昨日の続きです。水上温泉の尚文さんの帰り道、美味しいお蕎麦

を堪能、道の駅水紀行館で可愛いドライフラワーを購入。さて、

帰路へ、と思ったら、道路沿いにカステラ専門店の看板を発見。

今まで知らなかったので、戻って寄ってみました。大きな暖簾が

かかっています。

202306051.jpg

入口が、レトロで趣があります。お店の中も骨董風の戸棚が

あったり、ラグに帯を使っていたりで、和のイメージになって

いました。プレーンとチョコ、抹茶も確かあって、試食も出来る

ので、カステラ好きの主人にお土産を買いました。

202306052.jpg

下にザラメが付いていて、食感が楽しいです。優しい甘さと

モチモチの歯ざわりで、滅多に誉めない主人が美味しいと。

カステラ屋さんのお隣がタルト屋さんで、そこのキャラクター

と同じなので、経営も同じ人の様です。お店の外にテラス席を

作っている途中とか、お庭も綺麗にしているところで、そこで

ゆっくり出来るようにするのでしょう。水上の名店がまた一つ

増えるのは嬉しいですね。

202306053.jpg

先日娘が、水上温泉に用事があり、誘ってくれたので、野次馬

ドライブで連れていってもらいました。水上温泉の高級旅館の

一つ、尚文さんです。前に来たのは秋だったか、紅葉が綺麗で

今は緑が美しく、清々しさを堪能しました。

202306041.jpg

尚文さんの前には、奥利根スキー場があり、広いゲレンデが

目の前に広がります。お宿の中から見たら、さぞ良い景色な事

でしょう。

202306042.jpg

用事が済んだらお楽しみは、水上の名店 "角彌さん" でへぎ蕎麦

をいただきました。今だけ限定の山菜天ぷら盛り合わせは、

珍しいものがたくさん。危なく写真を忘れる所で、食べかけで。

202306043.jpg

蕎麦プリンとそば茶もご馳走になって、お腹がはち切れそう。

娘は最近、竹灯籠で町内では有名になっていて、店員さんも

見に行って大変興味を持ってくれたとか。思いがけず交流が

広がりそうで、楽しい食事でした。ありがたかったです。

202306044.jpg

昨日6月2日(金)から、東京中野区で、区の伝統工芸を一同に

紹介する展示会を開催しています。たくみの里もご縁があって、

ほぼ毎回、出展させていただいています。七宝焼の家でも、娘が

七宝焼の出品と、お手伝いに行くのですが、学校の予約などと

重なっていて、ここ数回は出品だけさせてもらっています。

チラシの中野区をかたどった図に、それぞれのお店が記されて

いるので、下の番号と照らし合わせると探す目当てが出来て

身近になります。それぞれのマークも趣があって、素敵なので

クリックすると、あまりハッキリはしませんが、少し大きな

画像で確認してもらえます。

こういうご紹介があると、もし東京に行った時は、訪ねて

みたいなぁと思いますね。今日明日は、人出で賑わうことで

しょう。楽しんでいただきたいです。お天気が回復すると

いいですね。お気を付けください。

202306031.JPG

朝の一時

| コメント(2)

6月に入りました。いよいよ梅雨、地球が駆け足しているのか、

なんでも早くなっていますね。朝の草取りも雨の合間ですが、

葉に雨粒が付いているのも、何となく嬉しい。うっかりして

そこでよろけると、上の葉からシャワーをかけてもらえちゃう

ので、要注意ですが(笑

202306021.jpg

朝日が昇ってくる、この時も大好きです。みんな一緒に輝き

出します。

202306022.jpg

エメラルドグリーンの粒をキャッチ。

202306023.jpg

少し木陰に寄って、その光の粒を追ってみます。

202306024.jpg

向きを少し変えたら、お日様の目玉! 嬉しいけど、ちょっと

怖い目。草取りしてるふりして、相変わらず楽しんでいます。

202306025.jpg

先日、YouTubeへのコメントをいただきました。2021年11月に

投稿したもので、竹の薄皮にライトを入れた様子を動画にした

もので、7秒で終わってしまうものです。一瞬のものなのに、

良く気が付いてくれたものだと感心します。ありがたいですね。

竹の薄皮を手に入れるのは、難しいかもしれませんね。竹を

切ることが出来れば、その時に取れるかもしれませんが、根気

が必要です。一般的な竹紙は、竹そのものを加工して作った物

で、薄皮とは違いますね。そう考えると、ほんとに貴重な物

でした。娘にも伝えて、またお礼を言いたいと思います。

202306011.jpg

みなかみ町では、小学校も中学校も少子化のため、統合になって

います。小学校が3校、中学校は、1校となりました。当然廃校に

なるところがあって、先日、残された道具類を無料で希望者が

もらい受ける機会がありました。娘が孫の葵と行って、何点か

いただいてきたとか。家庭科室のような所に、ボディースタンド

が寂しそうに立っていたそうで、私が以前、アクセサリーの写真

を撮る時に、あったらいいな、などと言ったのを覚えていて、

もらって来てくれました。小学校なので、子供の体型で小さい

です。

202305311.jpg

ボロボロでしたが、ほこりをふき取って、写真用に持っていって

あったものを着せてみました。スカートはさすがに無かったので

エプロンです。

202305312.jpg

背景を切り取ったら、ハッキリしました。もう少し見栄えを良く

してあげて、夏向きのアクセサリーを撮ってみたいと思います。

ボディースタンド、ここでリベンジしてもらいましょう。

202305313.jpg

主人が、野菜用プランターに撒いたモロッコインゲンの種が発芽

して、ラッシュアワーのようになってしまいました。色んな所に

植え直し、こんな植木鉢にも。置くところも無くて、花壇の方へ

進出です。ツルを伸ばしてきて行き場がないので、Uターンしよ

うとしていたツルウメモドキが、翌朝見ると、真っ直ぐになって

います。せっかくポールも立てたのだから、そのままUターンで

いいのに、と思ってしまいました。

202305301.jpg

でも良く見ると、下からインゲンが、もう少しで届くよと言って

いるようです。ツルウメモドキさんは、戻るのをやめて、

絡ませてあげるのでしょうか。これは面白いことになりそう・・

202305302.jpg

などと考えていたら、何やら空が騒がしい。カモがおしゃべり

しながら飛んできました。とっさなので、ピンボケですが、

鳴きながら飛ぶのも珍しく、ビックリです。

202305303.jpg

すぐあとから3羽きて、5羽です。この辺りを5回くらい旋回して

どこかに行ってしまいました。その間、ずっと先頭の2羽が鳴いて

いて、美味しい物を探しているのかもしれませんね。私は思わず

口を開けたまま、見上げていました。

空も地面も活発で、楽しい朝でした。

202305304.jpg

6回目の接種

| コメント(2)

先週コロナワクチンを接種してもらいました。6回目となります。

町からお知らせをいただいて、無料は、最後だそうです。

近くの指定医院で予約、もうあまり希望が無いのか、2週間後に

取れました。

202305291.jpg

もう良さそうなものですが、高齢な事や、接客業なので、万が一

他で感染していて、お客さんにうつしてしまったら大変ですから。

今回も腕が上がらないぐらいの痛さだけで、熱も出ず、大きな

副反応はありませんでした。もう慣れたのでしょうか。免疫が

出来ているのかもしれません。この3年間を思って、書きだすと

止まらないような気がします、医療関係者や公共のお仕事で

色々ご尽力いただいた方々に、お礼を申し上げたい気持ちの

枚挙にいとまがありません。ありがたかったです。

202305292.jpg

Microsoft Dsigner が、まだ英語版しかないという事でしたが

翻訳してもらえば使えるかなと思ってトライしてみました。

自分の要望をプロンプトという所に記入するとAIが作って

くれました。小さい見出しもこちらの要望から判断して作って

います。

202305281.jpg

他のデザインを要望すると、このような画像を生成して

くれました。美しいですが、個性的ですね。

202305282.jpg

縦の模様で作り直してもらうと、このように。面白くてやめられ

ませんでした。でも、フォントがこちらの好みに応じません。

いくつか出るのですが、良くわかりませんでした。気に入った物

が出来るまで、また何度か挑戦してみたいと思います。

202305283.jpg

金魚の入ったジェル飾りを作りました。暑くなってきたので、

なるべく涼し気に感じてもらえるといいですが。

202305271.jpg

中には、おはじきを4つと、水色の粒を入れただけで、なるべく

ごちゃごちゃしないように。 おはじきは、水草をイメージする

ので、立てて配置し模様を目立たせました。

202305272.jpg

外は雨ですが、ちょっと爽やかな気分になるでしょうか。

水槽代わりに、楽しんでもらえるといいですね。

202305273.jpg

歯医者さんへ

| コメント(2)

先週から歯医者さんに通いだしました。奥歯が浮いた感じがして

全然嚙めなくなり、胃も腸もストライキを起こしそうになって

きたので、観念して・・・  レントゲンを撮ってもらったら、

奥歯二本の根元の骨が減ってきて、浮いていたとのこと。

カルシュウムの薬も飲んでいるのに、ビックリでした。

即、治療してくれて、少し噛めるようになったので、ありがたい

です。

202305261.jpg

歯医者さんの待合室は、座る間隔をとってもらうために、椅子に

このような写真や絵が貼られていました。可愛くて座れませんね(笑

202305262.jpg

綺麗な絵もあって、文字で書くより楽し気で、いいですよね。

202305263.jpg

入り口には花が沢山咲いていて、私のように緊張して行く人も

多いでしょうから、安心できる効果バツグンです。

歯は胃を活かし、胃は腸を活かすの言葉どおり、歯の健康は、

根本的に大切ですね。しっかり直していこうと思います。

202305264.jpg

フキ仕事

| コメント(2)

主人がフキを沢山採ってきました。少し時期が遅いから、固い

かもしれないと思いながら洗って、ゆでました。すごく太いのも

あって、2㎝以上です。細いものは、キャラブキに。程よいものは

煮物、この極太さんは、斜め切りにして炒めたりサラダにします。

202305251.jpg

極太さんの皮をむいて、1㎝位の斜め切り、ベーコンとソテー。

塩コショウで味付けしました。

202305252.jpg

朝食に付け合わせました。こんなに太いのに、意外と固くありま

せんでした。シャキシャキした歯ごたえで、美味しかったです。

煮物はさつま揚げと炒め煮にしたり、含め煮も作りました。

キャラブキは、日本酒に合うので、ちょっと大変なフキ仕事で

したけど、楽しみが増えました。

202305253.jpg

4月22日のブログ記事でご紹介した車のイベントが、21日(日)

