2021年9月アーカイブ

色をさして

| コメント(2)

朝の忙しい時間でしたが、カーテンが朝日の色をさして、ほおって置けない

美しさでした(笑

実際にはもう少し赤みがかっていたと思ったのに、写真で見たらただの

光の明るさだけでした、残念。 日が昇る時、赤橙黄緑青藍紫の色分けが

秒速で物に反映すると思います。その速さは、まさに日時計の秒針。(

日時計に秒針ってあるかどうかわかりませんが)

大まかに赤橙黄くらいがそれぞれの物に色を挿していったと思います。

その波長は、どの位なのかなと思いますが、

色の温度がハッキリとわかるのが、雪の溶け方です。田んぼや

広い場所で、筋状になっている光の温度の痕跡が見つかります。溶けた巾も

その色温度に比例しています。目に見えない色分けですが、自然科学の証明ですね。

光がさして色を差し加えてくれるのも楽しく、ありがたいです。

202109301.jpg

シマエナガ

| コメント(2)

Edgeのホーム画面を見ていたら、可愛いシマエナガの写真が載っていました。

この愛らしい表情は、目と嘴の位置と顔の中のバランスによるものだったのですね。

しかも鳥の中で顔全体に模様が無いのも、数少ないと思います。今度何かに顔を

書く機会があったら、シマエナガを思い出すのが必須ですね。

202109291.jpg

ところで、PC机の脇にいつも植物図鑑と野鳥の本が置いてあります。その野鳥の

本には、見かけた珍しい鳥に付箋をつけてあるので、このシマエナガのところにも。

でもこの近くで見たのは、エナガの方です。小さな鳥で群れていても、雀とは模様や

尾羽の長さが違うのでなんだろうとワクワクしてしまいました。

付箋には、2014年2月24日のブログに載せたと書いてありますが、残念ながら、

その写真と記事がどうしても見つかりませんでした。先日外付けのHDDを整理した

時、もしかしたら、削除してしまったのかもしれません。しかたないですね。

最近は自宅の周辺も家が沢山建って、珍しい鳥や動物を見かけなくなりました。

鳥の撮影は、タイミングと辛抱強く待つ時間が必要なので、無理ですが、鳴き声で

わかると嬉しいです。少しずつ周辺の鳥のさえずりを聞き分けられるようにして

見たいなぁと思っています。楽しみがまた増えました(笑

202109292.jpg

秋の実り

| コメント(2)

秋の田んぼは、輝いています。まさに黄金。美しいですね~

もう稲刈りも始まったので、この風景もあと少しです。カラッとしていて

強い日差しに黄金色がまぶしい位。澄んだ青空に真っ白な雲、色どり豊かな

日本の秋、もう山では紅葉も始まって来て、モノトーンの世界へ踏み出す自然の

最終章か、はたまたプロローグか。どちらにしても時を惜しみながら見とれます。

202109281.jpg

少し行くと、そば畑。秋蕎麦の花が満開です。実が入って乾燥させてから脱穀するまで

まだ2か月以上先ですが、こちらも秋の実りですね。そば畑の奥にはリンゴがたわわに

なっています。暑くて辛い夏を過ぎたからこその収穫の季節。嬉しくありがたいです。

202109282.jpg

ガラスで出来た小さなフクロウが手に入ったので、飾りの置物を作りました。

フクロウは不苦労と音が同じなので、置物を集める方もいらっしゃいますね。

202109271.jpg

フクロウの後ろに、おはじきに花の絵を描いたものを立てました。おはじきの

模様が葉のように見えるかなと思ったのですが、あまり目立ちませんでした。

202109272.jpg

これは飾りなので、火をつけることは出来ませんが、願いが叶って、みんな

苦労せずに過ごせると良いですね。苦労と思うことも良い事だったと変換

出来るのが最高ですよね。

202109273.jpg

フレイル

| コメント(2)

