ガラスピアス新作が出来上がりました。正確には出来上がっていたのですが、
ようやくアップした・・・ですwww 色合いが綺麗なので早くしたかったのに、
他の用事で手間取っておりました。
左右が違うので、とても面白いと思います。最近こういうの、流行りですよね。
写真にはありませんが、左のものにも、シリコンのキャッチがついています。
木々の緑と水のブルー、白は・・・花? 雲? これからの季節にぴったり
ですね。七宝焼の家オンラインショップで販売しております。詳細をぜひ
ガラスピアス新作が出来上がりました。正確には出来上がっていたのですが、
ようやくアップした・・・ですwww 色合いが綺麗なので早くしたかったのに、
他の用事で手間取っておりました。
左右が違うので、とても面白いと思います。最近こういうの、流行りですよね。
写真にはありませんが、左のものにも、シリコンのキャッチがついています。
木々の緑と水のブルー、白は・・・花? 雲? これからの季節にぴったり
ですね。七宝焼の家オンラインショップで販売しております。詳細をぜひ
カエルの入ったジェルキャンドルを作りました。
ありがたいことに、すぐにお買い上げいただき、もうお店には
ありませんが、ちょっとご紹介しました。
銀の雨という言葉もあるので、ライトブルー系の2色の間にシルバーの砂も入れ
層にしました。
ワイヤーで作った花と葉っぱに見立てた傘を持って。水たまりもあります。
雨の季節、大きな災害が無く、楽しんで過ごせますように。
今年の8月末から一か月間行われるふるキラフェスにちなんで、
花をあしらった七宝焼の家の看板を作りましたが、それプラス、
七宝焼で作ったプレートを装い新たにして立てました。もちろん
花も添えています。
9枚の銅板にそれぞれの部分に七宝を焼き付けまとめてあります。文字や色を
繋げるのは大変な作業だったと思います。
同じ建物で営んでいるキャンドルの家の看板も、右後ろの方に見えますね。
こちらは七宝焼の家の入り口の隣です。??って、なんでしょう。
今は、娘大堀由里に引き継いでいますが、七宝焼の家の顧問福田茂が、開業当時に
作った看板で、いろんなことをやりたかったあらわれです(笑笑
そこも花を添え、手作りした七宝焼と一緒に記念撮影。映えスポットになりました。
七宝焼ピアス#011をアップしましたので、ご紹介します。
こちらは、同じスタイルと技法でアップしたものがありましたが、
お買い上げいただき、完売となりましたので、少し色の濃いものを作りました。
和の装いにも似合うブルーです。夏の浴衣に間に合いますね。
今、少し長めのピアスをしている方が多いので、プレゼントにも適して
いると思います。
季節を問わず使える物は、大変重宝です。七宝焼の家オンラインショップで
ぜひこちらで詳細をご覧ください。
色の変化が面白いガラスペンダントをご紹介してきましたが、
#009は、型にはめ込んでみたものです。ベースの色合いも
変化してこれも不思議な雰囲気を出しています。
ゼリーに花が浮いているようですね。大きく見えますが、全体の直径は1.8cmです。
19cmのチェーン付で、黄金色のビーズをお供につけました。
上の写真と、あまり変化はないですが、光と共に楽しめるアクセサリーです。
更に光のパワーを入れるとベースの色具合がわかります。
七宝焼の家オンラインショップでお買い求めいただけます。
先週に引き続きガラスペンダントの#008をご覧ください。
ご覧いただくだけで、あまり説明もいりませんね。光で色の変化を楽しめます。
こちらも七宝焼の家オンラインショップ、ガラスアクセサリー⇒ガラスペンダントトップ
で詳細をご覧になれます。ぜひ❣
七宝焼の家オンラインショップにガラスペンダントを3点
アップしました。ガラスペンダント#007、#008、#009です。
今日は#007をご紹介します。
一見ほぼ透明なガラスに見えますが、何か泡のようなものが入っているみたいに
思えます。
少し暗くしてバックを薄いピンクにしてみると、泡のようなものが赤く発色
します。微妙に違う色も見えますね。
今度は、光を当てて別方向から。 赤はピンクに変わり、ライトブルーも
見えてきました。面白いです。
ガラスフュージング技法で、ブルズアイガラスのベネチアンガラスを
組み合わせたものです。何気ないペンダントに秘密があるのも楽しいですね。
