初雪2023

| コメント(2)

12月1日(金)お店の営業は、今、土日祝日だけにしているので、

早めに大掃除をしにいきました。薄っすら雪が付いています。

202312051.jpg

粉砂糖を振りかけたようで、踏むのももったいない。

自宅とここでは、車で10分位ですが、少なくとも2~3℃は

違います。夏は涼しくて良いですが、これからは羽織るものを

一枚余分にしています。

202312052.jpg

気になっていたところだけの大掃除でしたが、少しでもやって

おけば安心です。明日は、左目の手術をしてきます。今回は、

病室が無くて、日帰りなので、翌日とその次の日も通院しなくて

はならず、家族に迷惑をかけてしまう日程です。入院しなくても

良いのは、嬉しいですが、大丈夫なのかとちょっと不安。

10日程、ブログもお休みさせていただいて、その後5日間最後を

締めくくりたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

202312053.jpg

年末行事の一つ

| コメント(2)

年に一度、年末に植木屋さんにお願いして、庭木の剪定をして

もらっています。ツツジが綺麗に刈られて良い形になりました。

その後ろは、カエデ。今年の春に、切った枝から樹液が出ていた

ので、なめてみると甘かったのには、ビックリしました。

202312041.jpg

翌朝、ぽたぽたと落ちていたので、お味見。春の時より薄い味

でした。もう葉も落として休眠するので、虫や鳥を寄せ付ける

甘さは、必要ないのでしょうね。なるほどでした。

202312042.jpg

植木屋さんが、まだ綺麗な葉の一枝を残してくれていました。

粋な計らいですね。庭だけ、お正月を迎える準備完了。来年も

元気に芽吹いてくれますように。

202312043.jpg

小菊

| コメント(2)

11月初めに撮ったものですが、最終の花、小菊が元気でした。

今年は、狭い花壇にコスモスが沢山出て、どんどん伸びるので、

菊も負けじと背を伸ばし、例年の倍くらいの背丈になって

いました。コスモスを全部切り取ったら、自分の長さを持ち応え

られなくなり、花が開くにつれて重さでみんなお辞儀をして

しまいました。

202312031.jpg

写真を撮った時は、開き始めでどうにか頑張っています。でも

みんな何とかお日様の方を向こうと、必死の様子です。

202312032.jpg

この後、木枯らしが吹いて、無残にしなだれていましたが、

花壇いっぱいの花を咲かせたのには、驚きでした。来年は、

コスモスにもうちょっと遠慮してもらう事にします。

202312033.jpg

先日NHKBSを見ていたら、新日本風土記で東京池上線の旅と

いうのを放送していました。五反田から蒲田までのあまり長く

ない路線ですが、知っている人が住んでいたりして、何となく

懐かしい気がします。以前五反田のTOCという商業ビルによく

行きましたが、ここ数年はご無沙汰でした。そのTOCビルが

取り壊しになるそうで、長年ここで喫茶店を営む90代のご夫婦を

取材していました。このビルに行く時には必ず寄って、コーヒー

と軽食でお昼を済ませたお店です。バケットのサンドイッチと

香りの良いコーヒーで、憩える小さな空間です。ご夫婦もお元気

そうで、何より。コロナ前は、年に一度は行っていた所ですが、

大きなビルも老朽化。東京はいつまでたっても、ビル工事が、

終わらないようですね。

202312021.jpg

窓ふきで

| コメント(2)

10月に右目の緑内障と白内障の手術をし、今はやたらに出ていた

涙も止まり、調子が良くありがたいです。でも、左目もあまり

状態が良くないので、12月6日(水)に同じ手術となりました。

手術をすると、ほこりなどが目に入らないように、当分、保護

メガネをしなくてはならず、その前に窓ふきなどをしました。

水に台所洗剤を少し垂らして、お風呂用掃除道具の刷毛で

こすったら、面白い模様!  慌ててスマホを取りに。

もう少し泡が少なくなっていますが、色んな形の気泡がダラダラ

垂れて、アメーバやお化けみたいです。

202312011.jpg

2重ガラスなので、ダブってみえるのも別世界の様。綺麗な粒の

泡を大きくしてみました。掃除しているんだか、遊んでいるのか

中々進まない早大掃除でした。

202312012.jpg

お知らせ

| コメント(2)

遡って9月に、このブログ元のサイト「七宝焼の家オンライン

ショップ」の閉店を決めました。サーバーの契約が12月末

なので、それをもって解約となり、このブログも終了します。

ブログ投稿は、好きなことの一つですので、何だか意気消沈して

いるところへ目の手術となり、事実上の諦めがつきました。

12月に、もう一方の目の手術をするので、その前後を少しお休み

して、20日頃ブログ終了に、させていただこうと思っています。

202311301.jpg

春から秋口まで、濃い赤の葉をつけている細い葉のカエデも

紅葉の時は、様々な色どりとなりました。一度グリーンになって

から、紅葉したり黄葉するのが面白いです。

202311302.jpg

このブログのおかげで、写真を撮るようになり、カメラからの

視線で、今まで気がつかなかったことも見られるようになり

ました。

202311303.jpg

小さなレンズを覗いているのに、視野が広くなるというのも

面白いです。それと同時に人間の目や体の機能も素晴らしい

ものだと思いました。更に見た通りを、写真で再現できるプロ

にもやはり、敬意を表します。ブログのおかげで知った頭の中の

財産ですね。ありがたかったです。

202311304.jpg

水菜の切り口

| コメント(2)

先日赤と緑の水菜が一袋に入ったものがあったので、色どりが

良くて買ってきました。赤い方を切ってみると、切り口が花の

ようになりました。以前、小松菜もバラの花みたいで可愛いくて

ブログに載せたことがあります。色があると一層花のようです。

202311291.jpg

緑の方は、細くて切り口があまりさえなかったので、葉っぱ

だけもらって。  お店から帰ってきての、夕飯の支度中なのに

こんなことをして遊んでいました(笑

202311292.jpg

お宝発見2

| コメント(2)

お宝発見、2つ目です。 ほこりをかぶったダンボールから出て

きたのは、ひ孫が生まれて半年位経った時に、母親が応募して

作ってもらったKitKatのラベルです。中身は既に無いですが、

捨てられなくてお蔵入りしていました。こんな企画があるんですね。

202311281.jpg

縦に撮ると感じが変わりますね。どちらも可愛い。

そのうち処分する時も来るでしょうけど、アルバムに入れて

もう少し楽しんでいようと思います。

202311282.jpg

お宝発見1

| コメント(2)

11月も最後の週になりました。12月6日に、今度は左目の手術を

しなくてはならないことになり、早めに大掃除とまではいかない

ですが、不用品の整理などを始めました。

長年大好きで捨てられなかった、DIATONEのウーハースピーカー

やっと思い切りました。持ち上げて見ると、何やらカラカラと

音がします。

202311271.jpg

内部が壊れてしまったのかと思い、裏を開けて見ると・・・

アララ、ミニカー発見! クッキーのようなかけらも入って

います。

202311272.jpg

前面にある穴から、自分の靴下などを入れている孫がいました。

次女の、今は高校生なっている長男が、小さい時です。

小さい手なら、この穴に入ります。何を思って入れていたのか、

家に帰って、大事なおもちゃが無くて大丈夫だったのか、と、

色々考えて笑ってしまいました。どうりでこのスピーカー、捨て

られなかった訳です(笑

202311273.jpg

娘に聞いてみると、やはり所有者は彼でした。主人に話して

また二人で大笑い。高い棚の上に並べてくれました。

そのうち、もってかえるかな? それともずっとここかも

しれませんね。

202311274.jpg

神社のイチョウ

| コメント(2)

22日(水)5ヶ月ぶりに、髪をカットしてもらってきました。

先週、目の手術後の保護メガネを外出時も外す事が出来るように

なったからです。術後一か月経ち、日常生活に違和感なく過ごせ

るのは、ありがたいことです。行きつけの美容室の手前にある

神社のイチョウが綺麗でした。

202311261.jpg

今、イチョウの葉を束にして、バラやカーネーションなどの花の

ように作るのが流行っているので、帰りに寄ってみました。

202311262.jpg

まだ少し緑も残る木だったので、適当な形のものが見つかり

ませんでした。青空とイチョウの対比が美しいと、ウットリして

いましたが、谷川岳も雪化粧。神社の赤い屋根も色どりを添えて

束の間、最高の良い時間でした。

202311263.jpg

すっかり焦げてしまった桜の葉は、虫食い穴でアートになって

いました。額に入れてあげたいくらいです。たくみの里にある

この雷電神社、もう少し黄色になった頃、また来てみようと

思います。

202311264.jpg

わらアートの龍

| コメント(2)

たくみの里のわらアート、10月に来年の干支の龍が出来ました。

泰寧寺のある、寺通りに展示されて、訪れる人が年賀状用などに

記念撮影をして賑わっています。

202311251.jpg

ちょっと不思議なのが、この背中にあるもの。 足のように

見えます。 背びれのようなとげとげのあるものを見かけ

ますが、これはなんでしょうね。でも足だったら可愛い(笑

202311252.jpg

顔の作りが凝っています。根気のいる作業だったことでしょう。

たくみの里のわらアートも、こうして年々作品が増えています。

今は、わらそのものを集めるのが大変だそうですが、収穫期

には、変色したり補修の必要な部分を直してくれています。

広いたくみの里エリアに配置されたわらアートを、楽しんで

もらえるといいですね。

202311253.jpg

日々の楽しみ

| コメント(2)

10月23日、庭のカエデが色づいてきました。この頃は、まだ

こんなに緑があったのだなぁと、つくづく思います。

202311241.jpg

毎日の色の変化を、楽しませてもらっていました。丁度一か月前

になりますね。現在は、木全体が最高潮の赤になっていて、朝陽

や夕陽を浴びた時は、燃えてしまうのではないかと思うほど。

オーバーな言い方ですが、ホント(笑

202311242.jpg

一週間後の30日には、赤がこんなに増して、まだ華やかさには

欠けますが、落ち着いた大人の風情です。

202311243.jpg

綺麗になればなるほど、失う時も近いということですね。

日本の四季は、素晴らしいなぁと思います。あの暑い夏を過ぎて

人間も自然もホッとする時を迎え、感謝しながら極寒の準備。

それを繰り返していけるのが、ありがたいです。また若葉の

時のお楽しみを待ちましょう。

202311244.jpg

来年の干支は、龍なので、緑の龍を入れたジェルキャンドルを

作ってみました。  正面から見ると、龍なのか何なのか、

わかりませんね。

202311231.jpg

横からは、ちょっとそれらしく見えます。でもカラーサンドの

模様がちょっと失敗。

202311232.jpg

こちらの面には、金色の星を貼り付けてみました。

202311233.jpg

龍は、空を飛んで雲や雨を降らす伝説の生き物ですから、来年は

みんなが幸せになれて、笑顔で過ごせるような何かを、世界中に

撒いてくれるといいですね。

202311234.jpg

朝焼けに歓喜

| コメント(2)

10月27日6:02の朝焼け。淡く、一番好きな色合いです。朝焼けは

お天気が崩れるきざしだそうですが、一日のスタートが祝福され

ているようで、嬉しくなります。

202311221.jpg

ウロコ雲のようなのに、たなびく形で全体がゆっくりと流れて

いました。大自然にお礼を言いたい気分になりますね。

202311222.jpg

3日後の30日5:25。ほのかに色づいています。これは、期待

出来ます(笑

202311223.jpg

すっかり忘れて6:02、朝食の準備や洗濯などで、バタバタして

いましたが、窓の外が華やいだ雰囲気。この色! 綺麗!

