2021年10月アーカイブ

10月も最終日。クリスマスやお正月ももうすぐです。このサイドでショップに

ご案内している小さい画像も、冬バージョンを作りました。赤い小さなピアスは、

ガラスフュージング技法で作ってあります。ガラスでも不透明なので、秋冬の

装いにも似合うと思います。1㎝の直径なので、マスクで口紅の色が見えない時も

耳元で可愛く活躍してくれることでしょう。

202110311.jpg

こちらは、七宝焼のクリスマスツリー。白く見えるのは光のかげんで、そのように

焼き上げているのではありません。ブローチですが木の台が付いているので飾れます。

七宝焼部分の高さは7㎝位なので、どこにでも飾れて場所を取らないところが

嬉しいですね。先端に穴があるので、チェーンを通してネックレスにすることも出来ます。

この小さいバナーが活躍してくれるといいなぁと思っています。

202110312.jpg

東京の方言

| コメント(2)

TVのCMで、女の人が "東京だって方言あるよ" と言っていました。

子供の頃、地方の方言で優しい感じがするのがいいなぁと思っていた

のですが、それは、自分たちの発する言葉が荒っぽい感じがするからでした。

私は東京生まれで、田舎が無く、数少ない親戚も皆東京住まいでした。

でも、だんだん東京も方言があることに気がつきました。

両親や叔父叔母たちは、日比谷の事を"しびや"と、潮干狩りは、"しおしがり"

などと言っていたからです。そのまま子供たちも発音していましたが、

学校へ行くようになると違うのがわかりますよね。テレビCMでそのことを

思い出したので、東京の方言について調べて見ると、いつも使っている言葉が

やっぱり方言だとわかり面白かったです。ほんの一例ですが、"片づける"のを

かたすと言って、孫にへんな言葉などと言われていました(笑

また、てやんでい、や、もうせん(ずっと前のこと)、果物の事を水菓子など。

あちら側をあっちがしとも。普段何気なく使っている言葉も見直すと面白いもの

ですね。

関係ないけど、写真は、庭のアスパラガスの葉です。

202110301.jpg

盆栽だった柿

| コメント(2)

柿が実をつけました。以前主人が盆栽として売られていたものを買ってきて、

地植えにしたら、すっかり定着して地下で根を伸ばすほどになりました。

昨年の今頃、私は入院中で、見ませんでしたが、その前の柿の様子もすっかり

忘れて、確か隔年で実をつけていたような気がしています。

202110291.jpg

今年は15個は、なりました。もっと真剣に探せばあるかもしれませんが、何しろ

低い木で実の大きさも2、3㎝なので、探検困難です(笑

ずっと前に一度食べてみましたが、渋かったような気がします。葉が無くなる頃

には、実も少なくなるので、鳥か動物が食べてくれているのでしょうね。

202110292.jpg

似たようなものが、隣に・・・これはミニトマト。柿よりずっと大きいです。

ミニトマトより小さいので、柿のサイズが想像つきますね。

202110293.jpg

大きな植木鉢に植えられて、今年はいつまでも実がなっています。晴れた日が

続くと、赤くなるのでまだ収穫しています。だんだん風も冷たくなって、そろそろ

秋の実りにバトンタッチですね。ご苦労様でした。

202110294.jpg

県民の日

| コメント(2)

今日は10月28日群馬県民の日です。

大人だけの生活になってしまうと、県民の日に出かけることがなくなり、代わりにお店に

お客さんが来てくれるため結局仕事、という事になります。でもどこでどんなサービスが

あるのか、野次馬で調べてみました。利根沼田エリアだけですが。たくみの里周辺は、みなかみ町エリアに

なるので、以下の表では、3ヶ所ありました。

202110281.jpg

ここでは、4か所全部が近くの場所です。

202110282.jpg

ここも全部です。

202110283.jpg

利根沼田エリアは、全部で6枚の表のうち4枚がみなかみ町でした。やっぱりみなかみ町は、観光や温泉が

主流の町です。28日以外にもサービスしてくれるところもあるので、大いに利用して楽しんでいただき

たいですね。

202110284.jpg

朝焼け

| コメント(2)

