg

12月2日三日月

| コメント(2)

12月に入って、もう一週間も経ってしまいました。早い!  先週木曜日

12月2日の朝、嬉しい朝焼けです。それに加えて三日月も。これまた嬉しい!

2021年も最後の月となって、慌ただしい気分は、胸中奥底にしまってしっかり

蓋をしてみても、抗って出てきます。なるようになると腹をくくって、一つずつ

締めくくっていくことにしたので、尚更元気をもらう朝の風景です。

202112071.jpg

スマホの拡大で撮ると、画面は荒れますが、月の見えない部分も薄っすら

確認出来ますね。満月の時など、みなさん上手に撮られているけどどのように

するのかなと、いつも思います。 どんどん細くなって、星を撮る人には好機

となりますが、たまに昼間の空に月を見つけた時は、虹に出会った時のように

嬉しいです。太陽は、なくてはならない存在ですが、月や星は、黙って

支えてくれる秘めたパワーをくれるような気がします。自然はいつも大きな

力をくれますね。ありがたいです。

202112072.jpg

| コメント(2)

先週庭に、今年も薪が沢山積まれました。翌朝、霜が降りて真っ白にお化粧です。

寒さも増してきて、本格的な冬になりましたね。薪ストーブが活躍してくれます。

15年位前は、庭に薪が置いてある家というのが、探してもらう目標でした。

最近は、薪ストーブを使う家も増えて、珍しくなくなりました。薪ストーブは、

灰が飛んで、家の中が汚れるし、洋服に匂いも付くのが欠点ですが、家じゅうが

柔らかく温まるところが、何よりもありがたいです。長年使うと、ファンヒーター

の強制さが辛くなります。どちらも良い点悪い点ありますけどね。

202112061.jpg

この日の朝は、公園も真っ白になっていました。朝焼けにウットリして、冷たい

空気を思い切り吸い込みます。一日のスタートスイッチ、0Nです。これから朝の

テレビ体操をします。膝は片方曲がらないし、右腕も真っ直ぐ上に伸びないけど、

毎日定刻に出来るのが、生活のリズムになっていて、ありがたいです。今日も

ボチボチ頑張ります^-^

202112062.jpg

七宝焼の家オンラインショップで販売している犬のブローチを

お散歩させてみました。ただ写真を撮っただけですけどね(^^

202112051.jpg

元の画像です。七宝焼ブローチ#011になります。実は、犬の部分を

切り取って、他の写真に貼り付けました。

202112052.jpg

写真を撮る時に使う小物の配置が、まだうまくできなくて、他のブローチで撮った

のですがボツに。似合わなかったので、ワンちゃんに選手交代してもらいました。

商品を活かすような小物使いが必要ですね。

202112053.jpg

こちらは、小さなクリスマスツリーと一緒。 遠近法で元画像を加工したので、

トップの星が大きくなっちゃいました。ワンちゃんもビックリかもしれませんねΣ(゚Д゚)

202112054.jpg

ネックレス?

| コメント(2)

11月30日(火)の朝、お店に行こうと車に乗り込み、ふと脇を見ると

ガラス玉のネックレスのようなものが。 ?? お日様の光を受けて

ダイヤモンドのように輝いています。面白~い。車の窓ガラスに着いた

ただの水滴でしたが、可愛いですよね。

202112041.jpg

少しずらして見てもまだ光を受けていて、窓ガラスの汚れが何とも

気になります。この日は、10月11月と休みが無いほど、学校の体験学習

予約が入っていた、その最終日でした。9時から開始で慌ただしく出発

するところでしたが、この水滴ディスプレイのおかげで、何だか励まされた

気分で最後のひと踏ん張り出来ました。

この日の学校は、初め春の予定でしたが、9月になり、また11月に、と、

コロナの状況を見て、子供さんたちの安全のため、変更してきました。

秋は、みんなこのような状態で、一斉に予約をいただいたので、連日で

大変でしたが、何とか出来て本当にありがたかったです。新たな変異株が

横行しないよう、コロナの終息を願うばかりです。

202112042.jpg

初雪2021

| コメント(2)

11月27日(土)初雪です。朝、家の周りは雨でしたが、すぐそばにある山は、

上の方だけ白くなっていました。標高500~600m以上は雪、という状態ですね。

202112031.jpg

お店に着く頃には、ぼた雪になりました。きっとすぐ溶けるかもしれませんが

雪が降りだすと、何となく辺りが変わるのが面白いです。雨は雨音がしますが、

雪は音もなく、しかも周りの音を吸収するようで一層静かです。しんしんと、という

雪の降る様を表す言葉は、まさしくです。何か特別の雰囲気を作り出しますね。

202112032.jpg

すぐに溶けると、大方の人が思ったのとは裏腹に、一日降り続き、翌朝には真っ白に

なっていました。主人がお店の駐車場や前の道路を雪かきしてくれたので、翌日の

日曜日に家に帰る時、雪解けの流れに紅葉が乗っていました。この綺麗さは、

驚嘆です。色とりどりで、一日のご褒美をいただいたようでした。

202112033.jpg

お店の前から道路の方まで、続いていました。どれ一つ同じ色が無いのが、

見事です。いとおしさはつきませんでしたが、主婦の時間が待っています、

見せてもらったことに感謝して帰って来ました。

202112034.jpg

ドライトマト

| コメント(2)

先日やっと、我が家のネコの額の畑を整地しました。今年はいつまでも採れていた

ミニトマトが緑の実を沢山残していたので、捨てるのももったいない気がして

ドライトマトにしてみました。赤いものは、前に作ったことがあり、意外と重宝

したので、緑のままのは、どうなることやらですが。

202112021.jpg

切ってみると、何だか可愛いです。 プラスチックのおもちゃのようです。

お日様にカラカラにしてもらって、パワー倍増するかもしれませんね。

202112022.jpg

4日後、すっかり乾いて小さくなりました。元々の少し青臭さは抜けて、乾いた

匂いがします。ゴーヤを干した時も同じ匂いでした。ちょっと香ばしさがあって、

日向の匂いですね。味は、酸味少し、ほろ苦さかすかに、皮の歯ごたえ十分という

感じで、唾液の分泌に力を発揮しそうです(笑  お料理に使うのだったら、

煮込みの隠し味が良いかもしれません。赤いドライトマトとは違う活躍があるかな?

面白いトライでした。

202112023.jpg

28日(日曜日)の朝、Egeを開いたらWebニュースの一面で地方版に上毛新聞の

記事が載っていました。先日ブログにも載せた水上温泉湯原公園、竹灯籠の記事

でした。

202112011.jpg

おお、と思って、詳細をクリック。 記事の下の方に福田由里さんの名前が。

親バカ発揮、喜んでしまいました。

202112012.jpg

記事写真は、さすがプロ。 良いタイミングで見る人も入っています。

202112013.jpg

こちらは、娘が送ってくれた写真で、右端に小さな月も。 見守ってくれている

ようですね。竹灯籠の設置は、一週間伸びて、12月5日まで見られるように

なりました。温泉で良く温まって、湯冷めしないように楽しんでいただきたいです。

202112014.jpg

https://www.shippouyaki.net/blog/image/baner111.jpg
https://www.shippouyaki.net/blog/image/glaspendantsaidyou.jpg
https://www.shippouyaki.net/blog/image/%230194saidyou.jpg

ウェブページ

七宝焼の家