お見事! と言いたくなりました。そして、ありがとう! とも。

元気をもらった朝でした。

202311224.jpg

10月の紅葉

| コメント(2)

いつまでも暑さの残る秋でしたね。庭のヤマボウシとカエデの

間に見えるのは、公園のイチョウです。イチョウは、活動が

早く、色を変えるのも散るのも一番です。桜がその上を行く

かもしれませんが。10月に撮ったものです。

202311211.jpg

カエデがまだ緑が多いのに、イチョウとヤマボウシは、すっかり

秋の風情。コントラストが楽しいですね。

202311212.jpg

葉脈が白く浮き上がって見えています。緑の時ははっきりとした

筋なのに、紅葉して日にさらすと、光を通すのが、不思議です。

葉の役目が終わって、落とす準備なのでしょうか。もう幹に栄養

を運ぶ仕事は終了。頑張りましたね、ご苦労様でした♪

202311214.jpg

術後一か月経ち、保護メガネの必要性が無くなりました。経過は

良く、日常生活に何の支障も無くて、ありがたいです。ブログも

やっと再開出来て嬉しいです。またどうぞよろしくお願いいたし

ます。

さて、

YouTubeで、観た方が良い映画№1 と紹介していたので、

野次馬しようと調べてみました。 Wikipedia にも記事があり、

次元を超えた物語で、1849年~2321年まで472年の間に、魂が

姿を変えて登場してくるようです。

デヴィッド・ミッチェルが書いたSF小説を元に映画化、人は

長い間学びながら生かされているようですから、それを映像化

したのですね。

Wikipedia では、簡略にしかも内容がわかるように説明されて

いるので、十分に想像がつきました。映画の登場人物がどの

時代に、誰になっているかも書かれていて、初めに本や映画を

見たら私の頭は、ごちゃごちゃかもしれません。でも音楽も

素晴らしいようなので、一度は見てみたいと思います。楽しみ

が増えて、嬉しいです。

全然関係ない写真は、10月に撮ったものです。もうすでに枯れて

しまいました。この一か月間の様変わりは、急でしたね。

202311201.jpg

しばらくお休み

| コメント(2)

コスモスがそろそろ終わりになってきました。先日TVニュースで

一面に咲いてところを放映していましたが、今年は花が早いもの

や、遅いものなど様々でしたね。

202310171.jpg

花びらが筒状になったものが一株、我が家にもあります。

植えたわけでもないので、鳥や虫のプレゼントかな? 草取りに

追われた夏が過ぎて、枯草でまだまだ綺麗とは言えない庭ですが、

何となく落ち着いて外を見られるようになりました。自分の気分

次第ですね。

202310172.jpg

明日は、緑内障手術です。自覚症状の無いものは、良くなるのか

何なのか、ちょっと不安がよぎります。 片目だけなので、少し

安心ですが、寄る年波とも合わせて、ブログは当分お休みさせて

いただこうと思います。一眼を覗ける日やブログ再開を楽しみに

して治療に専念します。

再びのスタート時には、またどうぞよろしくお願いいたします。

202310173.jpg

昨日の続きになります。

本来ならワクワク気分で、秋空を楽しみながらのお出かけですが、

目的地は高崎市にある「老年病研究所付属病院」でした。

9時半前に到着。受付前には沢山のお年寄り、もちろん自分たち

含めです。でもサポートしてくれる人がいて、親切に初診の書類

などを書いてくれます。カルテが出来たら何人かまとめて診察室

に案内。受診する科の前で待つように指示されました。待つこと

2時間。やっと検査。更に待つこと1時間。診察室に呼ばれたので

診察が始まるのかと思ったら、症状や受診の確認だけ先生がして

さらに待合へ。予約の時間は2時間以上過ぎていました。やっと

診察になったのは、午後2時。座っているのも疲れるほどトホホ

202310161.jpg

かかりつけの眼科で視野が狭くなってきて、眼圧も高いので、

紹介状を書いてもらったのですが、その時より更に眼圧が高く

なっていて、緊急に18日(水)手術ということになりました。

レントゲンなどの検査をし、最後に入院の説明で、ここでも

待つこと待つこと。

202310162.jpg

一番後ろの右端に座っているのが、主人で、持ってきた厚での

単行本をほとんど読み終わるほど、待たせてしまいました。

家族も一緒にと言われ、来てもらったのですが、お昼も食べる

間がなく、全部終わったのが夕方6時過ぎ。もう外は真っ暗

でした。こんな一日もあり、なのが一生ですねuuu

202310163.jpg

一昨日10月13日(金)、しばらくぶりに主人と出かけました。

と言っても旅行ではないのですが、高速に乗って高崎市まで。

関越自動車道は、ほとんどが見晴らしの良い高速道路だと

思います。特に渋川I.C. 近くに差し掛かると、山が開けて気分も

スッキリします。

202310151.jpg

渋川市の町が見えてきました。

202310152.jpg

沼田市と同様、渋川市も河岸段丘の町です。

202310153.jpg

右側は、春名の山々が連なっていて、伊香保温泉があります。

反対側、つまりやや相対して、赤城山になります。

202310154.jpg

そしてこの地点で関越自動車道は、利根川を渡ります。遠くに

見える高い建物は、群馬県県庁の庁舎です。かなり距離があり

ますが、遠くなのに見えるものですね。良く晴れてはいますが、

何となくもやっとした視界です。ちょっと自分の心情が反映

したかな? 明日も続きます。

202310155.jpg

最近、スマホでばかり手軽に写真を撮っていて、カメラのバック

を開けたら、何となくカビ臭が・・これは大変と、久々に重い

一眼を取り出してみました。

午後の光が紅葉の模様付けを、見せてくれていました。面白い。

202310141.jpg

取り残された、ミニトマト。105mmをつけたら、表面の傷も

ハッキリ。老眼の目には確認出来ないかもしれませんね。

202310142.jpg

コキア(ほうき草)の紅葉は、花が咲いたようです。綺麗。

202310143.jpg

こちらは、イヌタデ。向こう側に一つ花の開いたものがある

のですが、こういうところはスマホカメラで撮る方が便利かも

しれませんね。写真を楽しむのは、どちらも優劣無しでした。

202310144.jpg

大ナス収穫

| コメント(0)

我が家の猫の額ほどの畑が、ようやく綺麗になりました。今年の

収穫終了です。中でも米ナスは、巨大化したものがあり、主人が

どこまで大きくなるか、などと言って、それだけを残しておいた

ので、お見事となりました。ナスとは思えない大きさです。

202310131.jpg

右下に普通のナスが大きくなって、色も変わってしまったものが

ありますが、この違い!

202310132.jpg

幅は15㎝、長さは、20㎝位ありました。

202310133.jpg

重さも計ってみるというので、落ちそうになりながら、やっと。

1.4kg あり、枝に良く支えられていたものだと、びっくりです。

割れてしまうかと思っていましたが、少し傷がついているだけで

色も綺麗です。主人は、どうやって食べようか、などと言います

が、無理無理。これはオブジェですね。ハロウィンカボチャの

重さクイズのように、当ててもらうことにするなどとも(笑

さて、ビックなすは、どうなることでしょうね。

202310134.jpg

体験学習

| コメント(0)

10月も2週目になり、学校の体験学習が少なくなってきました。

先週は、連日予約でしたが、キャンドルの家は、今週から週一回

程度です。学校の行事も運動会、遠足など済ませて、あとは

何かの発表会になるのでしょうね。たくみの里も新米やリンゴの

収穫で農家さんが大忙しです。22日には、収穫祭を兼ねての

お祭りも行われます。今年は秋が早く終わりそうなので、

何だか寂しい気もします、もう少しこのちょうど良い季節の

青空と心地よい風を味わいたいですね。

写真は、作ったジェルキャンドルを水で冷やし固めている

ところです。昨日は9月に体験した小学生からお礼のハガキを

いただきました。丁寧に一生懸命書いてあり、心のこもった

お便りは、感動します。ありがたいですね。

202310121.jpg

沖縄そば

| コメント(2)

沖縄そば、というものを先日初めて食べました。東京に住んで

いる娘の長男が高校2年生で、沖縄に修学旅行に行き、お土産に

買って来てくれたものです。7月末に家族で帰省した時もらい、

お小遣いもあげなかったのに、びっくりでした。ちゃんと気を

使ってもらって、何より嬉しかったです。

やっと涼しくなってきたので、ようやく食べられました。

202310111.jpg

麺がラーメンの太麺より太くて平。うどんの細いもののよう

ですが、とても腰が強く、食べ応えがありました。スープも

ちょっと濃いめの味ですが、良いだしで美味しかったです。

島唐辛子の液体スパイスが別添えになっていて、これもまた

程よい辛さと風味です。孫に沖縄で何が一番美味しかった?と

聴いたら、沖縄そばと言っていたので、なるほどでした。

もっともっと、いろんな事を聞きたかったのですが、夏の

慌ただしい時で残念でした。でもこちらでは味わえない麺を噛み

しめながら、良い思い出が出来たであろう事を確信しました。

202310112.jpg

桜が無残に

| コメント(2)

10月6日(金)朝夕虹を見られて喜んでおりましたが、とても

風の強い一日でした。午後2時頃に道の駅たくみの里で買い物を

して歩き出した時、前に進めないほどの突風、何かに掴まらない

と危ないかなと思うほどでした。多分その時だったのかもしれ

ませんが、お店の近くの桜が折れてしまいました。かなりの老木

ですが、まさかと思います。

202310101.jpg

無残な姿になってしまいました。見えている建物は、風の樹講堂

と言って、元保育園のあった所です。桜は、道路に倒れたので、

通行人や車などの被害が何も無くて、本当に良かった。道路に

ついた跡を見ると恐ろしいくらいです。

202310102.jpg

たくみの里が出来る前からあった桜並木ですので、もう何十年も

綺麗な花を楽しませてくれていましたが、これを機に伐採する

ことになりました。近所の方は、寂しくなると・・ほんとにね。

202310103.jpg

桜は、強いから切り株からきっとまた芽を出すことでしょう。

新しい苗木も植えられるかもしれません。何年か寂しい時を

経ても、新しい命に期待しましょう。まさかの出来事でした。

202310104.jpg

長い間、みんなを楽しませてくれて感謝です。スマホの新しい

機能で、近くに咲いていたヒガンバナをステッカーにし、添えて

みました。

202310105.jpg

行きも帰りも虹

| コメント(0)

10月6日(金)の朝、お店に向かう途中で、目の前の三国山の

麓が何やら綺麗になっています。虹ですね。丁度信号が赤に

なったので、車の中から撮りました。こんなに低い所の虹は、

初めて見ました。

202310091.jpg

帰りは、東側の山が虹の帽子をかぶせてもらったように、美しく

装っています。感激です。

202310092.jpg

今度は、ちゃんと車から降りて、スマホもズームにしました。

ちょっと色褪せちゃいましたが、朝も見て、帰りも虹に出会える

なんて、幸せです。風の強い日で、霧雨が降ったりやんだり、

時には、スコール風に強く降って荒れ模様でした。この日、山は

雪の降ったところもあり、何となく冬の入り口みたいな日でした。

夜半の空では、オリオン座を発見。秋はもはや終盤???

