犬の七宝焼ブローチが出来ましたので、ご覧ください。
銀箔散りばめ技法となっていて、重ねた釉薬の色を金茶にしたので、
銀箔が金色になって面白い変化です。
この犬の形は、昨年戌年の際に投稿したものと同じです。技法が違うので
印象も変わりますね。こちらは、七宝焼の家で1200円で体験していただけます。
銀箔入りの方は、今のところ体験の予定がないので、七宝焼の家オンラインショップ
で販売するよう準備しています。2,800円になります。ご期待ください。
犬の七宝焼ブローチが出来ましたので、ご覧ください。
銀箔散りばめ技法となっていて、重ねた釉薬の色を金茶にしたので、
銀箔が金色になって面白い変化です。
この犬の形は、昨年戌年の際に投稿したものと同じです。技法が違うので
印象も変わりますね。こちらは、七宝焼の家で1200円で体験していただけます。
銀箔入りの方は、今のところ体験の予定がないので、七宝焼の家オンラインショップ
で販売するよう準備しています。2,800円になります。ご期待ください。
バレンタインデーの贈り物のプラス1としてもピッタリな、紳士
アクセサリー七宝焼カフスボタンを、七宝焼の家オンラインショップ
からピックアップしてみました。
窯変技法になっていますので、周辺が黒くなっているところが普通の七宝焼と
違う趣を出しています。
右側のものは、黒の中にグリーンが出ていて、七宝焼の技法による一期一会
ですね。落ち着いた色合いは、長くご愛用いただけるものだと思います。
まさにプレゼントに最適。詳細は、こちらでぜひご覧ください。
バレンタインデーが視野に入ってきましたね。もうプレゼントは
お決まりですか? 七宝焼の家オンラインショップからおすすめを
数回に分けてご紹介していこうと思います。まず今日は定番の
ネクタイピン。明るく、やや抑えたグリーンが季節を問わず装って
いただけます。
こちらは、カフスボタンです。ネクタイピンと同色同技法です。
派手さはありませんが、長くご愛用いただけることでしょう。
セットにしていただくことも出来ます。ブラックフォーマルに品の良い色合いを
添えること請け合いです。七宝焼の家オンラインショップで詳細をご覧ください。
小正月が過ぎて、1月も後半になってきました。早いです。
干支のイノシシの七宝焼が出来ていましたので、ご覧ください。
白には、花模様がついて、どちらもかわいいです。
茶色は目立たなかったので、光をいっぱい当てたら、楽しそうな顔を
していました。本物は上の写真くらいの色だから光の威力ですね。
ブローチの金具をつけて、額に入れました。今年いっぱい、七宝焼の家に
飾られることでしょう。販売や体験はありませんので、ご来店の際は、
ぜひご覧になってください。
先週ご覧いただいたもみの木の七宝焼を七宝焼の家オンラインショップに
アップいたしました。インテリア、ネックレス、ブローチと、用途が多いので、
七宝焼のその他の項目に入れました。
木の台は、付属になりますが、固定していないので、アクセサリーとして付けて
いただくこともできます。このグリーンは七宝焼もみの木#001です。
お好みのチェーンの色に合わせて、丸かんをお付けいたしますので、ご希望が
ありましたら、その旨と色をご指定ください。こちらは七宝焼もみの木#002
丸かんの色は、金、銀、銅、黒があります。こちらは七宝焼もみの木#003です。
裏は、このようにブローチ金具が付いていますので、洋服だけでなく、
帽子や布バックなどに止めても楽しく装っていただけますね。クリスマスプレゼントや
お年玉代わりにも、ぜひ七宝焼の家オンラインショップにお越しください。
一昨日ご覧いただいた、七宝焼指輪の形と色の違うものを
七宝焼の家オンラインショップにアップしました。クリスマスプレゼント
や、今年一年の自分へのご褒美に、いかがでしょうか。
これも色を重ねて出した下地の白が、柔らかくクリーミーで白の魅力が出ています。
周りのガラスビーズの色も、白を引き立てるようで、季節を問わず装って
いただけると思います。
サイズは、縦約2㎝、横約1.5cmのフリーサイズです。
こちらもプレゼント用には、リボン等の付かない簡易の包装ですと無料です。
ぜひ七宝焼の家オンラインショップの七宝焼指輪で、詳細もご覧ください。
今日は、七五三祝いの日ですね。平日なので、もう済まされた方も
多いことでしょう。おめでとうございます! そして、クリスマスも
視野に入ってきました。プレゼントはお決まりですか?