群馬県の広報が配られ、9月は、敬老の日もあるので、老人の健康が

焦点になっていました。フレイルって、最近よく聞きます。何かのきっかけで

フレイル状態になると、弱った体調と比例するように気持ちも沈んでいくようです。

実は私も今年の7月位までは、こんな調子でした。後になって考えると、前向きに

なろうと思っても、痛いところや、出来なくなったことばかりに囚われていました。

202109261.jpg

時も良く、オリンピックやパラリンピックが始まり、色々な人の努力に伴う

汗や涙を見て、パワーをもらいました。単純なのが取柄です(笑

この年になれば、痛いところの2つや3っつ・・・5つや6っつあっても当然。

勲章のようなものですね。今はYou Tubeで年寄り向けの体操をやっているので

ありがたいです。続けてみることにします。

娘からラインが来て、今家に孫が来ているので、遊びに来ないか

という誘いでした。娘の家は、車で2,3分のところなので、出かけてきました。

家に着く前にスーパーでおやつを買い、公園で遊んで来たそうで、あとで

その写真も送ってくれました。今、公園は緊急事態宣言で遊具が使えず、

他の子も遊んでいなかったそうです。早く自由に遊べるようになるといいですね。

でも、この大きなお人形、指の先まで植木鉢で出来ています。珍しいし

面白い。絵本に出てくる人形のようです。

202109251.jpg

ピンクのシャツを着ているけど、二人とも男の子、3歳ともうじき5歳。

お兄ちゃんはひょうきん者、弟は、おしゃべりさんで、自由人です。

磁石をもらったそうで、繋げて遊びました。列車になったり、飛行機に

なったり、想像できるものは楽しいですね。

兄くんが、"あなた、歩いて来たの?" と言うので可笑しくって、

笑っていたら弟くんが回らない口で、"笑ってんじゃねぇよぉ" ですって。

1時間ちょっとくらいでしたが、思いもかけず楽しい時間を過ごしました。

ありがたかったです。

202109252.jpg

お茶の時間になりました。珍しい、ジンジャービスケットというのを

見つけたので、一人でティータイムです。見つけたのは、病院のコンビニ。

コンビニと言っても院内にある、間口2けんほどの小さなお店です。でも入院中や

これから入院する人にとって必要なものが、揃っています。そしてお菓子が他では

あまり見ないようなものがあって、入院中は買えませんでしたが、診察日の帰り、

送迎の車が来る前にちょっと覗いています。

202109241.jpg

この日はジンジャービスケット。初めて見ました。スリランカから日本向けに

作ったのでしょうか。日本のソフトなビスケットとは、大分違い、少し固めです。

"少しスパイシーな" とありますが、かなりスパイシー(笑  ショウガの香りと

辛さに驚きます。でもほんとに紅茶に合う気がして、いつも水くらいしか飲まない

のに、用意しました。

202109242.jpg

やっと晴れた空を見ながら、アイドルタイム・・・  ビスケットの箱が逆さま

でした(^^;