202310093.jpg

たくみの里の入口付近に、黄色の花が、お出での皆様を歓迎する

かのように咲き揃いました。花の奥にブルーベリー栽培をして

いる方が、道路沿いに植えてくださったようで、どのような花が

咲くのか、楽しみにしていたところ、見事な元気色になりました。

202310081.jpg

土が良いので、背丈も伸びて風に倒れてしまったものもあり、

それがまた、いかにも歓迎してくれているようにも見えます。

花の顔が見えるのは、嬉しいです。目が合ったようでね(笑

202310082.jpg

この三連休のお客様が、楽しんでいただけると嬉しいです。

たくみの里では、まだヒガンバナも咲いているので、そろそろ

始まった紅葉と共に、ゆっくり散策してもらいたいですね。

寒くなく暑くなく、良い日和になりますように。

202310083.jpg

りんごも初物

| コメント(2)

りんごが沢山出回ってきました。例年8月末から、店頭に顔を

見せてくれますが、以前は「祝い」という酸っぱい青りんごが

主流でしたね。最近はその頃から、赤みを帯びて甘酸っぱい物が

あって、種類の豊富さに驚きます。先週、生協で岩手県産を

買ってみました。手前の2つがそれで「紅いわて」という名前

でした。ふんわりとした甘味で、酸味が殆どなく、そのままより

もサラダなどにしたら、歯ごたえと香りがより一層楽しめるかな

と思いました。後ろの2つはみなかみ町産で、ふじとスターキングの混合種で

偶然発見された品種と書かれてあり、涼香の季節と言う名前

です。バランスの良い味と香りと歯ごたえでした。

もうリンゴ狩りが始まったので、今日から始まる三連休は、秋を

存分に味わえることでしょう。栗やブドウもあって、道の駅も

賑わいますね。良い日よりが続きますように。

202310071.jpg

庭のあちこちに出ている青しそが、実をつけていました。天辺の

花が無くならないうちに採らないと、実が固くなってしまうので

気になる事しきりです。家に入ってしまったり、仕事に出かける

とすぐに忘れてしまうので、紙に、しその実と書いて車の中に

貼っておきました(笑;

サッと湯通しをして、水気が切れたら塩をまぶし完成。

202310061.jpg

まだ新米じゃないのが残念ですが、ちょうど良い塩気がご飯に

ぴったり。食べ過ぎないように気をつけないと、ですね!(^^)

秋の味覚の一つを堪能しています。

202310062.jpg

川場村吉祥寺

| コメント(2)

昼間は、汗ばむこともありますが、さすが10月、日没が早く

なってきました。夜長を楽しむイベントのお知らせです。

みなかみ町の隣の隣、川場村にある吉祥寺というお寺さんで、

竹灯籠と紅葉のコラボが企画されました。「秋夜参り」しゅうや

まいりというそうです。この吉祥寺は、広いお庭にたくさんの

石仏や季節毎に次々と咲く花が見事で、花の寺とも呼ばれます。

花の無い冬には、木々の雪つりも美しく、報道で紹介される位

です。10月13日~11月13日まで一か月間あるので、お天気と

紅葉の良い日を選んで行く事が出来ますね。

202310051.jpg

チラシの裏面に竹灯籠の作者として娘福田由里の紹介文を載せて

くれてあったので、大きくしてみました(親バカ 笑;)

上の写真にもありますが、立派な山門の修復と再建に入場料の

一部を充てるそうで、たくさんのお参りがあるといいですね。

202310052.jpg

9月29日(金)は、中秋の名月でした。しかも満月と重なって

見事なお月様でしたね。6時半頃、洗面所の窓から見えたので、

慌ててスマホで撮りました。ボケボケもいい所です(笑;

202310041.jpg

1分もしないうちに、位置が上がっています。日の出や日の入り

なども、見る対象が大きいので、時間の経過も早く感じますね。

中秋の名月と満月が重なるのは、7年後だそうで、月光シャワー

を存分に浴びました。

202310042.jpg

薪が来ました

| コメント(2)

9月27日(水)今年も薪が届きました。薪は、隣の沼田市にある

ガソリンスタンドから買っています。ペンションの頃からなので

もう、30年以上になります。前日に電話があって、明日持って

行ってもいいですか、というので、もうそんな時期になったかと、

ビックリ。今年はいつまでも夏の意識で過ごしていましたからね。

天気予報では、今週から秋らしい気温になってくると言っている

ので、準備万端整ったところです。昨日の昼間も日差しは強い

ものの、風のさわやかさにほっとしました。

202310031.jpg

初物みかん

| コメント(2)

先日、主人がみかんを買って来てくれました。主人は、全く

食べないのですが、スーパーで見かけたと言って。 初物です。

小さなミカンですが、皮を剥くと香りが広がって、この時期は

子供の頃の運動会をいつも思い出します。毎年、同じ事を言って

いると思います(笑

でも甘いのや酸っぱいのもあって、目が覚めます。福岡八女の

ミカン畑を思い浮かべながら、味わいました。感謝感謝。

202310021.jpg

10月です。カレンダーが残り2枚ですね~ 日中の暑さとは裏腹

に、昼間の時間が少なくなってきていて、宇宙のバランスは、

そのままということでしょうか。温暖化だけが気になりますね。

さて、たくみの里のイベント情報が地域で配られました。9月の

分も入っていますが、10月8日(日)のフリーマーケットが一番

早い予定になっています。9月9日、10日の時も開催されていて、

主人が色々な物を並べて参加しました。10月8日も出るそうです。

202310011.jpg

8日は、3連休中日なので、たくさんの人出があることでしょう。

主人の出すものは、様々で、たくみの里の人が、我楽多市という

看板も作ってくれました。秋の恵みも揃って、賑わうといいです

ね。お天気が良い一日になりますように。

202310012.jpg

魔女のガラスオーナメントです。通常は中に入れるのに、グラス

の前に貼り付けました。その下には、赤い半分切りのシールも。

ジェルキャンドル作りでは、オーナメントの高さで砂の入る量が

決まるという説明があります。つまりこの場合は、赤いシールの

上のラインまでが、限度という訳です。夏前に、材料や容器を

選んでもらう説明を作り、印刷して店頭に張り出しましたら、

お客様が読んでくれて、店内の準備の一つが少し楽でした。

そこで更に作る直前までも、画像化したいと思い、これが手始め

となりました。

202309301.jpg

グラスに光が反射するので、場所を変えて撮ってみると、魔女の

顔も何となく変わります。ちょっと可愛くなったような感じ。

オーナメントの置き方の説明の時、好みの表情を感じられるよう

に配置してもらうヒントになりますね。

202309302.jpg

更に撮りながらスマホ加工をしたら、楽しそうになりました。

ハロウィンも "怖くて楽しい" が一番ですね。

次は、カラーサンドの層の作り方です。いつも説明するように

画像を作るのは、面倒なことですが、やってみようかなと

思っています。

202309303.jpg

枯れアジサイ

| コメント(2)

庭のカシワバアジサイがすっかり茶色になって、重そうに

しなだれています。切ってあげればいいのですが、枯れた色も

中々捨てがたく、そのままにしています。11月頃植木屋さんが

来てくれるので、いつもそれまで名残を惜しんでいます。

アジサイは、他の種類も枯れてもなお原型をとどめていて、其々

姿が良いなぁと思います。我が家の子は、ヤマボウシの下にある

ので、木の直下の花は、まだ若い色をしていました。可愛いです。

202309291.jpg

かがんで撮っていて、ふと見上げると青空も入って綺麗。

花の色は、最近ブルーも良く見かけるようになりましたが、茶色

はあまりありませんよね。最盛期の花のディテールを残していて

まさしくライトブラウン。七変化のアジサイは、今も咲き誇って

いるようでした。

202309292.jpg

私も見て! と言っているように、そばにはニラの花が。

もう秋なのに、白、黄色、黄緑三色の花かんざしは元気でした。

202309293.jpg

遠隔生誕祭

| コメント(2)

9月5日は、私の誕生日でした。東京に住んでいる娘からラインで

写真が送られてきました。孫たちとの元気そうな顔とこの写真

です。ここ数年毎年の恒例になりました。そして、私の大好きな

シュークリームが必ず一緒に。メッセージカードや、カードに

書かれたプレゼントも大きな箱で、豪華‼  嬉しいですね~

遠隔操作で、私もエアーシュークリームをいただきました。

美味しかったですよ(^^)/  感謝感謝でした。

202309281.jpg

ios17.0.1

| コメント(2)

先日iPhone のバージョンアップがあってios17.0.1になりました。

ついこの間17.0 になったのに、と思いながら、たまたま写真を

撮ったら、連写が簡単になっていました。でも元々あったのか

どうかわかりません。YouTube で調べると、他にも便利機能が

たくさんありました。あまり多くは活用できないし、覚えても

いられません^^;  でもスクショがページ全体を取れるように

なっていて、これは超便利。しかもそのまま写真に保存できる

ので、あとで拡大しながら、ゆっくり見る事が出来ます。

連写は、たまたまシャッターを左に押しながら切ってしまった

ので、怪我の功名?です(笑 風があっても花などのピントを

あったものが、一枚くらい撮れるかもしれません。楽しみです。

みなかみ町のHPのスクショは、こんなに長く保存出来ました。

202309271.jpg

2023夏の思い出2

| コメント(2)

夏の思い出の№.2 は、我が家の屋根修理でした。青天の霹靂!

夏前に、玄関先に何か黒いスレートのようなものが落ちて

いました。20㎝角位です。主人に聞いても知らないというので

そのままにして置き、道路からふと屋根を見ると、白い部分が

いくつかありました。調べてもらうと、なんと屋根のスレート

が破損。その他の部分も。頭に当たらなくてほんとに良かった

です。建築メーカーによると、家を建てた20年程前アスベスト

の問題が起き、屋根の素材に使われなくなったため強度が弱い

製品なんだそうです。エー、何それ。ですよね。それならそれ

なりに言ってくれればいいのに。ねー。では、その前に作った

屋根のスレートには、アスベストが使われていて、今でもその

家は、あるのかいな、などと考えてしまいます。

202309261.jpg

まあ、何はともあれ、修理が必要です。2週間は、この足場と

幕の中の生活。暑い‼ それでなくても今年の夏の暑さですwww

エアコン大活躍でした。

屋根の上で作業する人は、仕事柄とは言え、さぞ暑かった

ことでしょう。

一生懸命働いた夏でしたが、大きな出費で+-0 まあ、誰もケガ

しなくて良かったトホホ

早々、屋根だけ新年を迎える準備完了!(^0^)))

202309262.jpg

以前の様では無いにしても、人出が戻って来てくれて、この夏は

繫忙期になりました。人のいない観光地ほど寂しいものは無い

ですね。ありがたかったです。

さて、そのさなか、東京に住む娘家族の帰省に合わせて、娘達と

孫が主人と私の誕生日を祝ってくれました。1ヶ月近く早いの

ですが、みんなの揃う日も中々無いので、貴重な時間でした。

主人80歳、私は76歳。知り合いの始めたレストランが大人気で、

一度行って見たいと思っていましたが、タイミング良くその日

だけ予約が取れ、娘は奇跡だ!と興奮しておりました(((笑))))