たくみの里の駐車場で開催されました。お天気も良く、ドライブ

日より。たくさんのお客さんで賑わいました。

2023052411.jpg

旧車の愛好家なので、スポーツカーばかりではなく、こんな

懐かしい形も。可愛いですね。

202305242.jpg

街中では大きなジープも、山里に来ると自然に溶け込みます。

スポーツカーは、赤が人気ですね。

202305243.jpg

スカイラインとベレットでしょうか。良くわかりませんが、

こういう車が流行った頃は、車そのものを楽しんだ時代でしたね。

サイドミラーの形がいいです。

202305244.jpg

私はお店があるので、見にいけませんでしたが、丁度別の用事で

来た、孫の葵と次男が行って、写真を撮ってきてくれました。

UPOに乗せてもらったひ孫です。楽しかったと言っていました。

大人のイベントなので、家族連れは思ったより少なく、体験も

それほどではありませんでしたが、お土産にキャンドルをお求め

いただいて、ありがたかったです。

202305245.jpg

説明動画

| コメント(2)

最近はまっているパワポで、キャンドルの家で体験前に説明する

動画を作ってみました。材料を選んでいただくのに、初め説明が

あって、同時に何組かのお客様にお話し出来るといいのですが、

立て込んでくると、お待たせしがちになってしまいます。

夏休みに向けて、スムーズなご案内を少しずつ準備している

ところです。小さなタブレットを出窓内に置いて見てもらおうと

やってみたのですが、窓ガラスが反射して良く見えませんでした。

一枚ずつを印刷もしたので、それを並べる方がいいかもしれません。

あれこれやってみたいと思っています。動画は音はつけてません。

1分半くらいです。

こちらは、同じものをClipchampで埋め込みコードを作ったものです。

高画質を選びましたが、画質はYouTubeの方がいいですね。

そら豆の花

| コメント(2)

先日植えたそら豆の花が咲きました。早いです。豆が大きいから

花も同様で、2㎝位の長さがあります。初めて見ました。この花

一つ一つが、あのサヤになるのでしょうか、不思議ですね。

202305221.jpg

白い花に引かれたラインは、黒かと思ったら、紫でした。

オシャレです。豆の上に爪のような黒い部分があるので、花芯

にも黒い模様があります。これももしかしたら濃い紫なのかしら

これからどのように変わっていくのか、興味深々。楽しみです。

202305222.jpg

コロナが5類になって、各お店でも消毒液を撤去したり、受付の

パーテイションも取れたりして、スッキリしてきました。まだ、

キャンドルの家では、どちらもそのままですが、相向かいに

下げていたビニールは、たくし上げて少し顔が良く見えるように

しました。暑くなる前に撤去する予定で、感染がホントに

落ち着くのか、ぶり返す事がないのか、状況次第です。

学校の体験予約も入り始めています。コロナ下では体験人数を

半数にしていましたが、希望を満席にしてくれています。

年寄りが懸念するより社会は、活動期になっているんですね。

七宝焼の家では、新入社員の研修でもプログラムの一つに入って

いるようで、先日は若い人が沢山七宝焼体験をしていました。

七宝もキャンドルも、今はまだ土日祝日のみの営業で、平日は

予約のみとさせていただいていますが、そろそろ定休日以外も

お仕事か、それともこのままか、思案中です。

202305211.jpg

5月20日、20という切りの良い日です。何か良いことがありそう

な気もしますが、無くっても良いにはかわりありませんね。

一日、ありがたく過ごさせていただきましょう。

さて、先日の雨上がりの朝、今年もライオンナデシコが

咲きだしていました。花びらに水滴をいっぱいつけて、

雨の中でも時がくれば、開花するものなんですね。健気です。

202305201.jpg

このナデシコは、あまり水分を必要としないのか、それとも何か

生き抜く知恵があるのか、根元は、ずっと奥の方なのに石の上に

張り出して咲いています。

202305202.jpg

カワラナデシコと同じ種類ですが、香りがありません。

カワラナデシコは、良い香りがして、もっと繊細な感じがします。

こちらは、強そうです。何しろライオンですからね。

朝の陽の光で、赤をプラスしてもらって、昼間見るより濃くて

マゼンタ色です。毎年登場してもらっていますが、今年が一番

濃い色のような気がします。

202305203.jpg

開花中。花びらは、5枚くらいなので、あと3枚開くまでずっと

見ていたくなります。昼間は暑くなりそうですから、早く開花

しないとね。早々な猛暑に一緒に耐えましょう。

202305204.jpg

先日作っていた七宝焼の家のパンフレット用カードは、まだ

未完成なのですが、キャンドルの家の方も制作中です。こちらは

パワポだけで始めてみました。表は、モノトーンを選んだので

彩りにジェルキャンドルを挿入しましたが、ちょっと違和感が。

202305191.jpg

こちらが裏面。デザインされたところに文字や必要な物を入れて

いくだけなので、便利ですが、大きさの調整が中々うまくいき

ませんでした。

202305192.jpg

カードのサイズは、800mm×550mmくらいなので実際には、この

画面より小さくなり、細かすぎて読めませんでした。若い人なら

ともかくね。こちらも再検討です。素人なので、あれこれやって

みるしかありません。楽しみます♪

202305193.jpg202305194.jpg

時々、ふと浮かんでくる歌に、「小さな木の実」があります。

哀愁のあるメロディーに、少年が父親を思い出す詩がピッタリで

心に沁みます。子供の頃どこで聞いたのかも思い出せないけど、

なぜか一番位は覚えているのが不思議です。以前、カラオケに

行った時探したら、ペギー葉山さんの歌で入っていました。

作曲者が、ビゼーというのも不思議、あのカルメンのビゼー?

調べて見ると、小さな木の実の検索で、すぐに歌詞の意味、

ビゼーとの文字がヒット。小さな木の実Wikipediaで、長年の謎が

解けました。作詞家海野洋司さんが子供を思って書いた詩が、

時を得て、見事に調和したその曲に出会うのもドラマチックです。

この曲にかかわった人についても、機が熟して世に出たように

感じられる方もあって、現在不満足な状況でも、未来を信じて

今、やるべき事、必要な事を一生懸命なさっていたのだろうなと

思いました。私の長年のモヤモヤも晴れて、スッキリしました。

写真は、もう花の時期も終わりに近づいた、キュウリグサです。

小さな小さな花に今年も癒してもらいました。

202305181.jpg

雨の中

| コメント(2)

15日(月)土曜日からの雨が続く中、苗を植えました。土に

十分水がいきわたって、泥んこになってしまいましたが、丁度

良かったです。主人は、苗を買ってくるのが好きで、こんなに

狭い所に、きゅうり、ナス、トマトを4本ずつ、別の大きな鉢に

ミニトマトを4本。色んな種類がある、などと嬉しそうに言います。

こことここに、これを・・などと、植えるのは私です(笑;

以前は、こういうことに無関心だったのが、興味を持っただけ

良し、です。 じきに、ずっと家にいるようになるのでしょう

から、普通に畑仕事が出来れば楽しさも増すこと請け合いですね。

畑で窮屈な思いをさせた野菜には、お世話を良くして、量より質

で美味しくいただくことにしたいと思います。

202305171.jpg

山菜のワラビをいただきました。ワラビは、灰汁があるので、

灰と熱湯をかけて、前日からあく抜きをしていました。

いつもは、あく抜き後に少し黒ずむのですが、今回は、綺麗な

グリーンが良く出て、我ながら大成功!

ではなくて、きっと新鮮そのものだったからですね、太さも

十分あって、根元までやわらかかったので、採った人が上手に

選んだということですね(笑

202305161.jpg

今回は、忘れずに、お浸しにしたものの写真を撮りました。

食べる時に、かつお節をかけていただきます。ワラビのぬめり感

は、いかにも体に良さそうですね。ずっと愛されてきた所以が

きっとそれなのでしょう。ありがたかったです。

202305162.jpg

まあるい家が

| コメント(2)

朝、カーポートから、前の家の向こう側に、今建設中の作業が

見えました。丸い家が建つと聞いていましたが、こんな風な感じ

なんですね、ビックリ。コンクリートのパーツを組み立てている

ところです。すごく分厚いので、重いでしょうねぇ。

202305151.jpg

用事が済んで、11時頃帰ってくると、ここまで進んでいました。

デザインも面白いけど、こんな建築方法もあるとは、ここの

住宅地では初めてです。

うちの右前の家が、空いていた土地続きを購入して、エステ

サロンを開業するとか。隣町で美容室の人気店を営むおうち

なので、センスも良いのでしょうね。

202305152.jpg

2週間くらい経って、散歩のついでに野次馬してみました。

正面から見せてもらうと、小さな建物も別に二つありました。

うちの方からは、この可愛いのは見えなかったので、これまた

どのようなお店が出来上がるのでしょうか、楽しみです。お店は

その土地の人にもなじんでもらうのが一番なので、この住宅地で

初めての開業と営業が、滞りなく進むといいですね。

202305153.jpg

10年位前に作った七宝焼の家のパンフレットが、内容も変わり

作り直しが必要になりました。以前は、A4サイズの三つ折りを

注文して作ってもらったのですが、最近はQRコードで詳細を

見る事が出来るので、カード型にして持ち運びに邪魔にならない

ものを作って見る事にします。はじめはPhotoshopでレイヤーを

工夫しながら作っていました。

202305141.jpg

そういえばと思い、Pawer Point でもトライ。ベースのデザイン

を選んで、フォントの変更や画像の配置も変えながら作成。

必要な文字や写真を入れると、デザインのアイデアを出して

くれるので、作っていて面白かったです。画面上で見ると良い

かなと思いましたが、実際にカードの大きさで印刷してみると

なんとなくしっくりいきませんでした。もう少し工夫してみたい

と思います。完成までは、しばらく時間がかかりそうです^_^;

202305142.jpg

GW前に、キャンドルの家もプランターに花植えをしました。

花を買いに行った時に、ペチュニアで新しい?品種を見つけ、

今年はそれに。 

202305131.jpg

白にピンクのハート模様が付いています。よくこんな模様が

出せるように、改良したものですね。可愛いです。

202305132.jpg

いつも、どちらかというと、派手なにぎにぎしい色なのですが、

今年は優しい雰囲気です。まだ朝晩寒いので、のびのびしない

のですが、気温が上がってきたらもっと広がってくれるでしょう。

朝夕の寒暖の差に、人も花も要注意ですね。

202305133.jpg

ご褒美に

| コメント(2)