七宝焼の家オンラインショップで大きさなどご確認ください。
またイベントのお知らせです。今週末6月15日(土)16日(日)に
先日お知らせしたふるキラフェスのプレイベントが、たくみの里で
行われます。15日(土)は、FMぐんまの公開生放送。たくみのお店にも
パーソナリティの内藤さんや、お笑い芸人のどちらかが、取材に訪れるようです。
七宝焼の家にも来るかもしれません、楽しみですね。FMぐんまをお聴きになれる
地域の皆様、ぜひお楽しみください。
ふるキラフェスって、なんでしょう。ふるさとキラキラフェスティバルの
略です。花と緑のぐんまづくりと題し、その実現を群馬県で行っていて、
ふるさとキラ...はサブタイトルです。その2019がたくみの里をメイン会場として、
8月31日(土)~9月23日(月)まで、みなかみ町で行われます。
以前、県で行われた緑化フェアの理念に基づき、花と緑にあふれた元気で
美しい地域づくりのため、県内各地で毎年開催しています。
みなかみ町では、町民のアイデアも取り入れて、このフェスを盛り上げていきます。
夏から秋への季節を楽しみたいものですね。
キャンドルは、秋になると人気が高まってきますが、何故か
ガラスオーナメントは、海系の物が多く、カラーサンドもブルーや
ライトブルー、白、などが多く使われます。そこで、波をイメージして
カラーサンドを重ねた見本のジェルキャンドルを作ってみました。
ワイヤーでヨットを形作ったので、横から見ると、線しか見えませんね(笑
波の形は、ちょっと複雑にしました。
こちらは、後ろから見たところ。 透明なガラスにカモメのつもりで絵を描きましたが
カラスみたいですwww 波は更に高度に???でも実はそれほどでもないので、
説明して楽しんで頂きたいところです。
そして上からみると、全然なんだかわからないです^0^;
さて、波の形の参考になるでしょうか。楽しみました。
たくみの里七宝焼の家の福田茂が、みなかみ町のまちづくり協議会という
会議内で行っている、三国街道の歴史を楽しむ企画が、また行われます。
今回は、清水峠越えについて。昨年実施した3回に続き、4回目となります。
清水峠越えについては、本格的な登山と考えなくてはならない程の行程ですので、
みなかみ町文化財調査委員の方に含蓄のあるお話を伺い、それに伴っての
懇談を企画しました。群馬から新潟へと越える難所の一つ、清水峠越え、
かつての人々の苦労を偲んでみたいです。
先日、車で走っていたら、前の車が顔のように見えてきました。
しかも大きな口で笑っています。アラー、なんて楽しいんでしょう。
信号待ちの時に大急ぎでスマホ撮影! このような車は初めて出会った
ような気がしますが、今まで気がつかなかっただけかもしれません。
意図して作られたのでしょうか、いずれにしても、和みますね。
家に帰って、まだ置きっぱなしになっている薪をみたら、こちらも顔のように。
でも、ちょっと怖そう。お化けみたいです。
立ててみたら、そんなでもない。むしろアニメのキャラクターみたい。
長い耳もついて。
逆さまにしたら、もっととぼけた顔になりました。とぼけたお化け?
顔のように見える物って、結構ありますよね。いつも通り過ぎる所にある
水のタンクも、楽しい顔をしていて、車を止めるところがないので、
写真に撮れませんが、なんとなく親しみを持って眺めてしまいます。
私も怖い顔をしないように、気を付けたいと思います(^^♪
6月になりました。2019年もこのひと月を過ぎると半分終わって
しまいますね、早~い! 今年は元号が変わったので、余計に早く
感じます。でも、6月と言えば父の日ですよ。お父さんへのプレゼント
もう決まりましたか? 七宝焼でキーホルダーやストラップは
いかがでしょう。雨の季節なので傘、変わった雪だるまやピース。
ねこちゃんや(こちらは、すわり猫という名前にしています。他にも種類が
ありますので、七宝焼の家で見つけてくださいね。)
可愛いワンちゃんも。どれもたくみの里七宝焼の家で手作り出来ます。
このワンちゃんは、穴があいていないので、そのまま飾るか、ブローチに
します。帽子に着けてもらってもいいですね、留め金は別売りです。
こちらは、ヒヨコとペンギンのペンタくん。大きく見えますが、上のネコよりは
小さいです。どれも手作りでプレゼントしたら、一層喜ばれることでしょう。
早めに作って、サプライズプレゼントしましょう❣