最近朝焼けが綺麗で、6時前後の空から目が離せません。家の中からだけでも、こんなに綺麗に見られて、

実に幸せです。色がどんどん変わっていくのを見るのは、惜しいような気がしますが、朝の忙しい

時間なので、短時間で感動を味わえるのも、もったいないほどの有難さです。

朝焼けは、お天気が崩れるといいますから、その日何とか晴れたとしても、長続きしませんね。

朝焼けも雲に色が反映されるからこそですから、細かい水の粒で出来ている雲が、やがて雨に変わって

しまうのでしょうね。事前に美しい色を見せてくれて、雨の予告をするなんて、自然もなかなかですね。

202110271.jpg

娘が七宝焼の雪だるまさんを作ったので、写真を撮りました。縦は5㎝位で、

まだ留め具は付いていませんが、ブローチになる予定です。マフラーは、布製で

あとから巻いたものなので、取り外せます。ニコニコの口と手のようにした部分は

シルバーの線です。ちょっと付加価値が付きました。

202110261.jpg

ちょうど綿があったので、雪のようにしてみました。まるで雪山にでもいるように

なってしまいましたね(笑  でも何となく顔が嬉しそうに見えるのは、錯覚かな?

新潟との県境にある山々は、雲が晴れるたびに真っ白になっています。もう、じきに

雪の季節になりますね。今年もスキー場だけ降って、里山はあまり降りませんように、

などと勝手なことを考えています。

202110262.jpg

たくみの里の秋バージョンのマップが出来上がりました。紅葉やわらアートを

楽しんでいただけるように、地図上に記されています。

202110251.jpg

この画像では、細かくて到底見えませんね。たくみの里は、須川平と言って、

国道120号線から新潟方面に向かって左側に上がった、開けた土地にあります。

旧三国街道が地図右側の宿場通りになります。地図は、ちょっとわかりずらいですが

真ん中の絵の部分の通りを、周りの白い部分で説明しています。右が宿場通り、

下が庄屋通り、左が寺通り。七宝焼の家とキャンドルの家は、下の庄屋通りの

スタート地点にあります。

202110252.jpg

緑で囲んだところが、その部分になります。寺通りをずっと上がっていくと、

カンタくんのいた馬小屋と、今はヤギやウサギのいる小さな牧場があり、わらアートも

そこにいくつかあります。

202110253.jpg

裏面は、各たくみの家の紹介です。同じく緑のラインで囲んだところが、七宝焼の家

キャンドルの家です。お天気が良いと、道の駅で自転車をレンタルする人も多いので

秋のマップをもって、広くてのどかな山間の台地を楽しんでいただきたいと

思います。

202110254.jpg

ドライフラワー

| コメント(2)

みなかみ町ドライブで、まだ繋ぎます^^;

角弥さんで美味しいお蕎麦をいただいて、帰り道はこれもみなかみ町の

美味しいものを作って売る名店、育風堂さんでウィンナーやベーコンなどを

お土産に買いました。更によもぎ饅頭で有名な丸須製菓さんで、柔らかで

程よい甘さのお饅頭をGet。それから道の駅水紀行館(みずきこうかん)

にぶらり立ち寄り。何しろみなかみ町は観光地なので、寄るだけで楽しい

お店が沢山あります。水紀行館には、七宝焼の家のアクセサリーも置いて

くれていて、ありがたいです。道の駅は、地元の野菜などが新鮮で安いので

平日ですが人が沢山来ていました。隅の方に置かれたドライフラワーを発見。

千日紅、花麦、キビを買いました。花麦もキビも珍しいです。

202110241.jpg

キビって、このようになっているんですね。初めて見ました。緑が綺麗ですが

もうすっかり乾燥しています。写真の小道具に使ってみたいと思っています。

お天気にも恵まれて、半日でしたが身近で楽しく過ごせたありがたい時間でした。

202110242.jpg

そば処角弥さん

| コメント(2)

土合駅のカフェがやっていなかったので、みなかみ町や県外でも知る人ぞ知るの

美味しいお蕎麦屋さん角弥に行ってお昼をとることにしました。角弥さんは、

12時過ぎると混んで入れなくなってしまうので、大急ぎ。土合駅から5分で着いて

しまいました。それでも11時半、もう第2駐車場に止めなくてはならない程でした。

202110231.jpg

角弥さんは、今は立派な大将になった旦那さんが、まだ20代の頃、IT講習で

ご一緒しました。2009年ですから、もう12年も前です。その頃は私もみなかみ町に

来て4年目位、右も左もわからなかったのですが、一緒に勉強した他の商店さんは

みんな若いのに、すっかりご商売を起動に乗せて有名になりました。

その時最高齢だった私だけは、もうよぼよぼです(笑;