我が家から歩いて5分位のところに、お食事処が出来ました。

もともと鯉の養殖をする養鯉場(ようりじょう)でしたが、

息子さんが代表になって、食事やテイクアウトの店を始めました。

この辺りには、食事が出来る所が全くなかったので、人気です。

うちもGWは休まず頑張ったので、ウナギ弁当を大奮発。

202305121.jpg

ふっくらしたウナギ。ちょっと焦げちゃったみたいだけど、

前日に注文して夕方取りにいきましたが、ちゃんと温かいものを

用意してくれていました。これで1,400円ですから嬉しいです。

お店は11時から14時までで、テイクアウトは18時まで出来て、

良く考えられたシステムですよね。家でゆっくり温かいものを

いただけて、お吸い物くらい作ればいいので、楽勝でした。

あと一日頑張れる、ありがたい夕飯でした。

202305122.jpg

先日、ピンクのペンダントをご紹介しましたが、同じ技法で

若草色の物をオンラインショップで販売する準備をしています。

そろそろ初夏となってきていますが、乳白色がかった緑は、

見た目も涼し気です。

202305111.jpg

画像では出しにくかったですが、少し銀箔も入り、置かれた

フリットの溶け具合が、微細な色合いで模様を作っています。

これも8回の焼成で出来上がった、一期一会になります。

202305112.jpg

少し遅れても、母の日プレゼントにピッタリではないでしょうか。

伝統工芸の七宝焼、宝石色技法のペンダントのご紹介でした。

202305113.jpg

4月28日お店から帰ってくると、家の近くの田んぼに水がはられ

耕運機のお仕事が始まっていました。いよいよ田植えのシーズン

です。数日後、ここは小さくて細いグリーンのストライプ模様

が出来ていました。早いですね。

202305101.jpg

連休後、久しぶりに家の周辺を散歩してみると、殆どの田んぼに

水が溜まって、海のようになっていました。カエルの大合唱も

始まっています。

202305102.jpg

カラスがすぐそばなのに、何か捕まえていました。美味しいもの

が見つかったのでしょうね。

202305103.jpg

水がすっかり地面にしみ込むには、時間がかかるそうですね。

休日ごとに、田植えをするところが増えていきます。

若い苗が風に揺れる頃は、今とは気温もずっと変わります。

稲田を吹きわたる風が心地よいことでしょう。

202305104.jpg

コシアブラ

| コメント(2)

先日コシアブラをいただきました。山菜の女王と呼ばれている

そうですね。香りも苦味も強くなく、しかも野菜にはあまり

感じられない風味と食感があるような気がします。そういう

ところが女王と呼ばれる所以でしょうか。

天ぷらや、さっと煮たり、混ぜご飯にしたり、様々楽しめます。

結局天ぷらでいただきましたが、例のごとく写真を撮り忘れ、

美味しく消化してしまいました。こんなにたくさん採るのは

大変なことでしょうね、自然あふれる春の味覚を楽しませて

いただきました。ありがたかったです。

202305091.jpg

Bing Copilot

| コメント(2)

先日YouTubeで、Bing Copilot が面白いとの見出しにつられ、

見てみました。Copilot とは副操縦士の事だそうで、PCを

使う人が操縦士で、その補佐をしてくれるAIとのこと。PCの右端

にある一番上のBingをクリックすると、この画面になりました。

チャットの次の作成では、形式の中にブログがあったので、早速

試して見る事に。

202305081.jpg

執筆分野に、この選択した部分を書いて、難しいのはやめて

カジュアルを選択、下書きを作成してもらいました。

202305082.jpg

以下がその回答です。 長さは中にしたのに、ブログにしては

長い文章でした。あまり長くなったので、途中で終わってしまう

のも面白いですね。その時作業している画面上に検索やチャット

があるので、身近になったという事でしょうか。使いこなすには

操縦士の私の方の訓練が必要なような、機能でした。

こんにちは、Bing Copilot です。私はあなたのウェブの副操縦士として、検索やチャット、コンテンツ作成などをサポートするAIです。今日は私の便利で楽しい機能について、ブログに書きたいということで、いくつか紹介します。

まず、私は検索エンジンとしても優れています。スポーツの試合のスコアや株価、天気などのシンプルな検索に対しては、より関連性の高い検索結果を提供し、必要に応じてより包括的な回答を表示するためのサイドバーを備えています。例えば、「東京オリンピックのメダルランキング」を検索すると、以下のような画面が表示されます。

![メダルランキング](https://news.microsoft.com/ja-jp/wp-content/uploads/sites/2/2023/02/230208-reinventing-search-with-a-new-ai-powered-microsoft-bing-and-edge-your-copilot-for-the-web-1.jpg)

サイドバーには、メダルランキングの詳細や各国のメダリストの一覧が表示されます。また、サイドバーの下部には、「関連する質問」として、「東京オリンピックの開催期間はいつですか?」や「東京オリンピックの競技数は何種目ですか?」などが表示されます。これらの質問をクリックすると、すぐに回答が表示されます。このように、私はあなたが探している答えを見つけてまとめてくれるので、ウェブ上の検索結果を検証する手間が省けます。

次に、私はチャット体験としても優れています。より複雑な検索やタスクに対しては、新たな対話型チャットを提供します。チャット体験により、探している完全な答えを得るまで、詳細情報や解説やアイデアを繰り返し尋ねることによって検索を絞り込めるようになります。例えば、「9月に私の結婚記念日があるので、ロンドンから出発してヨーロッパのどこか楽しいところに行く旅行の計画を作ってください」という質問をすると、以下のような画面が表示されます。

![旅行計画](https://news.microsoft.com/ja-jp/wp-content/uploads/sites/2/2023/02/230208-reinventing-search-with-a-new-ai-powered-microsoft-bing-and-edge-your-copilot-for-the-web-2.jpg)

私はあなたに対して、「旅行期間は何日ですか?」「予算はどれくらいですか?」「興味がある観光スポットやアクティビティはありますか?」などの質問をします。あなたが回答すると、私はそれらの情報をもとに最適な旅行先やルートやホ

フクロウのペアを入れたジェルキャンドルを作りました。先日

道の駅たくみの里に置いていただいた物の中で、売れたのが、

フクロウだったので、早速また作って納品しようという訳です。

柳の下のドジョウみたいですけど(笑

202305071.jpg

今度は、紫色中心で、周りにアメジストのさざれを置きました。

そういえば、ふじの花も咲きましたね。これからは、アヤメや

カキツバタの季節にもなって、紫色は、共感を呼ぶといいです。

作るのも楽しいので、買っていただくと励みになります。どなた

かに、気に入っていただけますように。

202305072.jpg

4月29日と30日、たくみの里の広場で開かれていたマルシェを

野次馬してきました。自分のお店が閉まってから行ったので、

もう少し賑わいは収まっているようでした。でも普段見ない品物

が並んでいたりして、楽しそうな雰囲気です。

202305061.jpg

真ん中の紺色のテントには、鍛冶屋さんが出店していて、農具の

他に、鉄板を溶接して植木鉢や吊り鉢用の金具なども珍しく、

面白かったです。

202305062.jpg

キッチンカーでは、美味しそうなものを販売していて、広場内に

用意されたテーブルで召し上がったり、お茶も出来て、良い

雰囲気でした。結局何も買わなかったのですが、昔の屋台が

今はキッチンカーというオシャレで衛生的な感じがするのも

楽しめます。でも屋台は屋台の魅力がありますね。

202305063.jpg

少し離れたところでは、着物着付け教室が開かれていました。

日本文化を大切にしたいとの意図が、あるようです。定着すると

いいですね。

202305064.jpg

七宝焼の家の出窓が、子供の日の為にディスプレイされました。

七宝焼で作った兜です。この兜は、娘が銅板を打ち出して曲面を

作りそこに七宝を焼き付けたものです。どちらも5~6個のパーツ

で作って組み合わせてあります。見て楽しんでいただけると

嬉しいです。今年は、兜も大谷翔平さんのおかげで、認知度が

高まりました(笑

202305051.jpg

こちらは、銅板の上に下絵が描かれているところに、色を

乗せていく七宝焼の額絵です。

202305052.jpg

書き割り技法の七宝焼。簡単そうに見えますが、絵具で描くよう

にはいかないのは、釉薬が水分を含んだガラスの微細な粒の為、

水分をこまめに吸い取り、にじむの防がなくてはなりません。

先端を平に削った竹串を右手に、小さく折りたたんだティッシュ

を左手に持って、真剣勝負です(笑

202305053.jpg

色々な鯉がブローチになりました。7㎝位の小さなものなので、

布に留めて小さな額に入れたり、そのまま飾ってもいいですね。

季節になったら、出して飾るのには収納場所を占領しなくて

済みます。初節句にこんなお祝いも嬉しいかもしれませんね。

私も姪の子に送れば良かったです^o^

202305054.jpg

高潔にして有意義な人生とは、無為な人生などではなく、
失敗に満ちた人生である
(1856 年 - 1950 年)

4月27日(木)image creator で、前に作ったものを見ようと

したら、Bing の他の項目に目移りして、今日の名言というのを

クリックしてしまいました。バーナード・ショーの言葉でした。

この2日前に、民間企業が打ち上げた月面着陸ロケットの失敗が

報じられて、CEOが「次のミッションに向けての大きな一歩だ」

と述べられていました。失敗が無ければ成功無しですよね。

子供の頃は、こんなことを言うと、負け惜しみだと揶揄され

ましたが、今は色々な考えを知ることが出来るようになって、

前向きになるのに何の支障も無くなりました。嬉しいことです。

今日の名言、楽しいものを発見しました。見た時が必要な時、

見なくてもOK、ありがたいですね。

写真は、4月23日に撮ったたくみの里に向かう道の八重桜です。

大好きな八重桜、堪能しました。

202305041.jpg

5月3日、GWも一番のお出かけ日に入りました。

七宝焼の家とキャンドルの家も4月29日(土)から5月7日まで

休まず営業しています。たくみの里の各体験工房も今日から

7日までは、営業していて、賑わうと嬉しいです。

GWに向けて、群馬県内では、大きな道の駅や大型商業施設が

出来、そちらも、おそらくたくさんの人出が予想されます。

春休み後に、じわっと増えたコロナが更に広まらないように、

お店側も気を抜かないで、マスク着用で消毒のお願いは、して

行きたいと思います。新学期や新生活の疲れも取りながら、

大きな休みを無理なく楽しんでもらえたらいいですね。

写真は、朝、タンポポが開こうとしている時に出会いました。

Good timing! 