202309251.jpg

VENTINOVEベンティノーベ fbのカバー写真のトマトがここの

シェフと奥さんの姿勢を物語っています。イタリアンレストラン

ではありますが、野菜だけでなく、肉や魚等々地元の食材を大切

にお料理して、風味を生かしています。東京からのお客様も多く

一室だけ宿泊可能です。運よく貸切出来たこの日に、お泊りも

娘達がプレゼントしてくれました。広い窓からの眺めは、目も

心も休まる静かな空間でした。

202309252.jpg

シェフが楽しんで作るお料理は、優しい味で、食べたことの無い

ものが多かったです。みんなが楽しみにしていたのは、薪で

焼いた大きなお肉。オープンキッチンで、焼く様子も見る事が

出来、良い香り充満、食欲も絶好調になります。小さな男の子が

3人もいたので、大分お騒がせしてしまいましたが、お肉が切り

分けられるとシーン。みんな五感で味わっていました。

202309253.jpg

みんな帰って、私たちは2階のお部屋へ。奇しくもこの日は満月

向かいの山から登る月を堪能しながら、ありがたく眠りにつき

ました。まさしく忙中閑あり。感謝感謝でした。

202309254.jpg

ハロウィンの次はクリスマス。キャンドルの家では、ツリーや

サンタさんのオーナメントが人気急上昇中です。以前にもご紹介

した蓄光のツリーは、珍しいので、更に人気のアイテムになって

います。

202309241.jpg

先日、蓄光の石が手に入ったので、一緒に入れてキャンドルを

作ってみました。

202309242.jpg

暗いところに置いて見ると、こんな感じです。石の明るさに

ツリーが目立たなくなりました。

202309243.jpg

蓄光石の威力バツグン。面白いですね。蓄光については、調べると

へー、とかホーとかでした。子供の頃は、夜光と言って、時計の

文字盤が珍しかったものです。キャンドル作りをしていたおかげで

懐かしいものに出会って嬉しかったです。

202309244.jpg

9月23日(土)お彼岸のお中日、秋分の日です。雨のおかげで

涼しい朝になっています。この涼しさがありがたいです。何しろ

コーヒーのホットが美味しいですから(笑

さて、来月末はハロウィン、ハロウィンのオーナメントが入った

ジェルキャンドルを作りました。帽子を被ったお化けです。

202309231.jpg

後ろからコッソリ覗いているのは、コウモリ。おばけじゃなく

おまけです。

202309232.jpg

カラーサンドは、後ろを高くして、コウモリ山に見たてました。

愛嬌のあるお化けは、帽子お化けという名前。オーナメント中の

人気者の一つです。すっかり定着したハロウィン、日本では単に

お祭り騒ぎになっていますが、羽目を外さず楽しんでいきたい

ですね。

202309233.jpg

暑さ寒さも彼岸まで、などと言いますので、ようやく朝晩涼しさ

を感じるようになりました。長い暑さでしたね。ブログ夏休みも

なかなか終わらず、こちらも長いお休みをさせていただきました。

2週間程前、70代も後半に入り、めっきり老人力を増しています。

何となく余裕が出てきて(財布じゃないのが残念ですが)慌てず

騒がず・・つまり、ややふてぶてしくなりつつあります(笑

ブログ更新は、再開していきたいので、体力気力に合わせて

発信させていただきます。機会があればまたどうぞよろしく

お願いいたします。

202309201.jpg

梅雨明け宣言がそろそろ。この頃はカミナリが頻繁で、PCの

電源を入れたり抜いたり、忙しいです。でも万一の事を考えたら

そのくらいの手間は、惜しまないですが。

そして、いよいよ夏休み。21日(金)からの所が多いようです。

以前は、8月31日までが多かったですが、最近は、8月の最終週

の月曜から2学期になるようですね。それでも一か月以上ある

休みですから、体調を崩さず、事故もなく、安全に過ごして

もらえますように。

このブログも、明日19日から夏休みにさせていただきます。

暑い中、皆様におかれましては、くれぐれも体調を崩されません

よう、お祈り申し上げます。

9月の初めには再開できると思いますので、またご覧いただける

事を望んでおります。どうぞよろしくお願いいたします。

202307181.jpg

梅雨時に、柔らかい緑のほうき草と、傘のような花の四つ葉の

クローバーです。どちらも雨の似合う植物ですが、アジサイの

名声には、負けますね。

202307182.jpg

上毛高原駅

| コメント(2)

久しぶりに、上越新幹線の上毛高原駅に用事があり、行って

来ました。家から車で10分かからないのに、出かけることも無い

最近は、とんとご無沙汰でした。電車の乗り方覚えているかしら?

などと思うほどです(笑

202307171.jpg

構内に入ると、すぐ右手に "tanigawa hanare" と書かれた展示物

のスペースが出来ていました。登っている人がいます。

202307172.jpg

何だかリアルで、怖いですね。hanare って、谷川岳を再現した

ということなのでしょうか。駅の人に聞いてみれば良かったです。

202307173.jpg

小さな神社までありました。駅のすぐ裏手にホタル観賞が

出来るコースがあり、駅のある月夜野地区は、ホタルが押し

なので、拝みたい気持ちなのかな? 良く見るとご神体の如く、

中にJRの制服を着た、女性の絵が祀られています。すると神社の

名称は、蛍子=けいこ 神社というのでしょうか。謎!

時間が無かったので、こんどゆっくり来て聞いて回りたいです。

202307174.jpg

たくみの里のお店の方にはまだ回って来ない、花火大会の

ポスターが貼ってありました。たくみの里から車で7~8分の

猿ヶ京温泉で行われるので、今までは寄付の依頼もきました。

これも3年ぶりの開催です。時間も30分位に短縮されて、お試し

のような気もしますが、夏の終わりに楽しみが待っているのは

嬉しいですよね。

202307175.jpg

こんなポスターも。隣の町で開かれている展示。あと一週間程で

終わりとは。行って見たかったです。家とお店の往復だけでは

知り得ない情報が沢山あった駅でした。たまには用もなくぶらり

と出かけてみてもいいですね。

202307176.jpg

お仕事

| コメント(2)

先日、お友達が365日のメッセージカードをいただいたとのこと、

私のその日を見てくれました。カードには、お仕事についての

言葉が書かれていました。私も丁度、何歳までお仕事をするのか

なぁ、とか、いやいや、させてもらえるのか、などとアレコレ

考えていたので、自分の思考にヒットでした。

60歳になったら仕事は、やめて他の事をするなどと考えていまし

たが、それから16年が経とうとしています。今やらせてもらって

いることは、好きでありがたいです。長年になると習慣化して、

やめたら空の巣症候群?

でも私の事だから、きっとまた何かに野次馬して面白いと思う

ことを始めるでしょうけど。

カードの言葉には、仕事は、お金を得られる、とも書かれ、

更に、お金は愛する人を助けることも出来る、と。 ですよね。

収入を得られるのも、大切な事。

やめる、その時が来るまで、成り行きに任せていたいと

思います。健康じゃなければ続かないし、ありがたいこと

ばかりだなぁと、改めて思い直しました。

写真は、オレガノの花です。ハーブなので、さわると良い香りが

します。トマトソースに入れ、さわやかさを楽しみました。

202307161.jpg

長~い長ナス

| コメント(2)

ナスが収穫出来る大きさになってきました。今年は4種類植えた

ようですが、主人は、何を買ったか忘れちゃったなどと言って

います。名札を取っておかなければいけませんね。

通常の大きさのナスは、一度取れてそれなりでした。

長ナスもあって、それも柔らかく美味しかったです。一昨日の

朝、こんなに長い! と収穫してくれたのは、お見事。

202307151.jpg

図ってみると、23㎝。真っ直ぐな定規ではわからないので、

スケールで曲りなりに図りました。こういう種類なのでしょうか。

植えた本人も、謎に包まれて、しかもいつものように

面白がっています。一緒に採れたピーマンと炒めて甘辛のお味噌

でいただきました。とても柔らかくて、とろけるようでした。

もう一種類、米ナスがあるようで、色合いの違う大きな花を

咲かせています。果たして大きくなるのでしょうか⁈

202307152.jpg

7月7日(金)平日ですが、予約が入っていたので、お店に行き

ました。七夕がやっとお天気よくなった、などと思いながら。

たくみの里方面に曲がって、前に白いワゴン車が走っていました

が、車間を取ってゆっくり行きました。ふと右手上を見ると、

なんとイノシシが! しかもうり坊が5匹。可愛くてウロチョロ

する姿を写真に撮りたかったのですが、大きなお母さんが先頭、

しんがりは、更に大きなお父さんらしきイノシシがこちらを見て

います。このお父さんに体当たりされたら、車は、きっと大破

ですね。そろそろと走らせながらバックミラーを見ると、道路と

反対側の谷に降りていきました。家族で道路を横断する姿が目に

焼き付いています。感動! キャンドルの家には、ガラス細工で

イノシシとうり坊がいます。彼らに登場してもらって、再現する

のを思いつきました。ヒマですよね。

202307141.jpg

オーナメントのうり坊は、実際にはイノシシと同じ位の大きさ

ですが、Photoshopで加工してみました。その時の様子、こんな

感じです。記憶が薄れないうちに再現です(笑

私はこの一段下の道路にいたのですが、更に上の方から降りて

きて、うり坊たちは、初めは右の方へ、そこは行き止まりです。

お母さんが左から、私のいる道へ降りるので、後を付いて来ます。

アニメのようにチョコチョコと歩いていて、その足の動きが

何とも可愛い。そしてゾロゾロと。引っ越しだったのかしら。

下の方は国道です。この道は、先日少し先でクマの目撃情報が

町からありました。イノシシファミリーも住み分けられる良い

場所が見つかるといいですね。

202307142.jpg

7月9日(日)たくみの里でフリーマーケットが開かれました。

衣類や、お人形、アクセサリーなど、色々あって楽しそうです。

雨予報でしたが、時折ポツポツと来るくらいで、助かりました。

202307131.jpg

このスペースは、主人とお友達の出店です。歩いているのが

主人。 骨董市のような品物が並んでいます。木製品が多く、

良く見えませんが、後ろ側の右端から2番目に置いてあるのが、

主人の作った木彫りの像です。モアイみたいなユニークな顔を

しています。お友達の持ってきたロボットもあって、もう様々。

一定の知名度が必要なので、こういうフリーマーケットは、

定期的に行ってもらえるといいですね。

202307132.jpg

キッチンカーも出て、食べる物はやはり人気です。いろんな

コラボで、楽しい機会が増えるのは嬉しいことですよね。

202307133.jpg

枝豆収穫

| コメント(0)

今年初挑戦の枝豆が、ふっくらとしてきたので、収穫しました。

1週間ほど前に、一度、食べごろだけ採ってみたので、お初では

ありませんが、中々粒が揃わないので、まだ薄いものも含めて

栽培終了にしました。枝豆は、肥料を沢山必要とするらしいので

プランターでは無理があったかもしれませんが、何と言っても

採りたては、こんなにグリーンが綺麗でも柔らかく、甘味も

あって、最高でした。野菜用のプランターでしたが、みなかみ町

で作っている有機肥料を入れたので、味も良く出来たような気が

します。ありがたいですね。来年もまたトライしてみましょう。

202307121.jpg

夏の繁忙期に入る前に、体調を整えることの一つとして、頭から

吹き出る汗対策をしました。主人が脳の検査をすれば、と言う程

頭に汗をかきます。私は空っぽなので、蒸発してきているだけ、

などと言っていますが、毎年お客さんの手元に落ちないか注意

しなければいけない程です。いつもカットしてもらう美容室で

頭皮のマッサージをしているというので、初体験。パーマネント

で使う液が、頭皮の為にも良いそうで、液をつけて少し時間を

置いてから、マッサージに入ります。とても気持ちが良くて、

知らない間に眠っていたようです。すっかり終わってから頭皮の

状態をタブレットで見せてくれましたが、毛根が透き通って

見えるほど綺麗になっていました。頭も軽くなって気分爽快です。

これで、この夏も頑張れるかな?

