ガイコツの入ったジェルキャンドルを作っていましたら、
孫が赤いアルバムをくれました。
綺麗な赤のアルバム。バインダーになっているようです。
中には、ひ孫兄の手形とひ孫弟の足形でハロウィンのお化け❣
面白いことを考えますね~ なるほど、他の絵や写真もここに足していけます。
これは、孫が家で撮ったものをもらいました。若い人が家族で楽しめるので、
ハロウィンは定着したのかもしれませんね。何年かしたら、都会で大騒ぎする
のが、ウソのような昔ばなしになるかも。変わっていくことでしょう。
ガイコツの入ったジェルキャンドルを作っていましたら、
孫が赤いアルバムをくれました。
綺麗な赤のアルバム。バインダーになっているようです。
中には、ひ孫兄の手形とひ孫弟の足形でハロウィンのお化け❣
面白いことを考えますね~ なるほど、他の絵や写真もここに足していけます。
これは、孫が家で撮ったものをもらいました。若い人が家族で楽しめるので、
ハロウィンは定着したのかもしれませんね。何年かしたら、都会で大騒ぎする
のが、ウソのような昔ばなしになるかも。変わっていくことでしょう。
踊っているようなガイコツの入ったジェルキャンドルを
作りました。もちろんハロウィン用ですね(笑
ガイコツは透明なガラスに描かれているので、その裏に文字を書きました。
Happy Halloween Trick or Treat ハロウィンの定番。他に何かあるのかなぁ
オレンジのビーズはカボチャのつもり。ワイヤーのバネで地面から飛び出した
様子にしました。
貝には、お化けの顔とお化けを。ハロウィンは、いろんなことが出来るので、
面白いですね。羽目を外さないように楽しみたいです。
華やかな七宝焼のイヤリングが出来ましたので、ご覧ください。
銀箔散りばめ技法で、金色の枠が豪華な印象です。
イヤリングの留め具もネジが付いていて、着けた後に抑えを調節できる
ようになっています。何かのパーティーや御呼ばれ、楽しいお式などに
うってつけではないでしょうか。プレゼントにも最適だと思います。
銀箔部分を拡大すると、一見黒っぽくみえるところの、濃いブルーが
奥行きを作っています。
大きな目のようですね。七宝部分の濃い色と、豪華な金色が着ける方の魅力を
一層増すことと思います。七宝焼の家オンラインショップで
七宝焼イヤリング#Ea006として販売しております。ぜひ詳細をご覧ください。
今年も豊楽まつりの時になりました。一年の収穫祭も兼ね、たくみの里の一番
大きなお祭りです。人も沢山出て賑わい、楽しい雰囲気があふれます。
今日明日、お天気に恵まれて皆様が秋の味覚を堪能していただけますように。
今日26日(土)は、午後から武者行列があります。たくみの里の熊野神社で
出陣式をして、練り歩きます。明日はカラス天狗神輿の他イベント盛りだくさん。
食べたり見たり買ったり、たくみの家で体験したり、大いにお楽しみください。
風船入りジェルキャンドルを作りました。風船といってもキャンドルの家の
ガラスオーナメントです。それと一緒に、四つ葉のクローバーも。
上から見ると、こんな感じです。小さいビーズでお花を表しました。
紫の粒は、アメジストのかけらです。
カラーサンドでは、ひし形の模様と葉っぱをイメージ。優しい色合いに
しました。おはじきの模様が風のつもり。勝手な想像が形になります。
楽しみながら作れるのは、ありがたいですね。
先日、UFOピーマンというのをいただきました。形がまさにUFO。
ベル、つまり教会の鐘のような形をしています。なんだか可愛いです。
種の部分は、とても辛いそうですが、たまに大当たりだと全体も辛いとかムムム
裏は、こんな風になっていて、更に可愛い。口笛を吹いているみたい。
最近は品種改良が進んでいるのか、珍しい野菜が多くなってきました。新しい物は
作ってみたくなるのでしょうね、農家さんはプロですから。
調理してみましたら、種だけでなく、白い綿のような部分も辛かったです。
緑のところはそれほどでもなく、色どりも添えながら、スパイス代わりに
使えるかもしれませんね。楽しみました。
先週13日(日)にご紹介した七宝焼ピアス#012~#017 ですが、写真の
ライティングがあまり上手く行きませんでした。後日再度トライ。少しは明るく、
色もほぼ再現出来ました。
色々やっているうちに、陽がさしてきたので、サンキャッチャーをお供に。
もうこれは、遊びです(笑; 真面目にライティング学べ! ですねトホホ
たくみの里では、ふるキラフェスのために植えられた花々が
まだ綺麗に咲いています。白馬のカンタくんがいる駒形山のふもと
では、摘み取りが自由に出来る千日紅の花壇があって、そちらは
そろそろ終盤のようです。先日お花をもらったのでドライフラワーにする
為に窓辺につるしました。
開花の期間が長い上に、元々乾燥したような花なので、ドライにしてもずっと綺麗。
それ故、千日咲いている千日紅というらしいです。
よく見ると、種の出たような穴があります。そういえば、このあたりに花びらの
ようなものが出ているのを見たことが・・・調べてみると、やはり菊の花の
ような所は苞だそうです。ヒユ科と書いてありました。改めて見てみると