202305031.jpg

朝活の草取り作業、続いています。5時~6時の1時間だけなので

草の勢いに追いつけません。それなのに、朝日をあびる葉たち

を見るとスマホで写真を撮ったりするもので、時間はすぐに

経ってしまいます。遊んでいる方が多いということですね^^;

202305021.jpg

真っ赤な葉のカエデも朝のライトを浴びた時が一番美しいです。

若草色の他の葉との対比が、朝のワクワク感を一層高めます。

202305022.jpg

ヤマボウシも葉を広げて、バンザイ! 命が活発に動き出す時は

婆さんも、こうして彼らからエネルギーをもらっています。

ありがたい日々です。

202305023.jpg

GW3日目、5月に入りました。いよいよ初夏、初ガツオが気に

なりますけど、この辺のスーパーで出会えるのはもう少し先、

その頃は母の日も視野に入ります。そこでオンラインショップの

プレゼントにピッタリな七宝焼ペンダントをご紹介します。

202305011.jpg

優しいピンクとライトグリーン、イエローが混在しています。

宝石色という技法で、色を重ねて8回焼成しているという時間と

根気のいる作業で出来上がっています。

202305012.jpg

優しい色合いでも、このような濃い色にも負けませんね。まだ

間に合う母の日のプレゼント、候補に入れていただけると嬉しい

です。

202305013.jpg

今年初庭仕事

| コメント(2)

3日前の27日に主人が「今日は午前中、外回りをやる」と言う

ので、草取りでもしてくれるのかなぁと思ったら、最近の趣味の

畑仕事でした。畑といってもほんとに狭いので、自分の好きな

きゅうり、トマト、ナスを植えたらもういっぱい。そこで、野菜

用のプランターを買って来て、オクラやピーマン、ミニトマトを

植えています。

202304301.jpg

置く場所も限られるので、花壇の周りも占領しています。草取り

はしないので、私はこの柵?の間から手を入れて、スギナや

カタバミと格闘しなければなりません、トホホ。

202304302.jpg

苗の売り場に行くと、みんな欲しくなってしまうようで、今年初

じめてそら豆も買ってきました。次の日、またプランターを買い

足して、嬉しそうに枝豆も2種類。私の為のおつまみに買って

くれたそうです。「はい、これ植えて」と。 こんなところで

育つのか、やったことの無い私にはわかりませんが苗に頑張って

もらって、夏を楽しみにしましょう。きっとビールも美味しい

ことでしょうね。

202304303.jpg

アスパラ植え

| コメント(2)

以前、狭い畑の隅にアスパラを植えていました。苗を買ったのか

もらったのか、すっかり忘れる位前です。お世話をしないので、

花が咲き実もなって、鳥が喜んで食べに来ていました。その実が

庭のあちこちで芽を出しています。その一か所を先日掘り起こし

本家が無くなった畑にまた戻してみようと奮闘。こんなに根が

広がっていました。

202304291.jpg

これから地上に出ようとしていた芽もあり、ちょっと気の毒

でしたね。もっと早くすればよかったですが。

202304292.jpg

道路際の元あった所に戻しました。果たして、ここでのびのびと

根付いてくれるでしょうか。採りたてのものは、甘くて美味しい。

また来年のお楽しみです。

202304293.jpg

菜の花畑

| コメント(2)

自宅からたくみの里へ通ずる道が3本あります。メインは国道17

号線で、谷の下を走ります。新潟方面に向かって右上が先日

チューリップを見ていただいた道、ここを果樹園が沢山あるので

果樹園ロードと勝手に名付けました。そして左上がこの菜の花の

咲く見晴らしの良い道で、幸せスカイラインと個人的に名前を

付けています。そこに先日菜の花畑を発見しました。

202304281.jpg

幸せスカイラインにも果樹園は沢山あるのですが、何しろ景色が

良くて、谷川岳を見ながら高低差のある道で風を切るのは最高!

そこに、この菜の花ですので、幸せ気分も最高潮です。

202304282.jpg

こういう時、ドローンで見たいなぁと思いますよね。黄色一色

です! 菜の花の匂いにむせるようでした。

202304283.jpg

脇の林には、山桜も咲いて色を添えてくれています。

202304284.jpg

雲がかかった山々は、谷川岳連峰です。4月19日に撮ったもの

なので、これも連休までは持たないかもしれませんが、きっと

その頃は別の色どりが楽しめることでしょう。こんな風景を

見られるなんて、やっぱりここは幸せスカイラインですね。

202304285.jpg

敬老会

| コメント(2)

先週、このお知らせをご近所の方が持って来てくれました。

主人と私、それぞれです。オォ、今年からいよいよ私も敬老会に

入れるんですね。毎年4月29日には、各地区でお祝いの行事が

あり、コロナ前には集まって楽しい会が催されました。でも

やはりここ数年は、中止になっていて、お祝いの折詰や果物が

配られているだけでした。お手紙には今後も集まってのお祝いは

中止、お祝い品だけ配ることに役員で決めたと書かれています。

GWの始まりで私は会があっても参加は出来ないと思いますが、

なかなか集えない日々で、がっかりされる方も多いのではないで

しょうか。でも仕方がないですね、お祝いの気持ちだけでも

ありがたいです。29日、役員の方にはお祝い品の配布などで、

ご苦労おかけすることでしょう。楽しみにさせていただきます。

202304271.jpg

納品

| コメント(2)

道の駅たくみの里では、各たくみの家の紹介をするコーナーを

作ってくれていて、七宝焼の家とキャンドルの家も体験内容の

簡単な説明と実物を置かせてもらっています。そのそばに購入

出来るワゴンもあって、登録した商品を販売出来るのも、更に

ありがたいです。先日GW用に夏向きのジェルキャンドルを納品

してきました。浮き輪をかぶったアシカのジェルキャンドル。

虹色の波に浮かんでいるのをイメージしました。

202304261.jpg

こちらは、ピンクとブルーのイルカが一緒に泳いでいる風に。

透明なガラス棒の上に乗せたので、浮いて見えます。お店の

出窓で撮ったら、ちょうどバックに八重桜が入りました。

作る参考にもなるので、見てもらって、作りたいなと思って

もらえると更に嬉しいことですね。

202304262.jpg

数日経って、早速一つ売れたと道の駅の方からご連絡をいただい

たので、また補充させてもらいました。元々は七宝焼の家の販売

コーナーでしたが、娘がキャンドルを置ける場所を作ってくれて

同居です。こういうのも励みになりますね、ありがたいです。

202304263.jpg

朝の半月

| コメント(2)

朝、明るくなるのが早くなってきて、庭の草たちも勢いを増す

気配。雨が続く前にちょっと抜いておこうと庭に出ています。

すぐに腰が警報を発するので、長くは続かず、う~んと伸ばした

目線のその先に半月発見。見守られているようで嬉しいです。

202304251.jpg

カエデの上でも。 子供の頃、お月さんって、ずっとついてくる

と思ったのが蘇ります。あれ不思議でしたね。何でだろ?と

今、夜に外を歩く子はいないでしょうから、そのように感じる事

は、あるのかしらと思いますが、今度誰かに聞いてみたいです。

202304252.jpg

先日寒かったので、主人が久しぶりに薪ストーブをつけました。

私は夕飯の支度で天ぷらを揚げるところで、換気扇のスイッチを

ON に。しばらくすると後方から「換気扇つけた?」と声が。

振り向いてビックリ! 忍法けむに巻くの術ダぁー

冬は、いつもストーブが付いているので、換気扇をつける時は

必ず窓を少し開けて煙を引き出さないように気を付けていたの

ですが、もうすっかり忘れて、このありさま。

202304241.jpg

お見事な、けむり模様! なんて喜んでいる場合じゃなく、

目がヒカヒカ、匂いも鼻について歩く燻製となりました。

主人もその時は補聴器を付けていなくて、私が換気扇を入れた音

に気がつかなかったようです。老夫婦は、聞こえない、見えない

忘れるなどと色々衰えて、うっかりというのが多くなりますね。

燻製になっただけで良かった?けど・・・臭いけど(笑 大いに

気をつけて、煙にまかれないよう自分に注意喚起(換気)でした。

202304242.jpg

先日、イベントチラシにあった里山ミュージアムを見てきました。

2018年4月にもブログでご紹介していますが、たくみの里の

一番奥にあって、本当に静かな場所です。その時はスイセンが

主で、満開でした。

202304231.jpg

今年はわらアートをこちらに設置して、野外里山ミュージアムに

なりました。イヌワシが毅然として、一番高いところから眼光

するどく見下ろしています。

202304232.jpg

道の駅たくみの里にあった今年の干支のウサギも来ました。

今はハナモモがバックで可愛いです。

202304233.jpg

何だか、ここの方がピッタリしますね。こんな可愛い顔をして

いたかしらと、再認識(笑

202304235.jpg

下に降りてくると風の掲示板と呼ばれるものがあって、同好の

方々が読んだ短歌の札が風に揺れていました。風流ですね。

202304236.jpg

その前にうり坊も連れて来てもらっていました。うり坊の前には

テーブルとイスがあって、ゆっくりできます。ここで、お茶など

いただいたら、一句浮かぶかもしれません。優雅です。

202304237.jpg

下から撮ったものを繋ぎ合わせてみました。空がちょっと変。

あまり広い場所ではありませんが、ゆったりした時間の流れる

所だと思いますので、GWには、ぜひ散歩を楽しんでもらい

たいです。

202304238.jpg

たくみの里で行われるGWのチラシが、新聞の折り込みで入って

きました。15,16日の無印販売は、終わってしまいましたが、

その他は、まだ少し先のお楽しみです。でも一番下の募集広告が

イベントと同じ位のスペースを占めているのは、それが最も必要

なのかもしれません。今や人手不足は、どこも深刻。たくみの里

も例外ではないです。

202304221.jpg

このチラシの裏は、里山ミュージアムのお知らせでした。

わらアートのウサギ、イヌワシ、うり坊をこちらに移転して、

自然の中で、花と一緒に楽しんでいただけます。

先日、娘に連れて行ってもらい、水仙とハナモモが美しい静かな

里山を散策してきました。GWまで今咲いている花は持たない

かもしれないけど、ここは山里の雰囲気を味わうには絶好の所

ですので、ゆっくり散歩を楽しんでもらいたいです。

202304222.jpg

カエデの花

| コメント(2)

カエデの花が咲きました。私はカエデが好きなので、毎年ここに

載せていると思ったら、昨年の春は無かったので、2年ぶりです。

202304211.jpg

葉もまだ開ききっていないので、葉うちわのようになったもの

とは、別物のようです。この若葉とつぼみを天ぷらにして食べた

事があります。もう何十年も前の事ですが、主人の母が元気な頃

作ってくれました。食べられるとは思っていなかったので@@;

ほのかに甘くて、意外な食べ物に遭遇と言った感じでした(笑

202304212.jpg

きっと花の蜜もメープルシロップ風で、美味しいのでしょうね。

鳥が良くとまっているのですが、夢中になっているので、人の

気配にビックリして、キャーと言いながら飛び立っていきます。

202304213.jpg

この赤い冬芽のケースが、まだ落ちないうちが和の雰囲気で

美しいですね。桜は大人気ですが、春にはほんの短期間でしか

見られない若々しい美しさが、たくさんあって楽しいです。

202304214.jpg

花粉症の咳

| コメント(2)

春や秋に気管あたりがふつふつして咳が出るので、以前医者で

見てもらったのですが、何でもないとのことでした。それでも

今年は症状も多いので、調べたら花粉症のようです。咳は、

やはりアレルギー症状だそうです。今まで何でもなかった

のに、いよいよきましたね。目も少しムズムズして、喉は

痛くないし熱もないですが、家にあった葛根湯を飲んだら

ちょっと軽くなったような気がします。今度出かけられたら、

この調べた漢方薬を買ってきましょう。季節の常備薬にならない

といいですが。

202304201.jpg

ルビコン川

| コメント(2)

