TVのCMで、女の人が "東京だって方言あるよ" と言っていました。
子供の頃、地方の方言で優しい感じがするのがいいなぁと思っていた
のですが、それは、自分たちの発する言葉が荒っぽい感じがするからでした。
私は東京生まれで、田舎が無く、数少ない親戚も皆東京住まいでした。
でも、だんだん東京も方言があることに気がつきました。
両親や叔父叔母たちは、日比谷の事を"しびや"と、潮干狩りは、"しおしがり"
などと言っていたからです。そのまま子供たちも発音していましたが、
学校へ行くようになると違うのがわかりますよね。テレビCMでそのことを
思い出したので、東京の方言について調べて見ると、いつも使っている言葉が
やっぱり方言だとわかり面白かったです。ほんの一例ですが、"片づける"のを
かたすと言って、孫にへんな言葉などと言われていました(笑
また、てやんでい、や、もうせん(ずっと前のこと)、果物の事を水菓子など。
あちら側をあっちがしとも。普段何気なく使っている言葉も見直すと面白いもの
ですね。
関係ないけど、写真は、庭のアスパラガスの葉です。
こんにちは。
だんだん方言が失われています。
なんだか寂しいですね。
保険屋あいさん
おはようございます。
>だんだん方言が失われています
方言は、良いものですよね、その土地になじもうと思ったら
同じ言葉を使うのが一番ですね^-^