七宝焼のアクセサリーもぜひご覧ください。先日アップした指輪です。
重ね焼き技法で、フリーサイズです。七宝焼の家オンラインショップで
お求めいただけます。
色を重ねて出している下地の白が、とても綺麗だと思います。プレゼント用には、
簡易の包装は無料ですので、その旨明記していただければと思います。
他も併せて、ぜひご覧ください。
9月の最後の土曜日ですが、台風24号の動きが気になりますね。
大きな被害が出ませんように。
さて、秋は結婚式や七五三などでお着物を着られる機会も多いのでは
ないかと思い、七宝焼の帯留めをご用意しました。銀箔散りばめの
重ね焼き技法となっています。
平帯締めを通すようになっているので、位置がずらしやすく、お好みの所に
移動が楽です。
銀箔の上に金茶を重ね、緑の透明フリットをポイントに乗せました。
華やかな着物にも、渋めのものにも合うと思います。
七宝焼の家オンラインショップにもアップしますので、ご期待ください。
9月8日にご覧いただいたハート形のバレッタを、七宝焼の家オンラインショップで
販売いたしました。税込3,500円となります。
同じ形でブルー系も同時販売出来ました。銀箔をしずく型に抜いて並べ、
透明のビーズも乗せてあり、豪華な感じがします。
光を当てると、更に美しい発色が見えてきます。孔雀の羽も連想しますね。
税込3,800円になります。サイズなどの詳細は、バレッタ・ピンの項目で
ぜひご覧ください。
少し大き目なハート形のバレッタをご紹介します。銀箔重ね焼き技法で、
ブルーの中に落とした黄色が、グリーンに変化していて流れを感じます。
銀箔が反映している、このブルーは、大変人気です。しかし、素人の私が
写真で表すのは難しく、実際はもっと美しいです(笑;
まだまだ残暑のある季節に、必須アイテムのバレッタ。秋の風を感じながら、
落ち着いた色合いが似合うと思います。
やや斜め上から見た感じです。和装にも洋装にも似合うので、プレゼントとしても
最適となることでしょう。近日中にショップでもお目にかける予定にしております。
9月1日防災の日。新学期が既にスタートしている学校もあるでしょうね。
生活の変化をスムーズに流して行かれますように。
さて、敬老の日を控えて、そろそろプレゼントをお考えの方も
いらっしゃることでしょう。
落ち着いた色合いの七宝焼ブローチを七宝焼オンラインショップに
アップしましたのでご覧ください。
写真の撮る向きで、印象が変わりますが、楕円形になります。
七宝焼マーブル技法ですので、釉薬が四方八方に流れ、楽しい模様を
作っています。アップにすると多色なのが良くわかりますね。
ブローチ用のピンとペンダントにもなる金具がついています。少ししっかりした
チェーンや丸の皮ひもなどをつけても良いと思います。美しくて多用途可能な
アクセサリーですので、プレゼントには最適です。サイトで詳細をぜひご覧ください。
夏休みも残り少なくなってきました。来週始業式という所もあるでしょうね。
自由研究の宿題に七宝焼を製作する人もたくさんあります。動物の形以外に
丸、四角、星なども人気です。
丸は、そのままだけでなく、ボールや人気アニメの顔などもデザインできるので、
サッカーやバスケットボールのようにビーズやワイヤーでラインを入れて、
楽しめます。
四角は、長方形と正方形があり、自由にアレンジ出来ます。単純な形ほど
発想によって、変化していけるのも大きな楽しみですね。
みんな大好きな星の形です。ガラスの粉を振りかけると天の川のようになり、
これはとても人気です。ふりかけ技法と言いますが、細かいガラスの粉は、
乗せ換えができないので、一発勝負。厚塗りにならないように集中して作業を
します。でも出来上がりは、様々なガラスが発色してとても素敵で感激できます。
大満足となりますね。一緒に楽しませていただけるのは、ありがたいです。
先日ご覧いただいた七宝焼バレッタを七宝焼の家オンラインショップに
アップしました。宝石のような輝きを持つ七宝焼のアクセサリ-は、大切に
扱っていただけると、長い間使用してもらえて更に親しみが湧いてくるものと
思います。
お値段、サイズなどご確認していただけます。ぜひご覧ください。
小さな七宝焼のブレスレットが出来ましたので、ご覧ください。
試作品なので、同じものは販売していませんが、色を重ねた焼き方で