でもご縁のあった方が頑張っているのを見せていただくのは、ほんとに嬉しいです。

外観の写真は、角弥さんのGoogleマップ写真からお借りしました。

202110232.jpg

有名なへぎ蕎麦を2人前とシイタケの天ぷら、雪割茸(ユキワリタケ)の温かい汁を

頼みました。赤いのは、紅しょうがの天ぷら。昨年入院中に角弥さんがSNSに載せて

いて、一度食べて見たかったものです。水上のソウルフードらしく、そのお店や

家庭で微妙に味が違うそうです。ビールや日本酒に合いそうです。どれもこれも

美味しくて、ここに来れたのが大正解。幸せでありがたいランチでした。

202110233.jpg

土合駅

| コメント(2)

JR上越線の土合駅です。谷川岳登山の方が利用しますが、今は新潟方面に向かう

列車のホームが長い階段を降りた地下にあるので、モグラ駅として有名です。

水上方面へは、地上を走っています。地上が元単線の線路で、地下は新清水トンネル

が出来たので、上下になったそうです。その階段も何百段とあるので、簡単に

戻る訳にはいきませんね。この土合駅、無人駅になったのですが、最近構内に

カフェが出来、外にはグランピングを楽しむ施設も整って魅力を増してきました。

娘が誘ってくれたドライブで、ここに来てみたかったので、目的地に到着です。

202110221.jpg

駅についてカフェを探したのですが、見つからず、娘が℡で問い合わせると、

今日は停電してしまって営業していないとのことでした。残念。グランピングの

施設が、裏の方から見えたので、ちょっと入ってみました。可愛いテントです。

202110222.jpg

焚火を出来るところもあって、訪れた人たちが楽しんだことでしょうね。

テントも色々な形があります。中にはちゃんとベットも整っているらしいです。

202110223.jpg

この建物にはトイレもあり、ここから駅に繋がっているそうです。立っているのは

娘です。私たちは、裏から入ってきちゃったので、早々に立ち去ることに。

202110224.jpg

可愛いテントには、それぞれ、近くの駅の名前が付いていました。夏に晴れていれば

星も沢山見えるでしょう、静かな山奥で快適なアウトドアが楽しめますね。

家からここまで、40分かからずに来ることが出来ました。紅葉は見られません

でしたが、土合駅のグランピングがどのようなものか見て見たかったので、目的が

達成されました。ここで美味しいコーヒーでも飲めたら最高でしたが(笑

202110225.jpg

初冠雪の谷川岳

| コメント(2)

18日(月)七宝焼の家は定休日ですが、学校の修学旅行での体験が入っていました。

コロナで授業さえままならなかった子供さんたちは、やっと念願かない出かけられる

ので、行動がとても速いです。これはどこの学校でも同じで、挨拶の時の声も

嬉しそうですし、作る作業も集中しているように見えます。ですから予定の時間より

早く終わってしまい、旅行会社の人が困る位です(笑

この日も同様でしたので、主人が子供さんたちとの対話の時間を作り、娘は、

上がらせてもらって、私を水上ドライブに連れて行ってくれました。私の方は

予約が無くて、休ませてもらっていたので。

天気予報では、晴れ予報の貴重な一日、紅葉はどうかなと思って出かけましたが

途中、今頃は色を変えているところも、緑のままでした。土合駅方面に向かっていて

湯檜曽公園を過ぎたところで、谷川岳が見えました。初冠雪です。

202110211.jpg

右側の山の上もまだ緑で、こんな初雪の光景は珍しいです。毎年10月10日前後は、

紅葉がどこかしら綺麗になっていましたが、こんなことがあるんですね。

この場所は、ちょうど車を止められる広い場所でしたので、通り過ぎた車も戻って

きて、カメラやスマホを向けていました。例年だったら、紅葉と雪山が見られた

かもしれません。良い場所が見つかったので、また来てみたいと思いながら、

目的地の土合駅に向かいました。

202110212.jpg

歌のマイブーム

| コメント(2)