写真は、春に咲き誇ったムスカリです。もうすっかり種が飛んで

薄い抜け殻だけになりました。私の様です(笑... でもこれは

これなりに綺麗ですね。

202307111.jpg

TVのCMにつられて、イワシのおせんべいというのを買って

みました。通販生活から出しているので、物は良いと思えます。

私は、処方の骨の薬も飲んでいますが、検査すると、骨密度は

十分とは言えないので食べ物からの補給もしてみようと思いつつ。

5月に申し込んで、3回目は、ニンジンが少し入ったものでした。

普通のも美味しかったですが、これもほんの少し甘味が感じられ

食べやすいです。私より主人の方が気に入って、一度に何枚も

食べるので、ひと月分があっという間に無くなります。取り過ぎ

ても無駄なので、一日3枚と宣言。何だかつまらなそう(笑

ちなみに私は2枚です。少し続けてみようかと思います。

202307101.jpg

たくみの里が経営する日帰り温泉が、少し奥まった所にあります。

たくみの里から車で7,8分の入須川(いりすかわ)という地で

山あいの静かな温泉です。少し温度が低いので、ゆっくり入る

には、ちょうど良いかげんです。

一昨日の七夕に28周年の記念サービス、という新聞広告が入って

いました。一番下に竹灯籠も設置されると写真が載っていたので、

朝、主人が見せてくれて指さしたのに、生ビールの方ばかり見て

しまいました(笑

202307091.jpg

娘が写真を送ってくれて、座敷に設置されたものが素敵でした。

室内灯としてもピッタリですね。畳に良く似合います。

長い二本の竹灯籠は、最大限磨いてあるので、まるで色を塗った

ようですが、塗装はしていなくて、最高の滑らかさに仕上がって

います。

202307092.jpg

入口の通路にも足元を照らして、竹明かりでお出迎えというのも

素敵です。

202307093.jpg

チラシの期限は、その日限りですが、竹灯籠は、8月末まで点灯

しているそうです。20時まで。静かな温泉に入って、疲れも取れ

竹の明かりでほのぼのと出来るのも、最高ですね。

202307094.jpg

お手伝い

| コメント(2)

4日(火)七宝焼の家に予約が入っていたので、私は定休日

でしたが、お手伝いに行ってきました。通常は主人と娘が営業

しているのですが、丁度その日は、娘が外せない用事があり、

婆さんのピンチヒッターです。小学5年生でしたが、みんな素直で

可愛かったです。定員の16人なので、いっぱいな感じでしたが

質問や困ったことは、ちゃんと手を上げて伝えることが出来、

スムーズに七宝焼作りを進められました。ご家族でいらした場合、

ご一緒の方々が、本人にアレコレ言って、かえって進まなかったり

本人が迷ったりしてしまいますが、こうして自分がどうしたいか

言えるのは大事な事だと思います。でもどうしても心配で口出し

してしまうのが、家族ですからね、しかたないかな(笑

写真は、今が盛りと咲く夏椿です。このつぼみが傘を開くように

回転していくのが、自然の法則で面白いです。人も同じ、

真っ直ぐではなく、くるりとまわったり、あちこち見たり、

寄ったりしながらが、自然かもしれませんね。

202307081.jpg

主人が、知り合いの方から、小葱を沢山いただいてきました。

袋を開けると、とても良い香りです。ネギでこんなにいい匂いの

ものは初めてでした。以前冬にもいただいたことがありますが、

あまり香りませんでした。季節によるのでしょうか。その時は

白い部分を生のままお味噌をつけて、食べるというので、今回も

そのようにして、緑の部分は、軽くゆでて、酢味噌和えに。でも

夏の白い部分は、辛くてダメでした。お味噌とバターを乗せて、

ホイル焼きにしたら、香ばしく、甘味も出て美味しかったです。

どれも食べるのが一番で、写真を撮り忘れ(><;  今日は豚バラ

とサッと炒め煮にして卵で、とじようと思います。新鮮な

いただき物は、実にありがたいですね。

202307071.jpg

| コメント(2)

6月29日(木)は、3か月に一回の膝外来受信日でした。送迎の

車を待つ間、遠くの雲の見事な形に見とれていましたが、雨の

準備にと、一応折り畳み傘を持ちました。早々の積乱雲です。

様々な形の雲は、上空の様子を物語っているらしいですね。

いつも気になっているので、について調べてみました。

202307061.jpg

病院の上空は、積雲が迫っていました。Wikipedia では、俗称も

書かれているので、綿雲ですね。黒い所は陽の当たらない部分

なので、蒸発しない分は、雨粒で落ちてくるのでしょう。

202307062.jpg

診察が終わって、薬局に行く頃には、もうまさに落ちてきそう。

何とか降らないで済みましたが、雲の様子を見ているのは

飽きません。雲のWikipedia では、下の方にある、一枚の写真に

形と名前が書かれたものが、分かりやすかったです。

202307063.jpg

6月30日(金)たくみの里のHPをリニューアルするので、店内の

写真を撮ってもらいました。道の駅たくみの里の担当者と記者、

カメラマンが来てくれて、天井から下がっていたパーティション

を外してくれました。7月に入ったらやろうと思って覚悟して

いたので、本当に助かりました。何しろ天井に丁度あったビスに

タコ糸を引っかけて吊るしていたので、その際は、棒の先端に

はずれないよう、しかも、わっかが引っかかる様、試行錯誤して

ようやくの作業でしたので、あっという間に外してもらって

ありがたい限りでした。鬱陶しいけど、必要だったものが

無くなって、すっきり、さっぱり。もうずっとかけないで

済むことを祈ります。

店内も沢山撮ってもらって、新しいHPの完成が楽しみです。

202307051.jpg

6月28日(水)、主人と七宝焼の個展を見に行ってきました。

新聞の地方版に載っていて、少し遠いので私はナビ替わりです。

群馬県太田市は、上毛かるたで「ツル舞う形の群馬県」のツルの

首、栃木県と埼玉県に挟まれています。今いるみなかみ町は、

尾羽に近く、新潟県が、すぐお隣。群馬県の端から端です。

202307041.jpg

OTA HOUSE MUSEUM は、広い畑に作られた宅地の端っこに

あり、GOOGLEマップで確認した目印は、高い鉄塔のみです。

でも、このユニークな建物で、遠目にも何か変わった家がある

のは、良くわかりました。でも自分で運転していて見つけるのは

大変なので、一緒に行って良かったです。

中島たか子先生の作品は、新聞記事にもある、銅板の色合いを

活かした独自のスタイルが、表現したお気持ちを良く感じられ

斬新で魅力的でした。

202307042.jpg

帰りは、行きに見つけた生品神社に寄りました。新田義貞を

祀った神社で、歴史好きな主人は「こんなところにある」と、

大喜び。駐車場が分からなかったので、私は車で待っていました。

202307043.jpg

道々、新田義貞のうんちくを語って、満足そうでした。

私は聞いてもすぐ忘れてしまうので、へー、ほーと言いつつ

お腹が空いたなぁ、などと思いながら帰ってきました。

久しぶりのお出かけは、やっぱり楽しかったです。

202307044.jpg

クマの情報

| コメント(2)

6月に入って、クマの目撃情報が頻繁になりました。山では、

まだ美味しいものが少ないのでしょうか。それとも里に下りる

のに、慣れてしまったのかもしれません。町の防災情報でも

連日お知らせが来ています。お店に行く途中の、車の通りが

比較的あるような道路でも、目撃情報があって、驚きです。

202307031.jpg

NHKの地方局でも、夕方のニュースで流しています。この地図の

上の緑の所が、片品村とみなかみ町です。どちらも山あいなので

出会っても不思議ではありませんが、表示の市や町は、住民も

多い地域です。合併で、市といっても山間部も沢山あるので、

人間の方がクマや鹿の住む所に入り込んでしまっているのかも

しれませんね。人間も同じ動物、うまく住み分けて、彼らの領分

を侵さないように願いたいです。

202307032.jpg

色々な更新

| コメント(2)

七宝焼の家では、体験風景として、良くこの写真を使っています。

4歳の少年が、ピンセットをうまく使えているのを、アピールの

一部にしています。でもそこに気づく方はいるかどうかは、不明

ではありますが。先日、旅行サイトの体験料金変更をしていない

のに気づいて、改正したところ、この写真のサイズが小さいので

修正が必要と出ていました。もう何年も前に載せた写真で、この

4歳の少年は、今、高校2年生。10年以上経っていますが、孫なの

で、私の中では、まだこのまま。 そういうものですよね(笑

それより、料金の改正は大事なことなので、変更もれがないよう

各サイトを見直しているところです。

202307021.jpg

ねじり花

| コメント(2)

10日位前、クローバーが密集してしまった木の根元に、ねじり花

を発見しました。可愛い花がらせん状になって、名前そのまま。

大好きな花の一つです。植えたわけではないのに、毎年どこかに

生えてきます。

202307011.jpg

数日後、カシワバアジサイの根元にも、出ていました。花言葉を

調べたら、「愛情の深さ」「忠実な愛」「純真な心」。いかにも

な感じがするのは、この花が好きなためのひいき目ですね(笑

ピンクの他に白、紫もあるそうで、見てみたいです。

202307012.jpg

試しにAIで、ブログ記事を書いてもらったら、

" ねじり花は、小さくて可憐な花ですが、一つ一つの花びらに

力強さを感じます。私は、ねじり花のように、愛情深くて忠実で

純真な人になりたいと思います。"

と、文章の一部にありました。この年になっては、無理ですね。

でも、若い人なら夏休みの日記で使っても、不自然ではないかも

今年の夏休みの宿題は、どのようになるのか、結果が楽しみです

ね。花言葉で、脱線していったおばあさんでした。

202307013.jpg

SLライトアップ

| コメント(2)

6月も今日が晦日、一年の半分が終わりました。七夕も間近。

七夕って、子供の頃の印象のまま。つまり晴れないと、彦星と

織姫が会えないので、関東の7月は梅雨の真っ只中、晴れた記憶

がありません。子供心に残念な印象が刻まれて、回復すること

なく、年を取ってしまいました。一年に一度の逢瀬、初めて

聞いたロマンは、子供の心に焼き付きました、純粋だった

んですよね~(笑    閑話休題

昨年、鉄道開業150年のイベントで運行されたライトアップSL

が人気を博したので、今年も水上~高崎間で一往復運行される

そうです。SL七夕号 水上駅の転車台には、たくさんの人が

集まることでしょう。楽しそうですね。

今年こそ、この時間だけでも晴れてくれますように。

202306301.jpg

イチゴのシーズンも終わりになって、今年もハウスを綺麗にする

前の最後の収穫をさせてもらいました。形も様々、小粒ですが、

ジャムにするには、支障ありません。"腐っても鯛" じゃないけど

旬の時に比べたら酸味も増しているとはいえ、甘い香りは家中に

広がります。大きなステンレスボールで、2日間煮ました。

ジップロックの袋で冷凍出来るので、今は便利です。今年は庭の

ブルーベリーがほんの少ししか、実をつけないので、これで

ジャム作りは、終わりです。丁度、作ったりんごジャムが終わり

イチゴにバトンタッチ、どちらもいただき物でありがたいです。

202306291.jpg

梅雨らしいお天気が続いています。26日の朝は曇り空なのに

全体が薄いピンクに染まっていました。10分か15分位でしたが、

カーテンも色をもらっています。日が昇るに連れて、色は消え

せわし気に鳴くホトトギスの声だけが、響き渡っていました。

202306282.jpg

私は気圧アレルギーの咳がまだ出ています。今年は中々収まり

ませんが、朝晩だけなので、あまり気にしていません。 が、

毎朝の日課、テレビ体操に支障が出ています。朝、Eテレだけが

この状態。他の局は映ります。何となく私の咳と連動している

ような。テレビも古いので、もう無理がきかないのかな?