でも紅茶にピッタリ! 辛くてあまり食べられないのもちょうど良いかもしれません。

ショウガは体に良いから、少しずついただいていくことにしましょう。楽しみました。

202109243.jpg

8月24日からパラリンピックが始まりましたね。緊急事態宣言でお店を閉めていたので

今回は、色々見る事が出来、毎日感動の連続でした。彼らの不屈の精神と努力、

それを支えた人たち、関わる人が沢山いて、その人数分の思いが常ではない感動を

作り上げたような気がします。とにかく素晴らしかったです。

202109231.jpg

9月6日は、閉会式。画面の右に見えている聖火台の火が消えるところです。

202109232.jpg

消え始めると同時に、回りの花びらのようなものがつぼみ始めました。

202109233.jpg

もうほとんど消えて、

202109234.jpg

シャットダウンです。

202109235.jpg

同時にあげられた花火を画面は、映し出しました。見にいかれたら、どんなに

感激したことでしょうね。

202109236.jpg

3年後は、パリで。1年遅れで開催したことが、良かった人、残念だった人、

さぞ様々だったでしょう。これは参加する人だけでなく、すべての人に言える

ことですよね。開催が決まった時、海外のお客様が群馬にもいらっしゃるかしら

などと思ったものです。

202109237.jpg

"事実は小説より奇なり" と言いますが、遠くからいらして残念ながら敗退で、

すぐ帰ってしまった選手の中には、驚くべき条件の方もいらっしゃいました。

少しでしたが、そういう方の事も伝えられて、パラリンピックの報道も変わって

きましたね。パラリンピックが始まった頃、開催されている

事しか伝わって来ないことが、疑問でしたから。あと、見逃したものをYou Tube

で、配信してあったのが、嬉しかったです。個人で投稿したのかどうかは、

不明でしたが。 次の開催が楽しみになるなんて、思ってもみなかったことで、

この機会は、ありがたかったです。

202109238.jpg

初物みかん

| コメント(2)

9月5日(日)は、私の誕生日でした。74歳になりました。こんなに生きるとは

自分でも驚きです(笑

主人が買い物ついでに、ミカンを買って来てくれました。これも初物です。

9月の初めに、こんなに黄色のミカンがあるとは。佐賀県産、はるか九州からですね。

202109221.jpg

毎年同じことを言っているかもしれませんが、子供の頃、父が働いていた鉄工所の

敷地内に住んでいました。 11月8日は、毎年ふいご祭りと言って鍛冶屋さんの

お祭りがあります。工場の一角に鉄を焼いて加工する場所があったので、その日は

大人も子供もみんなで飲めや歌えのどんちゃん騒ぎ。その時にもらうミカンが

まだ緑で、固く酸っぱいけど、子供たちは大喜びでした。

202109222.jpg

あれから70年。子供の頃のものと比べると驚くほど甘いです。

薄い皮をむくと良い香りが漂い、酸味は、郷愁への道筋に繋がりました。

主人は、柑橘系のものを食べないので、"俺はいらないよ" と言っていましたので、

毎日一つずつ、大切にいただきました。ありがたかったです。

202109223.jpg

ニラの花

| コメント(0)

雨が多くて庭の花があまり咲かない中で、このニラだけは、どこの家でも元気に

咲いています。真っ白でかんざしや雪の結晶のような花は、今みんなSNSでUP

しています。可愛いし綺麗ですよね。

202109211.jpg

カーポートの黒い柱の前に咲いていたので、丁度良い背景となりました。花芯の

根元部分は、結実しやすい形になっています。つぼみは、種になった時と同じような

形状です。このニラは、植えた訳ではないのに庭のあちこちに出ていますが、葉を

摘んで食べても売っているもののように柔らかくありません。葉の巾も狭く細いです。

匂いのせいか、葉に虫も付かないので、そのままにしておいたらだんだん増えてきました。

車道の道端にも並んで咲いているところもあります、強い植物ですね。

202109212.jpg

ヒョウモンチョウが飛んできて、蜜を吸い始めました。そばにいるのに、

お構いなし。雨の合間だから彼らも必死ですよね。強い植物の蜜は

栄養もたっぷりなことでしょう。たくさんもらってね。

202109213.jpg

ヒマで掃除

| コメント(2)

これは、冷蔵庫の側面です。一応2年ぶりに綺麗にしたところです。

昨年秋から暮れまで入院したため、大掃除をしていなくて、家の中は、

どこも汚れがたまっているのですが、ここに着けてあったものの磁石が

剝がれてすっかりだらしなくなっていました。ちょうど緊急事態宣言で

お店を休んでいて、今やらなくてどうする!てな具合な掃除でした。

202109201.jpg

この狭いスペースに、こんなにたくさんのものをぶら下げていました。

食器と洗剤以外ほとんどそうです(恥;  磁石が大好きで、くっつく

棚?が嬉しくてついつい・・・ さすがに20年近く経っているので、

磁石が付いていた両面テープの劣化で、剝がれてしまいました。

202109202.jpg

掃除には、この二つが威力を発揮してくれました。レンジ用ウエットティッシュ

は、臭くなくて汚れが良く落ち、真っ黒になってもまだ頑張る、良き味方でした。

この調子で、他のところも! とは思うだけ。 あと3ヶ月半かけて少しずつ。

202109203.jpg

今年の朝顔

| コメント(2)