模様なしのものを作っていく予定にしております。
皮ひもに少し、よりを入れてあります。ペアで付けていただく場合は、男性用に
アジャスターを足して長さを調節できるようにしていきます。
飾り部分は、1.5cm位です。店頭に並ぶのをお楽しみにしていただけると嬉しいです。
8月も目前となって、この暑さもあとひと月ほど我慢すれば・・・
と希望を繋げられますね。長い髪をオシャレにまとめて気分転換は
いかがですか? 七宝焼のバレッタをご覧ください。
先日ご覧いただいた天空のペンダントに似た雰囲気です。でもこれは三つの
楕円の銅板を銀箔でくるんで色を重ねました。
天空にも水の中にも見えてきます。どちらも涼し気ですよね。
そろそろ花火や夏祭りで、浴衣を着る機会も増えてくることでしょう。
涼し気なバレッタで髪をまとめれば、浴衣スタイルも完成ですね。
七宝焼オンラインショップにアップいたしますので、少々お待ちください。
いよいよ今日から、四万温泉でのクラフトシアターが始まります。
七宝焼の家の大堀由里も22日(日曜日)まで、七宝作家として芸術劇場の
一員を担います。初めての参加でどのような経験が出来るのか、又は
させていただけるのか、いずれにしても、得ることが多い学びの場と
なることでしょう。ありがたい機会だと思います。たくさんの方が
共に楽しんで、良い時間を過ごしてくださいますように。
たくみの里七宝焼の家は、7月16日(月曜日)営業しております。
3連休の最終日となりますので、お早めにお出かけください。
今日は七夕ですね。子供の頃聞いた天の川を挟む織姫と彦星のお話し、
それから何十年も経ちますが、あまり晴れた夜は無かったように思います。
願いを込めて短冊をつるしたワクワク感、現実はともかくとしても(笑
嬉しい思い出です。その天空をイメージした七宝焼ペンダントをご覧
いただこうと思います。
七夕の夜空は、こんな感じでしょうか。満天の星を見上げたら、きっと願いが
叶っていくような気がしてきますね。
この方向から見ると、天の川に雲がかかっている様に見えると思いますが、
いかがでしょうか。
プラネタリウムを思い出しますね。子供の頃、ワクワクして見上げたものです。
七夕に込めた皆様の願いが叶いますように。
先日ご紹介いたしました、七宝焼のピンを七宝焼の家オンラインショップに
アップしました。バレッタと同じ項目にしたので、バレッタ・ピン
で一覧画面が出ます。が、画像の間隔が均一にならず、なんとなく
すっきりしない表示になってしまいましたトホホ。
ブルーが濃い色ですが、なぜか涼し気に感じるとおもったら、以前の浴衣はほとんど
この色と白の組み合わせが多かったですよね。妙に納得でした。七宝焼ピン#001
亜麻色を思わせる仕上がりになった窯変技法。とても良い色だと感じます。
七宝焼ピン#002です。
こちらは、彫金版の模様を浮き立たせる仕上がりに、回りの薄いブルーが上品です。
ゴージャスな感じがします。七宝焼ピン#003 サイズなどは各ページで確認いただ
けるとありがたいです。
梅雨が明けましたね、早くてびっくり! 明日から7月ですが、半ばころから
また雨になるかもしれませんね。こんな時、長い髪を束ねたり、アップにしている方も
多いかと思いますが、このようなピンで少しとめるだけというのも
楽で良いのではないでしょうか。七宝焼が髪に良く映えると思います。
技法は、いずれも窯変技法です。銅板の色と釉薬の色の融合がうまく絡み合い
彫金版の模様を引き立たせていると思います。
こちらも同じく窯変技法です。ブルーが綺麗に出ていて、夜空の花火を連想させ
ますね。
少し色の変化しているところは、透明のフリットを乗せてワンポイントを
付けました。濃いブルーが涼しげにも見えます。いずれも近日中にショップで
販売いたしますので、お楽しみにお待ちください。
6月に入ったので、父の日のプレゼント選びも本格的になりましたね。
七宝焼の家オンラインショップでのおすすめは、お父さんのオシャレを
手助けするループタイです。
旅行やサークル活動に参加する機会も多いと思いますので、
そんな時にも活躍してくれることでしょう。
ループタイは、女性のオシャレにも使われています。ネックレスや
ペンダントとは違う装いが出来ますので、ご両親でお揃い、というのも
良いかもしれません。
たくみの里七宝焼の家では作る事も出来ます。形違いや色違いで、作ってプレゼント!