他の場所のテレビで体操をしていますが、狭い家なので、ぶつから

ないように、あちこち向きを変えています。早く梅雨開けになって

ほしいです。

202306281.jpg

インゲン

| コメント(2)

インゲンがやっと実をつけ始めました。これで2cm位の長さです。

白い花が、黄色っぽくなると結実した記しのようです。初めて

植えたので、興味深々。反対側のもので、ガクの模様が見えます。

2枚だけなんですねー  綺麗に筋が入っています。

202306271.jpg

同じプランターに、主人が沢山種を撒いてしまったので、

もしかしたら、これは、モロッコインゲンかもしれません。

小さくても幅広です。いままさに花がらを落とすところ。

あとどのくらいで収穫出来るのでしょう。夏になったら

インゲン祭りのように、毎日食卓に上りますね(汗;

202306272.jpg

春に植え変えしたアスパラは、花が咲いています。本格的に

栽培する人は、花を咲かせちゃいけないらしいです。でも自然の

ままなので、可愛い花も楽しんでいます。実がなったら、また

鳥が食べにくることでしょう。鳥にプレゼントですね。

202306273.jpg

主人が、虫歯になったらしく、歯が痛くて我慢できなくなった

ので、歯医者さんに行ってくるとのこと。ついに人並に歯の治療

を味わえるのかと、いそいそと出かけました。というのも、

79年間生きてきて、虫歯になったことがないという人ですから。

以前、歯ぐきが痛くなって、歯科医にかかった時は、磨きすぎ!

と言われましたが、やっと歯医者さんの診察券をもらえた、と、

喜んでいました。そしてそして、今回歯の痛みの原因は、ナント

親知らずだったのでしたぁ~  80歳目前にして親知らずとは、

子供たちにも、今更!などと笑われて、取りあえず痛み止めを

もらってきました。歯医者さんって、口腔外科じゃないと、

抜けないそうですね、知らなかった。2度目の診療でも少し

出かかったところで、足踏み状態なので、また様子見になり

ました。歯医者さん通い、いつまで続くやら、です。

写真は、アカツメクサ。まだこれからつぼみを順々に開いて

いこうというところです。人間には、枯れかかったのに、まだ

これから開こうとする、主人のようなエネルギーの持ち主が

いましたね(笑

202306261.jpg

谷川岳山開き

| コメント(0)

みなかみ町の山岳ガイド協会から、季節のお知らせが載った

チラシが配られました。谷川岳は、険しくて重装備が必要に

なると思われがちですが、最近は、天神平までのロープウェイに

より、気軽にハイキングすることが出来ています。

でも一歩間違えれば大変なことに。自然は、急変しますね。

そんな時に、地元のガイドさんがご一緒なら安心。ガイドさんに

よって得意な分野もあるので、花を楽しみたいとか、家族連れで

山を歩きたいなど、ご希望に応じて安全に登山が出来ます。

山歩きの魅力を教えてくれるガイドさんとの会話は、楽しさが

倍増することだと思います。

202306251.jpg

7月2日は谷川岳の山開きです。臨時の夜行列車が運行されたり、

ロープウェイも朝早くから動きます。朝の山の空気は格別です。

安心安全に登山を楽しんでもらえるように、祈願祭も行われます。

無事故で、大きなケガや支障なく、このシーズンが過ごせます

ようにと、地元民みんなで祈ります。

202306252.jpg

NHK630で

| コメント(0)

NHKのローカル局群馬のニュースで、たくみの里の着物文化を

伝える取り組みを紹介してくれました。着物を着せてもらって

いる方が、リポーターの方です。

202306241.jpg

たくみの里の宿場通りをお散歩。水車小屋が入って、着物姿は

絵になりますね。この通りは、電線が無いので、一層スッキリと

しています。

202306242.jpg

この方が、ここを主催している阿部さん。旅行会社に勤務して

いて、たくみの里を気に入って、何とかもっともりあげたいと

奮闘してくれています。

202306243.jpg

先日は、イベントで若い女性がたくみの里を散策していました。

普段見かけない着物姿ですが、たくみの里には良く似合います。

以前、赤城山の麓の道の駅に行った時、受付の方々が、やはり

着物姿で、こちらはベテランの方でしたが、落ち着いた印象で

安心感があると感じるのは、私が年寄りだからでしょうかね(笑

202306244.jpg

たくさん歩いて、疲れたでしょうけど、笑顔を見せて記念撮影。

この日は暑くて、キャンドルの家の前を通って、斜向かいにある

着物の家に帰る頃は、手で風を送りながらぐったりしていました。

ご苦労様でした。

202306245.jpg

試行錯誤していた、七宝焼の家とキャンドルの家のカード型

パンフレットが完成しました。七宝焼の家の方は、私の一存では

決められないので、候補をいくつか用意して娘に提案し、文字の

太さなど改良しながら、出来上がりました。結局表面の背景は、

AIのものは使わず、七宝のイメージに似合いそうな色合いに

なりました。

202306231.jpg

裏面も極力文字を少なくして、HPで見てもらえるように

QRコードをメインにしました。

202306232.jpg

こちらは、キャンドルの家用です。これはイメージクリエイター

の提案です。このまま印刷すると、この画面の印象が出ない

ので、印刷用は、もう少し彩度とコントラストを上げました。

202306233.jpg

裏面も。QRコードが読み込めるサイズに出来ました。お店に

置きましたら、早速お持ち下さる方もいて、嬉しかったです。

名刺のサイズになって、置く場所に困らないから良かった。

もう少し厚めの紙を買ってこようと思っています。

202306234.jpg

初収穫と初物

| コメント(0)

キュウリ初収穫です。雨続きだったので、中々大きくならず、

欲張り爺さんと婆さんは、いつまでも収穫しないで大きくなるの

を待っていたら、皮がしっかりと身を守るようになっていました。

でも中は新鮮でやわらかく、朝どりのみずみずしさを味わい

ました。

202306221.jpg

トウモロコシは、スーパーのチラシで1本98円という目玉商品

になっていたので、野次馬で買ってみました。今年の初物です。

甘味はやや薄かったけど、柔らかくて、美味しかったです。

最近のは、スイーツのように甘いものがあるので、ほどほどが

いいなと思います。トウモロコシの皮とヒゲは、以前お人形を

作ったことがあるので、どうしても捨てるに忍びなく、グズグズ

ととって置き、結局廃棄処分。でも今年は作ってみようかなぁ

などと思っています。出来たらのお楽しみです。

202306222.jpg

雨が小休止したので、チャンスと思ってカメラを持って外へ。

しずくの宝石がいっぱいです。玄関を出て、すぐ脇、鳥のお土産

のねむの木に一つ発見。落ちる寸前の水晶でした。

202306211.jpg

空が雲で覆われて暗いので、葉が全部開いていない所が可愛い

です。一つ一つが、絹サヤの形をしています。同じマメ科だから

でしょうか。関係ないですね(笑

202306212.jpg

カシワバアジサイも花びらの裏に、まだたくさん恵を受け止めて

います。真っ白で清楚な花に、雨の雫は良く似合います。

202306213.jpg

カエデは、爪先から滴り落ちるところ。

202306214.jpg

枝には、行列です。ひとたび風が吹いたら、全員落下。風の無い

雨上がりは、楽しいことがいっぱいでした。

202306215.jpg

14日(水)暑くなる前に、髪だけでもスッキリしようと美容室に

行きました。以前は見なかったのに、美容室のお隣の畑にお蕎麦

が植えられていて、満開です。

202306201.jpg

そばの花って、可愛いくて好きです。今度の晴れ予報は、土日

なので、その時も撮りに来れたらいいのですが、無理かな?

202306202.jpg

左の方も一面に植えられています。美容室は、たくみの里の

近くにあるので、地元産の蕎麦粉で打ったお蕎麦が、どこかの

お店で食べられるのでしょう。これでどのくらいの蕎麦粉が

収穫出来るのか、想像もつきませんが。

202306203.jpg

春花美容室の春枝ちゃんが、そばの花は、独特の匂いがする

と言っていました。それまで匂う事も知らなかったので、恐る

恐るかいでみると、なるほどです。でもややかすかにですが。

ところが、家に帰っても、まだ鼻について消えません。花粉を

吸ってしまったのかも。アレルギーも出たり、血圧にも良かった

り、で、蕎麦のパワーは、意外と強いんですね。驚きでした。

202306204.jpg

帰り道、道路沿いに栗の木が並んでいて、そちらも満開でした。

こちらの匂いは、私がちょっと苦手。スマホをUPにして少し

離れたところから撮りました。

202306205.jpg

この花が咲く頃、ホタルも飛ぶので、今上越新幹線の上毛高原駅

近くでは、ホタル観賞が行われています。梅雨とホタルと栗の花

終わったら、暑い夏ですね。

202306206.jpg

泡盛

| コメント(2)

随分前にいただいた、泡盛の「残波」を思い出してついに開封

しました。開けるのももったいない、古酒と書いてあります。

泡盛って、強いお酒だということしか知らなかったので、

興味深々。焼酎のようですが、もっと癖が無くて天然水で

割って飲むと、とても飲みやすいです。度数にもよるでしょうが

TVなどでは、そのまま飲んでいるのを見るので、沖縄の人は

強いんですね~

202306191.jpg

ラベルも少し白いところが見えるほど、我が家で貯蔵していた

んですね。今まさに飲み時! な~んて理由を付けています。

アルコール度数は、43度。ウイスキー並みです。主人は、

アルコールがダメ、私は体質に合っているので、もう専用です。

暑くなったら、氷も入れて楽しみたいですが、それまで残って

いるでしょうか。果たして!!

202306192.jpg

国道17号線から、たくみの里へ上がる交差点の一つに湯宿温泉が

あります。湯治場として、知る人ぞ知る名湯です。泉質の違う

外湯が3ヶ所もあり、長期滞在するかたもいるようです。

ちょっと用事があってPに車を留めると、足元にみなかみ町の

マンホール蓋。やはり谷川岳がメインで、わかりずらいですが、

右端にSL、源流のイメージや温泉、イヌワシ、紅葉や花など、

盛りだくさんで描かれています。

202306181.jpg

Pの側には、ゆじゅく温泉ゆうえんちの看板が。子供の頃ここで

遊んだ世代の方が綺麗に整備したのでしょうか。今はこの地区に

小さい子供さんは、あまりいないようですが、何も無い広場って

町には無い貴重な場所のように感じます。ここを大切にしたいと

いう思いが伝わりました。

202306182.jpg

以前、ここで竹灯籠のイベントも行われました。湯治のお客さん

も散歩の途中で、休める場所があるのは、助かりますね。

202306183.jpg

ゆうえんちの脇には、赤谷湖から端を発する赤谷川が流れていて、

夏には、この辺りで、「日本で一番小さな花火大会」が開かれ

ます。みんなで線香花火をしずかに楽しめる恒例行事となって

います。大きなホテルは、無いけど、良いお風呂に入って、

ゆっくりしてみたいなぁと思える温泉です。たまには、車を

留めて、普段行かない場所を訪ねるのも、いいものですね。

202306184.jpg

先日水上に行った時、道の駅水紀行館でドライフラワーを買い

ました。ここでは地元の方が作った様々なものを売っていますが

このドライフラワーも丁寧に仕上げてあるのに、安く買えるので

嬉しくて、行った時には必ずチェックしてみたい物の一つです。

これは、花オクラのドライ。初めて見ました。食べられるのに

もったいないですが、ドライフラワーとしては、珍しくて、

アクセントになりますね。

202306171.jpg

さらに珍しかったのは、これ。ツクシです。へー! こんなに

開いていても胞子も落ちず、真っ直ぐな茎も見事。ただ吊るした

だけでは、このようには出来ないでしょう。これで200円。

高いか安いかは、買う人次第ですね。私は自分では到底出来ない

なと思って、楽しむために買ってきました。お店に飾って、

気が付いたお客さんと一緒に、話題にしようと思います。

202306172.jpg

Ege と Google

| コメント(2)