車を運転している時と、掃除機をかけている時は、自然と歌ってしまいます。

今のマイブームは、ユーミンの "春よ、来い" です。でも難しい歌ですね。

だから、他に音が漏れない状況にあると、周りに迷惑をかけないで済む

ので、大きな声で歌えます、安心してね。でも運転は慎重に、です。

TVで女性の演歌歌手が何人かで、これを歌っていて、いい歌だなぁと

思ったので、歌ネットで調べてみました。加藤和樹さんと言う人の詩に

松任谷由実さんが作曲。よく、こういう音符の配置になるものだなぁと

感心します。もっとも他の曲も音楽というのは、そうですけどね。

少し前までのマイブームは、"栄冠は君に輝く" でした。朝ドラの影響です、

単純なので(笑   今は友達とカラオケにも行けないですが、時が来たら

またみんなで楽しめるように今のうちに練習しなきゃね。歌は楽しいです。

おまけのように載せた写真は、たくみの里の紅葉です。

202110201.jpg

七宝焼の色

| コメント(2)

葛飾北斎の富嶽三十六景のコピーを借りることが出来ました。

スキャンしてPCに取り込み、ゆっくり見せてもらっています。

著作権には問題ない年数が経っているので、安心です。

こうしたネット上で見ても、美しいですね~ 

下の方の波の色合いが、今のデジタル化したアニメと同じようで、今にも

動き出しそうです。

202110191.jpg

ちょうど七宝焼のイヤリングを整理していて、実際の色とweb上の色が

違うような気がしていたので、この絵と一緒に撮ってみました。

影の力も借りて、淡いミントグリーンの色が出ました。

202110192.jpg

七宝焼の色は、アクセサリーの種類や形、色合いによって、中々思うように

出せないことがあります。色付きガラスの細かい粒子を、ものによっては、

何層にも焼き重ねることもあるので、私のようなにわか撮影者には、手ごわい

です。でも新たな試みも出来たのは、偶然とも思えずありがたいです。

合わせた色とのコラボで、撮り直しを楽しみます。

202110193.jpg

体験学習

| コメント(2)

春から延び延びになっていた、学校の体験学習や修学旅行がやっと再開され

たくみの里は、平日賑やかになってきました。大型バスも広い駐車場に

並ぶようになり、バス会社もほんの少しだけでしょうけど、ホッとしている

かもしれませんね。

202110181.jpg

今まさにリンゴ狩りの季節ですので、各手作り体験の後、リンゴも堪能できます。

ジェルキャンドル作りが終わって、この後は?と聞くと、嬉しそうに、"リンゴ狩り!"

と答えてくれます。

202110182.jpg

リンゴから目線を下に向けてもらうと、草もしっかり紅葉して黄金色になって

いるので、そんなところにも注目してもらいたいですね。

202110183.jpg

10月、11月の平日は、予約で埋まってきています。子供さんたちも入店の際は、

言わなくても、しっかり手指の消毒をしてくれて、マスクも鼻まで覆っています。

こちらも感染予防対策をしっかりして、受入体制を整えているところです。

やっと可能になった時間を、安心して楽しんでもらいたいと思います。

202110184.jpg

大型スーパーに連れていってもらって、大好きなチョコレート屋さんで買い物を

しました。ハロウィンのラベルが付いています。久しぶりに行ったお店ですが、

例年のようなハロウィンの飾りつけが、あまりありませんでした。今年はちょうど

選挙とも重なり、盛り上がりが分散されるかもしれませんね。

202110171.jpg

キャンドルの家でも、今年はあまりハロウィンのオーナメントが活躍していません。

例年、左上の帽子おばけさんが一番人気ですが、今年はカボチャです。もっとも

時短営業や学校の予約も人数制限などで、お客さんが来ていないことも原因で

しょうね。渋谷の街などのような盛り上がりは、困りますが、年中行事の楽しみ

としてすっかり定着しました。コロナでいろんな事が見直されるのも、いいのかも

しれませんね。

202110172.jpg

短歌の会

| コメント(2)

