2017年の最終日となりました。本年も大変お世話になり
ありがとうございました。来年も又よろしくお願いいたします。
酉年から戌年にバトンタッチですね。一年を振り返れば、様々、
悲喜こもごも、胸の痛むことはあっても、生かされて現在があり、
明日も続いていくことでしょう。許し許され、感謝と共にこの一年の
締めくくりとさせていただきます。皆様、良いお年をお迎えください。
2017年の最終日となりました。本年も大変お世話になり
ありがとうございました。来年も又よろしくお願いいたします。
酉年から戌年にバトンタッチですね。一年を振り返れば、様々、
悲喜こもごも、胸の痛むことはあっても、生かされて現在があり、
明日も続いていくことでしょう。許し許され、感謝と共にこの一年の
締めくくりとさせていただきます。皆様、良いお年をお迎えください。
動画に3D効果を入れるのが面白くて、また作ってみました。
You Tube へのアップロードも、随分簡単になっていて、ビックリです。
この天使は、キャンドルの家にディスプレイ用として飾ってあります。
電池をセットしてスイッチを入れると光が変わっていき、楽しめます。
みなかみ町も雪に覆われてどこもかしこも墨絵の世界になってきましたが、
小さな電飾に少しホッと出来ます。お楽しみください。
ずっと以前に私の姉からもらったこのぬいぐるみ、ウサギだとばかり
思っていたのですが、最近よく見たら、なんだかネズミにも見えて
きました。どっちだろう? どちらにしても、この可愛い寝顔、安らぎ
ますよね~ お腹の部分にラベンダーのドライが入っていて、寝る時に
目の上に乗せて使うものです。すでにラベンダーの香りも無く、
先日綺麗に洗いました。動画を撮って3D効果を入れたら面白かったので、
UPしてみました。少し効果音が出ますので、ご注意ください。
12月25日クリスマスですね~ ついに、って、もうすでに何か
するわけでもないんですけど。子供の頃に味わったワクワク感は、
いやが応もなく、蘇ります。70年も生かしていただいていると、
悲喜こもごものクリスマスを思い出します。どれもすべて良し!
感謝あるのみと思えるのが、最高のプレゼントですね。
七宝焼のクリスマスツリー。額に入れて飾れるようになっています。
今日は雨なので、周りの粒が丁度その雨粒のようにみえてきます。
寒さが和らいで助かりますね。どうぞ良きクリスマスをお過ごしください。
本日23日(土)たくみの里で、第1回のクリスマストーチNightが
行われます。
みなかみ町の林業研修から生まれた自伐型林業チーム「Linkers(リンカーズ)
の協力を得ての、新しいイベントとなります。楽しみです。
林業研修は、今年10月~12月にかけてみなかみ町が行いました。他の地域では、
都会の若者が林業に興味を持ち、移住されることもあり、こうした研修は、大切な
機会となっていることでしょうね。そこから生まれたLinkers(リンカーズ)、
山里の地域にとっては、大いに期待し、共に暮らしていきたい存在だと思います。
尚、スウェーデントーチとは、スウェーデンやフィンランドで古くから続く焚き火
の方法だそうで、丸太をBBQコンロの代わりにして楽しむことも出来るそうです。
どのようになるか、ワクワクしますね。
4Kテレビ❕❓‽⁇ ではありませんね~
レンジフードです。ですよね^^ 大掃除のメインは、これですね。
でも実は去年、パスしちゃったので、2年ぶりです。
大きいので、外すのが大変です。だんだん掃除が遠のきます。
横から見たら拭きむらがありますね。実にいい加減(笑
写真を撮ったおかげで、拭き直せました。
中は、このようになっていて、最近は年取ったので油もの調理も
少なく、あまり汚れていません。やったような気になって終わりに
しちゃいます。
意識を集中してフードを取り付け、完了です。脚立に乗るし、
重さもあるので、若い頃の様にはいきませんが、一年に一度位、
こういう緊張感も必要かもしれませんね。さっぱりして年越しです。
良かった良かった♪
ラッコの入ったジェルキャンドルを作りました。前回作ったものは
ありがたいことに、お買い上げいただいたので、新物?です(笑