ネットの閲覧画面に、以前はGoogleの検索画面を使用して

いました。PCが Windows なので、もともと入っているのは、

Microsoft の Ege です。Google や Crome に変えると、Ege の

戻してアピールが嫌なので、PCを買い替えた時にそのままに

していました。でも最近すっかり使いやすくなって、Bing AI

以降、進化がすごいなぁと思っていました。特にあれっ?と

思うのは、Google が一緒に使えるようになったことです。

202306161.jpg

アプリを見てみると、こんなに。マップやフォトも通常使う物の

一覧に出ていたり、わざわざGoogle map と検索しなくてもOK

YOU Tube で解説していた人によると、Ege は、Google と一緒

になると決めた(言葉は違うかもしれませんが)とのこと。

もう、Ege の主張を気にしなくてもいいらしいです(笑

202306162.jpg

202306163.jpg

便利になったものの一つに、URLのバーに翻訳アプリを置ける

ようになってすぐ変換してもらえるのが、嬉しいです。

便利の裏には何があるのか、などと年寄りは思ってしまいます。

もうじきに、進化に追いつかず、PCを離れるかもしれません

が、それまで楽しませていただくことにします。

202306164.jpg

みなかみ町の短歌の会が、たくみの里を散策しながら短歌を作る

イベントを下記の期間で行います。面白いのは、大森さんという

方が読んだ短歌をQRコードで読み取って、各自も作って楽しん

だり、コンテストに応募できることです。どんな所にQRコードが

あるのかわかりませんが、探しているうちに、たくみの里を巡り

巡って色んな人に出会ったり、風景を楽しめるのも面白いですね。

夏休みに入るこの時期は、ちょっと曇り空の日もあって、あまり

暑くならないよう、台風も来ませんように、と祈っています。

202306151.jpg

道の駅たくみの里の納品していたジェルキャンドルが、2個売れた

という事で、早速追加させてもらいました。行ってみると、正面に

棚の向きを変えてくれていて、入口から真っ直ぐ見る事が出来ます。

この棚には、七宝焼の家、キャンドルの家とリッカさんという、

エッセンシャルオイルの、製造販売をしているお店の商品が

並んでいました。良く見えてありがたいです。

202306141.jpg

6個だけ置かせてもらっているので、がら空きにならないように

気を付けなければ、雰囲気を壊しますよね。周りの透明な袋が

結構くちゃくちゃになっているのも、お客さんが手に取って

見定めてくれている証拠。これも定期的に新しいものに変えた

方が良いかもしれません。

202306142.jpg

七宝焼の家のコーナーで、人気なのは、左下のかごに入っている

マスクどめです。七宝焼はついていませんが、ウッドビーズで

留めるようになっているので、軽くて便利です。もうだいぶ

マスクを外している人もいるので、これからはどうなるでしょう。

夏向きは、髪留めが人気で、長い髪を留めるゴムやバレッタなど

暑さ対策が人気商品です。お店を巡らなくても買うことが出来

るし、ここで見て、興味を持ったお店に行くということもある

かもしれません、ありがたいことです。

202306143.jpg

可愛い人

| コメント(2)

回覧板が回ってきました。その中のチラシです。この女優さん、

名前は忘れちゃったけど、知っている人にそっくりなので、好き

です。知人は、もう65歳くらいなのですが、初めて会ったのは、

彼女が25歳前後。5歳くらいの女の子と赤ちゃんがいました。

私たちがペンションを開業する前年のことです。赤いバンダナを

して本当に、こんなに可愛い人がいるんだぁと思うようでした。

ご縁があって、彼女のペンションのお隣に開業出来たのが翌年。

相変わらず、ニコニコとしていて、テキパキと行動するご主人と

二人、ペンションの申し子のように素敵なペンションペチカを

経営していました。多分40年近く片品村の丸沼高原で営まれ、

この春、売却して今は箱根の強羅にお住まいです。初めて会った

時とあまり変わらないのが、すごく不思議で、可愛い笑顔は

きっと今もそのままなことでしょう。私たちは、たくさんの事を

教えてもらったり、助けてもらいました。この女優さんを見る

度に、彼女の笑顔を思い出します。新しい地でも、きっとお友達

がすぐ出来ることでしょう。健康でいつまでも楽しんでいただき

たいと願っています。

202306131.jpg

主人の同窓会が何年ぶりかで開かれることになり、七宝焼の家や

キャンドルの家も予約の多い時期と重なったので、迷っていまし

たが、孫の葵の都合がつき、ピンチヒッターとなりました。

同窓会は、東京の小学校時代で、コロナの前には、2年毎に開催

していました。お世話の良い方が幹事さんなので、50年以上

続いていて、外すに忍びないところでした。

202306121.jpg

葵の作ったジェルキャンドルは、若いセンスが好まれ、比較的

早く売れてしまうので、久しぶりに来た早々、飾り用のものを

作ってくれました。黄色が鮮やかなフエフキという魚と、

たくさんの貝を入れました。

202306122.jpg

貝が7色に輝いていたので、露出を下げてスマホ撮影。少し色が

鮮やかに見えます。私は螺鈿が好きなので、こういう色合いは、

嬉しくなります。砂は一色ですが、海の雰囲気が良く出ました。

さて、主人は久しぶりに小学校時代に戻って楽しい時を過ごせた

ようです。同窓会は、不思議と子供に帰れるのが嬉しいです。

年をとったらとったほど、その機会は大切にしたいものですね。

202306123.jpg

みなかみ町

| コメント(0)

先日、中学生の体験で、中にいれるオーナメント選ぶ際に

「みなかみ町に関連するものはありますか?」と聞かれました。

今までそのような事が無かったので、ビックリ。たくみの里の

近くの猿ヶ京温泉には、カッパの伝説があるので、そのことを

伝え、水上のアウトドアスクールには、田中陽希さんがいた

カッパクラブもあって、毎年カッパを入れたジェルキャンドルを

作りに来てくれる人もいると話しました。訪れた町に関連する

ものを選んで記念にしたり、興味を持ってくれるのも嬉しく、

自分でももっと町の事を知っておきたいと思いました。

みなかみ町と言えば、温泉と水、谷川岳と水源、自然の豊かさ

です。何かイメージの湧く形は思い浮かびません。そんなことを

考えながら、開いたページに可愛いイラストのイベント情報が

載っていました。来週の土曜日に上越線のモグラ駅土合で、

コンサートがあるようです。若い素敵な歌手の皆さんと、水上

では、有名な美味しいお店も参加していて、楽しそう。年寄り

には、到底行かれない場所ですが、若い人が活躍してくれるの

は、嬉しいですね。町へのアンテナを磨く事にしましょう。

202306111.jpg

ケーキの入ったジェルキャンドルを作りました。普通は、ケーキ

の上にロウソクを立てますが、食べられないケーキは、いつまで

も残っていて、ダイエット向きですよね(笑

カラーサンドのⅤ字に入れたピンクが、ニコニコお口のように

なって、楽しく出来ました。

202306101.jpg

金色のメタルアクセサリーで、リボンがあったので、それも

おまけ。ケーキの箱にかけるリボンも中に入ってしまいました。

全部そのままで、いつまでも楽しんでいただけると嬉しいですね。

202306102.jpg

プランターに植えたそら豆が、大分大きくなってきました。

やっぱり、上を向いて生っていますね、名前のとおりです。

これが下を向くと、収穫できるそうです。花がらが黒いので、

始め腐ってしまったのかと思いましたが、でも大きくなるに

つれて、脱ぎ捨てています。ほっとしました。苗の先端に

アブラムシが沢山ついて、これまたビックリ。調べたら、

コーヒーとヤシの実系の洗剤を混ぜたものを吹きかけるとよい

と。 他にもアリが近づかないようにするとか、テントウムシ

を乗せるなどありました。どれもなるほどです。5本くらいしか

ないので、コーヒー200cc に台所洗剤を3滴くらい垂らしたもの

を吹きかけると、見事退治できました。なにやらアブラムシは、

コーヒーが嫌いなよう。 薬剤を使わないのが、良かったです。

202306091.jpg

ブルーベリー

| コメント(2)

一昨日、道の駅たくみの里の地元野菜販売コーナーに行ったら、

もうブルーベリーが出ていました。もうこれ一つしかなかった

ので、売り切れ寸前。さくらんぼがあるかなと思ったのですが、

今年も霜の被害を受けたようで、まだ見かけていません。

202306081.jpg

ブルーベリーは、この辺りでは7月に入ってからなので、

ビックリ。でもちゃんとみなかみ町産と書いてあります。

202306082.jpg

我が家のブルーベリーは、今年は花が少なかったので、当然、

実もまばらです。生らない年なんですね。でもまだまだ、緑。

買ってきたものとは、格段の差があります。

202306083.jpg

値段も安かったので、迷わず買いましたが、大きな実で、50円玉

位は、ありそうです。50円が無かったので1円を並べてみました。

酸味がほとんど無くて、やわらかく美味しかったです。

202306084.jpg

帰り道

| コメント(2)

6月に入ってから学校の体験学習や修学旅行が増えています。

今、七宝焼の家もキャンドルの家も、平日は予約のみとさせて

いただいているので、今週は水曜、金曜以外は、定休日も予約で

開店しています。先週の金曜日から昨日までお休みなしでした。

でもその時間だけなので、土日以外は、余裕を持ててありがたい

です。先日も終わって帰り道に、信号待ちのバスの列。その日

体験した茨城県の学校でした。この信号は、国道17号線に出る所

です。キャンドルの家で体験した生徒さん、男子は、中学2年生

とは思えないような、素直で楽しさいっぱい。女子は大人っぽく

て、素敵な作品を作りました。みんな良い思い出が出来たで

しょうか。私も楽しませていただき、ありがたかったです。

202306071.jpg

カエデの種

| コメント(2)

庭のカエデの種が出来ていました。花が咲いていたのが、

4月半ば、21日の記事で載せました。花の時は葉も細くて、良く

見えましたが、すっかり広がった葉の中で、ひっそり色づいて

いました。真ん中から二つに分かれて羽をクルクルさせながら

飛んでいくのは、もう少し先です。鳥や虫と同じ羽の形を作る

のが、面白くて不思議ですね。

202306061.jpg

木の中の方にはまだ色の薄い種が沢山ありました。これも

もうじき可愛く熟すことでしょう。楽しみです。

何か甘い匂いがするので、カエデの木からかと思ったら

隣のヤマボウシでした。去年からやっと花が増えてきた

のですが、こんなに香りがあるものとは、気が付きません

でした。木や花も年月で変わるものですね。

202306062.jpg

昨日の続きです。水上温泉の尚文さんの帰り道、美味しいお蕎麦

を堪能、道の駅水紀行館で可愛いドライフラワーを購入。さて、

帰路へ、と思ったら、道路沿いにカステラ専門店の看板を発見。

今まで知らなかったので、戻って寄ってみました。大きな暖簾が

かかっています。

202306051.jpg

入口が、レトロで趣があります。お店の中も骨董風の戸棚が

あったり、ラグに帯を使っていたりで、和のイメージになって

いました。プレーンとチョコ、抹茶も確かあって、試食も出来る

ので、カステラ好きの主人にお土産を買いました。

202306052.jpg

下にザラメが付いていて、食感が楽しいです。優しい甘さと

モチモチの歯ざわりで、滅多に誉めない主人が美味しいと。

カステラ屋さんのお隣がタルト屋さんで、そこのキャラクター

と同じなので、経営も同じ人の様です。お店の外にテラス席を

作っている途中とか、お庭も綺麗にしているところで、そこで

ゆっくり出来るようにするのでしょう。水上の名店がまた一つ

増えるのは嬉しいですね。

202306053.jpg

先日娘が、水上温泉に用事があり、誘ってくれたので、野次馬

ドライブで連れていってもらいました。水上温泉の高級旅館の

一つ、尚文さんです。前に来たのは秋だったか、紅葉が綺麗で

今は緑が美しく、清々しさを堪能しました。

202306041.jpg

尚文さんの前には、奥利根スキー場があり、広いゲレンデが

目の前に広がります。お宿の中から見たら、さぞ良い景色な事

でしょう。

202306042.jpg

用事が済んだらお楽しみは、水上の名店 "角彌さん" でへぎ蕎麦

をいただきました。今だけ限定の山菜天ぷら盛り合わせは、

珍しいものがたくさん。危なく写真を忘れる所で、食べかけで。

202306043.jpg

蕎麦プリンとそば茶もご馳走になって、お腹がはち切れそう。

娘は最近、竹灯籠で町内では有名になっていて、店員さんも

見に行って大変興味を持ってくれたとか。思いがけず交流が

広がりそうで、楽しい食事でした。ありがたかったです。

202306044.jpg

昨日6月2日(金)から、東京中野区で、区の伝統工芸を一同に

紹介する展示会を開催しています。たくみの里もご縁があって、

ほぼ毎回、出展させていただいています。七宝焼の家でも、娘が

七宝焼の出品と、お手伝いに行くのですが、学校の予約などと

重なっていて、ここ数回は出品だけさせてもらっています。

チラシの中野区をかたどった図に、それぞれのお店が記されて

いるので、下の番号と照らし合わせると探す目当てが出来て

身近になります。それぞれのマークも趣があって、素敵なので

クリックすると、あまりハッキリはしませんが、少し大きな

画像で確認してもらえます。

こういうご紹介があると、もし東京に行った時は、訪ねて

みたいなぁと思いますね。今日明日は、人出で賑わうことで

しょう。楽しんでいただきたいです。お天気が回復すると

いいですね。お気を付けください。

202306031.JPG

朝の一時

| コメント(2)