先日いつもカットでお世話になっている、はるか美容室のはるえさん

がお店に来てくれました。彼女は、短歌の会に入っていて、まだ間もないと

思いますが、素敵な歌を作って披露してくれます。 くれない短歌という

会の小冊子をもらいました。冊子と言ってもA3の紙に8ページ分の印刷が

あり、それの長辺の中央を二つ折り、中2ページ分に切込みが入って、折りたたみ、

更に短辺を4ページに折りたたむと、この表紙が二番目に来て、その裏が最後の

ページになるという便利な印刷物です。一枚の紙だけで面白いですね。

202110161.jpg

こちらが表紙を開いた1,2ページになります。

短歌も季語が必要なのかと思っていましたが、無くても良いのですね、知らなかった。

基本的なことも書いてあり、作り方も参考になります。LINEで出来るのが、今の

情勢には、大いに助かります。

202110162.jpg

最終ページには、今みなかみ町で募集の短歌大会の要綱が載っていました。

町の回覧でも回ってきたので、応募する人も多いことでしょう。

先日主人が買ってくれたミカンを、むいた時の郷愁の一つを歌ってみました。

子供の頃、運動会には必ず母が初物のミカンを買って来てくれたので。

「青みかん香りが見せた幼き日青空歓声万国の旗」

俳句も短歌も絵手紙も違う事を始めるのは、多少なりとも脳に刺激がありますね。

当面は、一人で楽しみたいと思います^^;

202110163.jpg

たくみの里には、カンタくんという馬車を引く白馬がいました。今年の6月28日に

任を終えて天に召されました。毎日会っていた訳ではないけど、もういないのかぁ

と思うと無条件で寂しかったです。それがこのほど、わらアートで蘇りました。

まだ完成ではありませんが、早速見に行ってきました。   ちょっと胴長。

202110151.jpg

でも、まつ毛まで、そっくりです。カンタくんは、可愛い目をしていましたから。

202110152.jpg

耳の形も。6月30日のブログ記事に載せた写真と同じ耳なので、ビックリです。

202110153.jpg

実際よりうんと大きくなって、これだけのものを作るのは、大変だった

ことでしょう。でも何だか嬉しいです。

202110154.jpg

隣で、来年の干支、トラの製作中でした。

202110155.jpg

この子は、ラバのランド。カンタくんの隣の住人?です。ランドは噛む癖が

あるので、要注意ですが、慣れた人には甘えたしぐさもして可愛いです。

今は、ヤギも2頭増えてわらアートが完成すれば、また賑やかになることでしょう。

コロナが終息し、楽しいたくみの里に、たくさんのお客様が来てくれますように。

202110156.jpg

NHK+

| コメント(0)

NHKTVを見ていたら、NHK+が無料らしいと分かったので、早速

スマホアプリを入れてみました。一家で5台までのPCやタブレットで

見る事が出来るそうです。もちろん受信料を払っていれば、ですが。

見逃した番組や情報も探して見られるので、便利です。先日載せた

ケイトウの記事も、花の市場卸の名前が分からなくなってしまったので、

ひるまえホットの番組で調べました。最近は何でも忘れてしまうこの脳みそ

には実にありがたいです。番組の宣伝で、これ見たいなぁと思っても、

その名前や見たいと思ったことも忘れてしまうので、こんどは、メモをして

有効に使いたいと思います。楽しみです。

202110141.jpg

波に挑戦

| コメント(2)

波に挑戦などと、サーフィンでもやりそうな表題ですが、そんな訳はありませんね。

ジェルキャンドルで、波をテーマに作った事。ガラスオーナメントはサメです。

透明部分の多いおはじきの上に乗せたので、少し浮いて見えます。そのおはじきに

入っていたブルーのラインを波に見たてて。

202110131.JPG

カラーサンドも波を表そうと思いましたが、崩れてしまうので、あまりうまく

行きませんでした。またトライしてみたいです。

202110132.JPG

反対側には、サメを乗せたものと同じブルーのラインが入ったおはじきを立てて

みました。もう一つ追加したかったですね。波に見えるでしょうか。

202110133.JPG

一番上と同じ角度のものですが、何だかサメが笑っているように見えます。

毎日、こんなことをして遊んでいられるなんて、もったいないくらいありがたいですね。

いらしたお客さんと一緒に、この楽しさを共有出来るよう、これも見本で使って

いこうと思っています。

202110134.JPG

| コメント(2)

先週の平日、午後から雨が止んだので散歩に出ました。いつまでも暑い今年、

中々昼間ゆっくり歩くことが出来ないので、曇り空が絶好の散歩日和です。

アメリカセンダングサが花火のように実をつけていました。

202110121.jpg

ご近所の畑には、トウガラシが見事! アクセサリーのようです。これは、辛い

方ですね。同じように赤くなってもシシトウの類は、下向きに実がなります。

でもシシトウにもたまに、大当たりの辛いものがあるのも不思議ですね。

202110122.jpg

この葉っぱは何でしょうね。可愛いです。やっぱりご近所さんのお庭のものです。

最近は、中々お会いできる機会がないので、残念ですが、自由にお話が出来るように

なったら、聞いてみたいと思います。

202110123.jpg

奥にムラサキシキブもありました。濃い色が綺麗です。

花が少なくなった今頃でも、様々な色を見つける事が出来ますね。

雨上がりは、一層色濃くなって静かな時を楽しめました。嬉しかったです。

202110124.jpg

ケイトウの花

| コメント(2)