唯一無二のお品は、感謝の気持ちも大いに伝えられると思います。
記念と思い出に残るプレゼントを、大切な方へお贈りください。
七宝焼きピアスの小さな丸が出来ましたので、ご覧ください。
以前春色のブルーとグリーン系をご紹介しましたが、同じ形の
ピンクとイエロー系です。こちらも優しい色合いに仕上がりました。
直径は約1㎝、ピアスの金具はシリコンでアレルギーの方にも安心です。
留め具からの全体の長さは、約2.5㎝位になっています。軽くてこれからの季節にも
楽しみが増えますね。
こちらは、ピンクです。この色合いの優しさは、気持ちも穏やかにしてくれるような
気がしてきます。服装やその日のお天気に合わせて、色を変えても楽しそう!
いずれも重ね焼き技法で、3,200円です。オンラインショップでも
アップしていきますので、お楽しみに。
4月12日にご紹介した、葉っぱのブローチの新色ものを装い風に
撮ってみました。
銅板に直接ダークオレンジを乗せて焼いた、濃い色です。初夏の装いに
はっきりとしたポイントを付けてくれます。
スカーフを丸めて乗せてみました。ちょっとバラ園に行った気分。
銅板に白、焼成後ダークオレンジを乗せ2度目の焼成をしたものは、明るく
仕上がります。
少し光を避けても、オレンジ色そのものですね。
留め金が逆になりますが、向きを変えても面白いと思います。葉脈がはっきりして
やや活発な感じがするのは、葉の形のせいでしょうか。このまま飛んで行って
しまいそうですね(笑
水を思わせる七宝焼のペンダントが出来上がりました。
作者のYuRiによりますと、みなかみ町のウォータースポーツの
イメージだそうで、利根川沿いの美しい緑、水の流れ、源流を生み出す
雪さえも全体の中に組み込んだと言う事です。
ブルーの色が様々に出ていて、七宝本体は、まさに水のイメージピッタリだと
おもいます。湧き出る水の泡のようにも見えますね。
光を少しよけると、落ち着いた色合いになりますね。水の流れが静かな所の
ホッとする雰囲気を感じます。
ペンダントとしてつけた綿の紐のカラーが、山の緑と空の青、
そして調節の為のウッドビーズは、山の木々、白い小粒のトンボ玉が
源流を生み出す雪。さて、利根川のウォータースポーツで味わえる自然を
感じていただけたでしょうか。イメージは人それぞれですが、作者が持った
直感は楽しくて、みなかみ町への愛も思わせるものになりました。
お土産や母の日のプレゼントにいかがでしょうか。たくみの里七宝焼の家で
販売しております。4,200円となります。
七宝焼きで初節句のお祝いを作りました。これは、昨年の4月に
七宝焼の家の大堀由里が、初孫にプレゼントしたものなんです。
全部で11個の七宝焼きを作り、デザインしました。
一般的な七宝焼き体験で作れるものもありますし、ちょっと難しい
ものも組み合わせています。個数も多いので、金額的にも高くなり
ご紹介だけになりますが、工夫を凝らしたこんなプレゼントも
楽しいものですね。子供さんたちが、素直で健やかに楽しい毎日を
過ごして行けますように。
先日ご覧いただいたロゴ入り台紙に、ねこのペンダントをセットしました。
このねこたちは、横浜赤レンガ倉庫で5月7日まで開かれているねこらんまん展に
出品いたしました。
ねこのペンダントですが、ドラ猫ちゃんのようですね。
ドラ猫も台紙に乗ると、ちょっと立派に見えてくるのは、
私が作ったのではないのに、親バカ的ですね(笑
どの子がお嫁入り、婿入り出来るでしょうか。
沢山のお客様が楽しんでくださると嬉しいです。
七宝焼きの春色ピアスが出来ました。小さい丸が春風に揺れて
足取りも軽いイメージになります。
ややグリーン系の色が優しい雰囲気となりました。
淡い色合いの服装にも良く似合いますね。
光の当たり具合で、グリーンが少なくなり、ライトブルーになりました。
色を重ねて仕上げているので、こういう変化が面白いです。
こちらは、ブルー系です。
やはり光で、ブルーが濃くなりました。同じ型でピンクも出来ましたので、
次回ご紹介したいと思っております。お楽しみに。
4月25日から横浜赤レンガ倉庫で開かれる、ねこらんまん展に
参加の猫たちをご紹介します。全部は無理なので、一部ですが。
上と同じ型ですが、色や表情で雰囲気も変わりますね。