10日(月)にアメリカの Open AI の CEO サム・アルトマンさん

が来日しました。スマホのNHKニュース防災アプリで見て、知り

ました。世界中でChat GPT についてどう対策するか議論されて

いるので、どのようなお考えなのか、読んでみました。やはり

インターネット、スマホなどで世の中がどうなっていくのかと

懸念したが、企業や個人が新たなアイデアで更に進化してきた。

と。・・・まとめようがないので、省略。

NHK NEWS WEB で記事を読むことが出来ます。

私の興味は、難しい事より、そのニュースの下の方に東大の見解が

あり、「人類は、この数か月ですでにルビコン川を渡ってしまった

のかもしれない」と書かれていたことです。  薄学なので、

ルビコン川って? です。調べるとカエサルが越してしまった、

もう元に戻れない境界、覚悟の上で渡った川の事でした。つまり

賽は投げられた、後戻りは出来ないことのたとえだそうです。

へー、フーん、でした。色々知った面白い日でした。写真は、

全然関係ないタンポポ、虫の目のつもりで見てみました。大きな

変化が起きている時に生かされているのも、感動ですね。

202304191.jpg

タケノコ

| コメント(2)

今年もタケノコが生えてきました。4月9日、やっぱり花と同じで

早いです。地面が暖かいのでしょうか。余計なことを考えて

しまいます。他に柔らかい所もありそうなものなのに、石の間

からにょっきり伸びてきました。頑張ったのね。

202304181.jpg

朝日の当たった明るい方は竹の皮の模様も見えて、いつの間に

こんなに伸びていたのでしょう、気が付きませんでした。

これから一雨ごとに、ぐんと伸びてあっという間に若竹になり

さわさわと涼し気に風に揺らぐことでしょう。成長していくの

を見られるのは、嬉しいものですね。

202304182.jpg

ケンタッキー

| コメント(2)

主人が、隣町、沼田市に用があって出かけ、帰りにケンタッキー

を買って来てくれました。久しぶりの町の味です。

最近は、夜の運転もお互いに控えているので、夕飯に外食という

ことも無く、嬉しかったです。 夏に向けてホットな味のものも

あって、ビールにピッタリ!  人様の作ってくれたものを

いただくのは、毎日作っている者にとっては、ありがたいですね。

美味しく頂きました。

202304171.jpg

9日の雪

| コメント(2)

9日の朝、薄っすらと雪景色になりました。予報通り。目の前の

桜もちょうど散り終わった時で、寒そうな花びらを見なくて

良かったです。

202304161.jpg

でも、芝桜は、白い布団をかけられた様。水分の多い雪に

押しつぶされたような花もありますね。

202304162.jpg

花が何か訴えているような気もします。きっと「寒い」とでも?

春の淡雪、すぐに溶けるから頑張ってね、と信号を送りました。

202304163.jpg

ムスカリは、それぞれ頭に飾りをつけました。こちらは何だか

楽しそう。長く乗せていられるのは誰か、と競争のようですね。

もっと積もるのかと思いましたが、朝の一時だけの雪景色で、

ホッとしました。

202304164.jpg

8日(土)に、小学3年生の女の子が、またキャンドル作りに

来てくれました。お父さんと一緒です。今まで、夏、秋、冬の

イメージで作ったので、無かった春を作りたいとのこと。

ありがたいですよね。つまり4つ目となります。

202304151.jpg

ピンクのハートの輪とチューリップを二つ。カラーサンドも春

らしい色合いです。自然な高低差が楽し気な春の模様となって、

ワクワク感が出ています。

202304152.jpg

中に入れたビーズやガラスもオーナメントやカラーサンドと

同系統にして、統一感がありますね。3、4年生って、一番自由に

行動できる年齢のような気がします。素直で、とらわれないのが

自分をリラックスさせるのかもしれませんね。「四季を作った

ので、もうここには来ない?」とお父さんに聞いていました。

お父さんもそんなことないよ、と。 いつでも待っているので、

ぜひまた来て楽しんで欲しいです^-^

本人に許可をもらったので、HPとブログに載せました。

202304153.jpg

GWのイベント

| コメント(2)

5月のGW、もう予定を立てた方も多いことでしょうね。先日

たくみの里で、4月29日と30日に開催されるイベントのチラシが

キャンドルの家にも入っていました。詳しいことは、書かれて

いませんでしたが、色んな人のコラボらしく、物販の他、占い

などもあるようで、どのような展開になるのか楽しみです。

202304141.jpg

リーダーの人がやっているお店のお土産も一緒に入っていました

Cat Sweets Shop と書いてあるので、ペットショップなので

しょうか、わかりませんね。

202304142.jpg

岩塩でした。天然石あすみと書かれているので、石屋さんかしら

娘が調べたら、当日はパン屋さんも出るそうで、そちらの方に

興味深々、やっぱり美味しい物に出会えるのが嬉しいですね(笑

202304143.jpg

Bing Image Creator

| コメント(2)

Edge 画面の右サイドに新しいアイコンがあったので、何かと

思ったら、Bing Image Creator が使えるようになっていました。

まだ当分先の話かと思っていたので、びっくり。試してみると

このようなロボットが表示されました。「作成」の上にある文章

がこの画像を要求した文字です。「白いロボットの胸像、黄色の

背景、3dで」とあります。へー。4種類の候補が出た訳ですね。

202304131.jpg

まだ英語しか使えないそうです。そこで、75歳の女性を。

文章にしなくて良いらしいですが、表現が分からなかったので、

このように書くと、おばあさんが4人出てきました。私と同年齢

なるほど。今の75歳は、もっと若いような気がしますよね。

202304132.jpg

そこで私のように「毎日幸せだ」と。みんな微笑みました。

202304133.jpg

もう一つ追加。メガネをかけて、PCが大好き・・・途端に

若々しくなりました。笑顔も素敵です。AIの判断って、こんな風

なのかもしれませんね。どんなに膨大な知識を読み込ませても

現実とは別物なのかも。まだ商用には使えないそうで、私が

遊ぶのとは使い方も違うでしょうが、人の頭脳の柔軟さの方が

やっぱり勝るような気がします。ちゃんとした使い方も知らず

おこがましかったですね(笑

202304134.jpg

今の時期、散歩をしていると、手入れの良いお庭から良い香りが

してきます。こんもりと切り揃えられた沈丁花。丸く可愛い花が

たくさんついて、秋のキンモクセイと並ぶ芳香木だそうですね。

なのに我が家のそれは、半日陰の上に竹が年々増え更に日当たり

も悪くなって・・・でも頑張って生きています。

202304121.jpg

良い香り! と思っていたら、フワッと虫が飛んできました。

この虫、今頃団体で飛んでいます。はじめ、蚊なのかと思って

いたら、違いました。虫は得意じゃないので、調べないことに

します。でも、一緒に沈丁花の香りを楽しめて良かったね、と

呟いておきました。

202304122.jpg

少し日が差してきて、きっと花も嬉しいことでしょう。

202304123.jpg

この日は曇り空。公園の向こうの桜が散り始めています。

花壇のスイセンは、去年株分けしようと思っていたのに、ついに

忘れ、今年もまた満員電車です。その時を調べてカレンダーに

書いておくことにしましょう。

202304124.jpg

Google One で

| コメント(2)

Google One が写真機能を新たに追加したとお知らせがきました。

消しゴムマジックだそうで、映り込んだ邪魔なものを消しゴムの

ように消したり、周囲とカムフラージュさせたり出来るそうです。

昨日載せた、プラム畑の反対側から撮った写真があったので、

電柱を消せるのか、やってみます。

202304111.jpg

結果です。指が太くて、目も良く見えないので、拡大して

やってみればよかったです。線が残ってしまいました。

202304112.jpg

同じ場所の反対方向には、道の奥にユンボがありました。

黄色で良く目立つのでうまくいくのかなと思いましたが、

バックが黒だったので、見事に消えました。少し何かが見える

所があった場所です。面白いですね、アプリなどを入れなくても

出来る所が便利です。また工夫して使って見る事にします。

202304113.jpg

家からたくみの里へ向かう道が3通りあって、向こうの山のやや

中間にちょっと見える直線と、この谷の下を通る国道17号線。

どこにも地元の方が花を植えてくださって、いつも綺麗です。

ここは毎年チューリップを咲かせてくれます。可愛いですよね。

202304101.jpg

黄色の向こうはピンク。ピンクは、少し遅いですね。桜や白い花

は、スモモかもしれません、果樹園が周りにあります。

202304102.jpg

果樹園の花も満開。ピンク色のは、中にある白い花のプラムに

実の付き方を良くするために植えられているそうです。ずっと

遠くに桜も見えます。

202304103.jpg

これが見えていた濃い色の花です。プラムの木を守るように

周囲に植えられていますが、これも見過ごすには惜しいような

可愛さです。

202304104.jpg

山桜のような葉も一緒に出ています。花びらは、丸くて梅の

ようですが、厚みが無いので、儚げな気もします。桜のような

小さな実をつけますが、人の為の収穫とは関係なく、それなりの

お役目を果たしているのでしょうね。果樹園のお仕事も大忙しの

春花盛りとなりました。

202304105.jpg

たくみの里に向かう途中の国道17号線、漣橋(さざなみばし)

を渡ってすぐに左折するとほんの2Km弱位ですが、川沿いに

桜並木があります。短い距離に3種類くらい揃っていて、

順番に咲いていくのでずっと楽しめる憩いの場所です。

しかも人もわざわざ行かないので、いつも独り占め(笑

202304091.jpg

毎年このブログにも載せています。このしだれ桜が一番早く

咲いて、花は小さいのに色が濃くて一層可愛らしいです。

でもしだれ桜って、風に大きく揺れるのでいつもピントずれに

なりますwww

202304092.jpg

しだれ桜も今は種類が多いですね。もっと淡い色のものも

他の場所で見ました。

202304093.jpg

ホントに可愛い。 対岸には、ソメイヨシノが植わっていて、

今度はそちらからも見てみたいと思っています。

例年ですと、最後の八重桜で5月の連休頃まで楽しめますが、

今年は花が早かったので、どうなることやらです。

202304094.jpg

朝焼け桜

| コメント(2)

4日(火)の朝は、素晴らしいお天気! 朝焼けです。家の前の

桜並木もお日様の色をもらっています。スマホのパノラマで

撮ったので、くの字になっているのは、実際は直線道路です。

公園の向こうは土手になっていて、その向こう側に桜が植わって

います。土手の上は、最近整備されて歩けるようになったので、

昨日は自転車を押して散歩する家族連れがいました。さぞ、

気持ちが良かったことでしょう。朝一で、こんな風景を見られる

なんて、最高の幸せです。ありがたいスタートでした。

202304081.jpg

いただき物

| コメント(2)

先日主人と娘の所にそれぞれお客さんがいらして、お土産に

お菓子をいただきました。

懐かしいナボナ、お菓子のホームラン王です(笑

それとフィナンシェなどの高級焼き菓子。お店が終わってから

お茶をしながらいただきました。いつもは急いで帰って、洗濯物

を入れたり夕飯の支度にとりかかるのですが、久しぶりの

アイドルタイムです。疲れが取れて、良い時間でした。

202304071.jpg

たくみの里のわらアート恐竜が、まだそのままになっています。

以前ここにイノシシ親子があって、春にツクシと一緒に写真を

撮ったのが好きだったので、お店に行く前に、また道草を

しました。

202304061.jpg

でも、恐竜の背が高すぎて、地面に生えている小さなツクシと

一緒はとても難しかった(汗;

ツクシにピントを合わせたいのに、膝が痛くてかがめないのが

超残念! 