少し早めのお昼にしようと、家でTVをつけたら、NHKのひるまえホットと言う番組で

大田花き市場卸の情報がちょうど流れていました。生花店で売られているような花の

旬の紹介です。その中でケイトウも取り上げられて、この上の部分は、茎の変化した

もので、花は、その下に咲く、と言っていました。今まで上のトサカのような

ところが花だと思っていたので、実際に見てみたいと思い、探してみました。

202110111.jpg

たくみの里の奥にある熊野神社で、ようやく見つけました。鳥居の前で一礼して

ケイトウの花の観察です。

202110112.jpg

なるほどぉ  この白いのがオシベでしょうか。こんなに上の方になっているので、

下の方はもう種になっているのでしょうね。近くで見ると動物の毛並みのようにも

見えます。ケイトウは鶏頭とか毛糸のも似ているのでこの名前になったそうです。

202110113.jpg

隣の花は、細かったので、まだ咲き始めかもしれません。この細いミョウガみたいな

ものが花なのですね。葉の周りの赤い縁取りが綺麗です。

202110114.jpg

子供の頃から見ていたものは、あまり身近過ぎて気にもしなかったのですが、

改めて観察すると、知らなかったことが沢山ありました。一つ一つ、別の

視点で見ていかれると、また楽しいことが増えそうです。TVの情報、

ありがたかったです。

202110115.jpg

ポポー

| コメント(0)

ポポーという果物をいただきました。緑色のものが皮ごとの状態で、これは小さい

方です。剥いたものは、もう熟して皮が真っ黒になっていましたので、見た目が

到底食べられるとは思えない状態でした。でも中はこの通り、綺麗です。

大きなビワのような種がいくつも入っています。完熟なので実は崩れるほど柔らかく

なっていました。黄色のマンゴーと同じような、南国の甘く強い香りがします。

202110101.jpg

レモンをかけると甘さが中和して、丁度良くなりました。クリーミーなので、

アイスクリームと一緒に食べたら、更に美味しくなりそうです。

この種をその辺に埋めておくと、芽が出るよ、と、いただいた近所の方が言って

いました。この辺のような雪の多い山里でも実がなるので、強い植物なのでしょうね。

珍しい果物のいただきもの、ありがたかったです。

202110102.jpg

Hello Travelに

| コメント(2)

無料のクーポン誌ハロートラベル群馬Vol.11が出版されました。

2021年と2022年に使用出来る、お得な情報が満載されています。

ハガキ大の小さなものなので、持ち歩くのに邪魔になりません。

タウン誌などと多分一緒に、駅やお店に並んでいると思います。

202110091.jpg

この冊子、全部が広告料金で出来ています。キャンドルの家も載せていて

体験すると隣の七宝焼の家で、小さなアクセサリーのプレゼントがある、

という不思議な特典です(笑   アクセサリーは、ブレスレットや

ミサンガ、その他種類が沢山ある中から選んでもらうので、それもお楽しみに

なりますね。冊子を、どこかで見かけたら、ぜひお手に取ってご覧ください。

気に入ったお得クーポンが見つかると嬉しいです。

202110092.jpg

稲刈り

| コメント(2)