こうした展示即売会が開かれるのも、ねこ好きがいかに多いか、ということでしょうね。
七宝焼の型も様々あります。これもほんの一部。楽しめます。
こちらは、また雰囲気がガラッと変わります。七宝焼専用のシールを貼って焼成した
ものです。オシャレですね。
さて、黒ネコちゃんたちの表情をお楽しみください。七宝焼の家だけでも
これ以上あるのですから、全国から一同に介したネコちゃんたちは、どの様になる
のでしょうね。お時間がありましたら、ぜひ横浜赤レンガ倉庫で、ねこらんまんを
味わってみてはいかがでしょうか。
七宝焼の家オンラインショップで販売している葉っぱのブローチ
の新色が出来ましたので、ご覧ください。
以前、赤系のものをアップしていましたが、完売となりましたので、
オレンジ系で作りました。重ねた色で随分変化して出来上がっているのが
面白いです。
濃い赤に見えるものは、銅板に直接ダークオレンジの釉薬を塗り焼成した
ものです。
銅板の色とダークオレンジが融合して出来た色合いが面白いですね。
こちらは、銅板に白すけという、白で透明な釉薬を乗せて焼き、その上に
ダークオレンジなので、銅板の色が違うプラスアルファになっています。
白すけって、面白い名前ですが、白で透けている、つまり焼成すると透明になって
光を通す白なので、銅板に刻まれた模様を浮きだたせ、しかも上に乗った色も
反映出来る優れものです。重ね焼き技法の面白さになりますね。
オンラインショップに商品をあげていきますので、お楽しみいただけると幸いです。
3月も半ばとなれば、もう卒業式を迎えられた方々もいらっしゃること
でしょう。誠に、おめでとうございます。新しい進路に向けて、
期待を胸にお過ごしかもしれませんね。お祝いに、またご自身への
プレゼントに、ほっこりする七宝焼きのネコのブローチはいかがでしょうか。
落ち着いた色の服装でも、しっかりワンポイントになりますね。
上下とも同じブローチです。ニコニコ顔が可愛くて、いつも身に着けていたくなり
ます。上の画像は、アップなので、実際は、ネコの部分が2㎝強位のサイズです。
こちらは、ベネチアンガラスのビーズで目を付けたので、ビックリ顔のよう。
愛嬌がありますね。
眠そうなのか、寝ちゃっているのか。ゆったり気分になれるネコです。
アララ、この子は口をへの字にしているみたい。遊んでもらいたいのかな?
ネコブームで、SNSでもネコの投稿が沢山あります。飼っていなくても、
可愛いブローチで楽しんだり、癒やされたりも出来ますね。
七宝焼の家のショーケースから、氷のイメージを持っていると
感じたブローチを見つけました。雪の女王からのプレゼント
のようです。製作者の七宝焼の家店主、由里に聞きましたら、
「雪」という名のビーズがあったので、使ったそうです。なるほど!
ベースの白と共に3回の焼成をしています。
写真では、なかなか雪のビーズの存在が出しにくかったです。
カラフルな色合いの中だと、存在感が出ますね。
雪や氷のイメージも少し春めいてきた装いに合いますね。プレゼントや卒業入学の
お式にもお供出来ると思います。たくみの里七宝焼の家のショーケースの中から、
ぜひ見つけてください。3,500円で販売しております。
七宝焼きの黒ネコをご覧ください。ベネチアンガラスが光によって
色を変化させているのが、特徴的です。
平面に置くと、顔の辺りには窓の外の景色が映り込み面白いですね。お腹の辺りの
変形の四角が上ではオレンジっぽいですが、ここでは、赤くなっています。
斜めから見ると、首部分にある半月のキラキラが際立ち、お腹の四角は、
黄色になりました。
同じキラキラは、しっぽにもあります。
向かって右前脚の付け根、▷と背中の四角部分は、緑色が変化していきます。
このフリットは、チタンガラスと言いますが、こうして焼き付けられたものは、
大いに変化が楽しめます。たくみの里七宝焼の家では、チタンガラス乗せ
という技法で一部体験出来ます。また、七宝焼の家オンラインショップでも
同技法の製品もありますので、ぜひご覧ください。
12月25日クリスマスですね~ ついに、って、もうすでに何か
するわけでもないんですけど。子供の頃に味わったワクワク感は、
いやが応もなく、蘇ります。70年も生かしていただいていると、
悲喜こもごものクリスマスを思い出します。どれもすべて良し!