今年の夏は雨が多かったですね。お日様がちゃんと顔を出した日は、例年の1/3

だったそうです。周りの田んぼでは、稲刈りも始まっていますが、お米はちゃんと

実がいったのでしょうか。野菜の高値も連日報道の話題になっています。

202109191.jpg

主人が自分で毎年植えている朝顔も、花が少なかったです。気候変動で夏のような

陽気の日が、5月や6月にあって、8月の終わりころはひと月早く9月末の初秋に

なったのかと思いました。

202109192.jpg

虫たちだって、大変ですよね。日差しが出ると時を惜しまず、ミンミンゼミや

ツクツクボウシがせわし気に声をあげます。少ない花から蜜を吸ったり、花粉を

集めなければなりません。それなのに、カメラを向けられて大迷惑。花の下の方に

黄色の粉が見えます。慌てて大切な花粉を落として行ってしまいました。

ゴメンなさいね~。

202109193.jpg

やっと晴れた日、花も喜んでいるように見えます。今年の朝顔の種は、貴重です。

花の少ない分栄養が足りているといいですが。来年のためにちゃんと集めましょう。

202109194.jpg

パールの輝き

| コメント(2)

8月の終わりころ、娘が頂き物のおすそ分けで、トウモロコシをくれました。

皮を剝いたところ実が白でした。前に見たことはありましたが、食べるのは

初めてです。

202109181.jpg

黄色の実も綺麗ですが、白も美しいです。このトウモロコシは、雪の妖精と

いう名前で、北海道では沢山作られているそうですが、本州では、娘の友達

後藤農園さんだけとのことでした。後藤農園さんは、みなかみ町に近い

昭和村にあります。赤城山の山麓台地に広がるなんとも気持ちの良い場所です。

202109182.jpg

赤城から吹き下ろす風や遮るものの無い豊かな陽の光で、すくすくと

育ったのでしょうね。 規模は違いますが、北海道と似たような環境

なのかもしれません。

雪の妖精の名のごとく、ですが、私にはパールの輝きに見えます。

食べるのがもったいないくらいでした。

202109183.jpg

後藤農園さんでは、今年はもう終わってしまったそうです。Fbページでは

ほうれん草が元気良く伸びて、このほうれん草も灰汁が少なくとても美味しい

ので、もう少ししたら昭和村の道の駅に並ぶことでしょう。楽しみですね。

202109184.jpg

カラフルな牛

| コメント(0)

七宝焼の家とキャンドルの家がある、たくみの里の道の駅に行きましたら、

なんとカラフルな牛さんが飾ってありました。色どりも華やかで、前衛芸術のよう。

娘たち竹灯籠委員会が作った竹灯籠も一緒に並べられています。

202109171.jpg

頭に人の顔が付いて牛の芸術性の割に黄色の顔は、可愛らしくて何ともアンバランス。

そこがポイント高いのかもしれませんね(^^

202109172.jpg

たくみの里から国道17号線に降りたところに湯宿温泉があって、あまり知られて

いないけど、泉質の良い落ち着いた湯治場になっています。このアーティストは

そこを気に入って下さったのでしょうか、思いを形に表現されたようです。

受け止めたことを表現するって、中々出来ないことですよね、素晴らしい。

202109173.jpg

かいばおけにはちゃんと干し草も入っています。牛の前にも顔が付いていますね。

鋭い目がこちらを睨んでいるのか、私の動きに合わせて視線を感じます(笑)