稲刈りも今は、いくつかの方法があるようで、穂先以外の茎を田んぼに残している

ところもあります。その茎だけを集めて、このようにロール状にし、ちゃんと縄の

ようなものでグルグル巻に。その作業を一台の作業車で行い、このロールがゴロン

と後ろから転がり出ます。初めてそれを見た時は、面白くて感激でした(笑

だから田んぼに、このワラロールが転がっていると、何だか嬉しくなります。

更にビニールで巻いて、きっと発酵させるのでしょうね、牛の美味しいエサになります。

202110081.jpg

こちらは、葉座掛け。 はぜ、とも言いますね。

天日干しで、人間の美味しいご飯です。この風景も好きです。

実際にやったことがないのに、好きなどと言っては、申し訳ないですけどね。

奥にはまだ刈っていない田んぼがあり、美しい黄金色です。例年はこの風景を見る

時は、少し風も冷たく感じますが、今年はまだ半そでで過ごしています。

あっという間に涼しくなるのでしょうか。羽織るものの用意もしておかないと

油断大敵かもしれませんね。

202110082.jpg

田んぼの脇に何か細かな赤い花が咲いていました。たくさんあります。

202110083.jpg

私はこの花、朝鮮朝顔だとばかり思っていましたが、調べたら、マルバルコウソウ

という名前でした。丸葉縷紅草、こういう字で書かれていました。知らなかった@@

五角形の花の形が可愛いので、庭に植えられていたそうです。ヒルガオ科ルコウソウ属

だそうで、江戸時代末期に熱帯アメリカから渡来したとか。へーっですね。

流れ流れて、群馬県の山里の田んぼの畦に・・・ ようこそようこそでした。

202110084.jpg

桂の木の黄葉

| コメント(2)

公園の桂の木が黄葉してきました。並んで植えられていますが、左の方がより

色づいています。少し離れているので、日当たりは関係なさそうです。

202110071.jpg

こちらも公園内の東側にある対の桂です。手前の方がやはり色付きが多いです。

上の木も黄葉の進んだ方は、雌の木でした。桂の木に花が咲くのを初めて知って、

ブログに載せたのが、4月19日でした。いつも遠くから見ているだけなので、

気がつきませんでした。桂は、秋の長雨の頃、近くを通ると何となく良い香りが

します。その頃は、木々の上からの鳥の鳴き声もあまりせず、草の中から虫の響きが

するだけで、落ち着いた雰囲気が漂います。こんな曇り空の日は、散歩にも丁度良く、

五感がうるおいます。

202110072.jpg

花芽は、そのままになっていました。種が出来ているのでしょうか。

高い木なので、確かめようがないところが残念。公園の遊具の屋根が

可愛いく入ってくれました。2日、3日の土日には、緊急事態宣言のために

張られた縛りものが取れたので、小さい子供たちの元気な声が響き久しぶりに

賑やかでした。声の限りに叫んで、次々と遊ぶことを提案していくので、

家の中でも聞くだけで大いに楽しみました。桂や他の木々も微笑んでいた

かもしれませんね。 来春は、なんとかこの花を撮ってみたいと思います。

202110073.jpg

飾りもの

| コメント(2)

いつも体験で使っている、コルク蓋の丸瓶と違う形が手に入ったので、飾り用の

ものを作ってみました。白バラのネックレスが主役です。大きく場所を占めている

のは、星の形をしたガラスなのですが、通常のコルク蓋瓶は口が狭くて入りません。

自由に使える材料の中に置いてあり、みんなの人気ものなので、これも入れて

見本にしました。

202110061.jpg

色の重ね方も口で説明しますが、実際を見た方が分かりやすいので、みんなの

好む色を選びました。分かりにくいですが、下からビーチ、イエロー、ライトグリーン

ブルー、ライトブルー、ライトパープル、ピンクの7色になっています。

202110062.jpg

上の7色の順番を変えるとちょっと印象も変わります。ブルーとライトブルーが

ハッキリしました。線の太さも薄さや厚さで変わってくるので、その説明にも

便利です。と言っても、作る人にわかってもらえるのかどうか。お話しながら、

聞いてみたいと思っています。

202110063.jpg

わらイノシシ

| コメント(2)

たくみの里の入り口に、大きなわらアートのイノシシ親子があります。

今年は夏に雨が多かったので、わらが黒ずんで、気の毒な様子でした。9月に

入って、そのわらを取り除き骨組みだけになっていましたが、ようやく吹き替えが

始まりました。良かったです。

202110051.jpg

作業している人に断って写真を撮る許可をもらいました。うり坊のシッポもきれいに

なりました。わらもしっかり入ったので、暖かそうです。あまり隙間があると、

これから寒くなるので、これまた気の毒ですから。

202110052.jpg

大きな鼻には、これから開ける穴の下書きがあります。今年は目の輪郭もハッキリ

して、可愛らしい。 前は、ちょっと怖かったです(笑

202110053.jpg

車を止めたところにムラサキツユクサが綺麗に咲いていました。スマホで

遠近の調節が出来なかったので、たくみの里の看板だけハッキリさせました。

今月はいよいよお客さんも来てくれることでしょう、綺麗になったイノシシ親子が

お出迎えのお役目を果たしてくれますね。作業の皆様ご苦労様でした。

202110054.jpg

春に赤い楓は

| コメント(2)