感謝あるのみと思えるのが、最高のプレゼントですね。
七宝焼のクリスマスツリー。額に入れて飾れるようになっています。
今日は雨なので、周りの粒が丁度その雨粒のようにみえてきます。
寒さが和らいで助かりますね。どうぞ良きクリスマスをお過ごしください。
赤い小さなハート型のイヤリングをご覧ください。
七宝焼きの彫金版技法になります。銅板に刻まれた模様に色が
重なると、自然に濃淡が出来て表情が変わります。元が銅板とは
思えないようなガラスの質感も出てきますね。
このように重なると、リンゴのようにもイチゴのようにも見えてきました(笑
幅2㎝に満たない小さなハートが、耳元で揺れるのは意外と
目を引くかもしれませんね。
この色合いは、年齢を問わず、装う人を引き立てると思います。イヤリングの
金具をピアスにしたものもありますので、選んでいただけます。
たくみの里七宝焼の家の店舗で販売しています。
今日、12月7日(木)~4日間 沼田市にあるギャラリーAlgoさんにて
X'mas SOUQ (クリスマス スーク)2017が開かれます。
20組の作家さんたちが、それぞれのクリスマスの思い出をよせるとと共に
丹精込めた作品を、展示販売していただけます。
ギャラリーALGOを運営する小倉香さんは、大石商店の名前で出展です。
タイルアートの作家でもあるので、その作品が、また楽しみです。
たくみの里七宝焼の家の大堀由里は、深い赤の七宝焼アクセサリーを何点か
ご披露いたします。皆様の作品を見るだけでなく、買い求められるのが嬉しく、
この一年の自分へのご褒美にもしたいと、今からワクワクしています。
2017年12月1日、いよいよ師走に入りましたね。気分は、ちょっと
慌ただしくなっていますが、七宝焼きで来年の干支の犬を作りましたので
ご覧ください。可愛かったり、面白かったり、奇妙だったりで、ひと時
楽しんでいただけると嬉しいです。
1200円の体験で出来るワンちゃん、どなたでも作っていただけます。
他の犬も加わって、お散歩です。
小さい犬も参加しましたね。楽しそう♪
こちらは、奇妙! ブルーと黄色の目を持って、面白可愛く出来ました。
この三匹は、なんだか悪そうです(笑 いたずらワンちゃんでしょうか。
細い犬も入って、勢揃い。大きなワンちゃん以外は、体験はありません。
最後に、キャンドルの家のいたずら犬さんと対決場面です。
いたずら犬のくわえた、お肉の争奪戦でしょうか。どちらも可愛い顔をしていて、
戦う様子でもありませんね。きっとプレゼントでしょう。めでたしめでたし。
真っ赤なバラが七宝焼きで咲きました。ブローチです。
彫金版という技法で、あらかじめ銅板にバラが浮き彫りにされていて
そこに、釉薬(ガラスの微粉末)で濃淡をつけながら色付けしていきます。
バラは、その香りと共に大きな魅力を持つ花ですよね。
こうして七宝焼きで作られていても、なんだか目を引きます。
ちょっと暗めにしても、かえってその花の持つ力のようなものが、引きたつ
感じがしてきます。枯れることのない真紅のバラ、私も欲しくなってきました(笑
たくみの里七宝焼の家で販売しています。2,800円です。バラではありませんが、
同じ技法のブローチが七宝焼の家オンラインショップでも販売しておりますので、
是非ご覧ください。
たくみの里七宝焼の家の銅板に、新しい仲間が入りました。
来年の干支、戌年にちなんで、犬の形です。たくさんの材料の中に
大きく目立っていて、何色の犬にしようかなと考えるのも楽しくなります。
穴がないので、そのまま飾るか、別売りのピンを付けて
ブローチとしてお使いいただけます。
小鳥の飾り物と一緒に撮ってみました。犬が楽しそうに見えてくるのは
私だけかな?笑)
もう少し楽しそうにしてみます。小鳥は、迷惑そう?