202304062.jpg

辛うじて、ややハッキリ見えるツクシの入った画像は、スゴイ

斜めだったので、加工してみました。上から恐竜が舌をだして

あっかんべーをしているように見えたのは・・気のせいですね;

202304063.jpg

桜Ⅰ

| コメント(2)

みなかみ町もようやく桜が咲き、ほぼ満開になっています。

ほんとに今年は早いこと! 春休み中なので、ゆっくり撮る事が

出来ないと思い、朝お店に行く前に道草してきました。

202304051.jpg

曇り空が残念でしたが、まだ人のいない広場で独り占めです。

川の音が心地良い静かな時間を過ごせました。

202304052.jpg

2日の日曜でしたので、3分咲きくらいですね。

202304053.jpg

ほんとに可愛い。これからたくみの里周辺もどんどん咲き始める

ので、いろんな場所で撮ってみようと思っています。楽しみです。

202304054.jpg

春色七宝焼

| コメント(2)

七宝焼の家の春色釉薬見本を娘が作っていました。黄色や黄緑

などもありましたが、ボードの脇に花のように組み合わせた物が

あったので、それだけ切り取ってみました。

202304041.jpg

花びらのような一枚一枚が別の色の完成系です。ベースの色に

一つ別の色を足しただけで、少しずつ変化が出ます。

202304042.jpg

この三つのそれぞれが違うベースで、でも上に乗せた色は

同じなのですが、別物になりますね。

202304043.jpg

お好みの組み合わせで、好きな形を選んで作るのは楽しい事

だと思います。春は、こんな色合いが似合うのも嬉しい季節

ですね。楽しんでいただきたいです。

202304044.jpg

母の日準備

| コメント(2)

母の日に向けて、プレゼント品の撮り直しをしようと思い、

人気のペンダントに取り掛かってみました。宇宙をイメージして

いて、私はずっと見ていたくなります。

202304031.jpg

キャンドルの家で飾りに使う星を、周りに散りばめてみましたが、

なんだかしっくりきませんでした。無理やりでしたね(笑

202304032.jpg

更に夜空をイメージ。 これもなんだかね。実際に付けてみる

のが一番です。もうちょっと工夫してみましょう。

202304033.jpg

前橋の桜

| コメント(2)

3月30日(木)孫の葵がLINEで写真を送って来てくれました。

前橋に出かけたら、桜が綺麗だったそうです。車で1時間位の所

ですが、1週間位は、季節が違いますね。空も綺麗で気持ちが

良かったことでしょう。葵には、以前私が使っていたD90を貸して

あるので子供の入学式もあることから、きっと練習も兼ねてです。

202304021.jpg

雪解けで、水の流れも速く、量も多いです。桜には川が似合い

ますね。TVで舟で楽しむ様子も見ましたが、みなさんウットリ

と眺めているようでした。楽しい想いを沢山するのは良い事

ですね。それもみんなで。短い時間ですが大切に過ごしたいです。

202304022.jpg

2023年4月

| コメント(0)

4月、2023年の新年度が始まりましたね。花もどんどん咲いて、

ワクワクするこの時期、風の匂いにも心が躍ります。こういう

ワクワク感って、人間だけじゃなく自然全体が動き始めるので

全部の連帯感かもしれません。みんな一緒なんですね。

たくみの里周辺もチューリップが可愛いつぼみをつけて、開花

寸前です。楽しいのは、果樹園の花も咲きだした事。虫や鳥も

飛び回って、活気づいています。我が家のヒヤシンス、今年も

気高く咲きました。

みんな、あと4~5日の春休みを無事に楽しんで、新しい環境に

なじめるよう心も体もパワーをつけてもらえるといいですね。

202304011.jpg

タスクバーに

| コメント(2)

3月31日、明日から色々が切り替わったり、始まったり、変化や

始動の時を迎えますね。PCも先日更新があって、タスクバーに

可愛い絵付きの検索スペースが表示されています。大体毎日

変わっていて、何の日かとか、季節の仕事?のような表記です。

セキュリティ対策でも更新されるのでしょうけど、小さな絵の

おまけは、嬉しいですね。

202303311.jpg

この日の表示された言葉は忘れてしまいましたが、絵のように

お庭や畑の作業を始める季節になったことを表していました。

ちなみに翌29日は、マナティー感謝の日と書かれ、マナティーの

絵でした。昨日はゴッホの誕生日、今日は何も無くてBingに

ついて。明日は何でしょうね。

202303312.jpg

花束のカード

| コメント(2)

先週、孫の葵の長男が保育園を卒園しました。この3年間は、

どの子供さんもそうですが、結局親以外は、入園式も運動会も

見学できず、あどけない雄姿を楽しめず残念なことでした。

本人たちは、そういうものだと思うことでしょうけどね。感染も

一度して無症状だったことも幸いでした。苦しまなくて良かった。

いろんな病気をもらってきたけど、お友達とも楽しく遊べて

きっと大きく成長したことでしょう。私は何にもしなかったけど

花束のカードをもらいました。加工できるビーズで作ったお花が

散りばめられています。あと一週間もすると小学生。このお花の

ように、楽しく過ごしてもらいたいです。予期せぬプレゼントで

春休みのお仕事にパワーが付きました。ありがたかったです。

202303301.jpg

防蟻工事

| コメント(2)

27日(月)床下消毒の防蟻工事をしてもらいました。家を建てて

から2回目となります。庭先から養生シートが貼られました。

202303291.jpg

床下に入る口の上で、私はいつもPCを使っています。この出窓の

前が常の定位置。 床下には、何も入れていないので、蓋から

隙間風が入るといけないと、前の時に蓋裏に厚みのある発泡材を

貼ってくれました。ありがたいです。

202303292.jpg

こういうのを置くのが一応の決まりなのですね。

はい、気をつけます。

202303293.jpg

今回は、液体を散布するのではなく、粒剤を虫の侵入する場所に

まとめて置くようになったそうです。作業する人たちにもその方

が健康被害が少なくていいのでしょうね。1時間ちょっとで終了。

これでまた10年位は安心です。

202303294.jpg

春休みになりました。25日(土)頃からの所が多いですね。

七宝焼の家とキャンドルの家は、4月3日4日の定休日は休まず

営業いたします。午前9時からで体験受付が14時までですので

お早めにお出かけください。

202303281.jpg

たくみの里は、まだ春爛漫。お天気が良ければ、レンタサイクル

で春風を受け流すのが、気持ちの良いことでしょう。雨続きの

予報がどうやら晴れに変わっていきそうなので、ありがたいです。

そろそろたくみの里の桜もほころび始めています。良き日々が

続きますように。

202303282.jpg

待合室にて

| コメント(2)

先日膝外来の受信日でした。担当の先生が変わるので、念の為

骨密度検査が一番先に入っていました。病院の送迎車で早めに

着いたので、カルテを出すと、人間ドックか検診の団体が入って

いて、診察時間まで間があるので、ちょっと待ってくださいと

言われました。一般の人も呼ばれ始めたのに、まだ。 技師が

カルテを持って来て、先生の記述が前のものと違うので、来たら

確認してからになるなどと・・・医師も少し遅れて来たので、

延々の待ち時間。まあ仕方ないけどね、とバックに付けてある

葵の作ったドロップのキーホルダーをスマホで撮ったりして

遊んでいました。

202303271.jpg

WBC

| コメント(2)

ワールドベースボールクラシック、決勝戦見ましたよぉー

感動でしたね。大谷選手が始まる前に言った "今日は憧れを

捨てよう" は、大リーグで活躍している経験から発せられた、

名言ですよね。  コロナも収まって来て、海外へ制限が

無くなっていたのも良いタイミングでした。

202303261.jpg

真剣に野球を見たのは久しぶりの事です。以前見ていた時には、

確か右下のボールやストライクの表示は、ストライクが上だった

気が。上2中3下2で後が無いみたいな。相当古いですよね。

ストライクゾーン表示と球種の名前もツーシームとかスプリット

なんて初耳です。日本のプロ野球もこういうのが出るのかしら。

浦島太郎の婆さん版で、楽しみました。WBCのクラシックって

何でしょう。忘れなかったら調べて見る事にします。

202303262.jpg

バイオリンを持ったカエルさんのジェル飾りを作りました。

この辺りではまだですが、桜が咲いて雨が続くと菜種梅雨。

カエルの出番も近づいています。新しい進路が決まって親元を

離れる人もあることでしょう、無事帰るとカエルの祈りも込めて。

202303254.jpg

出窓に持っていったら、空も入って気持ちが良かったです。

カエルも空を見ているような気がするのは、錯覚ですね(笑

202303251.jpg

ちょうどあったト音記号を横のガラスに貼りつけたのですが、

重くて、ずり落ちてしまいました。田んぼに水が入ると始まる

大合唱のために、カエルさんも準備万端です。

202303252.jpg

陽だまり

| コメント(2)

ムスカリが咲き始めました。花壇の中は、まだなのに、砂利を

敷いてある通路のものが一番でした。石に囲まれて、きっと

暖かいのでしょう。ムスカリは種を風や鳥に散らしてもらうので

咲き始めると、ムスカリだらけになります。可愛いからいいです

けどね。

202303241.jpg

道路際の縁石の下にもわずかな土からスミレが咲いていました。

ここも陽だまりです。

202303242.jpg

庭石の下も。下の方は撮れないので、スマホを逆さまにして

撮ってから、ピントのあっているものだけトリミングしました。

202303243.jpg

インスタの投稿で、撮り方を説明してくれるリール動画にあった

のを真似しました。始め、なんでスマホを逆さまにするのか不明

でしたが、こうするとレンズが近くなるので、普通に撮るより

アングルが面白いことが分かりました。こんな風にすっかり

斜めになってしまうこともありますが、いつもの風景ではない

ようで、スマホカメラの楽しさが増しています。

202303244.jpg

たまに行く大型スーパーで、ネット販売を行っているという

新聞のチラシ広告が入りました。以前にも見たような気がする

ので、QRコードで売り場を覗くと、いつも買うものも揃って

います。会員登録して試しに買ってみました。スーパーの配達が

来てくれるのかと思ったら、クロネコさんでした。いつも来る人

なので、安心です。配達料は、当日注文が600円、前日が500円

なので、車で年寄りが行く事を考えるとありがたいです。

配達時間が指定出来るので、便利。詳しいパンフレットが入って

いましたが、冷凍品などは保冷剤の料金が別にかかるようです。

PCで店内を見たので、慣れればいいですが、スマホだと商品の

多さにつらいものがあります。生協にないものもあり、両方

使わせてもらっていこうと思います。ありがたいことでした。

202303231.jpg

苦渋の決断で

| コメント(2)