今回は、ジェルと透明度が同じで、全く透き通ってしまうガラス棒の
上にラッコを乗せました。浮いているように見えますね。このガラス棒は
キャンドルの家で100円で追加していただけます。でも、落ちてしまう
オーナメントもあるので、全部が可能ではありませんが。
上から見ると、ラッコと目が合います。可愛い顔をしていますよね。
楽しくなります。
ブルーの波型にみえるのは、ビー玉です。周りが透き通るので、中の模様だけ
見えてきます。見る角度によって形が変わるので、面白いです。後ろのラッコ
の乗っているガラス棒が微かに見えていますが、ビー玉の方は、弧がハッキリ
わかります。ジェルとガラスの透明度の比較もまた面白いものですね。
赤い小さなハート型のイヤリングをご覧ください。
七宝焼きの彫金版技法になります。銅板に刻まれた模様に色が
重なると、自然に濃淡が出来て表情が変わります。元が銅板とは
思えないようなガラスの質感も出てきますね。
このように重なると、リンゴのようにもイチゴのようにも見えてきました(笑
幅2㎝に満たない小さなハートが、耳元で揺れるのは意外と
目を引くかもしれませんね。
この色合いは、年齢を問わず、装う人を引き立てると思います。イヤリングの
金具をピアスにしたものもありますので、選んでいただけます。
たくみの里七宝焼の家の店舗で販売しています。
先日、思いがけなくプレゼントをいただきました。サプライズと共に
一足早いクリスマスですね。ご近所の娘さんから「ちょっと早いけど
おじさんとおばさんにクリスマスプレゼント!」と言って、手作り
クッキーです。可愛いラッピングして持ってきてくれました。嬉しい限りです。
もう一つは、先日X'masスークでご紹介した、ギャラリーALGOさん。
買おうと思って忘れてきたウサギの人形が、まだ残っているかと
お聞きしたら、ALGOさんのものだということで、プレゼントして
もらっちゃいました。なんということでしょう!!!
シルバー枠に収まったベネチアンガラスのネックレスをご覧ください。
七宝焼の家オンラインショップの製品では、ガラスペンダントトップに
同じ技法のものがありますが、こちらは枠がシルバーなので、少し印象が
変わりますね。
大きさは、縦約2.5㎝、横約2㎝位です。同じくシルバーのチェーンを
つけましたので、お値段は9,000円とちょっと高めです。チェーンの長さは、
45㎝です。
裏引きは、明るいオレンジ色ですので、シルバーの印象をつぶさず
高級感も増しています。プレゼントには、ピッタリですね。
ご用命は、℡:0278-64-2064 又は、yamasankobo.acc@gmail.com まで
ご連絡ください。
ブログ初登場、キャンドルの家のジェルキャンドルのご紹介です。
キャンドルの家は、七宝焼の家に併設されていて、私、福田由美の担当です。
通常は、月・火が定休日ですが、12月からは土日祝日のみの営業と30、31日、
1月1日~3日、6日~8日が営業日、3月半ばまでは土日祝日のみ営業いたします。
そして、このようなジェルキャンドルを作っています。
ジェルキャンドルは、カラフルな砂を重ねていき、その上に
オーナメントや貝、ビー玉など、お好みの材料で飾り付けをします。
サンタクロースの後ろにあるのは、風船という名前のガラスオーナメントです。
通常は、ガラスオーナメント一つが定額となっています。
オーナメントの背の高さと容器の深さによって、砂の入る量が変わって
くるので、このような小さいグラスですと、砂は少しになります。
横から見たら、サンタさんがソリを引いている態勢になっていました(笑
左側に微かに見えるのは、透明なハートのガラスです。これはもう材料が手に入らなく
なってしまったので、おまけに入れました。ハッピーなクリスマスになりますように。
先日もご紹介したベネチアンガラスのチタンガラスを細工した製品、
本日は、グリーンの小さなハートをご覧ください。
一見、グリーンのようですが、アップしてみると何種類かの色が見えてきます。
周りは、ブルーのようにも見えますね。
この角度では、ブルーの濃淡が良くわかります。周りは濃いブルーで、中は