これから来年に向けて活躍してくれそうですね。1,200円の七宝焼体験です。
先日買い物中にアクセサリーや腕時計など、ちょっと外して置く時にも使える
小皿を見つけました。それぞれアヒルとネコがついていて、この二つしか
残っていなかったので、衝動買いしてしまいました。早速、七宝焼き
ピアスを乗せて撮ってみました。カルガモ親子のように見えます(笑
ピアスは、七宝焼の家オンラインショップで販売している重ね焼き技法の
#006です。
同じくショップで販売しているガラスフュージングのピアスも。
クリスマスをイメージした色合いに、光を反射するように作ったものです。
白に似合いますね。
こちらは、ネコにベネチアンガラスの指輪を乗せてみました。
色々な方法で使えそう。小皿のおかげで、またワクワク出来て嬉しいです。
七宝焼の家オンラインショップで販売しているイヤリング、ウサギの
耳を借りてつけて見ました。何だか面白くなりましたね。お姫様みたい。
昔、浅草のかんざしやさんで、憧れながら見上げたお姫様かんざしを
思い出してしまいました(笑
このイヤリングは、重ね焼き技法でオンラインショップでは、2,800円で
販売しています。ピンクのベースにピンクの濃淡と黄色のフリットを
乗せて焼成しました。フリットはガラスの粒なので、溶けると、その
大きさの分広がり、柔らかな模様が出来上がります。
優しい色合いは、見ているだけでも楽しくなりますね。
落ち着いた秋を感じさせる、深い赤のブローチが出来上がりました。
子供の頃、秋の終わりや冬の始まりに、えんじ色のセーターを着るのは、
とてもオシャレに感じたものです。そんな想いを代弁するかのように、
七宝焼の家の大堀由里が作った、Deep redのブローチをご覧ください。
白ネコのディスプレイ用皿を見つけたので、活躍してもらいます。
アクセントに乗せたチタンガラスが光を受けて、その色を大いに発揮していますね。
このポイントは、ブルズアイガラスのチタンガラスを溶かして、熱いうちに棒状に
伸ばし更に小切りにしたものを焼き、七宝焼きの上に乗せて焼成したと言う事です。
う~ん、かなり込み入っていますね。
いつものごとく、鏡に乗せて青空にも協力してもらいました。留め金が確認できると
思いますが、その上にリングがあるので、チェーンを通してペンダントにしていただく
事も出来ます。今のところ、試作提案品ですので、七宝焼の家の店頭には並びませんが
いずれ販売出来ると思います。お楽しみにしていただけると嬉しい限りです。
七宝焼き白のピアス、ご覧ください。白の上に透明ガラスビーズを
乗せました。巾約1㎝位の小さなハート型です。
ガラスビーズが、光の具合で少し色の変化を見せるところが、小さなピアスの
大きなポイントですね^-^
これもどのような色合いにも似合います。鏡に乗せて青空と出窓の外の風景を
バックにしてみました。
これは、モノクロではありませんが、光の具合です。それでもほのかにビーズの
色が出ているのが面白いですね。
実物は、たくみの里七宝焼の家のショーケースでご覧になれます。
前回のピンクベースにしたものの色違い、ブルーのご紹介です。
さしずめ、秋晴れの青空に小菊、といったイメージですね。
こちらは、細い皮ひもにしました。
深い色にも負けないですね。これからの装い向けになります。
たくみの里七宝焼の家で、手作り体験していただけます。
ベネチアンガラスの配置も変えて、お好みの色で作れますね。
ピンクのと同じように窓際で撮ってみました。うっすら緑に見えるのは、蔦の葉です。
あの葉が紅葉してくるのも楽しみですね。
ネットでのご購入は、七宝焼の家オンラインショップでしていただけます。そちらでは、
ペンダントトップのみの販売で皮ひもは別売りとなっています。ご了承ください。
可愛い小菊を並べたような七宝焼きのペンダントが本日の出番です。
七宝焼の家オンラインショップでは、#Pe008として登場しています。
リング状の銅板にピンクの釉薬をしき、ベネチアンガラスの粒を配置しました。
たくみの里七宝焼の家で、製作体験も出来ます。お好みの色やデザインで
楽しめますね。画面上では、大き目に見えますが、約4㎝位のサイズです。
サイズは、サイトでご確認いただけます。
次回は、同じ形でブルーのものをご紹介いたします。お楽しみに。
ネット上でのご購入は、七宝焼の家オンラインショップをご覧ください。
秋色ブローチのご紹介三作目です。私個人は、この色が一番好きです。
実に渋い色ではありますが、存在感がなさそうで、でも、
他をしっかり際立たせそうな密かな力を持つ・・・などと言ったら
いささかオーバーですね。
この形が光と影を見せてくれます。ガラスの質感もその陰影でとらえることが
出来ますね。
明るい色にも負けない存在感がありますが、下の色を、ブローチが反映しています。
更に、渋さを増して、落ち着きます。別ものに見えてきませんか?