春、楓の実がなる頃に撮った写真です。この楓は、初めから赤いので、秋には

どのようになるのかと思って、忘れないようにいつも開くHDDのファイルに

残しておきました。目につかないとすっかり忘れてしまうので^o^;

やっと活躍の時が来ました。

202110041.jpg

大体同じところを撮ったつもりですが、木全体のボリュームも何となく違いますね。

葉は細いけど柔らかさがなくなって、しっかりしています。夏の暑さで厚みも増し、

たくましい緑色になっていました。葉先は既に紅葉が始まって、春とは違う赤に

なってきています。

202110042.jpg

全体を見ると、通常の木の夏前の色合いですね。枯れ落ちる時は、すっかり茶色に

なるので、一気に時が過ぎたかのよう、春から冬へワープです。この樹には、それなりの

事情があるのでしょうけど、自然の営みは面白いです。人には計り知れないものが

ありますね。

202110043.jpg

大根の葉っぱ

| コメント(2)

大根のうろ抜きを沢山いただきました。泥だらけだったので、ようやく綺麗に

したところです。細くて真っ白、葉っぱも柔らかです。実は主人が、この大根の

葉を刻んで塩もみにしたものが好きなので、自分で知り合いの畑から抜かせて

もらったそうです。農業用のコンテナに一杯ありました@o@;

202110031.jpg

いつ終わるのか予測もつかず、とりあえず無心で泥を落としました(笑

曇り空なので、帽子もかぶらずやっていましたが、途中から背中にじりじりと

日が照りつけ、お日様にあおられて手の動きもスピードアップでした。応援して

もらいましたね^o^

202110032.jpg

葉、根元部分、その先の細い所、に分けました。葉の塩もみをジップロックの大に

二袋、根元は甘酢漬け。細い所の先端は捨てましたが、残りをキンピラ風に、

ほろ苦かったです。まだまだ使い切らないので、クラシル検索。ごま油でショウガと

炒めて昆布茶と塩でふりかけに。残りはとりあえず茹でて青菜のようにしていただこうと

保存しました。明日は、これで胡麻和えを作ってみる予定です。大根の葉っぱで

一日が終わりましたとさ。

202110033.jpg

七宝焼ブローチ

| コメント(2)

紅葉や黄葉で風景が美しさを増してきたので、七宝焼でもその仲間ともなる

赤い葉のブローチを、ご覧いただこうと思います。以前にもご紹介しているもの

です。

赤も写真で出すのが難しい色だと思います。私の腕が未熟なだけなんですけど(^^;

特にこのブローチは、真っ赤でもなくて、ちょっと光を抑えると黒ずんでしまいます。

ショップでは、黒をベースにしたものも載せています。でもあれこれ悩んでもUP出来た

時には嬉しいものです。ボケ防止になりますね、ありがたいです。

202110021.jpg

紅葉はじめ

| コメント(0)

庭のヤマボウシが紅葉はじめをむかえました。10月になりましたね~ 

今日から緊急事態宣言やまん延防止が解除になり、気を許さないように感染対策

していきたいですね。公園の遊具に張られた使用禁止の黄色い帯も、今日取れて

子供さんたちの賑やかな声が響くことでしょう。それは嬉しいですよね。

202110011.jpg

紅葉は、このくらいの時が一番好きです。まだそれほど寒くないし、色とりどりを

楽しめるからです。一枚の葉の中にもグラデーションが見られます。一枚二枚と

落ち始めると何となく物悲しい。 その分、来年の芽吹きは、嬉しさいっぱいになる

訳ですけどね。ヤマボウシの下にあるカシワバアジサイも紅葉しています。

10月は、今まで延期になっていた学校の体験学習や修学旅行で、七宝焼の家も

キャンドルの家も予約を連日いただいています。毎日お店に行く道すがら、木々の

色付きを楽しめます。よそ見をしないよう安全運転で、感染予防もしっかりして

過ごしたいです。

202110012.jpg

https://www.shippouyaki.net/blog/image/baner111.jpg
https://www.shippouyaki.net/blog/image/glaspendantsaidyou.jpg
https://www.shippouyaki.net/blog/image/%230194saidyou.jpg

ウェブページ

七宝焼の家