6月に入りました。いよいよ梅雨、地球が駆け足しているのか、

なんでも早くなっていますね。朝の草取りも雨の合間ですが、

葉に雨粒が付いているのも、何となく嬉しい。うっかりして

そこでよろけると、上の葉からシャワーをかけてもらえちゃう

ので、要注意ですが(笑

202306021.jpg

朝日が昇ってくる、この時も大好きです。みんな一緒に輝き

出します。

202306022.jpg

エメラルドグリーンの粒をキャッチ。

202306023.jpg

少し木陰に寄って、その光の粒を追ってみます。

202306024.jpg

向きを少し変えたら、お日様の目玉! 嬉しいけど、ちょっと

怖い目。草取りしてるふりして、相変わらず楽しんでいます。

202306025.jpg

先日、YouTubeへのコメントをいただきました。2021年11月に

投稿したもので、竹の薄皮にライトを入れた様子を動画にした

もので、7秒で終わってしまうものです。一瞬のものなのに、

良く気が付いてくれたものだと感心します。ありがたいですね。

竹の薄皮を手に入れるのは、難しいかもしれませんね。竹を

切ることが出来れば、その時に取れるかもしれませんが、根気

が必要です。一般的な竹紙は、竹そのものを加工して作った物

で、薄皮とは違いますね。そう考えると、ほんとに貴重な物

でした。娘にも伝えて、またお礼を言いたいと思います。

202306011.jpg

みなかみ町では、小学校も中学校も少子化のため、統合になって

います。小学校が3校、中学校は、1校となりました。当然廃校に

なるところがあって、先日、残された道具類を無料で希望者が

もらい受ける機会がありました。娘が孫の葵と行って、何点か

いただいてきたとか。家庭科室のような所に、ボディースタンド

が寂しそうに立っていたそうで、私が以前、アクセサリーの写真

を撮る時に、あったらいいな、などと言ったのを覚えていて、

もらって来てくれました。小学校なので、子供の体型で小さい

です。

202305311.jpg

ボロボロでしたが、ほこりをふき取って、写真用に持っていって

あったものを着せてみました。スカートはさすがに無かったので

エプロンです。

202305312.jpg

背景を切り取ったら、ハッキリしました。もう少し見栄えを良く

してあげて、夏向きのアクセサリーを撮ってみたいと思います。

ボディースタンド、ここでリベンジしてもらいましょう。

202305313.jpg

主人が、野菜用プランターに撒いたモロッコインゲンの種が発芽

して、ラッシュアワーのようになってしまいました。色んな所に

植え直し、こんな植木鉢にも。置くところも無くて、花壇の方へ

進出です。ツルを伸ばしてきて行き場がないので、Uターンしよ

うとしていたツルウメモドキが、翌朝見ると、真っ直ぐになって

います。せっかくポールも立てたのだから、そのままUターンで

いいのに、と思ってしまいました。

202305301.jpg

でも良く見ると、下からインゲンが、もう少しで届くよと言って

いるようです。ツルウメモドキさんは、戻るのをやめて、

絡ませてあげるのでしょうか。これは面白いことになりそう・・

202305302.jpg

などと考えていたら、何やら空が騒がしい。カモがおしゃべり

しながら飛んできました。とっさなので、ピンボケですが、

鳴きながら飛ぶのも珍しく、ビックリです。

202305303.jpg

すぐあとから3羽きて、5羽です。この辺りを5回くらい旋回して

どこかに行ってしまいました。その間、ずっと先頭の2羽が鳴いて

いて、美味しい物を探しているのかもしれませんね。私は思わず

口を開けたまま、見上げていました。

空も地面も活発で、楽しい朝でした。

202305304.jpg

6回目の接種

| コメント(2)

先週コロナワクチンを接種してもらいました。6回目となります。

町からお知らせをいただいて、無料は、最後だそうです。

近くの指定医院で予約、もうあまり希望が無いのか、2週間後に

取れました。

202305291.jpg

もう良さそうなものですが、高齢な事や、接客業なので、万が一

他で感染していて、お客さんにうつしてしまったら大変ですから。

今回も腕が上がらないぐらいの痛さだけで、熱も出ず、大きな

副反応はありませんでした。もう慣れたのでしょうか。免疫が

出来ているのかもしれません。この3年間を思って、書きだすと

止まらないような気がします、医療関係者や公共のお仕事で

色々ご尽力いただいた方々に、お礼を申し上げたい気持ちの

枚挙にいとまがありません。ありがたかったです。

202305292.jpg

Microsoft Dsigner が、まだ英語版しかないという事でしたが

翻訳してもらえば使えるかなと思ってトライしてみました。

自分の要望をプロンプトという所に記入するとAIが作って

くれました。小さい見出しもこちらの要望から判断して作って

います。

202305281.jpg

他のデザインを要望すると、このような画像を生成して

くれました。美しいですが、個性的ですね。

202305282.jpg

縦の模様で作り直してもらうと、このように。面白くてやめられ

ませんでした。でも、フォントがこちらの好みに応じません。

いくつか出るのですが、良くわかりませんでした。気に入った物

が出来るまで、また何度か挑戦してみたいと思います。

202305283.jpg

金魚の入ったジェル飾りを作りました。暑くなってきたので、

なるべく涼し気に感じてもらえるといいですが。

202305271.jpg

中には、おはじきを4つと、水色の粒を入れただけで、なるべく

ごちゃごちゃしないように。 おはじきは、水草をイメージする

ので、立てて配置し模様を目立たせました。

202305272.jpg

外は雨ですが、ちょっと爽やかな気分になるでしょうか。

水槽代わりに、楽しんでもらえるといいですね。

202305273.jpg

歯医者さんへ

| コメント(2)

先週から歯医者さんに通いだしました。奥歯が浮いた感じがして

全然嚙めなくなり、胃も腸もストライキを起こしそうになって

きたので、観念して・・・  レントゲンを撮ってもらったら、

奥歯二本の根元の骨が減ってきて、浮いていたとのこと。

カルシュウムの薬も飲んでいるのに、ビックリでした。

即、治療してくれて、少し噛めるようになったので、ありがたい

です。

202305261.jpg

歯医者さんの待合室は、座る間隔をとってもらうために、椅子に

このような写真や絵が貼られていました。可愛くて座れませんね(笑

202305262.jpg

綺麗な絵もあって、文字で書くより楽し気で、いいですよね。

202305263.jpg

入り口には花が沢山咲いていて、私のように緊張して行く人も

多いでしょうから、安心できる効果バツグンです。

歯は胃を活かし、胃は腸を活かすの言葉どおり、歯の健康は、

根本的に大切ですね。しっかり直していこうと思います。

202305264.jpg

フキ仕事

| コメント(2)

主人がフキを沢山採ってきました。少し時期が遅いから、固い

かもしれないと思いながら洗って、ゆでました。すごく太いのも

あって、2㎝以上です。細いものは、キャラブキに。程よいものは

煮物、この極太さんは、斜め切りにして炒めたりサラダにします。

202305251.jpg

極太さんの皮をむいて、1㎝位の斜め切り、ベーコンとソテー。

塩コショウで味付けしました。

202305252.jpg

朝食に付け合わせました。こんなに太いのに、意外と固くありま

せんでした。シャキシャキした歯ごたえで、美味しかったです。

煮物はさつま揚げと炒め煮にしたり、含め煮も作りました。

キャラブキは、日本酒に合うので、ちょっと大変なフキ仕事で

したけど、楽しみが増えました。

202305253.jpg

4月22日のブログ記事でご紹介した車のイベントが、21日(日)

たくみの里の駐車場で開催されました。お天気も良く、ドライブ

日より。たくさんのお客さんで賑わいました。

2023052411.jpg

旧車の愛好家なので、スポーツカーばかりではなく、こんな

懐かしい形も。可愛いですね。

202305242.jpg

街中では大きなジープも、山里に来ると自然に溶け込みます。

スポーツカーは、赤が人気ですね。

202305243.jpg

スカイラインとベレットでしょうか。良くわかりませんが、

こういう車が流行った頃は、車そのものを楽しんだ時代でしたね。

サイドミラーの形がいいです。

202305244.jpg

私はお店があるので、見にいけませんでしたが、丁度別の用事で

来た、孫の葵と次男が行って、写真を撮ってきてくれました。

UPOに乗せてもらったひ孫です。楽しかったと言っていました。

大人のイベントなので、家族連れは思ったより少なく、体験も

それほどではありませんでしたが、お土産にキャンドルをお求め

いただいて、ありがたかったです。

202305245.jpg

説明動画

| コメント(2)

最近はまっているパワポで、キャンドルの家で体験前に説明する

動画を作ってみました。材料を選んでいただくのに、初め説明が

あって、同時に何組かのお客様にお話し出来るといいのですが、

立て込んでくると、お待たせしがちになってしまいます。

夏休みに向けて、スムーズなご案内を少しずつ準備している

ところです。小さなタブレットを出窓内に置いて見てもらおうと

やってみたのですが、窓ガラスが反射して良く見えませんでした。

一枚ずつを印刷もしたので、それを並べる方がいいかもしれません。

あれこれやってみたいと思っています。動画は音はつけてません。

1分半くらいです。

こちらは、同じものをClipchampで埋め込みコードを作ったものです。

高画質を選びましたが、画質はYouTubeの方がいいですね。

そら豆の花

| コメント(2)

先日植えたそら豆の花が咲きました。早いです。豆が大きいから

花も同様で、2㎝位の長さがあります。初めて見ました。この花

一つ一つが、あのサヤになるのでしょうか、不思議ですね。

202305221.jpg

白い花に引かれたラインは、黒かと思ったら、紫でした。

オシャレです。豆の上に爪のような黒い部分があるので、花芯

にも黒い模様があります。これももしかしたら濃い紫なのかしら

これからどのように変わっていくのか、興味深々。楽しみです。

202305222.jpg

https://www.shippouyaki.net/blog/image/baner111.jpg
https://www.shippouyaki.net/blog/image/glaspendantsaidyou.jpg
https://www.shippouyaki.net/blog/image/%230194saidyou.jpg

ウェブページ

七宝焼の家