ついに値上げいたします。七宝焼の家は、1,200円の体験を

1,500円に。キャンドルの家は、1,270円を1,500円、1,560円を

1,800円に、1,880円を2,100円。と2023年4月1日より価格改定

させていただきます。すでに1月より仕入は値上がりしていて、

在庫で、この三か月をしのいでいましたが、限界となりました。

家族連れが多いので、春休み期間中の値上げは、心苦しいです。

おばあさんの笑顔のおまけつきになりますので、楽しんで

もらえたら嬉しいです。

202303221.jpg

庭の梅

| コメント(2)

庭の梅が今年も咲きだしました。梅は、良い香りなので、撮って

いる時もワクワク感が増してきます。いっぱいに開くと、花びら

の隙間からガクの赤い色が見えて、オシャレです。

202303211.jpg

生憎曇り空でしたが、もらえるだけの光を受け止めているようで

眩しいくらいです。

202303212.jpg

ここは、超満員。次々と開くところを早送りで見てみたいですね

202303213.jpg

次、晴れた日には、もう散り始める花もあるかもしれません。

この可愛らしい姿を目に焼き付けておきましょう。

202303214.jpg

夜中にトイレに起きたら、テレビの前に、青緑の光が・・・

宇宙船かと思いました(笑

主人が補聴器をつけ始め、それを充電している容器でした。

何年か前からテレビの音量が徐々に大きくなり、手元スピーカー

を買ったのですが、そのボリュームも上がってきて、いよいよ

観念して自分で作ってきました。最近のものは、コンパクトで

性能も良いのでビックリです。女性だったら髪の毛に隠れて

着けているのもわからないかもしれません。まだ慣れないよう

ですが、早く良き相棒になってくれるといいです。

202303201.jpg

ケースに入れる時の袋を作って欲しいというので、専用の布で

ポケット二つの収納袋を縫いました。

202303202.jpg

布が固くてあまり上手にいきませんでしたが、コロコロする

補聴器収納に役立ってくれると嬉しいです。久しぶりのミシン

かけでした。

202303203.jpg

たくみの里に新しく着物・日本文化の家がオープンします。

3月31日まで道の駅たくみの里で行われている雛祭りのイベント

の一つかと思っていたら、伝統文化を紡ぐ体験の家のオープン

イベントでした。随分大々的なアピールで、ビックリです。

202303191.jpg

みなかみ町の観光課長さんだった人や、大手旅行会社の方が

営むようで、まさに鳴り物入りの始まりです。

ここは、七宝焼の家やキャンドルの家の斜め前にあるので、当日

は、にぎやかなことでしょう。両日ともお天気に恵まれて、

たくさんの人が楽しんでもらえますように。キッチンカーも

楽しみです。美味しい物、何でしょうね~

202303192.jpg

ヤドカリの砂

| コメント(0)

お店で探し物をしていたら、ヤドカリ用の砂というのが出て

きました。前に買ってあったのが、だんだん奥においやられ、

埋もれていたようです。最近は探し物が多く、"何か見つけたい

時は、他の物を探すと出てくる" の鉄則そのものでした(笑

202303181.jpg

コーラルサンドという珊瑚砂だそうで、早速実験してみました。

ニューフェイスのコアラを入れたジェルキャンドルです。

粒子が荒いので泡が沢山出るかと思ったら、大丈夫そうです。

汚れもありませんでした。

202303182.jpg

娘がヤドカリの砂だからヤドカリさんを入れれば良かったのに、

と言うので作り直し。こちらは泡だらけ。コップが深いもの

だったからかもしれません。いずれこの泡は空気中に吸収され

てしまいますが、こんな風になるという見本にはなりますね。

お客さんに楽しんでもらうものが一つ増えました。

202303183.jpg

セミナー

| コメント(0)

14日、ヤマト運輸が主催の、大手ECサイトとの連携セミナーを

オンラインで受けました。オンラインのツールは、Go To という

英語圏のシステムでした。色々あるものですね。英語はわから

ないけど、PCで翻訳してくれるから助かります。

このブログの主体のサイトが売れなくなって、Amazonや楽天に

出したらどうなるのかと思っていたので、タイムリーでした。

Amazon の画面で見るのはカタログだそうで、出品として商品を

掲載していけば良いとのこと。楽天やYahoo は出店になり、

お店を構築していくので、タイプが違うと初めて知りました。

不勉強でした。大きなところとタッグを組める訳もなく、今の

ままでいいや、ということで大きなため息をつきました。

折しも庭の遅咲き梅が開花寸前。可愛いつぼみに癒され、

セミナーの緊張がほぐれました(笑

202303171.jpg

先日、群馬県のコロナ対策事務局から制度廃止のお知らせが

来ました。この他、Go to トラベル事業も終了となるとの連絡を

メールでもらっています。コロナが5月に5類へ変わるので

経済への支援や、感染対策の指導も一応終了ということです。

様々な支援は、ありがたいものでした。

13日からマスクが個人の判断になりましたが、まだ花粉の

季節ということもあって、そのままの人が多いです。

だんだん暑くなってきたら、マスク無しの生活になってくると

思いますが、手洗いやうがいは習慣になっているといいですね。

過度に神経質になることは逆効果ですが、この3年間の中で

良かったことや学んだことは、残しておきたいと思いました。

感染流行の再発が、2度と起こりませんように。

202303161.jpg

Microsoft Office365のPowerpointで、アニメーションが出来る

というYouTubeを見ました。あまり使っていないパワポなので

早速試して見る事に。

以前から立て込んで来た時に、お客さんをお待たせしないよう

タブレットなどで、流せていたらいいなと思っていました。

説明は、掲示してありますが、動画の方が楽しそうなので。

面白かったのですが、最近は根気が無くなって、詰めの甘い

ものになりました。

202303151.jpg

このブログにはサイズで載らないので、やはりYouTubeに投稿

して貼り付けました。直接アイテムに入る方法も模索して

みましょう。

今日はホワイトデーですね。私には全く関係ない日なのですが、

先日撮り直した七宝焼のペンダントを、もう一つ投稿します。

体験も出来て、人気の銀箔散りばめ技法です。お好みの形に

配置していただきますが、銀箔はとても薄くて鋏などで切る事は

出来ないので、あらかじめ細かくしたものを、竹串の先にほんの

少し水をつけて、丁寧に散りばめていきます。根気のいる作業

ですね。でも完成した作品が美しく仕上がるので、大感激となる

のが見ていても嬉しいです。

2023031401.jpg

七宝焼の家の前にも満開になったフクジュソウを背景に加工して

みました。春の装いにもきっと似合うことでしょう。卒業や

入学のお祝いにも良いと思います。

202304142.jpg

梅も秒読みに

| コメント(2)

庭の梅が秒読みになってきました。我が家の木は、少し遅いので

やっとです。でも1日に載せた時はまだ寒々しかったのに、2週間

経ってすっかり春の気配。もうじっとしてはいられませんね。

202303131.jpg

地面で咲いているのは、オオイヌノフグリだけだったのに、

タネツケバナも開花し始めました。

202303132.jpg

まだ風が冷たいので、みんなで片寄せあっているようです。

こちらも撮るのがやっと。小さいし、風は吹くし、でもこの

可愛さが、嬉しいですね。

202303133.jpg

この辺りでは、まだタンポポも咲いていないのに、強い植物だと

思って調べましたら、和名は種漬花と言って、稲の種を水に漬け

る頃に咲きだす為ということでした。種が沢山付くので種付け花

かと思っていました。そういえば、近くの種苗センターでは、

もう人が入って何かお仕事を始めています。田植えの準備が

始まったのですね。名前が付けられた時の情景が浮かぶようです。

202303134.jpg

スノーマン

| コメント(0)

早咲きの桜が満開となっているところもあって、いよいよ雪の

シーズンも終わりそうなので、雪だるまさんのジェルキャンドル

を作りました。

202303121.jpg

ビーズを重ねて作ったミニの雪だるまさんも揃って、今シーズン

のお別れパーティーです。

202303122.jpg

ビーズを重ねただけでは、ジェルを注いだ時にずれて転がって

しまうので、中心にワイヤーを差して支えました。

202303123.jpg

拡大鏡をかけても、手が震えてまともな顔が書けないので、

いろんな面白お顔になりました。パーティーだから楽しそうに

見えるかな? 雪だるまも次の冬に、また活躍してもらいましょう。

202303124.jpg

来週14日(火)のホワイトデーに向けて、春色のペンダントの

写真を撮り直してみました。お店の出窓に差す陽の光が少し強く

なって、外の木の影も濃くなりましたが、スポットライトを浴びた

ような明るさをもらえます。

202303111.jpg

ガラス台に差し込む光が綺麗で、嬉しいです。春ですね~

202303112.jpg

でも外は風が強く、木の枝が大きく揺れるので、家の中にいるのに

風の合間を縫ってシャッターをきっていました。

202303113.jpg

風と雲に邪魔されながらも、綺麗な虹色をお日様からもらい、

ペンダント撮影をしているのか、なんだかわからなくなって

しまうような、光ゲットのゲームを楽しんでいました。

202303114.jpg

福寿草と紅梅

| コメント(2)

たくみの里も、福寿草が咲きだしました。お日様の良く当たる場所

で、春一番の黄色がパワーを振りまいています。七宝焼の家と

キャンドルの家も前のお家で、咲かせてくれているので、毎年

楽しませてもらっています。朝晩や日の当たらない日は、花を

閉じるので、こうして見られるときは本当に暖かく、幸せな気分に

なりますね。

202303101.jpg

まだあまり虫も見かけませんが、小さな虫たちには、こんな風に

見えるのでしょうか。美味しい蜜もたくさんあるのでしょう。

202303102.jpg

七宝焼の家の紅梅も咲きだしたところです。もう少し開くと

良い香りを放ちます。ここのところ、あっという間に春になった

気がします。車のフロントガラスが花粉で汚れているので、

確実です。命が動き出す季節は、やっぱりワクワクしますね。

202303103.jpg

久しぶりにロールキャベツを作りました、大量に。 先日来た

高崎の孫が食べたいと言うので、ご馳走してもらったお礼です。

買ってきたキャベツがしっかりしていて、巻ける葉が沢山取れた

ので、1kg近く用意した合いびき肉も使い果たしました(笑

202303091.jpg

全部で27個。この深い黄金のお鍋に2段詰めです。

聞きつけて、近くに住む下の孫の葵も欲しいとLineしてきたのですが、

始めは、ヤダ、などと言っておきました。もちろんおすそ分けはして

あげるつもりでしたが、意地悪ばあさんです^o^

ロールキャベツは、翌日煮直すと一層美味しくなるので、二日がかり

の予定です。一応、葵にいくつ要る?と連絡すると、バイト帰りの

夕方、もう取りに来て、もちろん今日食べる、などと言います。

明日の方が美味しいのにねぇ。そして翌日私は完成品を撮るのを

忘れて、美味しく頂きました>o<;