では、この色には合うでしょうか。
バックの色の可愛さが引き立ちました。
色を楽しむ組み合わせ、様々試してみたくなりました。ワクワクしますね。
彫金版の七宝焼きアクセサリーは、こちらでもご覧いただけます。
秋色ブローチ二番目にご紹介するのは、前回と同じ形でグリーン系です。
こちらも七宝焼の家オンラインショップでは、#Br006になっています。
ショップでは、色の再現が難しいので、バックの色を変えて撮ってみました。
七宝焼きは、ガラス製品になりますので、光の当たり具合で印象も随分
変わりますよね。
ショップでは、再現出来ないものをブログで詳細していきたいと思っております。
このブローチは、横長サイズ約5㎝、縦の長い所で2㎝と、かなり小さいものです。
こうしてアップすると大きく見えてしまいますが、彫金版の刻印をお確かめ
いただきたくて、鮮明にしてみました。グリーンの葉がそろそろ少なくなって
きたので、アクセサリーでお楽しみいただけると嬉しいです。
七宝焼オンラインショップでご覧いただく色も実際に近くなっています。
9月最後の日になりました。2017年もあと3か月で終わり・・・
なんて考えると、落ち着かなくなりそうなので、秋、晩秋、冬と
移っていく季節を大いに楽しみましょう。ということで、秋らしく色づいた
葉の形の七宝焼ブローチを、3回にわたってご紹介していきたいと思います。
七宝焼の家オンラインショップで#005の赤い葉のブローチが一番手です。
彫金版と言って、銅板にあらかじめ模様が彫られており、そのラインが見えるように
透明ガラスの釉薬を乗せ焼成します。
銅板の形によって、炉の中で釉薬が溶けて動き、自然の濃淡が出来上がります。
元は、金属なのに、透明感を持つガラス製品に生まれ変わりました。
七宝焼の家は、キャンドルの家も併設していて、ジェルキャンドル作りが出来ます。
そこで使うカラーサンドは、色が豊富なので、そのうちの一つに乗せてみました。
このような色にも、似あいますね。
七宝焼の家オンラインショップは、こちらからどうぞ。
前回ご紹介したアイスグリーンのネックレスを、別角度で
ご覧いただこうと思います。
裏引きは、ブルー系の色になっていますので、反射するものの上に
乗せて撮ってみました。
このシルバーのアクセサリーは、たくみの里七宝焼の家では、人気の
高い商品です。実際に七宝焼き作り体験で、製作していただくことも
出来るので、お好みの色やデザインの一品を得ることも出来ますね。
暑さの盛りから比べたら、格段の差があるのに、まだまだ暑く
感じる毎日ですね、まさしく残暑。もう少し涼を求めて、
見た目も涼し気なシルバーのネックレスをご紹介します。
小さいサイズですので、軽くて着け心地もとても良いです。
アップでご覧ください。アイスグリーンがいかにも涼し気です。
裏は、カラーの裏引きになっています。
トップは、シルバーで2㎝に満たない小さなものです。メッキの
チェーンが付いて3,200円。トップのみの販売は、オンラインショップに
アップいたします。他の色は、また後日ご紹介させていただきます。
七宝焼きの技法の中に、シルクスクリーンというのがあります。
下絵を描いた銅板に色を埋め込んで行き、額絵のように完成させます。
季節柄、鯉のぼりを描いたものを作りましたので、お披露目です。
これは、若いスタッフが昨年10月に生まれた自分の甥にプレゼントする予定です。
細かい部分のにじみなどは、さておいて、時間と根気の要る作業は、
健やかな成長を願う思いが、一層伝わるのではないでしょうか。
ご覧いただきお楽しみください。
七宝焼の家の大堀由里が、新しい技術を取得して完成させた作品を
お披露目します。
七宝焼きとシルバーのワイヤーの組み合わせで、ワイヤーは強度を高め
しっかりと固定されています。ワイヤーの性質は、力を加えるとどんどんと
その強度を増していくのが面白いものです。これは、まだ販売はしておりませんが、
技術を更に向上させて、お求めの方のお手に届くよう精進していきます。
桜の開花は、各地で進んでいますが、山沿いでは名残りの雪の
お便りも。 でも装いは、春! に決めたいですよね。
ショップサイトで春を楽しめるアクセサリーをご紹介します。
ベネチアンガラスを小さい花に見立てて、春そのものの様な
ペンダントを作りました。リング状なので、皮ひもを通すと
安定します。皮ひもは別売りになりますがご参考にしてください。