知らないことの発見があって、楽しいことですね。
これは、4~5年前に孫が自分で容器を持って来て、
勝手に作っていったものです。当然のように持ち帰り
インテリアにしていたようですが、結婚して新居に移るときに
返しに来ました つまり不要になったんですね(笑
カラーサンドの大胆なレイヤーが楽し気に見えるのか、
お客さんにも好評です。
そこで砂の部分だけ写真をカットしてみました。何かに使えそうですね。
こちら、実は先に作って初めの方を失敗したと騒ぐので、レースのリボンで
隠すことにして、仕上げました。
最終的に綺麗になり、本人もしぶしぶですが終了。
こちらも砂の部分だけカット。ピンクが少し入っているところが
かえって良い。
横に長~くして、キャンドルの家の説明看板に背景として使いました。
カラーサンドを重ねていくのは、やっぱり楽しいです。
我が家のネコの額ほどしかない畑ですが、今年はナスが豊作でした。
10月になっても、まだ花が咲いて次々と実がなっていました。
先日最後の収穫でしたので、この美しいナス紺を写真に納めました。
紫のウェーブ。自然の作り上げた美しさ、見事です。
明るい紫のラインが襟元にあるようです。こんな色、身に着けてみたいですね。
似合えば、ですが(笑
クッキリとした4色のグラデーション。このまま食べてしまうのは
もったいない。でも眺めているわけにもいきませんので、美味しく
いただきました。ありがたいです。
10月13日(日)です。明日14日(月)は体育の日で祝日ですので、たくみの里
七宝焼の家、キャンドルの家とも営業いたします。お早めにお出かけください。
さて、
七宝焼ピアスの色違いが揃いましたので、全部集めてお披露目です。
ガラスのティーカップにかけてみましたが、留め具がシリコンなので、
透き通っていて面白いです。
直径1㎝位ですが、その小粒感が可愛らしく貝の透かし彫りと共に繊細な雰囲気
です。お好みの色を七宝焼の家オンラインショップでお選びください。
台風19号の接近により、本日10月12日(土)は七宝焼の家、キャンドルの家共に
臨時休業させていただきます。どちら様にも被害が出ませんように。
たくみの里キャンドルの家では、ハロウィンのオーナメントを選ぶ
方が増えています、季節柄ですね。その中でも人気なのが、この帽子お化け。
実は、このキャンドルも朝作って、午後にはご購入いただきました。
楽しんで作ったので、嬉しかったです。
帽子お化けを入れる時に、転がってしまったので、背中に砂がついてしまいました。
後から気が付いたので、直しようもなく、でもよく見ると顔みたい(笑;
後ろに立てた大き目の貝には、おばけやらガイコツみたいのを描きました。
もっと絵が上手になりたいです。
そして裏側には、コウモリとカボチャ。ハロウィンまであと半月ほど、お客さんと
一緒に季節を楽しんで行きたいです。
七宝焼ピアス#017をご紹介します。これも#012からの色違いで、全部で
6色揃いました。
秋の澄み切った青空のようなブルーが綺麗です。銅板に色を重ねているので、
その厚みにも色の違いが出てきますが、あまり厚くすると割れやすくなりますから
適度な調整が必要です。模様を付けないものは、それなりの技術がいりますね。
光の当たり具合でも色合いが変わります。季節を問わず、装っていただけるのは
便利でうれしいです。
後日ショップに載せますので、お楽しみください。
最近朝焼けがとても綺麗です。家の前にある公園の木や遊具が、左方向から
上がってくる朝日を受けて、輝いていました。左奥の桂の木も黄葉が美しい
ですが、手前の木の上の方は、もう葉を落としているようです。
1時間半もすると、陽はすっかり上り、長い影を映し出しています。
手前の木は、我が家のヤマボウシですが、紅葉と褪せて来た緑が入り混じって、
私はこの色合いが一番好きです。
コスモスもすっかり伸び切って、結実間近です。今年はいつまでも半そでが
手放せないですが、これからの何日かですっかり変わってしまうかもしれませんね。
急な寒さに気を付けて準備したいと思っています。
七宝焼ピアス#016をご紹介します。#013~の色違いです。
水色、ライトブルー・・・私は、古い人間なので、やはり水色という言い方の
方が好きかな?^-^ 貝の透かし彫りがよく似合う優しさのような気がします。
これが4色目ですが、あと二色あるので、次回まとめてご紹介して、ショップに
アップしていく予定です。
七宝焼ピアス、#012、#013、#014に続き#015と同じ形の色違いになります。
こちらは、淡いパープルで、やはり優しい印象がします。
貝の飾りとシリコン留め具も同じです。後日七宝焼の家オンラインショップに
アップいたします。
七宝焼ピアスの#014が出来ています。カートシステムのメンテナンス中ですので、
まだオンラインショップにはアップしていませんが、先にお披露目です。
七宝焼ピアス#012と#013の色違いになり、淡いグリーン系です。
こちらも貝の透かし彫り飾り付きで、シリコンの留め具になっています。
お値段も税込み価格3,500円と同じですが、送料の消費税が変わってきますので、
ご承知おき下さい。