たくさんのお客さんにも見てほしいですが、その時が早く来ることを祈るばかりです。

202109174.jpg

ボランティア

| コメント(2)

ボランティアと言っても私が行った訳ではありません。いつも

顎関節症でお世話になっている歯医者さんが、オリンピックの

医療ボランティアをなさっていて、開催される外国へも行かれた

写真が院内のビデオで流れていました。オリンピックが終わってから

壁に何がかかっているのかと思ったら、ボランティアの人が下げていた

証明書? のようなものでした。

202109161.jpg

開催も危ぶまれたオリンピック、まさかの出来事もあったりして

その雰囲気は、どのようだったのでしょう。テレビ観戦だけでは

推し量られないものもあったかもしれません。口の中の治療ですから、

あれこれ聞くわけにもいきませんでしたが、きっと得難い体験も

出来るのでしょうね。ご苦労様でした。身近なところに世界と

かかわった人がいて、ビックリの発見でした。へー!

202109162.jpg

陣中見舞い

| コメント(0)

例年から比べるとあまり忙しくないお盆期間でしたが、孫が

陣中見舞いに、ホテルザッハーのザッハトルテを送ってくれました。

ホテルザッハーはウィーンにあり、そこからお取り寄せです。

ザッハートルテは、このホテルが発祥の地だそうで、ホテルの

オンラインショップでキャンペーンをやったところTwitterでも話題になり

世界中に広がったそうです。

202109151.jpg

航空輸送にも耐えられるように、しっかりとした木箱に入っているので、

うやうやしく開封(笑) ずっしりとした手ごたえでした。

カットした写真は、忘れてしまいましたが、程よい甘さと純度の良い

チョコレートで疲れがすっ飛んでいきました。

思いがけないプレゼントは、ありがたく、五感に染み入っていきました。

202109152.jpg

トウモロコシ

| コメント(0)

8月に入ってすぐ、主人が地元産のトウモロコシを買ってきました。

我が家では初物です。最近のトウモロコシは甘くてフルーツのよう。

子供の頃のは、食べると歯の間に挟まったり、歯ごたえも違いましたね。

でも昔から人気の作物ですよね。この薄皮やヒゲ(?)で以前お人形を

作ったのが楽しくて、今だに捨てるのが忍びない思いです(笑)

202109141.jpg

そんなことを思いながら、ふと手を見たら、ハートが。

シミだらけの手なので、今まで気にも留めなかったのですが、

あらま、面白い発見しちゃいました。隣のシミが口を開けて

食べようとしているみたいにも見えます。昔のインベーダーゲーム

じゃないので、きっとこのままでしょうけど、ハートだけは残って

いるといいななどと勝手な事を考えています(^o^)

202109142.jpg

やっと再開

| コメント(0)

ぼぉっとしている間に、9月ももう半ばになってしまいました。

本日よりブログ再開いたします、またどうぞよろしくお願いいたします。

群馬県も8月初めは、まん延防止等緊急措置、後半は緊急事態宣言が

出されて、お盆休み中もあまり忙しくありませんでした。世の中には

その方が良い訳で、年取って頭の回転も鈍くなった私にとっても、

なんだかありがたいのか、どうなのか、結果がベストなことは間違い

ありませんね。

さて、それはともかく雨の多い夏でしたね、ようやく晴れた朝、何気なく見ると

すぐそこに虹! 手が届きそうな錯覚。こういうの嬉しいですよね。

202109131.jpg

15分位するとお日様の昇るのに連れて、根元は消えていました。

虹って、みんな好きでしょうね。そうでもない人っているのかしら。

わかりませんね、色んな人がいるんですから、決めつけは無しですね。

大自然からのプレゼントにワクワク、幸せの実感でした。

202109132.jpg

https://www.shippouyaki.net/blog/image/baner111.jpg
https://www.shippouyaki.net/blog/image/glaspendantsaidyou.jpg
https://www.shippouyaki.net/blog/image/%230194saidyou.jpg

ウェブページ

七宝焼の家