202303092.jpg

Bing AIで Chat GPT

| コメント(2)

先日高崎の孫に、調べものや翻訳にGPTやBing AI を使っている

と聞きました。初耳。でも YouTube を見ていると、最近頻繁に

解説が出てきます。Egge で登録すると、順番待ち表示。でも

翌日か翌々日に Welcome のメールで、アクセス出来るように

なりました。YouTubeで教えてくれているように、思いついた

ことを質問してみました。条件を書き加えるのがポイントの

ようです。

202303082.jpg

お礼を言って、青菜の白和えにする、と書き込むと、おでんは

何から食べますか?との質問が帰ってきました。ビックリ。

AIさんは、牛すじがお好みだとか。更に質問をくれるので、

もちろん日本酒、と書き込もうとしたら、上限に達したとの表示。

右下のほうきのボタンを一応押してみましたが、会話の続きには

ならなかったので、終了しました。時間があって、会話したかった

らもっと続けられるのかもしれませんね。もっと専門的なネットの

プログラミングもキチンと答えているのに、おでんの会話も出来る

なんて、面白いですね。アメリカの医療試験も合格ラインに達した

そうで、5歳の子供にも分かるようにと条件づけるとそのように

わかりやすい言葉で応答してくれるとか。ユーザーが増えたので

まれにエラーも出るようですが、有料もあるようで必要に応じて

使うことが出来ますね。刺激いっぱいのChat GPTでした。

202303083.jpg

フキノトウ

| コメント(2)

春は名のみの風の寒さや・・・♪ と歌いたくなるような暖かい日

もしかしたらと思って、庭の植え込みの中を覗くと、ビンゴ‼

フキノトウが顔を出していました。嬉しい(^^♪

もう少し伸びたら、天ぷらになってね、とお願いしました。

きっと「ヤダ!」と言っているでしょうね(笑

202303071.jpg

カエデを見上げると、いつの間にかアイビーが登っています。

秋に植木屋さんが入った時には、多分なかったと思うのに、

寒くなっても伸びるものですね、驚いた。

202303072.jpg

先の方は、葉も小さくて、ヒトデや星のようです。カエデの為に

はがさなくてはならないのが、可愛そうな気もします。でも

アイビーは強いので、他でも根をはれますね。後で移動しましょう。

そろそろ庭の養生に目を向けなきゃと、木や風と話しました。

202303073.jpg

3月1日の朝焼け

| コメント(2)

3月1日(水)西側のカーテンを開けると、お隣の窓に朝焼けが

写って、更に周りの家々もオレンジ色に染まっています。

一大事とばかりに東側を開けると、まあなんと美しいこと!

朝一で、こんな風景を見られると、今日一日絶好調‼ のような

気がしますよね。

202303061.jpg

テレビのお天気お姉さんも、今、朝焼けがとても綺麗です、と

言っていました。東京渋谷の空も美しかったことでしょう。

お姉さんが毎朝肩が凝りそうに巻いていた、暖かそうなマフラー

も、この日は取れていて、コートもやや薄手になっていました。

朝の放送はまだ寒いでしょうけど、春はもうすぐそこ、ですね。

そろそろ花を探しに散歩に出ることにしましょう。

202303062.jpg

月とネコたち

| コメント(2)

七宝焼の家から、ネコのアクセサリーパーツをもらいました。

あまり数も無くて、七宝焼用としても使い道がないそうです。

手作りらしく、微妙に形も違い、向き合わせて見たらケンカして

いるような感じ。金属なので、火をつけるものでも良かったの

ですが、月夜をイメージして飾りを作りました。

202303051.jpg

月はおはじきです。

202303052.jpg

ネコたちの姿が見えませんね。

202303053.jpg

厚さが無いので、反対側のガラス面に貼りつくようにしました。

202303054.jpg

暖かくなったら、こんな光景もどこかで見られるかも

しれませんね。ニャーゴ。

202303055.jpg

先日高崎に住む上の孫が、久しぶりに用事があって帰ってきたので、

娘と3人のランチに誘ってもらいました。家から車で10分位の所

にある、銀の月というとんかつ屋さんです。前菜は野菜がたくさん

盛り合わせてあり、イチゴのドレッシングがかかっています。

イチゴの酸味がそれぞれの野菜にピッタリの味でした。

202303041.jpg

なんと、メインの写真を撮り忘れて、一生懸命いただいてしまい

ました(;'∀')  とんかつ屋さんといっても、とてもオシャレな

お店で、メニューも豊富です。

202303042.jpg

壁に鏡が貼ってあったので、店内を鏡面越しに撮らせてもらい

ました。奥に紅茶の茶葉がずらっと並んでいます。食後にお客さん

の好みの紅茶を奥さんが入れてくれます。香りが沢山あって、

油ものをいただいても、後がスッキリします。

202303043.jpg

デザートのシャーベットと紅茶です。メニューの中から飲みたい

ものを選ぶのですが、何だか忘れてしまいました。でもかすかに

シナモンの香りもして、美味しかったです。このお店は、毎年

苗場プリンスホテルで開かれるユーミンのコンサートの時に

ユーミンや旦那さんの松任谷正隆さんが寄られます。この紅茶と

とんかつの組み合わせがお好みにピッタリなのでしょうね。

結婚して高崎に住んでいる孫と久しぶりに会えて、ほんとに楽しく

ありがたいランチでした。感謝感謝です。

202303044.jpg

道の駅たくみの里に、今年もひな壇飾りが完成しました。もう

13回目となるそうです。つるし雛も年々増えてすっかり賑やかに

なりました。両サイドには、先日かがようあかりで活躍した

竹ひごで作った、まりも参加しています。

202303031.jpg

写真を撮っているうち、ちょうど近くの保育園児たちも見学に

きました。お散歩のルールで、先導の先生としんがりの先生が張る

白いロープを離さず持っています。ピーチクパーチク可愛い声で

歓声を上げるのが何とも可愛く、私は実にGood timing でした。

202303032.jpg

娘たち竹灯籠委員会の作ったものも綺麗に並べてもらっています。

和の雰囲気なので、良く似合います。明かりが灯っていないのが

ちょっと残念ですけど、無理は言えませんね。

202303033.jpg

たくみの里内にある、こども園の作品もタペストリーになって

飾られています。個性があって楽しいです。

202303034.jpg

「わが町の特産」野菜やお米が上手に作ってあります。

企画して、みんなで作るのも楽しかったことでしょう。

202303035.jpg

奥にも竹灯籠を飾ってもらっています。道の駅たくみの里の

課長さんが竹灯籠委員会で活躍しているので、夜だけのもの

ではなく、インテリアにもなるよう飾りつけてくれたのが

嬉しいですね。

ひな飾りは、3月31日まで、他のイベントも期間中に企画されて

いるようで、チラシが配布されたらまたご紹介したいと思います。

202303036.jpg

浮き付き金魚

| コメント(2)

浮き球の付いた金魚の入ったジェルキャンドルを作りました。

火は付けないので、飾りですね。金魚や魚をオーナメントと

して選んだ場合、浮かんでいるようにしたいという要望が多い

のですが、ジェルを注ぐ時に落ちてしまったりで、中々難しい

物が多いです。この浮き球付きは、実際の水中で使ったり、

今流行りの、ハーバリウム用のものでしたが、以前実験したら、

ジェルの温度にも耐えられるのが分かったので、飾り用として

使ってもらう事にしました。

202303011.jpg

大きなビー玉の模様が水草のように見えるかなと思って置いた

のですが、大きすぎて金魚の邪魔になりました(笑

だんだん暖かくなったら、注目を浴びるかもしれませんね。

ショーケースに並んでもらいましょう。

202303012.jpg

3月ですね。庭の梅の蕾は、まだその時には遠いですが、さすがに

色づいてきて、お互い、春を待つ気持ちに共感出来ます。

三日月が出ていたので、一緒に撮りたかったのですが、枝の半分

よりやや下に、かすかな白いものが確認出来る程度でした^^;

3月のこの辺りは、風の強い日が多く、からっ風の群馬だなぁと

思います。明日は3日、雛祭りです。花より団子、桜餅でも

買ってこようと思います。

202303021.jpg

YouTubeを見ていると、百均で買った優れもののようなチャンネル

が良く出てきます。百均の会社も増えたので、良い宣伝になるので

しょうね。そういえばと、私も最近買った便利品を思いつきました。

平なザルです。しっかりしているので、200円なのに行ったついで

と、2個買ってしまいました。

202302281.jpg

端が溝になっているので、水切れが良さそうです。サイズも色々

でしたが、少し大きいお鍋で蒸し物をする時に使う用のものをget。

202302282.jpg

どちらかというと、やわな物が多かった百均も、少し値を上げて、

この質感なら他と比べて劣らない、しかも価格で納得という方針

なのかもしれませんね。  貝の塩抜きの時の蓋代わりや蒸し物、

切った食材を並べて置く、等々便利に使っています。収納にも

困らないところが更にいいです。

202302283.jpg

YEBISU NEW ORIGIN

| コメント(2)

お店が忙しかった日、お風呂上りにビールを飲みました、夕飯前

なのに。 最近発売になったYEBISU NEW ORIGINです。生協は、

新製品の発売前にチラシに載せてくれて、配達時が同時位になり

楽しみでした。ブルーが美しく他の人気の缶ビールと間違えそう

ですが、そこはエビス、ちょっとシルバーの光沢を持たせて差別化

を図っているのでしょう。

202302271.jpg

味は、上々。エビスらしいまろやかさと、ほのかな苦味。香りも

丁度良い塩梅で、私好み(笑  雑味が無いのがスッキリとした

味わいの所以でしょうね。

202302272.jpg

いつもは、アサヒのザ・リッチが発泡酒なのにコクと苦味が魅力で

いただいています。これを飲むと他の物が頼りなさを感じていた

のですが、YEBISU NEW ORIGINは、別物でした。二つの

お気に入りが出来て、また楽しみが増えました。嬉しいですね♪

202302273.jpg

22日(木)、髪をカットしてもらってきました。  写真は、

たくみの里近くで春花美容室を営む春枝さんです。いつも撮って

もらうので、今回はお願いして撮らせてもらい、鏡をバックにして

私もちゃっかり映るようにしました。許可をもらったので、ブログ

初登場です。20年以上前に、公民館事業の英会話教室でご依頼して

以来のお友達です。私はその後続きませんでしたが、彼女はつい

最近まで勉強していて、今は短歌を習っています。歌集にも載って

楽しんでいる様子がうかがえます。ご商売柄、趣味や興味のある事

が会話を豊かにするものだなぁと、ここに来ると楽しく穏やかに

なれるのが嬉しいです。今度は頭皮のマッサージを受けに来たい

と思っています。

202302261.jpg

https://www.shippouyaki.net/blog/image/baner111.jpg
https://www.shippouyaki.net/blog/image/glaspendantsaidyou.jpg
https://www.shippouyaki.net/blog/image/%230194saidyou.jpg

ウェブページ

七宝焼の家