ライトブルーの輝きが見えます。不思議ですね。
これは、ベネチアンガラスのチタンガラスを整形加工したものです。
ちょっとアヒルさんに隠れていますが、これは黄色が主役のようですね。
角度によって色合いを変える楽しくて、美しいペンダントだと思います。
たくみの里七宝焼の家で販売しています。チェーン付で3,200円です。
お出での際は、スタッフに声をかけていただいて、ぜひご覧になってください。
今日、12月7日(木)~4日間 沼田市にあるギャラリーAlgoさんにて
X'mas SOUQ (クリスマス スーク)2017が開かれます。
20組の作家さんたちが、それぞれのクリスマスの思い出をよせるとと共に
丹精込めた作品を、展示販売していただけます。
ギャラリーALGOを運営する小倉香さんは、大石商店の名前で出展です。
タイルアートの作家でもあるので、その作品が、また楽しみです。
たくみの里七宝焼の家の大堀由里は、深い赤の七宝焼アクセサリーを何点か
ご披露いたします。皆様の作品を見るだけでなく、買い求められるのが嬉しく、
この一年の自分へのご褒美にもしたいと、今からワクワクしています。
たくみの里の新しい藁オブジェ、完成を楽しみに待っていた様子の続きです。
11月18日大分出来上がってきました。置かれた脚立で、大きさが計り知れますね。
まだ、この時点で私は、牛だとばかり思っていました。草を食べている様子なの
かなぁ、と。それにしては、首も足も太いし、などとね。
前回、画像を間違えて使ってしまいました。修正しましたが、以下の2枚は、
ご覧いただいたものと同じになります。失礼いたしました(汗;
西の方角を向いています。どのように出来上がるのでしょうね。
さて、11月も最終週。通りかかった時に、耳が付いたのを見て、判明しました。
イノシシだったんですね。そしていよいよ完成しました。
ジャ~ン! 右前脚の一歩出たところに、動きがあっていいですね。
ピンクの目も鋭い!! なんでピンクなんだろう? 赤じゃぁ怖いしね(笑
鉛管の鼻の穴が、力強い!!! ^0^
色々な工夫を凝らして、作られた方々、ご苦労様でした。
目は、空を見上げているようにも、地面を見据えている様にも感じられます。
コワ可愛く思えてきました。たくみの里に新しい魅力が出来上がりましたね。
日曜日、お客さんが早速ご家族で記念撮影していました。また話題を呼びそう
ですね。
先日、たくみの里のワラアートで、巨大牛をご覧いただきましたが、その後
たくみの里の入り口に、木と竹を細く裂いたもので骨組みが出来ていました。
興味津々、行き帰りでこの場所を通るので、朝のまだ作業が始まる前に、
寄り道です。
初めは、牛さんかと思っていましたが、首の部分がすごく太くて
違うようです。なんでしょうか、楽しみです。11月10日に撮りました。
11月11日に藁の巻きつけが始まっていたので、翌12日朝に、また寄り道です。
あの、藁の巨大牛も、こんな風に作っていったんですね。藁を集めるのも、
今は、大変かもしれません。
東泉寺という大黒様をお祀りしたお寺さんの前に立っています。中之条町に
抜ける新しい道路に面しているので、多くの人の目に留まることでしょうね。
この続きは、明後日になります。
2017年12月1日、いよいよ師走に入りましたね。気分は、ちょっと
慌ただしくなっていますが、七宝焼きで来年の干支の犬を作りましたので
ご覧ください。可愛かったり、面白かったり、奇妙だったりで、ひと時
楽しんでいただけると嬉しいです。
1200円の体験で出来るワンちゃん、どなたでも作っていただけます。
他の犬も加わって、お散歩です。
小さい犬も参加しましたね。楽しそう♪
こちらは、奇妙! ブルーと黄色の目を持って、面白可愛く出来ました。
この三匹は、なんだか悪そうです(笑 いたずらワンちゃんでしょうか。
細い犬も入って、勢揃い。大きなワンちゃん以外は、体験はありません。
最後に、キャンドルの家のいたずら犬さんと対決場面です。
いたずら犬のくわえた、お肉の争奪戦でしょうか。どちらも可愛い顔をしていて、
戦う様子でもありませんね。きっとプレゼントでしょう。めでたしめでたし。